妊産婦死亡した家族を支える募金開始@周産期医療の崩壊を食い止める会(この記事はトップに掲示されます)

Fukushima_red


亡くなられた産婦さんのご冥福を心からお祈りいたします。また、お子さんの健やかな成長を願っております。

(追記 6/30)
REX先生からコメントでご教示頂いたのだが、福島県立医大名誉教授の佐藤章先生が亡くなられた。合掌。
福島民報より。

佐藤章氏死去 福島県立医大名誉教授

 佐藤 章氏(さとう・あきら=福島県立医大名誉教授、産婦人科学)28日午後6時50分、福島市の病院で死去、66歳。葬儀・告別式は7月4日午後1時から福島市黒岩堂ノ後35、たまのや黒岩斎苑中央ホールで。喪主は妻明子(あきこ)さん。

(2010/06/29 20:04)

(追記終わり)

福島県立大野病院事件で、刑事裁判の被告人となった加藤克彦先生を支援してきた
 周産期医療の崩壊をくい止める会
が、新たな呼びかけを始めた。


福島県立大野病院事件を無駄にしないために

——妊産婦死亡した方のご家族を支える募金活動を始めます——

                      2008年9月22日

          周産期医療の崩壊をくいとめる会 代表 佐藤章

 さる8月20日に一審福島地方裁判所で加藤克彦医師に対する無罪判決が出されてから1カ月になります。加藤医師の現場復帰も決まりました。ご支援くださった多くの方々に厚く御礼を申し上げます。

 しかしながら、これで物事がすべて片付いたと考えては、加藤医師も単に医療に従事する貴重な時期を無駄にしただけになりますし、何より亡くなった方やそのご家族が救われないと考えます。

 当会としても、様々な取り組みを今後も続けていきたいと考えております。

 出産の際に不幸にしてお亡くなりになった方を忘れず、そのご家族を支援する活動を、当会として新たに始めることといたします。

 日本の妊産婦死亡率は世界屈指の低さを誇りますが、それでも年間50人ほど、お亡くなりになる方がいらっしゃいます。残されたご家族は悲しみの中、乳児を抱え大変なご苦労をなさることになります。来年からは脳性マヒを対象とした無過失補償制度も始まりますけれど、その救済の網からも漏れてしまっているのが現状です。こうした方々の生活の少しでも支えとなるよう、広く募金を募り、それを原資に支援のお金をお贈りして参ります。

 次の口座で募金をお受けいたします。ご賛同いただける方の、ご協力をお願い申し上げます。

口座名   周産期医療の崩壊をくい止める会

口座番号  みずほ銀行  白金出張所 普通 1516150

連絡先:

周産期医療の崩壊をくい止める会 事務局

E-mail; perinate-admin@umin.net、 TEL 080-7031-3032  担当 松村

すごく画期的な運動だと思う。これまで「懸命な治療が及ばず」医療が元で亡くなった患者さんを医療側が支援する運動はほとんどなかったのではないか。
刑事裁判では、「シロかクロか」が求められる。中間はない。被告人と国との闘いである。国は決してご遺族の代理人ではないのだ。従って、裁判によって、ご遺族が置き去りにされることになってしまう。身近な人を亡くした悲しみが、裁判で癒えることはない。
医療側が心のケアにまで踏み込んで、こうした運動を起こすことは、実にすばらしい。と同時に、本来こうした仕事は宗教がになってきたことを考えると、いかに現代日本では宗教が小さなものとなってしまったかを改めて痛感するのだ。

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2023-09-25

伊東俊太郎先生ご逝去

科学史の伊東俊太郎先生が亡くなられた。9/20の事だと聞く。合掌。

伊東俊太郎先生は、
 学生・院生をcheer upする指導
が素晴らしかった。どんな学生・院生であっても
 必ず、鼓舞する
のである。満面の笑みを浮かべ、大きな明るい声で、
 いや、あなた、あなたの〜は素晴らしい!
というような具合に。
わたしは指導を受けていなかったが、所内で指導されている院生(留学生もいた)を見かけたりすると、立ち止まって、いい点を指摘して、元気づけていらした。

| | コメント (0)

『藤井聡太のいる時代 最年少名人への道』朝日新聞社 2023.9

朝日新聞文化欄日曜日に連載されている
 大志 藤井聡太のいる時代
の連載をまとめた第二弾。今回は
 2020年8月〜2023年6月
までの掲載分にその後の補筆を加えている。なんといっても、藤井聡太四段が誕生した2016年に
 藤井聡太 名人への道
というコーナーを作って、盛り上げてきた朝日新聞文化部、とうとう
 藤井聡太名人竜王が誕生
してしまった。


 


毎週、朝日紙上で読んでいたのだが、今回は、連載に手を入れてまとめた、という。
それが時々うまくいっていない。藤井聡太七冠の動きがわかりにくくなっているのだ。
どうも
 新聞連載
という性格上
 正確な日時を入れる
方には統一がとれているが
 じゃあ、その時、藤井聡太七冠はいくつでどういう地位だったの?
というあたりが不足している。有名な谷川浩司九段との指導対局の説明に
 少年時代(p.199)
とあるのだが、あなた、
 14歳でプロ棋士になった藤井聡太七冠の「少年時代」って何よ
である。正確には
 8歳、東海研修会在籍時
と書くのが親切というものだろう。東海研修会に入会したのは小学1年生の3月だ。
藤井聡太七冠の「少年時代」が
 すごい
というなら、
 その当時の年齢・学年
も書いてほしい。前回の『藤井聡太のいる時代』に書かれているからといって、そこは括弧でもつけて補足しておいて頂きたかったな。


 


連載だから、
 その当時の読者には自明の事実
は省かれているのだろうが、時を経て編集しているのだからそのあたりの心遣いは必要だろう。


 


連載から漏れている、
 名人戴冠
までの動きは「特別編」として報知(報知新聞のサイトは「王手報知」というコーナーが将棋を扱っている)から移籍した北野新太記者が書いているのだが、北野執筆記事は
 文に溺れる弊
がある。
 真の勝負所で踏みとどまる強さが藤井の骨頂でもある。(p.212)
これは
 真骨頂
とすべきところに
 真の勝負所
という措辞を使ってしまったために、「真骨頂」の「真」を抜いたんだろうけど、
 骨頂
は、
 愚の骨頂
という使い方が多いわけで、骨頂だけで特徴とか長所とかいう使われ方は今の日本語では一般的ではない。(日本国語大辞典では「骨頂」の4番目に「(形動)程度がもっともはなはだしいこと。この上ないこと。また、そのようなさま。近世ころから、多く、悪くいう場合に用いられる。5番目に「(形動)(─する)未熟なところがなく、すぐれていること。そのような人。また、そのようなさま。特に、粋(いき)なこと。骨皮(こっぴ)。」となっている。)
 ほかの言葉に言い換える
方が読者には親切だと思う。
まあ、朝日の文化部将棋担当内では
 これで通す
ことになっちゃってるんだろうけど、北野節。
藤井聡太七冠への朝日新聞将棋担当の質問で、一番安心して聞いていられるのは村瀬信也記者のもので、北野記者の質問は
 何かうまい言葉、キャッチーなフレーズを藤井聡太七冠から引き出してやろうという「野心」
が隠しようもない。木村一基九段の王位奪取→失冠の時のインタビューで顕著だったので、その時から北野記者の質問には注意している。
藤井聡太七冠の将棋は
 夢とロマン
からは最も遠い地平にあるんだけど、どうしてそっちへ行きたがるんだろうね。
 14年前の小さな自分に伝えたい、という感傷を誘うものが「名人」という地位に対する彼の思いなのだと。(p.208)
わたしには
 贔屓の引き倒し
のようにしか読めなかったけどなあ。名人挑戦決定後のインタビューについての記述なのだが
 「感傷」
とは遠いところに、藤井聡太七冠はいると思いますがね。

| | コメント (0)

2023-07-16

京都・老松「夏柑糖」チャレンジ 白杖突いて、札幌・旭川へハンドキャリー(後編)

新千歳空港からは
 エアポートライナーの指定席
で札幌へ向かう。新千歳駅の方が、キャリーケースは荷物置き場に置いてくださり、足元と両脇にトートバッグと保冷バッグという仕様で最後の1席に座る。
札幌駅にも連絡が行っていて、タクシー乗り場まで介助してくださった。
さて、タクシーなのだが、運転手さんが慣れてないらしく、全然車から降りてこない。
見かねた、後に並んでいたご夫婦が、荷物を積むのを手伝ってくださる。白杖を持っていると、片手が使えないので、荷物を積むのは結構難度が高い。何度も御礼を言って、行き先を告げた。
運転手さんは本当に札幌での営業を始めたばかりのようで、ホテルの名前や場所を言っても、全然わからない。
 地番は?
札幌のホテルに行くのに、地番まで聞かれたのは初めてですがな。しょうがないので、ホテルに電話したけど、やっぱり地番はわからなかった。そりゃそうよね。一筆だけの地面に建ってるわけじゃないだろうしね。なんとかホテル着。
安いプランだし、ビジネスタイプのホテルなので、ベルボーイはいない。さあ、今日の最終コーナー、ここで落っことす等をやらかすと、いままでの苦労が水の泡だ。
白杖突いて、リュック背負って、キャリーケースにトートバッグを乗っけて、保冷バッグを肩に掛けて、なんとか部屋にたどり着く。
お、結構大きめの冷蔵庫じゃん! ラッキー! 2個入り「夏柑糖」は無事に収まる。
では、18:30着と約束した、実家へGO!
途中、
 檀那寺の中央寺
に寄ったんだが、何じゃ、こりゃ!
 午後6時を過ぎると、山門も通用門も、お寺の門という門は全て閉めちゃっている
のね!!! 観音堂にお参りしようと思ってたのに。しょうがないので、観音堂脇の通用門の外から、『般若心経』一巻を誦す。我が家の先祖代々のみなさんはこの観音堂の下にある納骨堂に全員収まっている。

 

さて、実家到着。まずは
 1個入夏柑糖
を仏前にお供えする。亡き父が祀られているのだ。これから食事に出るので、火事になっても困るし、おあかしを点けるのを遠慮したのだが、弟が
 線香ぐらい上げてよ
というので、火の始末が大丈夫なら、と蝋燭を点け、一番短い線香を選び、『般若心経』一巻を誦す。
 いまお供えしたばかりでパパには悪いけど、この京都のお菓子、冷蔵庫に入れないといけないから、下げるね
と、すぐに冷蔵庫に仕舞ってもらった。その後、弟は冷蔵庫に夏柑糖が入っているのを忘れていたらしく、連絡したら、慌てて母と食べた由。まあ、美味しい内に食べてくれたのだからそれで良かった。
これで
 夏柑糖チャレンジ 第二幕終了
である。

 

さあ、問題は明日だ。

 

さて、7/10、まずは冷蔵庫で冷やしておいた夏柑糖に冷材も載せ、また保冷バッグに収めて、待ち合わせの約束の札幌駅へ。S先生が迎えに来てくださる。駅そばのサテライトでまず授業だが、その前にお土産の夏柑糖を差し上げる。喜んでくださった。
午後は、夏柑糖を持って、旭川へ。旭川でも授業2コマ。S先生の学科の皆様に差し上げようと2個にしたところ、1個はS先生が札幌のご自宅までまた持ち帰られるとのこと。長い旅でしたね、夏柑糖。もう1個は学科で召し上がってくださったようだ。良かった良かった。
これにて
 夏柑糖チャレンジは大団円
今シーズンほぼ最後の夏柑糖が、北海道まで旅をして、皆様に無事召し上がってもらえて、わたしも運んだ甲斐があるというものだ。

 

夏柑糖も、シーズン最後でなければ、普通に発送してくれるので、今回のような特別な事情でも無い限り、北海道でも取り寄せることができる。

| | コメント (0)

京都・老松「夏柑糖」チャレンジ 白杖突いて、札幌・旭川へハンドキャリー(前編)

夏柑糖は、京都の和菓子店 老松の看板商品の一つだ。
夏蜜柑の中身を綺麗に刳り抜き、夏蜜柑の寒天を詰め、夏蜜柑の形に戻してセロハンで包装されている。
 夏蜜柑が出始めてからと夏蜜柑が終わるまで
という、アバウトな販売期間なので、毎年販売終了直前の7月初めになるとドキドキする。
今年は、7/10まででおしまいだった。
老松

で。
今回、仕事で北海道に出張することになった。期間は7/9-11の3日間。札幌には実家がある。agodaでホテルを取ったら、実家のすぐ側にそこそこ値段の安いホテルが取れた。これなら、荷物をホテルに置いて、経路の途中にある檀那寺に軽くお参りをしてから、実家に顔を出せるというものだ。
老松は京都以外にはほとんど出店していない。

老松が出店しているJR京都伊勢丹に行くと、夏柑糖は店頭にあった!
 北海道に送りたいんですけど
すると
 店頭からの発送はもう終了しています
あらら。さすがに夏柑糖は1つが大きいので、白杖を突いて移動するわたしがハンドキャリーで北海道まで持参するのは難儀だ。
 今回は縁がなかったかなあ
と思いつつ、夏柑糖の後に展開する「晩柑糖」が出るとのこと、こちらはグレープフルーツの果汁を使う。
じゃ、満月の阿闍梨餅にしようか。
満月の売り場まで歩く。すると、満月には
 早くても北海道着は7/11過ぎになりますね
という返事をもらう。それじゃ間に合いませんがな。
もう一度、老松に足を運んで、「晩柑糖」の出荷日を聞くと、
 7/19です
との返事。さあ、困った。JR京都伊勢丹地下食品売り場を白杖を突きつつ、悩んでうろついていたが、時間もない。
もう一度老松に行き
 夏柑糖を3つ、1個入を1つと2個入1つお願いします
と告げた。ここからは老舗ならではの丁寧な梱包が始まる。
 熨斗紙はいかがいたしましょう
家は旧盆だが、新盆のシーズンでもあるので
 1個入をお盆の御供にするので内側に「御供」で
と依頼。名前も入るというのだが、家族同士で特に要らないのでそれはパス。見ると、店頭に熨斗紙を印刷できるプリンターが備え付けられており、大抵の要望はさばけるようになっていた。
老松の紙袋に2個入と1個入を上手に詰めてくれて、
 これは北海道にお持ちになるときに
と補助の冷材も入れてくれて、
 夏柑糖チャレンジ第一幕終了
だ。
帰宅後、冷蔵庫を空けて、出発まで冷やしておく。

さて、7/9は出発日。幸い雨も上がり、まずは
 JR奈良駅大阪空港行きリムジンバス乗車
が最初の難関。
 白杖+キャリーケース
で両手が塞がるわけで、そこに
 トートバッグ+夏柑糖の入った冷蔵対応バッグ
が加わる。ともかく、夏柑糖が壊れてしまっては話にならない。キャリーケースにトートバッグを載せ、背中に北海道の仕事で使う道具を詰め込んだリュックを背負い、夏柑糖の入ったバッグを肩に掛け、白杖片手に、なるべく平らで自転車等に遭遇しないルートでJR奈良駅に向かう。なんとか到着。
リムジンバスは、そこそこ混んでいたが、満員とまではいかず、席を確保して、夏柑糖の入ったバッグも隣の席に置けた。
お次は
 機内での保管場所確保
だ。今回は往復ともANAにお世話になる。
機内に
 壊れやすいもの
を持ち込んだ場合、お願いすると、機体後部に預かってもらえることがある。大昔、今は亡き父が
 ニュー王子ホテルのアップルパイ(ホール)
を持たせてくれたことがあった。その時も機内預りで支障なく京都に戻ってきた。夏柑糖は、壊れやすさからいうと似たようなものだろうから、ここはプロにお願いする。
 実は京都の壊れやすいお菓子を預かって頂きたいのですが
すると、パーサーの方が
 まあ! わざわざ京都までお菓子を買いに行かれたのですか
と驚いてらっしゃる。
 老松って言って、京都以外にはほとんどお店を出してないんです。夏の名物の「夏柑糖」ってお菓子は普段は配送してくださるんですが、今回はシーズン最後で配送できないということで、ハンドキャリーで北海道まで持っていくことになってしまって……
と説明すると、大変親切に保管の指示を出してくださった。
よし、新千歳空港までは万全の体制だ。介助してくださったANAのクルーの皆様、地上係員の皆様、新千歳駅でエアポートライナーに乗せてくださったJR北海道の皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2023-06-13

杉本昌隆『師匠はつらいよ 藤井聡太のいる日常 (文春e-book)』文藝春秋社 書冊体1760円 

「師匠」と通称される人物は数多おれども、今、日本で一番広く知られているのは
 藤井聡太七冠の師匠 杉本昌隆八段
だろう。先日は、渡辺明前名人を4-1で破り、
 最年少名人位・最年少七冠獲得
に成功。これまで
 タイトル戦すべてに勝利して、奪取・防衛は2020年6月の棋聖位から15期連続勝利(無敗)
という
 前人未踏の記録を着々と積み重ねる弟子 藤井聡太七冠
を育て、支えてきた師匠だ。
本書は、『週刊文春』の連載。先頃連載100回を迎えたので、無事、単行本となって出版された。映像での杉本昌隆八段の姿は、TV等でよく目にするが、師匠の筆も楽しい。
何より
 小学1年生の藤井聡太少年のずば抜けた才能
に感銘を受け、ある時以後は
 藤井少年の指す将棋を見逃さないようにしていた
という、
 藤井聡太七冠のファン1号
の師匠である。
 天才を恙なく育てる
のは、至難の業だが、杉本昌隆八段は、まさに適役だった。

本エッセーでは、藤井聡太七冠を始めとする将棋界の動向に触れつつ、
 1回の連載で1回はクスリとしてもらいたい
という意図で、堅苦しくない文章が綴られる。
決して、マスコミ等の目には触れない場所での藤井聡太七冠を中心とする弟子たちとのやりとり、「勝負師」を生業とする、少し変わった人々「プロ棋士」の人生の一端が時に覗く。
 ああ、杉本昌隆八段も藤井聡太七冠も、何より将棋が好きなんだな
と気づかされる。

奨励会を抜けて四段に昇段、プロとなった後も、勝負の世界は厳しい。たとえ才能があったとしても、無限とも思えるような体力・気力が無ければ、タイトル戦に手を伸ばすこともできず、やがては引退に至る。
身体が弱くて、短い現役棋士人生だった、杉本昌隆八段の最初の師 大村和久八段を追悼する文章では、
 若い頃に共に指した有吉道夫九段、内藤國雄九段と60年以上前の少年時代に帰ったように語り合う姿
に心打たれる。
 子どもの頃から切磋琢磨し合った相手と長期間にわたって繋がりがある世界
は、スポーツの一部を除けば、将棋や囲碁くらいではないだろうか。

もちろん、杉本門下にあって、
 圧倒的な若き才能
に打ち負かされて、やがて研修会・奨励会を去って行った兄弟子達の姿に触れることも忘れない。
 1歳でも若いことが才能の絶対条件
である将棋界にあって、驚異的な進撃を続ける藤井聡太七冠を生み出したのは、やはり杉本昌隆八段あってのことだろう。

| | コメント (0)

2023-05-29

第8期叡王戦 五番勝負 第4局 千日手2回、最後は藤井聡太六冠が瞬時に詰ませて叡王位を防衛

第8期叡王戦 五番勝負 第4局
 藤井聡太六冠 vs 菅井竜也八段
は、2回の千日手の末、二回目の指し直し局で、藤井聡太六冠が90手までで勝利し、叡王戦三連覇を成し遂げました。今年度初の防衛、おめでとうございます。
これで藤井聡太六冠は
 タイトル戦無傷の14期(連勝中)
という恐ろしい記録を黙々と積み重ねつつあります。まだ無冠の頃から
 藤井聡太七段には、番勝負で勝てる棋士はいない
と言われていましたが、その通りになっています。
二回目の指し直し局では、51〜52手目で互いに飛車交換。ここから徐々に形勢は後手の藤井聡太六冠に傾く展開に。54手目の
 △5六歩
が、
 5三・5七のと金に負け無し
の金言通りの手になっていきます。
67手目の
 ▲1五歩

 △1五角
と角のタダ捨てで歩を取ったのが本局一つ目の妙手。
 角を取られても、勝算があると見込んだ
手です。その後、この地点に後手は歩を打ち込み、敵陣へ進めていきます。菅井竜也八段にしてみれば、67手目の端攻めを完全に逆用された形です。
78手目
 △4八と
で、3七にあった先手の銀をおびき出し、本局二つ目の妙手80手目の
 △2九龍
で王手を掛けます。これが
 詰将棋には特化してない、いくつかの将棋AIが読み切れなかった手
で、Abemaの将棋AIの予想手にも上がっておらず、突然
 後手が不利
という数値を出しますが、だんだんと反省して藤井有利に。
先手は龍を穴熊で潜っていた玉で取りますが、ここで先ほどと金で銀をおびき出して空いたスペースに強烈な
 △3七桂
が飛び込んできます。
 △2九龍
が、龍のタダ捨てと見せて
 ここから23手詰の詰み発生
という、藤井聡太六冠お得意の
 実戦 タイトル戦盤上の詰将棋開始
だったのです。
 藤井聡太が飛車を切ったら終盤
と言われているのですが、まさに飛車が成った竜王が取られて、鮮やかな詰みが生じました。先手の王様は
 3七に逃げられればまだ大丈夫
でしたが、その場所には無情にも後手の桂馬が腰を据えて、王様をにらんでいます。
さすが
 12歲小学校6年生で、プロも参加する詰将棋解答選手権チャンピオン戦優勝
を果たした藤井聡太六冠、叡王戦防衛にふさわしい
 美しい詰み筋
で勝利を収めました。
さて、例によって
 深さ35(35手先まで読む)のAIによる逆順解析
です。いつものヒト、ありがとう。
第8期叡王戦 Part38より。
--
917 3 名前:名無し名人 (エムゾネ FFbf-R8se) Mail: 投稿日:2023/05/29(月) 09:28:20.56 ID:Ecl8mMUkF
第8期叡王戦五番勝負第4局2回目の指し直し局
☗菅井竜也八段vs☖藤井聡太叡王
Háo-YO763深さ35(1手最大100億ノード)での逆順棋譜解析結果
90手 三間飛車 後手勝ち
初手から
☗51%(23/45) 悪手2 疑問手1
☖73%(33/45) 悪手0 疑問手0
41手目以降
☗52%(13/25) 悪手2 疑問手1
☖84%(21/22) 悪手0 疑問手0
各ラスト20手
☗50%(10/20) 悪手2 疑問手1
☖95%(19/20) 悪手0 疑問手0
31~60手目
☗40%(6/15) 悪手1 疑問手0
☖53%(8/15) 悪手0 疑問手0
61~90手目
☗47%(7/15) 悪手1 疑問手1
☖100%(15/15) 悪手0 疑問手0
2回の千日手の末の3局目 藤井叡王が鋭い終盤を見せつけて快勝
評価値グラフ
https://i.imgur.com/fx11ZJ6.jpg

919 名前:名無し名人 (エムゾネ FFbf-R8se) Mail: 投稿日:2023/05/29(月) 09:30:28.21 ID:Ecl8mMUkF
>>917続き
ピックアップ
45手目☗5八飛 -113→-237 互角 最善☗5九角
3回目の千日手の打診を回避した 5筋から捌きに行く
推定選択率☗5八飛0%
48手目☖同飛 -202→-91 互角 最善☖4五歩
藤井叡王がよくやる抑え込みの方針なら☖4五歩で角道を通していたのでは あえて飛車交換の筋に進んだか
推定選択率☖同飛93.2% ☖4五歩1.0%
50手目☖同飛 -46→132 互角 最善☖4二角
Bestではなかったがここで飛車交換からの殴り合いに応じたのが勝着かもしれない
推定選択率☖同飛1.3%
53手目☗7一飛 137→-132 互角 最善☗5三歩
飛車を下ろす自然な手で評価値が逆転するとは ☗5三歩☖同金で後手陣を弱体化させる必要があった
推定選択率☗7一飛30.9% ☗5三歩19.6%
55手目☗5二歩 -118→-874 後手優勢 最善☗5八歩
悪手?判定 決断よく1分7秒で指されたこの手が敗着か ☖5六歩の厳しさを見落としていた ☗5八歩で受けるのがBestだったが5筋に歩が利かなくなるのを嫌ったか
推定選択率☗5八歩44.1% ☗5二歩10.0%
67手目☗1五歩 -1284→-2481 後手勝勢 最善☗6八銀
悪手?判定 勝負手 歩切れの先手は歩が欲しかった しかし完璧に逆用されてしまう
推定選択率☗2五桂35.1% ☗1五歩0%
68手目☖同角 -2481→-2198 後手勝勢 最善☖同角
角と歩を交換する一見常識外の手 歩切れの先手に負を渡さず☗2五桂で角を狙われる筋を消し1筋の歩を伸ばして逆襲する絶妙手 ☖同歩なら☗2五桂で角を狙われてあやしくなっていた
推定選択率☖4八と85.0% ☖同歩4.6% ☖同角0.8%
80手目☖2九龍 -詰23→-詰22 後手勝勢 最善☖2九龍
ABEMAのAIの候補手には入っていなかった 解説も検討陣も驚いた詰み
推定選択率☖3九金27.0% ☖2九龍3.5%

| | コメント (0)

2023-05-28

音楽を手放す

最近、視力の低下は甚だしいのだが、相変わらず、脳は
 見えているように見る
画像処理にいそしんでいる。脳が視覚に対してどのくらいの領域をどの程度使っているのか、それはよくわからないけれど
 過度の負荷が掛かっている
のは否めない。
わたしの生活史で顕著な視力低下は、何度も起きているのだが、その度に視覚情報処理のために過度の負荷が生じ、それを補うために
 何かを手放す
ことでつじつまを合わせてきた。
最近は、とうとう
 音楽を手放す
ことになった。
自覚して手放すわけではない。それと意識せずに
 本当に音楽を聴かなくなった
のだ。たぶん
 音楽を楽しむ
のは、今起きている脳内の画像処理の過負荷と
 バッティング
するところがあるのだろう。
ただ、
 外国語を聞き取る
領域は、がんばって死守している。目の調子が悪くなると
 外国語の聞き取りに難が生じる
のは、海外調査の時に、何度も経験している。調査で短期間に目を酷使すると、最後は
 音が聞き取りにくくなる
のだが、その中でも
 外国語を聞き取る能力
がダメになりやすいのだ。
これを守るためには、
 行動制限
が一番効くので、最近は外出は必要最小限にとどめるように心がけている。

まあ、
 この視力で墨字が読める
こと自体、14歲の頃に
 眼科の常識ではほぼあり得ない
ことだと主治医や弱視学級の恩師が驚いていたので、文字を読み、外国語を聞く生活を続けるためには、健常者と同じことを同じようにするのは贅沢にも程があるというものだ。
そもそも
 文字を読む
ことが、
 最高の贅沢
である身体能力しかなかったのだから。健常者の研究者が、いきなり大学生の頃のわたしの視力になったら
 研究者の道を断念する
だろう。でも、それが始まりで、よく見えると言うことが理解出来なかったから、あまり深く考えずに、文字を読み、外国語を含む言葉を聞き、勉強を続けてきた。
他の人には
 目が悪いわたしが文字を読み続けるのは、まあ、喩えるなら、アルコール依存症になっても、酒を飲み続けるようなものですよ
と説明すると、なんとなくわかってもらえる。

今の状態は
 反射光は見にくいが、透過光ならOK
なので、パソコンやタブレット経由で拡大して文字を読むことが増えた。その点、現代の
 国会図書館デジタルコレクションの充実

 電子書籍出版
は、仕事の大きな助けとなっている。

| | コメント (0)

2023-05-27

「見えているよう」に脳は働く

最近、えらく疲れるな〜と思っていたのだが、
 視力が落ちているのに、脳が頑張りすぎている
のに気がついた。元々重度弱視なんだが、
 見えている状態

 脳が死守しようとしている
らしく、
 矛盾なく「見えている」ようにする
のが、大変みたいだ。

 

経年劣化による白内障なんだけど、ずいぶん前から主治医には
 かなり濁ってますね
とは言われてたのだが、全然感じていなかった。そもそもあんまり誤差がない程度の重度の弱視だ。
最近やっと
 あ、確かにこれは白内障かも
と光源とか明るい場所で気がつくようになった。
たぶん
 複視
があるせいだろう。一つの映像と「見えて」いるものが、
 複視による複数の映像を脳が編集
した結果らしく、あまり白内障による水晶体の濁りが気になってなかった模様。
複視自体は結構エグい。経過を考えると
 1. 外斜視手術1回目→術後、初めて眼帯を取ったら、エグい複視が生じていることが判明(5歲 札幌市立病院)
 2. その複視を「治療」するために2回の外斜視手術(5-6歲 札幌市立病院)
だったんだけど、今見えている複視の「角度」の1つは、最初の複視の
 廊下の平行する壁が2つではなく、4つで、廊下はV字に見える
が残っている模様。複視があると、自分の正確な位置がわからず危ないので、追加手術もしたし、脳は脳で5歲での手術失敗以降、なんとか複視を消そうと頑張ってきたのだが、ここ10年くらいは、見えている目(左)と見えてない目(右)の視力差がなくなってしまったので、複視大復活、という次第。
よく見える視力の人には邪魔でしかない複視だけど、重度の弱視だと
 白内障が気にならない
ことがあるのね、きっと。
症例研究はされてないと思われる。というか、わたしくらい重度の弱視で墨字(点字じゃない、ということですね)を普段大量に読む生活をしている視覚障碍者はほぼ皆無に近いので、1例報告になるかならないかだし、全然、ロービジョン研究に役立ちそうもないので、今後も
 複視のある重度視覚障碍者の白内障の進行
等という論文は出ないと思う。

 

ところで、わたしの外斜視手術前後のカルテがまだ残っていれば、だけど
 一時、視力がアップした
と記述されている筈。実は
 視力表を全部覚えてしまった
ため、視力表の文字は見えてないけど、指す場所で
 つ
とか
 に
とか言ってたわけですね。大体、小児眼科の斜視の子ども達は、毎回視力測定されるので、そんなもん、
 簡単に暗記
してしまうわけなんですよ。悪いおにいちゃんおねえちゃんが、後からささやいてくれたりもする。
というわけで
 プロの小児眼科の患児(学齢前で通院歴2年以上)
には
 ランドルト環のカードを使って視力測定
するのが最低でも必要。
小児眼科の待ち時間は、ほんと、今でも
 死ぬほど長い(病院に行くと1日まるまる潰れる)
ので、ヒマだから、視力表を暗記する時間なんてふんだんにあるのよね。

 

| | コメント (0)

2023-03-31

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで『望月仏教大辞典』を引く(全文検索機能)

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで
 望月仏教大辞典
を引くやり方。
1. 検索語→調べたい言葉を入れる(全文検索)
2. タイトル→望月仏教大辞典
3. 著者→望月信亨
4. 出版年→1954以降にする(ココ重要!)
これでOK
あとは検索語の載っている巻が示されるので、一冊一冊開けて、もう一度全文検索をかけるとページが示されるので、それを開けるなり印刷するなり。

『望月仏教大辞典』はいくつか版があるので、
 出版年を入れる
のが大事。

| | コメント (0)

2023-03-30

超リニューアル済みの CBETA Onlineがとってもエラい件

あらま、びっくり。
https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ の検索機能は
 さすがに繁体字の地域
だけあって、冷僻字もきちんと取ってある上に、
 検索スピードが爆速
かつ
 訳語の年代までわかる
のが凄い。
また
 翻訳者と訳出年代
もきちんと表示してくれる。
そのまま鵜呑みにできるかどうかは別だが、目安にはなるよね。後から調べ直せばいいんだし。
また、仏典の


 部立て


もきちんとしてくれている。SATは『大正蔵』準拠だから一部グズグズだもんな。
Macだと元々
 Web Archive機能
があるので、検索結果をそのまま保存できる。


 


後は
 底本が何か
明示してくれるともっといいんだけど、さすがにそれは望みすぎかな。

| | コメント (0)

爆速OCR@Line

Lineはあんまり使ったことがない。
 未読か既読か
を気にするような環境にもない。
ところが、研究会のメンバーに
 LineのOCRが優秀
であることを教えてもらった。
具体的には
 zoomで研究会をやりつつ、必要な文献をその場でLineの自分のアカウントに画像として放り込み、OCRを掛け、chatにテクストを放り込む
という早技ができる。このOCRが爆速なのだ。
普通の日本語だけでなく
 漢文やチベット語やサンスクリット・パーリ語(後3者はローマナイズ)が混じっている文章
でも、割とちゃんとテクストを吐いてくれる。
Googleよりも速いし、変換率も高いように思う。

締切に追われている現在、大変ありがたく使っている。

| | コメント (0)

『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac

国会図書館デジタルコレクションの
 送信サービス(要登録)
に『大正新脩大蔵経』(大正蔵)が入ったので、
1 SAT 2018で検索
2 CBETAの漢文大蔵経で全体を確認、必要な箇所をコピペ
3 校勘を国会図書館デジタルコレクションで全文検索をかけて、大正蔵の画像で確認
というやり方にした。
Windowsだともっと簡単かもしれないけど、Macなのでいろいろと不便なところはある。
SAT 2018の大正蔵画像はPDFだったと思うけれど、肝腎の校勘の文字が潰れていることがあって、一応データベースでは校勘情報は取れるようになってはいるのだけど、
 現物で確認
できるようになったのは大きい。CBETAの古い方の漢文大蔵経は56〜64巻が抜けているし、国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能は大変便利。
ただし
 全文検索データの元になっているOCRからの文字情報が間違っている
こともあるので、そこはやはり
 目で確かめる
ことに。
まあ、国会図書館デジタルコレクションには、『大正蔵』も『南伝大蔵経』も、その他仏典も多数入っているので、
 図書館や研究室に行かなくても現物が見られる
のは大きい。時間の節約にも、紙で複写しないから資源の節約にもなる。
あ、そうそう、仏教関連で言えば、
 織田仏

 仏書解説大辞典

 望月
も入ってますよ。神道関係文献もかなり充実している。

なお、
 欧米のインド学の著作
は、どう考えても売れ筋でなく、学術出版がほとんどなので、出版からある程度時間が経つと
 全文公開
されていることがままある。ありがたいし、たぶん著者も
 世界中の人に簡単に利用してもらえる
方がうれしいだろう。

最近話題のChatGPTは、ウソを吐くかもしれないらしいから、今のところ
 地道にGoogle検索
を掛けている。

| | コメント (0)

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

| | コメント (0)

2022-09-28

「観る将」必携 藤井聡太監修『藤井聡太の将棋入門』@日本将棋連盟/マイナビ出版

将棋界で、次々と最年少記録を塗り替える内に、気がついたら
 日本で一番将棋の強い人
になったのが
 藤井聡太五冠
だ。相変わらず若い。この7月にやっと二十歳になったばかり。
しかも強い。なんせ
 負けたら記事になる
のだ。今年度は、年度初めは対局が少なかったせいで勝負勘が戻らなかったとかで、最初負けが少し多かったが、最近
 勝率8割に戻した
ところだ。
 5回に1回しか負けない
のだ。それも
 タイトル防衛戦とA級順位戦を戦っている
という状況でだ。
 タイトル戦では、挑戦者は打倒藤井で綿密な研究と闘志で臨む
 A級順位戦は、名人に挑戦するためのトップ棋士によるリーグ戦
なわけで、
 対戦相手は渾身の研究と並々ならぬ闘志でぶつかる
のだけど、それで
 勝率8割
って、本当に
 いい意味で「おかしい」
のだ。
わたしたちはなんとなく
 藤井聡太五冠が勝つ
のに慣れているから、何とも感じなくなっているが
 6割勝てば強い、7割勝てばすごい
将棋の世界で
 デビュー以来勝率8割をキープしている
こと自体が
 異常事態
なのだ。慣れは怖い。勝率の話だけすれば、
 タイトルは防衛して一人前
とはいわれるものの、なかなか防衛に至らないというのが普通なのだが
 タイトル戦をいままで一度も落としたことがない
のが、藤井聡太五冠だ。タイトル戦は
 出場した10回の挑戦または防衛戦で、奪取または防衛に成功
している。細かく言うと
 35勝6敗 勝率8割5分4厘
だ。ちなみにこれまでの通算成績は
 281勝56敗 勝率8割3分4厘

 タイトル戦の勝率の方が、通算成績の勝率よりも高い
のである。こんな棋士は
 空前の存在
で、たぶん絶後であろう。

その藤井聡太五冠監修で
 藤井聡太の将棋入門
が発売された。
 監修って、名前貸しただけでしょ
と思うあなた、それは
 藤井聡太五冠を知らない
のだ。藤井聡太五冠といえば、将棋関連の編集者の間では
 あれだけ忙しいのに、綿密にゲラを直して戻す
ことで有名である。本当にマメで、読み手のことを考えて親切。普段、記者の質問や、感想戦、大盤解説等で
 早口で、棋譜を高速詠唱
してたりするから、気がつかれないかもしれないが、
 子ども相手の指導対局
でも、丁寧にお辞儀をし、温かい言葉を掛けている藤井聡太五冠を見たことがあれば、
 将棋の普及には強い意志を持っている
ことが見て取れる。

いや〜、これは
 入門クラスの子ども
だけでなく
 観る将必携
でしょう!!!!

全160頁に満たないコンパクトな内容で
 基本見開き2頁
の構成なのだが、入門用の解説書で
 序盤・中盤・終盤
まで、きちんと説明しているものは初めて見た。しかも
 とってもわかりやすい
のだ。
選ばれている
 用語の解説
も、明快で、
 用語選択のセンスが抜群
だ。観る将が大盤解説を見ていて
 え? それどういう意味?
と思うような言葉が、大体網羅されている。

なお、藤井聡太五冠ファンのためには
 p.60の「指すときの手つき」

 藤井聡太五冠の指し手を撮影
したものなので、これだけでも
 買い
でしょう。

p.62-67には
 棒銀の実際
が説明されている。
 幼稚園年長から研修会卒業の小学4年まで
の藤井聡太五冠は
 棒銀でばったばったと上位者をねじ伏せていた
そうだから、初心者のみなさん
 任天堂Switchのソフト『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング』
をやりつつ、この本で勉強すれば、
 一段と将棋が楽しく
なるだろう。

| | コメント (0)

2022-09-22

「人前で泣いてはいけない」

エリザベス女王の国葬が終わった。
 ロンドン橋作戦
という名で、かなり以前から
 その日が来たときのため
に、綿密に計画が練られていたという。女王ご本人も、どうしてほしいのか、希望を述べられたそうだ。歌ってほしい賛美歌や聖書で読んでほしい箇所が、そのまま式次第に取り入れられた。

ウェストミンスター寺院で行われた国葬、参列した王室のメンバーで最年少は
 ウイリアム皇太子の娘、シャーロット王女
だった。いま七歳だ。母キャサリン皇太子妃とおそろいのような、黒い帽子に、喪服、襟元には、亡くなった"Gan Gan"(曾祖母であるエリザベス女王をひ孫達が呼ぶ時の愛称)から贈られた、小さな馬蹄型のブローチが輝いていた。

国葬が終わり、柩が海軍の砲台に載せられ、水兵たちに曳かれてウィンザー城を目指して進んでいく。ウェリントン・アーチにさしかかった辺りで、シャーロット王女が、急に涙を堪えきれなくなった。
わずか七歳の子どもだ。大好きな曾祖母との別れを思うと、胸に迫るものがあるのは当然、日本だったら、何の問題にもならない。
しかし、
 人前で泣いた
ことは、イギリスのタブロイド紙や、英連邦のいくつかの国の報道等が取り上げた。
 人前で感情を露わにしない
のは、英国貴族のたしなみとされている。たとえ七歳であっても、国葬に王室メンバーとして参列している以上、一人前のひととして振る舞うことが需められている。
 人前で泣いてはいけない
のだ。
シャーロット王女の涙はほどなく止まった。

| | コメント (0)

2022-06-30

藤井聡太五冠 10代最後の夏 将棋AIによる研究の今後

19歲の藤井聡太五冠の
 タイトル防衛戦の夏
が始まっている。7月生まれの藤井聡太五冠は19日に誕生日を迎え、20歲となる。

今年の防衛戦は、コロナ禍で変則的だった日程が通常に戻り、
 第7期叡王戦
が皮切りとなった。叡王戦では挑戦者出口若武六段をストレートで退け、最初の防衛戦をクリアした上に、これまで誰も防衛できなかった
 叡王戦で初防衛
を遂げた。出口若武六段といえば、2018年の新人王戦で、奨励会時代の出口若武三段と藤井聡太七段が対戦したのが、記憶に残っている。この時もストレートで、段位制限のため最後の挑戦のチャンスとなっていた藤井聡太七段が新人王を手にした。
叡王戦では捲土重来を目指した出口若武六段、第3局では、勝ち筋につながるところまで指したものの、勝機を手にできずに散り、局後の大盤解説会場でそのことを確認、思わず悔し涙が溢れた。

藤井五冠の防衛戦シリーズはここへきて
 第93期棋聖戦第1局では永瀬拓矢王座と二千日手、指し直し第2局で角換わりを受けて敗戦
 第63期王位戦第1局では豊島将之九段の角換わりを受けて敗戦
と、緒戦を2つ落とした。いずれも
 対戦相手の渾身の研究の角換わりを受けての敗戦
だ。
角換わりは
 詰めまで研究されている戦法
で、
 2020年第91期棋聖戦第3局で渡辺明名人が勝利した
時に、そのことが大きくクローズアップされた。その状況は現在も変わらない。

今日の第63期王位戦第1局2日目には
 渡辺明名人
がAbema将棋チャンネルの解説にやってきた。対藤井聡太五冠のタイトル戦では、
 2020年度第91期棋聖戦 1-3
 2021年度第92期棋聖戦 0-3
 2021年度第71期王将戦 0-4
と、番勝負ではとことん分が悪い渡辺明名人だが、劣勢の藤井聡太王位の戦いぶりを見て、かなりご機嫌な調子で早い段階で豊島将之九段の勝利を確信していた。
あるいは、
 今後の対藤井聡太五冠戦のヒント
を得られたのかもしれない。

負けはしたのだが、王位戦第1局は
 豊島将之九段の渾身の研究 vs. 対人研究はせず、盤面に全力で当たる藤井聡太五冠の棋力
の実に見応えのある勝負となった。昨年度
 藤井・豊島の19番勝負
とまで称された王位戦・叡王戦・竜王戦の3タイトル戦では
 第62期王位戦 1-4
 第6期叡王戦 2-3
 第34期竜王戦 0-4
と、いずれも藤井聡太五冠が勝利して防衛・奪取に成功、豊島将之九段はまさかの無冠へと転落した。
臥薪嘗胆、半年の間、豊島将之九段は、対藤井聡太五冠の戦略を練りに練っていたようだ。

豊島将之九段といえば
 AI研究を真っ先に取り入れた
ことで知られる。昨年苦杯をなめた後は、AIの環境を充実し、研究の精度を上げていただろうと想像される。

 

現在の
 将棋AI

 各ソフト同士が鎬を削る戦国時代
から
 dlshogi一強
へと移行した、といわれる。GPUをぶん回すdlshogi一強ということは
 高くて速いマシンを用意できるかどうか
が、研究精度を上げるための必須条件となった、ことを意味する。将棋AIに限らず、計算機を使う環境では
 高くて速いは正義
だ。

「渡辺明名人が130万円もするPCを導入した」
というのが、昨年辺り話題になっていたが、
 プロの道具がたった130万円
というのは、何とも不思議なことだった。というか、長年、個人で仕事用にパソコンを使っているが
 130万のPCが「とても高価」という価値観
は、謎すぎる。自動車より安いんですぜ。

dlshogiが天下を取っている今後しばらくは
 個人では購入出来ない高価な速い環境を棋士が利用できるか
が、
 将棋AIによる研究の最先端
になるだろう。
でもって、
 コンピュータ周りの世話役
が、必要になってくるだろう。

経団連の機関誌にも登場した藤井聡太五冠の財界でのファンは多いだろう。それを藤井聡太五冠が必要とするならば、
 藤井先生のためならいくらでも
と、最高の環境の提供を申し出る企業が複数あってもおかしくない。
 将棋AI研究環境整備は個人レベルから企業協賛レベルへ
と移行するのではないだろうか。

目の前の1勝よりも
 まだ見ぬ盤上の景色
を求める藤井聡太五冠、これまで
 敗北は新たな飛躍へのステップ
としてきた。
 深く緻密な角換わり研究
に対して、今後どう対処していくのか、目が離せない。

| | コメント (0)

2022-05-23

ポケモントレーナークラブ+ iPhoneでのプレーヤーには恩恵が来ないポケモンGOの「コラボ特典」

ポケモンGOをリリース直後からiPhoneでやっている。
リリース直後には
 ポケモントレーナークラブへの入会
が必須条件だったのだが、最近、さまざまなスポンサー等とのコラボで
 特典チケットを発行
しているポケモンGOでは
・アンドロイド端末だと楽にできることが、iPhoneユーザーにはできない→チケット発行にもう一手間必要
・初期からのユーザーが参加しているポケモントレーナークラブからはチケットが発行できない
と、ポケモントレーナークラブ+iPhoneユーザは
 ナイアンテックに完全無視
される状況に至っている。
ポケモントレーナークラブの現在の仕様が電子チケット発行できないシステムなんだろうけど、なんだかな、だ。
SNSとポケモンGOを紐付ければ、チケットは発行されるが、それじゃ、ポケモントレーナークラブの役割って何だったのよ、って話。個人情報を渡して登録してるんですがね、ええ。

| | コメント (0)

2022-04-26

梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を探してくれるとんでもないデータベースで、日本語は参加できていない件

ちょっと必要があってPāli語の経典
 Majjhima Nikāya(漢訳の中阿含に相当)
を調べていたら、行き当たったのが
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を吐き出してくれるデータベース
 Buddha Nexus
https://buddhanexus.net
だ。巴(Pāli)梵(Sanskṛt)蔵(Tibetan)中(Chinese)の大蔵経の文章を適当に入れると、ニューロネットを利用して
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を即座に検索してくれる
のだ。便利すぎて、一瞬なにが起きたかと思った。その上
 既存の現代語訳
も用意している。

 

このように仏教学でオンライン検索が可能になるまでは、
 平行句探し
は、論文作成の作業ではかなりの時間を必要とするもので、梵巴蔵漢の四つの語学に堪能でないと難しかった。語学の実力が足りず、間違って、似ているけど違うフレーズを引用したりすると、学会やメールで、至極丁寧な言い方や書き方で、しかしながら中身は
 おまえはアホか
という強烈なお叱りをいただいても致し方なかった。
コンピュータが探してくる平行句なので、当然ながら
 結果をそのまま使うのではなく、一応、自力で吟味して使う
という昔と変わらない手順は必要だが
 探し出すための、時間が読めない作業の負担
はぐんと減った。いや〜、
 平行句があるなら、必ず提示せよ
ってのが、今の仏教学の水準ですね。

 

ところで
 現代語訳の部分
なのだが、非常に残念ながら
 日本語訳
は採用されていない。採用されていない理由は推測するしかないが
 著作権等の関連でデータが提供されていない
のだろうと思う。
ああ、もったいない。
せめて
 南伝大蔵経の日本語訳(初版は昭和10(1935)〜15(1940)年)
くらいは、提供できないのだろうか。日本の仏教学の成果がこうした世界的に利用されるだろうデータベースで何も貢献できないなんて、残念で仕方がない。

| | コメント (0)

2022-04-25

第26回手塚治虫文化賞は魚豊『チ。—地球の運動について—』が受賞 24歲は最年少受賞

今年の第26回手塚治虫文化賞は
 魚豊『チ。—地球の運動について—』
が、満場一致で受賞。
魚豊さん、おめでとうございます。
まだ24歳、哲学科2年で中退、というなかなかの経歴。哲学科に行くくらいで、アーレント読んだりしていて、端倪すべからざる作家。当然ながら
 中二病には罹患済み
で、善悪の二項対立のような凡庸なパースは描かない。

 

昨年の暮れ、ふとしたきっかけでこの作品を知った。画力も台詞も圧倒的。ぐいぐいと引き込まれ、あっという間にKindleで既刊全部揃えちゃったもんなあ。今月18日に完結。単行本の最終巻を待っているところ。
神の摂理に違う
 地動説
を研究する人々は、C教(という設定)の権威を汚す異端者として、無慈悲に拷問され、転向を迫られ、死に至り、焼き尽くされる。1集には
 12歲の天才ラファウ
が登場、寄る辺なき孤児が卓越した知力でこれから地位も力も得られようとしたときに地動説に出会う。真理を探究するか、見過ごして地位と権力への道を進むか。ラファウは前者を選び、凄惨な拷問が予定されていた日の前夜、自ら死を選ぶ。遺体は焚刑に処せられる。
ラファウが残したというよりは、ラファウ以前の地動説研究者達が密かに書き残した所説は、隠され、伝承されていく。
小学校高学年くらいの子どもには、必ず大人も周囲も圧倒する、ラファウのような奴がいる(自殺はしないけど)が、「神童」の手の内を明かしているのが読ませどころだ。

 

続く2集以降では、凡庸な暴力の恐ろしさが淡々と描かれる。
 C教の真理を守る
ために、ありとあらゆる狡知と悪辣な技術を懲らした拷問具が作られ、地動説に関わる者たちに使われる。

 

真理は暴力に屈するのか。是非、一度読んでほしい。
魚豊さんの受賞インタビュー。
前編https://digital.asahi.com/articles/ASQ4P5RCSQ4NUCVL048.html
後編https://digital.asahi.com/articles/ASQ4P5RJ0Q4NUCVL04J.html

 

| | コメント (0)

2022-04-12

今こそ杜甫を読もう

日本の隣国ロシアが、ウクライナに侵攻して2ヶ月が過ぎた。
コロナ禍も収まらない。
何か正しいこと、何か役に立つこと、何か誰かの力になれること、そうした
 善いこと
をしようとしても、自分の力が及ばないかもしれない。

戦乱と混乱に身を翻弄された人物といえば
 杜甫
だ。
 世の役に立ちたい
と思い続けた男は、そのたび
 時(時勢)
に裏切られ続けた。それでも、杜甫は
 自分が授かった筆の力
を信じた。
住む場所を追われ、地位を失い、食べるものにも事欠くような日々。
いま起きているのとよく似た悲惨な状況のなかで、家族を守りながら、杜甫は詩を紡ぐ。

大学やメディアでは
 コロナ禍下の新しい文学
とか、
 メディアが激変した情報戦争の様相
とか、何か
 わたしたちが今接している状況を「新しそうな看板を掛け替えること」で塗りつぶそう
とする人達がいる。広告屋と同じだ。
よく見直してほしい。歴史の中には、
 今と同じような状況で悩み苦しみ、踏み潰され、あらがった人達
が大勢いる。

人間のすることは昔からそんなに変わらない。
大きな違いは
 人間が簡単に大規模な「天災」を天の代わりに引き起こせるようになった、
ということだ。
 災厄下、戦禍に対して人がどう振る舞えばいいのか
そのことは、これまで何千年も人間が対峙してきた課題だ。

杜甫の生涯もそうした時代だった。彼の詩の一文字一文字は
 鳴くと血を吐くと伝えられる不如帰(ほととぎす)のその血の一滴
と同じだ。
杜甫を読もう。
わたしたちが必要としている標(しるべ)はごくごく近くにある。

| | コメント (0)

«蘇りの秘薬 『牡丹亭還魂記』第三十四齣 詗藥〜赤松紀彦先生の最終講義より@3/16