« NHKのいいところ、悪いところ | トップページ | 京都ラーメン案内 »

2005-07-08

官僚残酷物語 あれだけ残業してるのに

マイリストには、現役官僚諸氏のblogがいくつか集めてあるのだが、その中のpogemutaさんのblogから、涙なしには読めない話を。


七夕
(略)
一年生(社会人のね)当時、入省して3ヶ月。毎月150−200時間の残業をして、実際に着くのは十数時間分の3万円未満、俺の残業分の時給は100円台か、マックのバイトの5分の1かと、徐々に実態が分かってくる頃ですよ。電車でなんか滅多に帰れないと分かり、定期も買わなくなってくる頃ですよ。

同じ局に配属された同期と、久々に終電1−2本前で帰れるということで、へろへろになりながら霞ヶ関駅の改札に着くと、七夕の笹&短冊が目に付くわけですよ。

同期と、「・・・何か書いていくか」と酔狂にも短冊を手に取ります。

書いた言葉は、私が「定時退庁」、同期が「満額支給」でした。

・・・10年±α経った今でも、願いはかなっていません。私の分も同期の分も。
(略)


う〜む。まだ残業代50時間は付く(記者以外)のNHKの方がイイですね。

ちなみに公務員給与は俸給表に従っているわけだけど、一度も見たことがない人は、これを見て驚いてください。
 平成15年度 行政職俸給表(一)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h15/pdf/houritus-houkyuhyo.pdf
で、いわゆる国Iキャリア公務員の初任給は、上の表の
 3級1号俸
じゃなかったかな?

国立大学の先生の俸給表の基準になってたのはこれ。現在は、独立行政法人化されたからちょっと違う筈。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kouhouty/gakuhou/02-12/kyo1.pdf
一級=助手、二級=講師、三級=助教授、四級=教授
じゃなかったかな。
で、助手から助教授になると、級は上がるけど号は下がるので、給料が下がることがある。

というわけで、官僚も国立大学の先生も、そんなに高給取りではない。京大医学部だと
 病院にアルバイトに行っても、本給と同額以下
という規定があるそうだ。そうなると、
 医者=金持ち
でもない訳。
で、この国家公務員の高学歴・薄給体制はこれまでプライドに支えられてたわけだけど、
 年収100億円サラリーマン
などという人が出ちゃったからなあ。人材の民間or海外流出は進むのではないかなあ。

|

« NHKのいいところ、悪いところ | トップページ | 京都ラーメン案内 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 官僚残酷物語 あれだけ残業してるのに:

» [雑記]自分が置かれている環境 [一線を超えた者への賛歌]
こう言うのを見ると、自分は幸せなほうだと思う。 [http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/07/post_b3dc.html:title] 残業は、100%出るし、ボーナスもほんのり香る(ぁ お客さんの所に比べると、絶対的に辛くなるけど、 相手は一流企業の子会社だしなぁ。 俺のボーナスのシャア専用ザクがお客さんのところ。 でも、もっと衝撃は、 俺の弟は、ギャリック砲撃っても負けます。(謎 今年も、一応出たけど、いちおう。いちおう。 小与がで... [続きを読む]

受信: 2005-07-14 23:57

« NHKのいいところ、悪いところ | トップページ | 京都ラーメン案内 »