医者が足りない
2ちゃんねるの病院・医者板には長寿スレッド
つぶれかけのクリニック(通称つぶクリ)
がある。開業医が愚痴をこぼすスレッドだが、最近は医者の世界も厳しいようだ。
現在106スレッド目。
つぶれかけのクリニック 73巻3号(No106号)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129854193/
こんな感じ。
6 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 11:38:10 ID:DjdbAYjr0
同じ四週前が休日の月曜日は1TCをクリアしたので奇跡だ、と思ったのだがなあ。
来春の改悪が怖い・・・
それとも新規参入抑制の追い風と前向きにとらえたほうが良いのか・・・
とにかく報酬切り下げよりも、免責だけはご勘弁だな。9 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 13:56:47 ID:avkRv0lq0
もうやけくそだ。
じじクリが潰れて、若い開業医だけが生き残る診療報酬制度にしてくれ!11 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 14:11:58 ID:jSk2bsij0
>>9
小泉も、若い人材が活躍できる社会を作るつもりなのか、爺クリが栄える社会を
作るつもりなのか、はっきりして欲しいな。今のままだと、都市の金持ちの爺医
が一番有利なポジションにいることになるが...それなら社会は沈滞するだけだ。12 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 15:15:56 ID:uFoXYpFG0
>>6
負け犬根性を振り払ってください、
報酬切り下げをスムースにいかせるための恫喝が今回の免責報道ですから。
13 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 15:47:41 ID:icuzMWVv0
>>12
同意。免責か切り下げかを迫るつもりなんだろうなぁ。医師会は免責は論破
したと大騒ぎの提灯祭りをするんだろうけれど...こういう業界と監督官庁は
give and take のなれ合い状態だからなぁ。19 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 18:59:22 ID:D4+ryPLv0
>>6
勤務医って余程アンテナが低いのか、
この状況でも後輩たちが続々と開業する予定だよ。21 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 19:22:24 ID:norWe1Cj0
>>19
勤務医も給料値下げ、労働条件悪化で、
ほそぼそでも粒栗の方がまだましかもと思ってます。はい。22 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 19:30:29 ID:JIvtLW5T0
開業すると当面は個人事業主ですからホソボソと行けるかどうか分かりませんよ。
大当たりでウハウハになるかもしれないけどそんな確率は最近ではとっても低い。
毎月赤字百万円で2年後には借金合計額1億超えて、、、以下省略24 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 20:37:12 ID:5jy7YBbO0
今までで最悪。1TCいかなかった・・・orz
少し前まで、2TC〜1.5TCが普通だったのに。
何か悪い噂でも立ってるんだろうか?
それとも新規開業にごっそり取られてるんだろうか?25 :卵の名無しさん :2005/10/21(金) 21:19:39 ID:dKNWAEXw0
>24
4週間前が休日でしたから、しかたないですよ。明日来ますよ。
9月24日も混んだでしょう。
ここに出てくる
1TC
というのはつぶクリの単位。つぶれかけのクリニック 73巻2号(No105)スレッドより。
9 名前: いつもの1先生の代理のtsubukuri先生の代理 2005/10/01(土) 20:29:54 ID:Nur/yy4x0
度量衡について
1TC(つぶクリカウント) 1日外来患者20人
スレの創始者つぶクリ先生の平均的患者数による
1TU(つぶクリユニット) 1日売り上げの単位
2つの説があるが一応1日1万点すなわち10万円でどうでしょうか。
1TCで内科系だと1万点前後ですので。
1JU(ジジイユニット) 1日売り上げ10万点すなわち100万円
儲かるスレのジジイ先生の平均的1日売り上げによる
1YC(ヤバクリカウント) 1日外来患者5人
最近支流スレで採用されている単位
流行らない病院はとことん流行らないみたいだが、都市部に開業する医者は増えるばかり。
一方で、地方医療は医師の確保すらおぼつかない。
朝日の記事から。
35都道府県が医師確保策 一方で「悲鳴」も 本社調査 2005年11月04日06時13分医師が偏在し、特定の診療科や地方で医師不足が深刻化している問題で、35の都道府県が「奨学金制度」などの独自策を導入、医師確保を急いでいることが朝日新聞の調査でわかった。一方で40都道府県が「不足感がある診療科の診療報酬での優遇」など、偏在解消に向けた国の政策誘導を求めた。各地で「自治体の努力には限界がある」との声が根強い。
調査は10月、都道府県の医師確保策の担当課に質問票を郵送し、全都道府県から回答を得た。
医師確保が困難な中、青森など16県が医学生を対象に地元で一定期間働くことを義務づけた「奨学金制度」を、山形など12道県が全国から医師を公募、一定期間採用する「職員枠での医師確保」策を導入・検討していた。
宮城県は今年度、3年間の期間限定で医師を職員採用し、郡部の自治体病院や診療所に派遣する事業に乗り出した。
青森県は弘前大や市町村立の病院関係者らと協力し、9月に「医師支援機構」を設立した。自治医大出身者やUターン希望の医師らを登録し、機構が派遣元になる仕組みで、将来は100人規模の医師確保を目指す。県職員として長く採用したいが、地方自治法上、派遣元の県が退職金を全額負担しなくてはならない。財政難の県は市町村との折半ができるよう特区申請する方針だ。
国が医師配置の再検討などのために設立を求めた「医療対策協議会」は45都道府県ですでに設置。19道府県が「医師派遣システムの構築」を課題とし、大学病院の医局が担ってきた派遣機能の補完を目指している。◇ ◇
一方で、各地からは悲鳴も聞こえる。
アンケートでは、データがないなどとして回答を保留した5県を除く42都道府県が「医師確保が難しい」と回答。絶対数か診療科による偏りかの違いはあるが、医師不足が全国で問題化していることが裏付けられた。確保が難しい診療科では小児科(42都道府県)、産科(37同)、麻酔科(30同)が多くあげられた。
医師の確保が難しい病院について41都道府県が「県庁所在地以外の自治体病院」をあげ、東京都を含む9都県が自由回答欄で「都道府県単位での医師確保には限界がある」と明記。40都道府県が「診療報酬上の優遇」、26府県が「医師不足地域での一定期間の勤務義務づけ」などの政策誘導を求めた。
人口10万人当たりの医療施設で働いている医師数が121.8人(02年末現在)と全国で最少の埼玉県の担当者は、不足する診療科の診療報酬の引き上げを求め、「総医療費抑制の必要性はわかるが、診療科全体でバランスを取るなどして対応して欲しい」とした。
青森県の担当者は医師配置のあり方にふれ「自治法の改正とともに、どうしても不足する診療科には医師を強制的にでも配置できるシステムが必要だ」とした。群馬県の担当者も「医師養成に多額の公費が投入されていることを考えれば、職業選択の自由という憲法上の問題は残るが、一定地域への勤務や必要な診療科目への誘導を行うべき段階だ」と指摘した。◇ ◇
調査結果について厚生労働省医政局医事課の中垣英明課長は「診療報酬上の配慮は保険局にお願いしている。勤務地の義務づけなどは選抜や配置を公平に行うのが難しい。都道府県の中でも県庁所在地とそれ以外の地域での偏在がある。県立病院の医師配置の見直しなど、地方でできる努力もしてほしい」と話した。
厚労、文部科学、総務3省は8月、医師が不足する診療科の対策として「診療報酬での適切な評価」などを検討課題にあげており、地方の声がどこまで反映されるか、来年4月の診療報酬改定が注目される。■都道府県の独自策
奨学金制度 (16県)
職員採用枠での医師確保 (12道県)
若い医師の研修体制の整備 (12道県)
医師のあっせん (11道県)
地元出身の医師へのダイレクトメール送付 (10県)
他の都道府県にある大学医学部への医師派遣依頼(7道県)
自治体立病院の統合・再編 (4道県)
U・Iターン説明会 (4県)
その他 (22都府県)
■国に期待する施策
不足感のある診療科の診療報酬での優遇 (40都道府県)
医師不足地域での一定期間の勤務義務づけ (26府県)
国立大学の地元出身者枠の拡大 (24県)
医師不足地域の医療機関への診療報酬での優遇 (23道府県)
医学部募集枠自体の拡大 (21道県)
地方交付税などによる財政支援 (15道県)
その他 (17都道府県)
※いずれも複数回答
北海道のように、広くて人が散在している地域だと、医師不足は深刻だ。わたしの子どもの頃から、道南にはちゃんとした眼科がなくて、列車で何時間も掛けて札幌の病院にかかる、というのはあった。その後、医者が増えて、北海道の医療が良くなったかというと、そうでもない。中学からの友達は、もともと郡部の出身で
田舎の医者になる
と常々言っており、今は地域医療に貢献しているが、こうした医者ばかりではない。
わたしの高校の同期は一学年450人中250人ほどが医者か歯医者になっている。北海道のどこの病院に掛かっても、知り合いに遭遇する率が高いので、死んでも北海道に帰りたいとは思わないのだが、それだけではなく、いざというときに、専門的な治療を受けられるか、ということを考えると、疑問だ。
最近は
定年後は北海道に移住
という人達もいるんだけど、医療のことを考えると、札幌はともかくとして、北海道の地方に住むのは考え物だ。単なるあこがれや生活コストだけでは、高齢者医療が必要になったとき、しんどくなるんだけどなあ。
関西の様子しか知らないが、こちらの医療の実際を垣間見ていると、北海道の医療には考えるべき事がたくさんある。同様のことは、医師不足を叫ぶ地域にも起きてることだろう。
医者側からの愚痴は以下のスレッドに。
【医師】僻地医療の自爆燃料を語る5【逃散】
2 :即死防止:2005/10/22(土) 21:31:33 ID:dtahu1IG0
横浜市に1億円賠償命令 救急医療施設で診察ミス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000211-kyodo-soci
市と小児科医に1億円と介護費用などとして月々30万−50万円を今後支払うよう命じた。【小児医療】4歳児に障害、市と医師に「一生涯介護費を」
http://amaterus.jp/cgi-bin/news/patio.cgi?mode=view&no=2696
その結果・・・・・・・・救急医療センターの深夜診療を廃止/横浜市
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_12521.htmlだから「いやならやめろ!」なのです。
3 :即死防止:2005/10/22(土) 21:34:50 ID:dtahu1IG0
【医療】 医師会会長、厚労相に診療報酬3%引き上げ要望 [10/13]http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129212902/
【沖縄】救急車の中で出産も…救急搬送5ヵ月半で42件 医師不足で県立北部病院の産婦人科休止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129694006/【裁判】難病児の出産巡る訴訟、医師への賠償命令確定:最高裁第1小法廷(島田仁郎裁判長)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129819774/72n-医師不足:へき地医療充実へ、Uターン受け入れ 県、解消に支援機構設立 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000099-mailo-l02>所属医師には弘前大学の「救急医療研修コース」を無料で受講できる特典を設ける。
>へき地では緊急的な救命処置を施す可能性が高いためだ。
>受講料は42日間で一人240万円かかるが、県などが全額を補助する。6 :卵の名無しさん :2005/10/23(日) 01:38:50 ID:ZE4vp4UN0
医師の初任給が19%増・・・公務員医師給与は5.2%引き下げへ8月15日、人事院は平成17年度の給与勧告の基礎資料として、平成17年職種別民間給与実態調査の
概要を発表した。
それによると、民間医療機関の医師の初任給は16年(34万7752円)より約19%増の
41万3955円になったことがわかった。
また、医師の平均給与は81万4114円だった。16年(80万1102円)より、1万3000円以上上昇した。同日、人事院は平成17年度の給与勧告を行い、医師が属する医療職(一)の給与を平均5.2%引き下げた。
【参考文献:日本医事新報 No.4244(2005年8月27日号)】
公務員医師給与、削減姿勢を鮮明に★人事院勧告案
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1124359713/l5026 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 16:09:56 ID:knWdcVUP0
>6
これって一見医師の給与が下がって痛いように見えますし
確かに医師の給与もさげられるのかも知れませんが、
下げられるのは医師だけでなく>医師が属する医療職
の給与水準が下げられるということは
一番打撃が大きいのが医師よりも数が多く
大学病院、国公立病院に巣食う看護婦そしてその上に立つ
日本看護協会の方が痛いんじゃないでしょうか?
考え違いかな?27 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 16:28:38 ID:1nRGisEx0
いつもやり玉に挙げられるのは医者の給料ばかりじゃないか。
国民は、医者の給料は、中卒、お茶くみ含む、サラリーマンの平均給与と同じにしろと言ってるんだからね。30 :>26:2005/10/24(月) 20:18:53 ID:sgZZ/H950
その号の医事新報読んだが、確か医師の引き下げ率が5.2%で看護師の引き下げ率3.7%だった
と思う。やっぱり、公的機関で労働組合がしっかりしてる職種には敵わないよ。
労働組合のない医師は全く守られず責任と仕事は労働時間無関係に押し付けられるし、
労働組合活動は勘弁だし。逃散、逃散。
たとえば、地方国立大学医局で現実に起こっていること。
31 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 20:28:12 ID:bwH5QwN60
大学病院は昔と違い、新臨床研修制度が始まってから、
かなり指導体制、労働環境が改善しているし、
大学ならではの症例、経験も積めるので、
今年臨床研修卒業の方、是非大学に入局してください。32 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 20:44:55 ID:2qb4OeGC0
>>31
そろそろローテ一期生の進路が決まる頃だが、母校の第一外科、希望者ゼロどころか問い合わせもないそうだ。
挙句の果てに、ローテ中の研修医を勧誘飲みに誘っても、色々理由つけて殆ど断られるんだと。
まあ医者がそれほど美味しい職業じゃないって事はもう学生レベルまでバレちまった
最近の若いのは「自分に余裕が無ければ他人を救うことなどできない」ってのが基本的な考え方らしいからな。
しかし、このままこのままだと日本から外科医消滅、30年後にはappeは不治の病になってるかもな。33 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 20:51:42 ID:5GZwD2Pv0
>>32 それも国民の選択だからいいんじゃないの34 :卵の名無しさん :2005/10/24(月) 22:27:23 ID:1nRGisEx0
「自分に余裕が無ければ他人を救うことなどできない」ってのは120%正しい認識だ。36 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 07:00:39 ID:zwKUwk8I0
>>32
国立?私立?地方?都市部?
その話、ときどき聞くんだけどどういう学校?
うちの母校(都市部の私立)はそこそこ外科入局者がいるようだけど。37 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 09:11:40 ID:PwJ1+qSS0
>>36
賢い奴は逃散。アホは未だに奴隷志願なだけでは?58 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:47:28 ID:1fKbuJc10
>>36
返事遅れたけど、痴呆国立ですわ。
あと内科はsubspeciality単位でかなり崩壊してるね。40 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 09:42:37 ID:Yjj3HkfW0
では、修正。産科 小児科 救急 僻地医療
涅槃の壁─────────────── ↑一般外科
脳外科
三途の川の壁─────────────
内科
娑婆の壁───────────────41 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 10:07:46 ID:VEgsJmHO0
要するにほとんどすべてがアボーンだね。それもまたよし。一度完全崩壊した
ほうがいいよ、日本の医療は。それから新しく作り直せばいい。
地方の医学部囲い込み政策については、疑問の声がある。入学時の学力=医師としての資質ではないとは思うが、入試点数に下駄を履かせると、医学部教育がどうなるかは、やってみないとわからない。
44 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 11:01:40 ID:IjfW7q+j0
前スレの最後で話題になった富山県。
富山大学医学部に県内枠20人作るそうだ。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050917001.htm医学科定員90人だから、実力で入った富山県人に加えて
少々アレな富山原住民が20人...学内は富山県人ばかりになる悪寒。
金沢もやり始めるらしいし、もう北陸は鎖国ですね。早く脱出しよう。45 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 11:08:57 ID:9rf0CpTY0
記事だけでは分からんが、富山県出身者が富山県に残るだろうか?残ったとしても富山市で、山奥に行けと命じたとたん、関東に逃散するのは明らかだと思うのだが、その時また、卑怯者とか騒ぐのだろうか?49 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 17:58:05 ID:GrRum7N10
>>44地方で医学部に行くような連中が、そのまま地方でくすぶってるかねえ?
むしろ脱出するために医者になるんじゃないのかな?
50 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 18:29:23 ID:znvY/shL0
九州や北海道のようにもともと地元指向が強い地域だと地域枠を設ける意味も
あるような気もするが・・・富山くらいだとねえ・・・。53 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:31:04 ID:qyw+EIwC0
>>49
たしかに。三重県出身で、神戸大に一浪だか二浪だかして行って、
女子医の医局に入局した香具師は、野心家だったよ。59 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:48:10 ID:sa1FDcXy0
>>49
僕の先輩は地元に残りましたよ。
正確には県庁所在地の大学から僻地に帰りました。
23区くらいの広さを一手に担うとこで研修してます。
ええ、別人のようにやつれてましたとも。
後期研修で東京行くって言ってました。60 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:52:26 ID:PwJ1+qSS0
>>後期研修で東京行くって言ってました。ワラタ。経験しないと現実が理解できないなんて、若いねー。
61 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:27:28 ID:X/yhnNAO0
>>44
>>49
俺はそのT山県なんだけどさ、多分地元枠が出来たらもし70人の正規枠で入っても、
「あいつT山県だから県民枠でどうの...」って言われたくないし、逆に出てくと思うわけなの。
こんな事したら逆に地元のDQNしかT山大に行かなくなって、県外人からは敬遠されて、
とどのつまりは質の低下→崩壊に至るのではないかと危惧している。それに県民枠したところで強制力がなければ意味がないから...
ホントに何考えてるんだよ。目先の入局者増やすためなら止めといた方がいいのにな。62 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:39:07 ID:G2UULIAy0
>>61
卒後10年ほど県内勤務を義務付けるんじゃね?63 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:40:56 ID:jkH195HK0
僻地病院に勤務するコメディカルだけど,今さっき,町議員と話を
したけど,どうしようもないくらいDQNで気分が悪くなった….このスレを見ていたら想像つくことだけど,実際に経験すると,
自爆するネタを住民自ら作り出しているんだね〜64 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:45:56 ID:sa1FDcXy0
>>62
もしそうなら県内の病院はキッチリ奴隷待遇を用意しますよね。そしたら県内の優秀な生徒は今まで以上に脱出を図り
他県出身者は当然一人も残らなくなる。
DQN大学になって恥晒すのでは?65 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:48:40 ID:G2UULIAy0
>>64
県内出身者は自動的に学費免除になって勝手に奴隷勤務が義務付けられるようになるかもね。66 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 20:53:31 ID:Cd+vPeGU0
>>63
先のこと考えられる役人ならハコモノだけ作ってあと知らないなんて状況になりませんて67 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 21:05:34 ID:zwKUwk8I0
>>63
どういうタイプのDQNか詳細報告キボン
で、問題の北海道の医療について。
54 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:31:41 ID:Y0XzKWB80
北海道の公立病院医師、給与10%切り下げへ北海道は医師や教員を含む約8万人の全職員の基本給を10%削減する方針を固めた。
25日にも労働組合に提案し2006年度から実施する。
北海道人事委員会は13日に来年度以降の基本給の平均4.8%引き下げを勧告したが、
財政難からこれを大幅に上回る独自削減を実施する。【政治】北海道、全職員対象に基本給10%カット・25日にも提案
(略)56 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:32:56 ID:PwJ1+qSS0
>>54
逃散の嵐が吹き荒れてかえって、高コストになると思われ57 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 19:37:03 ID:/FvDxPHD0
本当に必要だと気がついたとき
必要なものに与える価値がやっと定まるのでしょう71 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 23:17:52 ID:5ZRm+dop0
さては、レトロ調にしたら昔みたいに医者が来ると思ったかな?
と、そういうアホな話は置いておいて、>>54の件は本当にヤバいんじゃないか?
札幌市立病院なんて、上層が「インシデントまで全部詳細に一般公開します」なんて
寝ぼけたこと言って以来、病院への不信が職員の間で渦を巻いてる状況だというのに。ついでに書くと、無駄な公共事業は相変わらずの状態で、
札幌駅前のあたりで「歩道と車道の間の段差を無くすバリアフリー化工事」という
よくわからんもの(車イスが自由に車道を走れるようにという配慮か?)を、
市民の足である自転車を激しく迫害しながら大々的にやってる様子。
で、年末には恒例の予算消化のための道路掘り返し大会が全道各地で始まる、と。
もう本当にアホかと。72 :>72:2005/10/25(火) 23:29:31 ID:Y0XzKWB80
どうも、10%だけ引き下げる訳じゃなく、人事院の4.8%の他に、
独自に10%を引き下げるみたいね。つまりは通算15%引き下げって事か。
73 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 23:36:34 ID:/FvDxPHD0
北海道はただでさえ医者は足りずに(3大学もあるのになぁあの人口で)
医療費のかかり具合は日本で最高・・・
そこへ持ってきて(たとえほかの公務員の給与も下がるとはいえ)医者の給与もカット
おまえらもう北海道に未練はないだろ
都会に来いよ、ふさわしいやつがふさわしいところに住むべきだよ74 :卵の名無しさん :2005/10/25(火) 23:38:27 ID:yX6stySO0
>>54
ソース、しっかりせいよ。
ほい。北海道新聞HP 2005/10/25より
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051025&j=0023&k=200510258422
(以下抜粋)
>一般職員の月額給与を10%カットするほか、管理職手当を20%、ボーナスにあたる
>期末・勤勉手当を15%、退職手当5%を、それぞれ来年度から二年間削減する内容。
>職員一人当たり平均八十七万円、総額で六百四十億円の削減となる。業務の民間委
>託など合理化による人員削減や特殊勤務手当廃止などを合わせ、人件費全体で八百
>億円の削減になる見通しだ。
>道は合わせて、国の基準を上回って支給されているへき地手当を来年度から国の基準
>に準じる見直しを行うほか、特殊勤務手当のうち早朝出勤手当など知事部局で四手当を
>廃止することも提案した。ちなみにこの記事の最初と最後はこうなっている (w
>道は二十五日午前、財政再建の柱となる給与削減案を労働組合に提案した。
>提案に対し、労働組合側は協議入りを拒否した。75 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 02:00:04 ID:NwbaZYXG0
>>73
北大でさえ半分は道内に残り、札医に至っては、9割も残るんだけどね。
まあ、全国の1/5の広さの土地にまばらに人が住んでいて、箱物病院が点在しているからねえ。
これで給与が下げられたら、誰も僻地に行かんわな。76 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 02:21:19 ID:0njTA+9v0
【社会】「生活への影響、深刻だ」「謝罪を」 全職員の給与カットで、労働組合…北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130234027/79 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 07:31:47 ID:WabAHky20
雪国ど田舎の冬場の基幹産業って知ってる?
除雪よ、じ ょ せ つ。
他には凍結防止の道路の「塩」撒きとかね。
非常にマイナスなのを、ややマイナス程度にするために
雪の降らない都会の金がつぎ込まれているわけ。
何も産み出さない仕事に、生産年齢の男たちが
嬉々として就いているのよ。もう馬鹿かと、アホかと。
81 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 09:35:15 ID:XerrEEK50
>>79
人口が減ってゆくこれからは、住むだけでコストのかかる
雪国への税金投入をなくしてゆかなければ。90 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 15:10:56 ID:gn+Tc6ZG0
>>54、74医者以外は基本的に土着志向が強いから、
涙をのんで賃下げ同意、なんだろうけど。
さぁ、道立病院の医者がどう出るか。短期的には退職金が高くつき、
中長期的には「元」病院だった建築物が大量発生。105 :卵の名無しさん :2005/10/26(水) 21:43:31 ID:LeSCl9nl0
函館も今後やばくなりそうだ。。
道南医療崩壊の悪寒。。。
道の財政悪化のあおりを受けて、医療従事者の給与も削減か。
専門職である割りには、正当な評価を受けてないのが医者。このまま行くと、日本の医療は地方から崩壊するなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント