南九州で国内最古クラスの前方後円墳発見
前方後円墳の歴史的意味を考えさせられる発見だ。
南九州に国内最古級の前方後円墳 宮崎大など発掘調査 2005年05月18日08時03分南九州最古の前方後円墳とみられる西都原81号墳=宮崎県西都市で
http://www.asahi.com/culture/update/0517/image/SEB200505170010.jpg
西都原古墳群の所在地
http://www.asahi.com/culture/update/0518/image/TKY200505170401.jpg
西都原81号墳の形状
http://www.asahi.com/culture/update/0518/image/TKY200505170403.jpg九州最大の古墳群で、特別史跡の「西都原(さいとばる)古墳群」(宮崎県西都市)から、国内最古級とみられる前方後円墳が確認された。宮崎大学などの発掘調査でわかった。出土した土器から、築造は3世紀中ごろと考えられ、南九州では最古。大和政権があった畿内でも、このころ古墳が造られ始めており、本土の南端でも同じ動きがあったことになる。これまで、大和政権が主導したとされてきた古墳文化成立に、再考を迫ることになりそうだ。
確認されたのは西都原81号墳。長さ52メートルで、卵形の後円部と短いバチ状の前方部を持つ「纒向(まきむく)型前方後円墳」と呼ばれるタイプだ。本格的な巨大古墳の登場に先立つもので、3世紀中ごろまでに造られたとされる奈良県桜井市の纒向石塚などと同じ形。後円部からは、弥生時代と古墳時代の過渡期にあたる土器が出土した。このため、4世紀とされてきた西都原古墳群の築造開始も、半世紀前後さかのぼることになる。
纒向型は全国で30例を超えるともいわれるが、南九州での発掘は初めて。南九州は「地下式横穴」など独自の埋葬文化を持ち、のちに「隼人(はやと)」と呼ばれる人々が中央政府に反乱を起こすなど、長く中央とは一線を画してきた土地柄だ。
近年、大和政権は全国の有力豪族の連合体だったとの見方もあり、発掘責任者の柳沢一男・宮崎大教授(考古学)は「南九州の勢力も、古墳文化の成立に参画していた可能性を考えなくてはならなくなったのではないか」と話している。
宮崎大では夏にも発掘を再開する予定。
3世紀中頃、という時代は、一緒に出土した土器から判断してのことだ。南九州ではもちろん最古だが、前方後円墳を政権のシンボルとしていた、と考えられている大和政権でも、ほぼ同時期に最古の前方後円墳が作られている。
つまり、ざっと考えても
1. 南九州も大和政権に参加していた
2. 前方後円墳は同時多発的に発生、九州と畿内ではそれぞれ別で、必ずしも前方後円墳=大和政権の勢力範囲ではない
という二つの考え方が出来るわけ。
ま〜、これだけの話ではわからんなあ。今後の発掘調査に期待だ。
中国・朝鮮半島の3世紀中頃のおさらいをしておくと
三国時代 220-265
西晉 265-
新羅 BC57-
百済 BC18-
伽耶
高句麗 BC37-
という状況だ。
ちなみに『魏志倭人伝』や『晋書』などの記述と併せて所謂「邪馬台国」問題と密接に絡んでくる年代で、今度様々に議論されそうだ。
で、「邪馬台国」論争って、宗教戦争みたいなところがあって、
京大は畿内説じゃないとダメ
なんだって。史学科の卒業じゃないし、個人的にはあまり足を踏み入れたくない議論である。(でも、仏滅年代は京大説で東大とは100年ずれることになってるしなあ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント