« シリコンバレータロット@1998 | トップページ | 秋元康、ライブドアから遁走 »

2006-01-27

筮竹を作る

『周易』を勉強するには、立筮するのが近道なのだが、筮竹は手に入りにくい。ところで、今は

 高い値段の筮竹

が、占い専門店のようなところで売られているけれども、そもそも筮を立てるのは

 蓍(めとぎ)

を用いるのが正しい。蓍とは箒草の茎のことだ。とすると、別に高い市販の筮竹を使わなくても、問題ないわけだから、竹ひごを買ってきて切ればよろしい。

最近は、

 ゴム動力で飛ぶ竹ひごの飛行機キット

をどこでも売ってる訳じゃないだろうけど、文房具屋に行けば、竹ひごくらいなら売っている。近所の梅松園に電話したら

 70cmくらいの長さで7-8本入り100円

だそうだ。半分に切れば一尺余でちょうどいい長さだ。

市販の筮竹は安くても

 50本組 2000円

なので、買うのがばかばかしい。筮竹は使っている内に傷む消耗品である。

 道具がよければ、占いがうまくできる

というわけでもない。それは

 アホらしいフェティシズム

なのだ。実際、略筮法で立筮するなら

 コインでもできる

わけだから、なにも道具立てに凝る必要はない。ま、売卜で身を立てるようなヒトならば、ある程度

 クライアントの目眩まし用

に道具に凝るのもいいけれども。筮竹は、天地の理を問う道具で、これが国家の大事に及ぶならば

 亀卜を併用

するのが本式である。もっとも、今は筮竹と亀卜を併用する占いができる占い師がいるのかどうか。

アンティークの筮竹というのもあるが、何を占ったかわからないようなものを手にするのは気味が悪い。そもそも、占いを頼みに来る人は、何か悩みがある、しかも現在あまり幸福でない状況で占いにすがるのが普通だから、そういう陰の気を吸っている筮竹を捌くのは、不幸の種を背負い込むようなものだ。せいぜい、身内あるいは師匠から譲り受けるくらいにしたいものだ。

わたしは、『周易』だけでなく

 揚雄の太玄易

もやってみたい。正式には

 36本の筮竹と天地人を印した算木

が必要なのだけれども、算木はその内、ホームセンターから木材を買ってきて作るかして、当座の用には、天地人の「画(『周易』では爻)」をメモする紙があればいい。

|

« シリコンバレータロット@1998 | トップページ | 秋元康、ライブドアから遁走 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筮竹を作る:

« シリコンバレータロット@1998 | トップページ | 秋元康、ライブドアから遁走 »