高齢化するNEET 日本の未来を食いつぶす「若隠居」たち
今までは「若年層」だと思われてきたNEETだが、実はそのまま高齢化しつつあるらしい。要するに労働人口の中核を担うべき年代に増えているのだ。NEETが食いつぶしてるのは、親の資産で、このまま親が死ねば、あとは一気に生活保護に転落するしかない。生活保護は、普通に働いている人が払っている税金から捻出されるので、
働かない、勉強しない、働く気もない人口
を、
働いたり、勉強したり、社会生活を普通に営んでいる人たち
が養う勘定になる。てか、おかしくないか?生活保護世帯の方が、普通に働いてる人より、イイ生活になるかも知れないのに。
ニート“高齢化” 25−34歳、非労働力人口4割増 「経済に損失」高校や大学を卒業後も就職意欲がなく進学もしないニート(NEET)と呼ばれる若年層や若年失業者に、高齢化問題の波が押し寄せている。特に二十五歳から三十四歳までの男性に、二年以上の失業状態が続いていたり、家事も通学もしない層が目立ち始めており、このままでは日本経済の弱体化にさえつながりかねない。完全失業率が改善の足取りをたどる中、雇用政策は新たな難題を抱えたといえそうで、厚生労働省も対策の検討に着手する考えだ。
企業収益の回復を背景に、今年四月の完全失業率は4・4%と七十六カ月ぶりの低水準となり、全体として改善が続いている。ただ、十五歳から二十四歳までの若年男性の失業率が11・3%と突出して高く、政府はこれを「最後の難題」と位置づけて対策を強化してきた。こうした政府の雇用戦略にとって、想定外の伏兵として新たに浮上してきたのが、ニートや若年失業者がそのまま無職状態であり続けるという「高齢化」問題だ。
総務省の労働力調査によると、二年以上の長期失業男性は、今年一−三月期で四十六万人。このうち約33%にあたる十五万人が二十五歳−三十四歳で、政府が問題視してきた十五−二十四歳の失業者三万人よりも多い。
同様の現象は、就職意志を持たない「非労働力人口」にも見られる。
同調査によると、今年一−三月期の集計では、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない男性は九百八十三万人で、五年前に比べて27・1%増えている。この大半が定年退職した元サラリーマンなどの高齢者だが、二十五−三十四歳の年齢層も四十万人含まれている。この層は五年前より44・4%も増えた。これは十五−二十四歳が同じく25%増の二十万人にとどまっていることに比べ、突出している。
厚労省は「過去の氷河期と呼ばれた就職難の時代に定職につきそびれた男性が、そのままニート化し、年齢を重ねている可能性が高い」と分析。こうした男性層が就業しないことについて、「働く意欲のない人が急増すると、日本経済の成長が鈍る。損失は甚大だ」と危機感を募らせる。
パート労働者などの個人会員が多い労働組合、東京ユニオンによると、「確かに新たな会員に三十代が目立ち始めた」という。
厚労省の青木功職業安定局長は「もともと若者には『若さ』という武器があるが、年齢を重ねるにつれて、それは使えなくなる。従来とは異なる対策を検討する必要がある」と話している。
日本の雇用問題は、失業率が改善される裏側で、新たな複雑な課題に直面しているといえそうだ。
◇
《ニート(NEET)》Not in Employment,Education or Trainingの頭文字をとった造語。高校や大学を卒業した後、仕事も進学も職業訓練もしない若者を示す概念。英国の労働政策で使われて以来、日本でも失業者、フリーターと並ぶ労働政策の重要課題に浮上した。平成16年版「労働経済白書」では国内には平成15年現在で52万人いると推計している。
(産経新聞) - 6月5日2時41分更新
30過ぎたら、若くはない。
若くもなく、なにか習練している技術なり、知識なりがあるわけでなく、学習意欲がないNEETは、労働力としては使い物にならない。日本の「経済の空洞化」は、実は、裏で「労働力の空洞化」を招いていたわけで、ま、「国民皆労働が金科玉条」な人から見ると、これはとんでもない話だ。
で、NEET対策と言っても、本人に働く気がないのなら、もうそのまま行ってしまうだろう。これは、
NEET=若隠居
という立場で生活して貰うしかないんだろうな〜。だとすれば
日本社会には一定数のNEETがいる
という前提の元に、経済計画なり、見通しなり、統計なりをしていく他はない。
しかし、25-35歳って、身体になにか問題があるか、大学院に入ってるのでなければ、バリバリ働く年代なんだけどね。この世代は、所謂
団塊ジュニア・団塊ニセジュニア世代
真性団塊Jr.の仕事観 カルチャースタディーズ主宰三浦展氏
http://www.works-i.com/special/newgeneration6.html
と被る。親は団塊世代か? 組織では害悪を撒き散らし、社会には子どもに労働意欲を植え付けなかったという点で、二重に団塊世代は碌でないな。ま、
ともだち親子
とか、そういう気持ちの悪い家族関係のなれの果てかね。
子育てというのは、ある部分は
犬のしつけ
と似たところがある。その部分は
どうしても親が圧倒的に力のあるものとして、半分動物である言語化されてない子どもを社会化するために必要な過程
なのだが、団塊世代って、これをやらないヒトがいたんだよね。
教育が子育てを破壊したいい例だろう。子育てには
考えたら負け
というシチュエーションがあるのだが、ヘタに教育されすぎてると
考えてしまって、大敗北
するわけだ。大敗北の結果が、パンツを売る女子高生だったり、NEETだったりする。(パンツを売ってた女子高生が、今や「親になってるかも知れない」世代だというのは、いろんな意味で怖い)
援交女子高生が、オトナになって真面目に働くかな。上記統計では
成人男子
に的を絞ってるようだけど、実は
親の資産を食いつぶすNEETオンナ
というのも、一定以上はいるはずだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント