日本丸裸? 海自機密データ、Winnyのウイルスでネット上にばらまかれる (その3) ノートンは入れてたけど、切ってたし、パスワード無しのtxtにとんでもないもの書いてあるし
今回、「仁義なきキンタマウイルス」で流出したファイルは、
家庭用のパソコンに入れた
のが、そもそもの間違いってか、情報セキュリティ上、
絶対にあり得ない話
なのだが、この家庭用パソコンは
一応、ノートンは入っていた
模様。でも、ちゃんと使ってないんだって。良くある話ですが、バカですか。□●新・海自の皆さんに質問です 8番艦●□スレッドより。
718 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 08:49:38
NortonAntiVirus_install.doc
チャントインストールしてるじゃん。(;´Д`)
auto protectを重くなるから切ってたんだろ。
バカじゃん。
俺も一時切ってたけどワーム・トロイが5個ほど検出された
から常時ONにしてるよ。この辺はやはり経験で思い知らないと
ダメなのかな。719 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 08:50:57
ゴミ箱の中身わろし720 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 08:51:49
オートプロテクト切って感染して一晩寝たら手遅れだからな。721 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 08:53:09
キャッシュ保持してる奴等は日本の為だと思って今すぐ消せ!!
オートプロテクトオフと来たか。まあ、「仁義なきキンタマウイルス」にノートンが対応できるかどうかは別として、基本的にダメ。
で、自衛隊内の
情報セキュリティ管理がバカすぎる
件が発覚している。
733 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 09:12:48
素のtxtに艦がイントラへ接続するID・PASS・串 メール関係の設定が記述されてるorz734 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 09:14:04
もうこれ全部総変更でしょ
単純に隊員の電話番号、住所、経歴、家族構成を入れ替えるだけでも膨大な手間がかかりそうだ。
ましてや暗号やら海図やら載ってるんでしょ? もうだめぽorz735 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 09:18:06
>>733
これさ今**に流れとるメール等全部見れる機がするんだけどwwwwwww736 :専守防衛さん :2006/02/23(木) 09:19:46
>>735
というかあさゆき宛てか?
そこまで杜撰ではないと思うがなー
こんな機密情報を素のテクストファイルに書いておくって、アホですか。普通は、パスワード掛けるし、そもそも家に持ち帰らないだろうよ。
てか、今回この流出を招いた人物は
「あさゆき」の通信を司る電信室のNo.2らしい
と言われていて、
機密保持のプロのはず
なのが、とんでもないのだ。そこらの新入り自衛官がうっかり、というのとは質が決定的に異なるのだ。ファイルには
電測(CIC)
のものも含まれているので、防衛庁は気が狂いそうなはず。ヘタすると、最低でも海上幕僚長の首は飛ぶんじゃないの、これ。
元海自の「海上爆笑長」さんのサイト“M-Reserve Base”の記事、
嗚呼,花の艦隊勤務其の壱 護衛艦のシゴトと艦内設備篇
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3232/kantai-1.htm
によると、電測と通信はこんなところだ。
B・船務科(せんむか)
こちらは艦内でのシゴトがほとんど。日の目にいる配置は航海科だけ。
あとの連中は室内にこもりっきりという、とっても不健康な部署。
(略)
・電測・・・・・・「でんそく」と読む。通常、CICという真っ暗な、いかにも不健康そうな部屋
に入り、戦術の情報の処理に当たったり、レーダーで航海の安全を補助
する仕事をする。このCICと言う部屋、機械がいっぱい詰まっていて,
その機械を冷やすため1年中エアコンをたいている。年間約23℃らしいが
このカタガタ、夏でもジャンパーを着ている。
その格好で真夏に見かけると、こちらの方が汗ばんでしまう。
CICは乗員でもめったに入れないので,何をしているのかは、謎だらけ。
・通信・・・・・・昔はモールス信号が主流だったが,今では機械化が進み,FAXのように
カタカタと電文が届くようになった。この方々の部屋(電信室)にも,関係者
以外は入ることが出来ない。
平和ボケしている日本の自衛隊らしい話だが、旧軍のじいさん達は情けなくて泣いてるだろうな。てか、民間企業でも、最近、こんな杜撰なセキュリティのところは少ないと思うんですが。こんな防衛庁に何兆円もわたしたちの税金を注いでいるかと思うと、涙が出るぜ。
おまけ。来年度の防衛費政府案より。「情報に関する予算要求」について。 18年度防衛費政府案・詳報より。
【基本方針5関連】
情報機能の強化を図るため、情報収集・分析体制の充実強化を図るとともに、各種情報収集器材・装置の充実を図る。また、統合運用や国際平和協力活動の円滑な遂行等に資する情報通信態勢の構築を推進=1962億円。
◇情報機能の強化
(1)情報収集・分析体制の強化。
▽情報本部の要員の増強(画像・地理部、電波部等)▽情報収集器材・装置の充実。
(2)海上及び航空自衛隊の情報保全隊の要員の増強。
(3)◎滞空型無人機の運用のあり方に関する調査研究。
◇より高度な情報通信態勢の構築
(1)指揮命令ラインの情報集約・伝達の充実。
▽コンピューター・システム共通運用基盤(COE)の整備▽中央指揮システムの充実▽航空自衛隊の指揮システムの整備▽基幹連隊指揮統制システム及び師団等指揮システムの整備▽統幕への電報システムの整備。
(2)部隊レベルの情報共有の推進。
▽海上作戦部隊IP通信基盤(MII)の整備▽ヘリコプター映像伝送装置等の整備。
(3)サイバー攻撃対処態勢の構築。
▽システム保全管理機能の充実▽情報セキュリティー要員の継続的育成。
(4)関係機関等との情報共有の推進。
▽◎海上保安庁とのデータ通信能力の整備▽◎官邸等との間の通信手段の強化。
(5)各種通信インフラの充実。
▽衛星通信ネットワークの再構築▽防衛情報通信基盤(DII)の整備▽基地等における光ファイバー網の整備。
(6)その他。
▽防衛庁認証基盤の整備。
サイバーテロどころか、隊員が勝手に機密ばらまいてるんだから、話にならねえじゃねえかよ、防衛庁。で、今回の概算要求
1962億円
だけど、ブラックジョークですか。こんな杜撰なセキュリティの省庁に無駄金使って、いいわけ? いくら金を注いでも、根幹の
セキュリティ教育がまるでなってない
んだからな。通信がヘマをやってる、ってことは、情報ダダ漏れ、戦争じゃ惨敗じゃん。
さらにおまけ。
今回の事態を受けてか、「あさゆき」の艦長名はサイトから消えている。
地方隊
http://www.dsimil.com/jsdf/123.tihoutai.htm#SRD
佐世保地方隊
Sasebo District
http://www.dii.jda.go.jp/msdf/sasebo/index.html佐世保地方隊所属部隊
Unit, Sasebo District第23護衛隊(佐世保) 司令 坂上 隆康 1海佐 12/20/2005
DD127 いそゆき(S) 艦長 伊藤 弘 2海佐
DD128 はるゆき(S) 艦長 淵崎 直樹 2海佐
DD132 あさゆき(S) 艦長
南無〜。全員配置換えか?
さらにおまけ。
海上自衛隊の広報ビデオより。
海で育つ - 護衛艦「むらさめ」の新隊員教育(五分弱)
http://www3.stream.co.jp/www09/kaiji05/movie/Umi_de_Sodatsu_BB.asx
問題のCICが紹介されている。
| 固定リンク
« 日本丸裸? 海自機密データ、Winnyのウイルスでネット上にばらまかれる (その2) 2ちゃんねらー、機密防衛のために偽装ファイルを放流中 | トップページ | 日本丸裸? 海自機密データ、Winnyのウイルスでネット上にばらまかれる (その4) 本当にヤバイのは個人情報 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント