奈良の「注染」日本手拭い屋「朱鳥(あけみとり)」
昨日、病院に行った帰りに、久しぶりに餅飯殿通りから東向通りをうろうろした。結構、新しい店が出来ていて、面白い。その中の一軒が
手ぬぐいの朱鳥(あけみとり)
http://www.akemitori.jp/index.html
だ。
ここで扱っている日本手拭いは、デザインが面白い。
商品一覧
http://www.akemitori.jp/list/index.html
お中元代わりに、お世話になった方に、この中には名前の出ていない柄のものを購った。日本手拭いは、
1500円台から2500円前後
である。型の数などで値段が違うようだ。
頼めば
100円から名前を入れるサービス
もある。大体、最長で一日前後かかるようだ。
朱鳥の手拭いは
注染
という手法で染められている。
朱鳥の手ぬぐい製品について
朱鳥の手ぬぐいは、昔ながらの和晒(綿布)を「注染」(ちゅうせん)という伝統的な技法で染め上げています。また、この注染で使う型紙は、「伊勢型紙」(いせかたがみ)といい、数枚の和紙を柿渋で貼り合わせた「柿渋紙」(かきしぶし)に彫刻刀を使って型紙を作成。さらに、彫り上がった柄を固定するために「紗」と呼ばれる絹糸を手張りし、最後に漆を塗って仕上げます。型彫りも紗張りも今や全国でも有数の職人による手仕事です。また、「注染」の原点は、奈良東大寺内にある正倉院(しょうそういん)に現存する飛鳥・奈良時代(西暦603〜797年)に行われていた「纐纈(こうけち)」「臈纈(ろうけち)」「夾纈(きょうけち)」の三榔染めという最も古い文様染色技法であり、これらは中国大陸から伝来したものと云われています。株式会社なら町長屋 朱鳥事業部
代表者/代表取締役社長 湯脇智子
所在地/〒630-8217奈良県奈良市橋本町1番地
TEL/0742-22-1991 FAX/0742-23-1998
E-MAIL/info@akemitori.jp注染(ちゅうせん)の工程
1.精錬・漂白
まず、入荷した生地を薬品により精錬、漂白し、生地に付いている余分な糊を汚れを洗い落とし、その後乾燥させる。2.型置(板場 いたば)
晒し上がりの生地を糊付台の上に敷き、「伊勢型紙」を謄写版のように生地の上に乗せて、上からヘラで防染糊を付け、さらに一型毎に生地を折りたたんで糊付けを行う。
ここで約1m毎に折りたたむため、1反に付き12回折り返す事にる。
それを3〜4反積み重ねて糊付台から下ろす。
生地の折り返しには相当の技術を要し、細かい柄ほど念入りに行わなければならない。3.注染(壺人 つぼんど)
板場で型置された生地の上に置き、生地の上から染料を十分注ぎ込んで染め、さらに生地を反転させて同じ方法で再度染める。このように、生地の裏表から二度染色するのが「注染」最大の特長といえる。
長年にわたって培われた職人の優れた技術と感覚によって、独特の色合いや微妙なタッチ、立体感などが表現される。4.水洗(浜 はま)
染め上がった後、型置の時の糊と上かぶりした余分な染料を十分に洗い落とす。
この作業に携わる職人を浜方(はまかた)という。5.乾燥(立干し たてほし)
十分水洗いした生地を遠心分離機によって完全に脱水し、天日または室内の乾燥設備に立干しする。
女性店長のblogもある。
☆「朱鳥」(あけみとり)新着情報&店長日記☆
http://blogs.yahoo.co.jp/akemitori_tenugui
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント