« マイクロソフト、中国でのブログ検閲に協力 | トップページ | キトラ古墳南壁から十二支午画像の一部を発見 »

2005-06-14

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国で続く渡り鳥の大量死

6月になって、お隣の中国では

 高病原性鳥インフルエンザによる渡り鳥の大量死

が続いている。てことは、

 日本にも渡り鳥が媒介になって鳥インフルエンザが持ち込まれる可能性がある

ということだ。なおかつ、

 ウイルスが変異していて強力化、ヒトに感染する型になりつつあるかもしれない

のだ。非常にヤバイ。

◆ 2005.6.14 【解説】中国で相次ぐトリインフルエンザによる渡り鳥の大量死 ヒトへの感染拡大が懸念される状況に

 中国では5月、6月と、トリインフルエンザ(H5N1型ウイルス)による渡り鳥の大量死が相次いで発見されており、ヒトへの感染拡大が懸念される状況になっている。世界保健機関(WHO)は北京で6月10日、予測できない状況になりつつあると警告を発したばかりだ。
 OIE(国際獣疫事務局、Office International des Epizooties)によると、中国は5月21日に青海省の青海湖で大量の渡り鳥が死んでいるのが発見され、死んだ鳥からH5N1型ウイルスが確認されたと報告した。大量死が発見されたのは5月4日で、死んだ鳥の総数は519羽だった。
 感染が確認された鳥は、インドガン (Anser indicus)のほか、オオズグロカモメ(Larus ichthyaetus) 、チャガシラカモメ(Larus brunnicephalus)、アカツクシガモメ(Tadorna ferruginea)、カワウ(Phalacrocorax carbo)の野鳥も含まれていた。
 また、6月8日には、青海省の北西に隣接する新疆省でもガチョウの大量死(460羽)があったことを報告した。こちらもH5N1型ウイルスによるものだった。
 2件の渡り鳥の大量死を注目しなければならないのは、H5N1ウイルスがより強力なタイプに変化しているかもしれないからだ。通常は、ガチョウなどではH5N1ウイルスによる感染死は出ないとされることから、H5N1ウイルスが変異している可能性も出てきたのだ。
 WHOは5月にまとめた報告書「Influenza A/H5N1 in Humans in Asia」などで、鳥インフルエンザのH5N1ウイルスが、ヒトからヒトに感染しやすいタイプのウイルスに変化しつつある可能性を指摘、警告してきた。これを裏付けるかのような渡り鳥の大量死は、より一層、警戒を強めなければならないことを意味する。
 2004年1月28日以降、6月8日までにWHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザA(H5N1型)感染確定症例数は、累計で100例に達している(図)。国別で見ると、ベトナムが79例(うち死亡38例)、タイが17例(うち死亡12例)、カンボジア4例(うち死亡4例)となっている。


 ここに中国の名はない。だが、青海省では家畜ばかりかヒトでも感染死があったとする非公式情報もあり、予断を許さない。(三和護、医療局編集委員)


げげん。6/8の新疆のガチョウの大量死って激しくマズイじゃん。

別な意味で、この夏の中国渡航はおすすめできない。

|

« マイクロソフト、中国でのブログ検閲に協力 | トップページ | キトラ古墳南壁から十二支午画像の一部を発見 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忍び寄る鳥インフルエンザ 中国で続く渡り鳥の大量死:

« マイクロソフト、中国でのブログ検閲に協力 | トップページ | キトラ古墳南壁から十二支午画像の一部を発見 »