都庁から徒歩圏内の災害対策住宅居住都職員地震で登庁せず 退去要求
そもそも待機してなかったのか、それとも素知らぬ顔をすれば通ると思ってたのか。
新宿の都庁から徒歩圏内、災害即応のために五万円の家賃で住んでいる都職員がこないだの地震で緊急招集に応じず、退去要求が出た。そりゃそうだろ。
災害対策住宅の都職員に退去要求「震度5でも登庁せず」 2005年07月28日13時45分東京都は23日夕にあった千葉県北西部地震の際、都庁本庁舎(東京都新宿区)の徒歩圏にある災害対策住宅に住んでいるにもかかわらず、緊急呼び出しに応じなかった職員を同住宅から退去させる方針を決めた。緊急対応の業務要員で同日待機の当番だった34人のうち、登庁したのは13人だけ。都防災対策課は「これだけ多くの職員が緊急対応できなかったことは重大」としている。
23日の地震では、都内で最大震度5強を観測したことから、都は「災害即応態勢」を敷いた。ふだんから都は災害対策用に196人の業務要員を災害対策住宅に入居させており、当日は当番職員34人に即時参集、それ以外には待機を求めるメッセージをポケットベルで3回送ったという。
登庁しなかった職員らは「着信音が聞こえなかった」などと説明しているが、都は公務など正当な理由がない限り、同住宅からの退去を求めるという。
都の業務要員として災害対策住宅に入るには、本人の希望と面接などを通して決まる。緊急時の参集を義務づけているため、新宿周辺で3LDKが家賃5万円弱で、一般の都職員の家賃の約半額だという。
呼び出し音が聞こえなかったにしても、その住宅に住んでいる意味を考えれば、自主登庁するのが妥当だろう。
もう酒を飲んでたのか、どこかへ出かけていたのか、ともかくも緊急時招集に応じられなかったのでは
都税泥棒
といわれてもしょうがあるまい。そのあたりの家賃を考えると、破格の値段で住まわせて貰ってるわけで、単なる
住宅確保、仕事はしない
ではね。たぶん
子どもの学校が
などと、今後招集に応じなかった職員はいろんな理由でごねまくるだろうが、当番待機ってのは
何があっても、要請があれば登庁する職員
の筈。その最低限の職務さえ全うできないのであれば、出て行って貰うしかない。
それにしても
34人の中、登庁したのは13人だけ
って、都の災害対策って
ダメ
ってことじゃないの? 夏休み初の土曜日だから
どうせ災害など来ない
と高をくくって遊びに行っていた職員が多いのだろう。
で、都職組はどう出るの?
不当な引越命令だ
とか言って、災害緊急招集に応じなかった当番職員の肩を持つようなことがあると、都民から白い目で見られるぞ。そもそも
この災害対策住宅入居が何らかの利権もしくは便宜ではないか?
と疑われてもしょうがないのだから。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント