人間の死亡率は100% 旧公団UR都市機構の「特別募集住宅」
賃貸物件には
事故物件
と呼ばれるジャンルがある。要するに
その部屋や家で何かあったので家賃が安くなる物件
のことだ。たまに
好条件なのにすごく安い物件を借りたら、怖い目にあった
という怪談つきで語られるのは、こうした物件だ。
なにかあった物件は
事故・事件の後、最初の借り手には事情を説明する
告知義務がある。二人目以降の借り手には知らせなくてもいい。そんな場合は、あまりにも安すぎる物件があって、借りてみたいのだけれども、気になるならば、近所の交番にでも行って、聞いてみるくらいしか手はなさそうだ。もっとも、
何かが見えてしまう物件
は事故物件に限らないから、こればかりは借りるヒトの「見えてしまう体質の程度」とそういう物件を引き当てる「運」との兼ね合いになる。
ある程度の規模の不動産業者は、一度、その会社の社員用の部屋に割り当てて、その後、一般に貸し出したりする。あるいは、個人ではなく「法人契約」に指定してしまったりする。企業側は、社員にそのことを一々告げないだろうから、事故・事件の有無は有耶無耶になる。
でも、綾小路きみまろの言いぐさではないけれど
人間の死亡率は100%
なのだから、病院や出先で死なない限り、
住んでいる家で死ぬ
ことになる。
旧公団、現在のUR都市機構は、たくさん物件を抱えている。そうすると
事故でも事件でもなく、その部屋で病気などで亡くなる借り手
も出てくる。で、ここから先が変な話なのだが
UR都市機構は、借り手が室内で亡くなった物件を一律「特別募集住宅」として、死後2年間は家賃を半額にする
のだ。そりゃ、死後時間が経ってから見つかる場合もあるだろうけど、そうとも限らないだろうし、なんと言っても、人間は必ず死ぬのだ。どうも
死をケガレである
とUR都市機構は考えているようだ。要するに
人間が死んだ部屋は、経済的価値が二年間半額になるくらいのダメージを受ける
ということなんだから。
基本的に、死体は悪さをしない。不動産の価値、という観点に立つならば、死後時間が経過しすぎて見つかれば、衛生面での問題が起き、清掃やリフォームに経費がかかることはあるだろうが。悪さをするのは生きてる人間の方なんだけどな。
ここからが更にヘンテコな話なのだが
UR都市機構は、関西の物件についてはサイトで「特別募集住宅」を公開し
関東の物件は直接営業所で問い合わせしないと「特別募集住宅」がわからない
のだ。なんだって
関東は、「特別募集住宅」をインターネット上で公開しない
のかわからない。そういう意味では、関西はあっけらかんとしているし、関東は
ヒトの死をより一層「ケガレ」視している
風に思える。
特別募集住宅のお知らせ
◆特別募集住宅は、不幸にして先住者の方がお部屋の中で亡くなられた住宅です。●下記住戸は一定期間家賃が半額になります。詳しくは、梅田、なんば、千里、堺東、神戸、京都及び奈良の各UR営業センターへお問い合わせください。
●先着順受付のため、申込時点で空住戸がない場合がありますので、あらかじめご承知おきください。なお、インターネット及び団地内の現地案内所では申込受付は行っておりませんので、梅田、なんば、千里、堺東、神戸、京都及び奈良の各UR営業センターでお申込みください。
●当該住宅のお申込は、契約名義人または同居親族に限ります。
●12月26日時点での空家状況をもとに作成しておりますので、下記住戸以外に募集中の住宅がある場合があります。
で、この物件を見ていくと、確かに家賃は半額になっていて、場所も便利、広さもあるという部屋がリストに上がっている。
で、更に変な話は
飛び降り自殺をした場合、死亡場所は「室内」ではないので、その人物の住んでいた物件は「事故物件」にはならない
ということだ。あくまで事故物件は
室内で死亡した場合
に限られる。大規模なマンションで飛び降りが年に何度か起きるようなところでも、それを理由に他の居住者の家賃が安くなることはない。
事故物件にまつわる話。自殺、殺人のあった部屋スレッドより。
3 :名無し不動さん :04/02/25 00:13 ID:QRJ5mm5D 漏れの友達。 家賃が安いと喜んでる。12 :名無し不動さん :04/02/26 00:05 ID:SICe9nmP
>>5
告知義務があるから知らずに住むということはない>>3
家賃安くすれば本当に住んでくれる人いるのか?21 :名無し不動さん :04/02/26 00:40 ID:yyJ5TpRc
>>12
友達の物件は、息子の将来を悲観した親が刺し殺しちゃった って事件のものです。
「とりあえず安いものを」と不動産屋を回ってたら、「事故 物件で良いのなら」と言って斡旋してくれたとのこと。
事件の痕跡は全く無く、非常に気に入ってるとのこと。39 :名無し不動さん :04/02/26 18:34 ID:???
>>5
間に一回人が入れば告知義務は無し。A(殺人事件がおきたときの持ち主)→B(不動産屋1)→C(不動産屋2)
以上のような場合、B(不動産屋1)には告知義務があるが
C(不動産屋2)に告知義務は無い。
人が死んだ物件は1回転がして告知義務を無くしてから売りに出すのは常識。162 :名無し不動さん :04/06/30 23:46 ID:???
>>39 >>134 >>135おーい、間違ってるぞー。告知義務は2回だぞ
被相続人
↓
相続人(告知義務者)
↓(1回目)
相続人の親族
↓(2回目)
業者
↓(説明不必要)
エンドユーザじゃないと損害賠償請求されるぞー。K官や医者は気にしないけどなw
ほお、事故物件の告知義務は二回なのか。最初の借り手には、必ず告知しないと、
精神的苦痛の損害賠償
で訴えを起こされたりするとか。
不動産業者のhawks662さんのblog「不動産とは何ぞや〜日記」より。
不動産家主業のリスク 2005/12/8(木) 午後 4:52家主業で怖いのが物件内での事故、自殺があった場合です。飛び降り自殺や室内で自殺など色々ありました。その際は次の入居者募集する際、必ず告知義務があります。「この部屋(この物件)は以前こんな事故がありました」説明しないで入居後の分かったら精神的損害賠償請求されても不動産屋は対抗できません。僕が今まで経験したのは、飛び降り、室内首吊り、殴打殺人がありました。その後は各入居者に説明したらい家賃下げて募集した事がありました。また、福岡では数年前に中国人一家殺人事件がありました。近隣の物件は申し込みの際に近くでこの事件があったことを説明していました。
売買でもおなじです。そのような物件は価値が目減りし、格安で取引されたりしてました。
事件事故が内容の願いたいものです。
なるほどね。
自殺、殺人のあった部屋スレッドより。事故物件の取り繕い方。
57 :名無し不動さん :04/02/28 03:11 ID:???
よくやるのは、リフォームして外人に貸す。
告知して相場より少し安めに。
お国柄なのか、宗教観の違いなのか、外人は気にしない人が多いみたい。時々法人が社宅として安く借り上げる事もある。
もちろん契約者である法人には告知するけど、
法人の担当者が入居者に説明しているかどうかは関知せず。
ウチと入居者と顔を合わす事もないし。法人契約で社宅として住んでるあなたの部屋も、
実はそういう物件かもよ?
最近はアパートの住民同士の近所付き合いなんて無いので、
入居している当人が知る事は無いようですね。えぇ、私だってさすがに入居者が気の毒だとは思いますよ…
リフォーム前のあの部屋の状況ったら凄かったですから…99 :名無し不動さん :04/04/09 16:00 ID:pPEjv+o7
都内でJR駅から5分のマンション経営やってます。
去年、店子が自殺したんだがリフォームして広告出して5日でリーマンから
入居申し込みが入った。
なんでも部屋が気に入ったのでそういうのまったく気にならないそうだ。
家賃も下げずに即契約が成立、正直助かった。159 :名無し不動さん :04/06/06 23:33 ID:KmsNTrd5
売主又は貸主は民法572条(賃貸は559条の準用)により告知しなければ
瑕疵担保責任による損害賠償又は契約解除(目的不達成のとき)の負担を
負う。仲介業者は宅建業法31条(信義誠実義務)から生ずる注意義務違反
同条47条1号(重要な事項の告知義務)違反による債務不履行または不法
行為を構成する。甘くないよこの世の中。161 :名無し不動さん :04/06/23 23:50 ID:???
>>159
その辺の人間1人契約すればそこで終わり。
事故物での常套手段343 :南風蔵 :05/02/05 12:51:55 ID:0urWfIeC
実際『特殊物件』にお住まいの方は状況に満足(恐怖感が無い、賃料が安い)
しているわけで中々退出する事はありません。
問題は『状況隠し』です。
事件が起きて最初の入居者には住説での説明が必要ですし
図面の備考覧には『問題有り』と謳う事になっていますが
悪質業者は社員名などを使って『架空契約』を1回結びます。
2番目の入居者からは説明は必要無いので
なんにも知らずに入居してしまう事実が発生します。
相場に比較して25〜30%安い賃料の物件は要注意ですね。350 :南風蔵 :05/02/08 09:00:49 ID:8t13qS/y
都内有数の管理数を誇っていましたので
多くの『問題物件』を持ち込まれましたが
『特殊物件』=『怪奇現象』という事は記憶にありません。
『幽霊物件』のほうが対応に苦慮する事が多かったですね。
まあ、気にしなければ問題もないだろう。
間に不動産会社の社員を入れて、事故物件であることを隠してしまう例。
135 :名無し不動さん :04/05/09 11:02 ID:???
私も>>39は常識だと思う。だから最初、不動産会社の社員を住ませちゃうんだよね。136 :名無し不動さん :04/05/09 11:24 ID:???
>135 社員が住んでいたところ、、、
以前、住んでいたワンルームがそれだ。
よくその人宛の郵便物が間違えて入ってたわ・・・
もしかして・・・因みに新大阪でしたが。
生きてる人間の方が怖い。
76 :名無し不動さん :04/03/29 21:55 ID:o8n5Bybs
誰かが自殺した部屋でも、惨殺された部屋でもいい。
前の住人がヤクザじゃなければ。
ヒットマンが転居を知らずに来て、間違われて撃たれるよ。
うっかり賃貸物件内で自殺すると、残されたヒトに迷惑が掛かる。
96 :名無し不動さん :04/04/09 14:26 ID:whGTKEMc
くれぐれも賃貸の部屋で自殺しないように。
大家が困るんではなくて、自殺した人の保証人や
家族に多額なお金の請求がくるから。電車で飛び降りも金がハンパない。
死ぬならもっと頭を使った方がいいかと。もちろん自殺はすんなよ!って大前提なのだが。
個人的には官僚や社会保険庁の役員などを道(ry105 :名無し不動さん :04/04/11 14:47 ID:bil5Wwa4
家族、保証人に請求きますよ。
その部屋はしばらく貸せなくなるから、向こう数年分の家賃とお払い料全額、
リフォーム料金他に、迷惑料を請求されたり。敷金全額返金なし。
その部屋だけではなく、隣の部屋の人がそれが原因で出ていった場合は、数件分
も請求される。106 :中原街道 :04/04/11 15:03 ID:???
>>105
それって支払い拒否は出来ないの?107 :名無し不動さん :04/04/11 15:36 ID:oFWl14P5
>>106
破産すればいいけど、破産するには微妙な金額だから、やみ金融等で借りまくってから
破産しないと割に合わないかと。
借りた金は返さないといけないが、クソ大家のリスクが保証人にまわるのは正直筋違いだ。108 :名無し不動さん :04/04/11 16:26 ID:???
>>107
保証人じゃ無くて、家族ってだけなら
相続放棄だね109 :名無し不動さん :04/04/11 16:46 ID:wkBq02ny
でも家借りるとき連帯保証人つかないのって
マンスリーレオパレス位しか知らない。
普通は連帯保証人つくし、たいていそれは家族。110 :名無し不動さん :04/04/12 03:29 ID:???
自殺も含めて、全ての損害は、借り主&保証人のリスクだろ。大家のリスクというのは、
「借り主も保証人も破産してオケラになって、損害を請求できなくなる」
というもの。(このリスク、実現する場合がおまいらの思うより多いんだぞw)
111 :名無し不動さん :04/04/12 04:26 ID:???
基本的に本人が破産するときは
家族ものっぴきならない状況だからナー112 :名無し不動さん :04/04/13 15:30 ID:???
まあ、本人が破産すれば連帯保証人も巻き込まれて破産することが多いだろうしなー
自殺するヒトは、後先考えないからなあ。
殺人犯の家を買った人の話。
277 :名無し不動さん :04/11/16 14:47:57 ID:???
殺人犯の住んでた家を競売で買ったよ。
先週は本人に会いに刑務所に面会に行ったよ。278 :名無し不動さん :04/11/18 16:12:29 ID:???
>>277
その家誰に買わすの?279 :名無し不動さん :04/11/18 20:17:13 ID:???
>>277
詳しく説明よろ280 :277:04/11/20 10:07:17 ID:???
とりあえず、しばらくは自分で住みながら買い手なり借り手を捜す。
で、前所有者はこの家を分譲した業者を共犯者と共謀して殴殺、死体遺棄。
一審で懲役14年の判決が出て控訴、現在では二審公判が始まったばかり。同じ刑を喰らった共犯者と罪の擦り付け合い中。おそらく控訴棄却だと思う。面会に行ったのは残置物の整理についてモメたため。誤解だったけどね。
287 :名無し不動さん :04/11/27 13:56:49 ID:???
>>280業者殺したのかよガクガクブルブル
住に対し強い執着が残ってそうでやだな289 :277:04/11/29 18:09:54 ID:???
面会に行ったら、「盗聴器があるかもしれない」って言われた。292 :277:04/12/01 10:06:30 ID:???
現在は残置物の整理のために文通中。検閲済みの小さなスタンプがイイ味出してる。297 :277:04/12/02 10:29:05 ID:???
気にしない気にしない。
公務員が役所から割り当てられる官舎って、自殺者が出ようが殺人事件が起きようが、建設される際に設定された年月が経過するまで壊せないのな。
277は父親が公務員だったんだが、何度かそういう官舎に住んでたみたい。単身赴任が長くてオカシクなる役人って結構居るみたい。
もちろん、全然気にしたことなし。
公務員宿舎に住んでたんなら、事故物件だろうがなんだろうが、割り当てられた官舎に住まざるを得ないから、確かに気にしなくなるよね。
よく身投げのあるマンションに住んでいる気の毒な人。
381 :名無し不動さん :2005/03/25(金) 04:51:56 ID:i6+QGyZM
オレのマンションは数年ごとにダイブがあるが別に何も無いぞ?
昨年は1週間に2度部屋の前にダイブ(即死)されたが、家賃の値下げはないなorz385 :名無し不動さん :2005/03/25(金) 22:32:35 ID:gBMjLkz3
>>381
部屋の中で死なないと告知義務は無いし
家賃の値下げもないよ。
借り手がヨソで自殺した場合は、告知義務はない。
406 :名無し不動さん :2005/05/18(水) 23:03:53 ID:???
部屋の外(建物の外であり現地より数キロ離れらトコだったらしい)
で自殺した場合ってのでも告知義務あるんですかね?
自分は町の不動産屋なんで今まで経験が無かったんで
しばらく貸してなかったんです
でも、1年経ったんで、どうかな?って思って・・・
どなたか教えてくださると嬉しいです408 :名無し不動さん :2005/05/19(木) 08:22:23 ID:???
>>406
部屋の中で死ななければ告知義務は無いが。
その部屋で死んだのではないおばあさんが、息子を探しに来る話。
409 :名無し不動さん :2005/05/19(木) 11:06:06 ID:???
内装の汚れはともかくとして、自殺があった部屋だから必ずしも
何かあるわけではない。
たしかに自殺者の霊は成仏し難いが、部屋に念を持っていない
限りは居座らないものだ。
むしろ、別のところ(病院を含む)で不慮に亡くなって、帰りたく
ても帰れなかった死者の方がやばい。
これは漏れも経験あるが、前の住居者だったやつの母親が病院で
亡くなったもんで、夜な夜な漏れんとこに老婆が現れたんだな。
引っ越したことを知らないで死んだせいか、部屋へ来て
必死に息子を探すんだ。漏れは耐えられなくて3ヶ月で引っ越した
わけだが。
(略)417 :ななし :2005/05/28(土) 18:01:21 ID:???
>>409
>引っ越したことを知らないで死んだせいか、部屋へ来て
>必死に息子を探すんだ。「息子さんは次の場所へ引っ越しされました。(地図)」という
大きめのポスターを部屋に貼ったらよかったのに。
ううむ、息子はおかあさんのお葬式を出してから、あんまり仏さんのケアをしてなかったのかな?
不動産屋が中に入ろうとしない物件。
478 :名無し不動さん :2005/08/30(火) 21:46:48 ID:zBykDa9c
田端東口のマンション(墓地の隣)見に行った時、
不動産屋がいっしょに部屋に入らなかった。
「女の子の一人暮らしなら、ここは薦めないよ・・・」
と廊下から言われた。
確かにヒンヤリした空気ありました。
最上階、10階くらいで窓からは墓地が一望です。
だったら、紹介するなよ、不動産屋。
ちょっと悲しい話。
488 :名無し不動さん :2005/09/25(日) 02:16:40 ID:???
もし、霊なんて物が出るなら昔住んでた家に戻りたいな。
小さい頃病気で死んじゃった弟に会いたいな。
お菓子食べちゃった事謝りたい。
合掌。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント