« Mac、Intel in Itになる プロのご感想 | トップページ | UAも空のインターネットサービス認可を取り付け »

2005-06-08

大学生の日本語の語彙力低下という定例記事

毎年のように

 大学生がバカになっている

という報道が出る。ま、

 ゆとり教育で育った連中が教員をやる時代

 よほどの高望みをしなければ、希望の大学に入れる時代

なので、どんどん凄いことになってるのは大学教員の間では周知の事実。何年前だったか

 ゆとり教育第一世代が大学に入る

というので、一部大学教員はパニックになった。結局は

 大学の講義レベルを落として、理解できるようなカリキュラムを作る

という当然の方向に行った。

で、マスコミの好きな「語彙力低下」という話。


日本語の語彙力:私大生の19%「中学生並み」

 大学生の語彙(ごい)力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象にした調査で分かった。独立行政法人メディア教育開発センター(千葉市)が実施し、私立大1年生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。補習や授業で「日本語技法」「日本語コミュニケーション演習」などを開講する大学が増えているが、調査はこうした大学側の不安を裏付けた。
 同センターの小野博教授らは02年、中・高校生約20万人に予備調査を実施。この結果に基づいて、日本語力を「中1」から「高3以上」までの6レベルに分けた。
 一方、「読む・書く・話す」といういわゆる「日本語力」は、語彙の豊富さから類推できるため、今回の調査用に75の言葉の意味を選択肢から選ぶマークシート方式の「日本語力判定テスト」を作成。19大学、6短大と国立高等専門学校の計26校の昨春の新入生7052人に、このテストを受けてもらい、予備調査結果と照らし合わせてレベルを判定した。
 その結果、「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)で19%に上った。短大では35%と、3人に1人が中学生レベルだった。国立高専は4%にとどまった。
 大学の授業を理解するには、高校レベルの日本語力が必要とされる。98〜00年に実施した同様の調査では、中学生レベルの割合は国立0.3%、私立6.8%、短大18.7%。語彙力の低下ぶりが目立つ。
 小野教授は「ゆとり教育、活字離れに加えて、学科試験を課さないAO入試や推薦入学など大学入試が多様化したため、私立大では多様な学生が混在する状況だ。短大も日本語の補習なしでは授業が成り立たなくなる心配がある」と指摘する。【元村有希子】

  ◇各レベルの代表的な例題◇

(正しい意味を五つの選択肢から選ぶ)

<中1>重視 (1)重たいこと(2)大事だと考えること(3)目が疲れること(4)見えにくいこと(5)じっと見ること

<中2>さじを投げる (1)ひどく怒る(2)乱暴な様子(3)非常識(4)あきらめる(5)好き嫌いをする

<中3>一目置く (1)周囲をみわたすうちに目を留める(2)検分していた目を休める(3)大勢で特定の人物を凝視する(4)相手の目をじっと見て真意を確かめる(5)相手を自分より優れたものと認める

<高1>露骨に (1)ためらいがちに(2)おおげさに(3)あらわに(4)下品に(5)ひそかに

<高2>奔走する (1)逃げ出す(2)競争する(3)忙しく立ち回る(4)無駄な努力をする(5)大変な目にあう

<高3以上>嫡流 (1)激しい流れ(2)正当な流れ(3)清らかな流れ(4)よどんだ流れ(5)亜流

<同>憂える (1)うとましく思う(2)たじろぐ(3)喜ぶ(4)心配する(5)進歩する

<同>懐柔する (1)賄賂(わいろ)をもらう(2)気持ちを落ち着ける(3)優しくいたわる(4)手なずける(5)抱きしめる

=答えは上から順に(2)、(4)、(5)、(3)、(3)、(2)、(4)、(4)

毎日新聞 2005年6月8日 3時00分


日本語の基礎的能力に関しては、
 日本語検定一級の留学生よりも、出来の悪い日本人学生の方がダメかも知れない
と常々思っている。母国語だから、自然と身に付く、というのは幻想だ。

読む、書く、聞く、話すという四つの基礎をひょっとしたら、積んでない日本人が増えてるのかも。
 家で話をしますか?
 学校で作文を一年に何回書きましたか?
 音読で本をすらすら読めますか?
 正しいアクセントで話される日本語を耳にする機会がありますか?
ゲームばっかりしてると、以上の項目については3つくらいはアウト。作文教育は
 教師自身が大嫌い
だったりするので、これもアウト。

語彙力を伸ばすのは、普段の生活が重要だけど、そういう機会のない生活をしてればしょうがないよね。
そもそも
 ゆとり教育世代が国語を教えてる
んですぜ。ま、
 語彙力が落ちた
というよりも、
 そういうもんだ
と開き直って、日本語の補習でも何でもしなくちゃね。学生の質について言えば
 クイズは好きだから、知識集約型の指導をすれば、語彙力は増える
と思うな。留学生のレポートの添削よりも
 日本語の出来ない日本人のレポート添削の方が手が掛かる
のは事実だ。留学生の場合は、単に何かを間違ってるだけだけど、日本人の場合は
 間違っている以前の問題
というのがあるからな。

|

« Mac、Intel in Itになる プロのご感想 | トップページ | UAも空のインターネットサービス認可を取り付け »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学生の日本語の語彙力低下という定例記事:

» 「馬鹿」による教育の精華。 [DL3036の日記]
>> http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050608k0000m040148000c.html 大学生の語彙力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象にした調査で分かった。独立行政法人メディア教育開発センター(千葉市)が実施し、私立大1年生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。(略) 「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)で19%に... [続きを読む]

受信: 2005-06-08 21:30

« Mac、Intel in Itになる プロのご感想 | トップページ | UAも空のインターネットサービス認可を取り付け »