« スポーツライター 梅田香子さん | トップページ | 「車いすマーク」はおしゃれでつけてます 若い女性が身障者Pを不正利用 (その2) アメリカの罰則 »

2006-03-07

「車いすマーク」はおしゃれでつけてます 若い女性が身障者Pを不正利用

車の後ろに

 四つ葉マークがついていれば、身障者自身が運転

 車いすマークがついれいれば、身障者を乗せている

というのが、暗黙の了解だが、実はこのマークは購入制限がない。本当なら、自治体の福祉窓口で障碍の有無を確認して配布すればいいと思うのだが、現在は街中で誰でも購入できる。

法的に根拠があるとされるのは、「車いすマーク」ではなく、地域の警察が発行する

 「駐車禁止除外指定車」 の標章

の方だ。

 駐車禁止除外指定車の指定

 http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/shogai/kodo/shitei.html

奈良のイトーヨーカ堂では、この許可証の有無を警備員が判断して、ちゃんと身障者スペースに場所を確保してくれる。この点、イトーヨーカ堂はエライ。というのは大抵の

 身障者用駐車スペース

は、健常者の車にふさがれているからだ。2004年4月に

 河合町の公用車が王寺郵便局の身障者用駐車スペースに堂々と駐車している

反・バリアフリー都市奈良(その2)

のを見かけたことがある。公務員にしてこの程度の認識だから、一般市民の意識はもっと低い。

だが、この記事には怒りを覚える。

毎日より。



車椅子マーク:駐車場に健常者 苦情急増

窓に車椅子マークを張って専用区画に止めている車=千葉県内のスーパーで

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20060307k0000e040006000p_size6.jpg

 健常者が車に「車椅子マーク」を付けて障害者用駐車場に止めている、との苦情が増え、マークの権利を持つ日本障害者リハビリテーション協会(東京)が、製造業者に注意書きを要請。商品に添付されるようになった。しかし苦情は一向に減らず、同協会は「本当に困っている人たちのために、どうか悪用しないで」と訴えている。【扇沢秀明】

(略)

 ◇スーパーで直撃 「今は乗せてないけど」


 スーパーが込み合う土曜(4日)の午後、千葉県内の郊外型スーパーの駐車場で、車椅子マークを付けた車を追った。5時間で約30台が障害者用区画に止め、うち健常者らしい数台の運転者に聞いた。「足が痛い」「家族に外見で分からない障害がある」などと答えた人を除き、2台は障害者が乗っていないことを認めた。

うち1台は若い女性の2人組。「(車椅子マークは)おしゃれで付けてます。ごめんなさーい」と笑って、店内に駆け込んだ。また、子どもを連れた女性は「足の悪いおばあさんがいる。今は乗せてないけど」と言って、車で走り去った。

 この日、千数百台収容の駐車場はほぼ満杯で、100メートル以上離れた区画まで車は列を成していた。しかし、入り口正面の障害者用区画は空いており、大多数はルールを守っていた。警備員の男性は「正直、障害者用区画の利用者で『そうかなあ』と思う人は少なくないが、聞くわけにもいかない」と肩をすくめた。

毎日新聞 2006年3月7日 3時00分 (最終更新時間 3月7日 9時23分)

身障者マークは

 「おしゃれでつける」

ものなのか? こういう無神経な行為が平気で出来てしまう、それが将来母親になるかも知れない若い女性だということに、ショックを受けた。こういう女性が母親になると

 自分の子ども以外は敵

という自己中心的な子育てをするのだろうな。

結局

 罰則がないからやり放題

ということだ。日本はモラルの低い国になったものだ。

アメリカでは、身障者スペースには許可証のある車しか駐車できない。健常者が停めたら、即刻レッカーされて罰金だ。レッカー代も併せて請求される。

ロサンジェルス在住日本人の見た詳しい話はこちらに。

 日本人的アメリカ生活 駐車場

http://mikarin17.seesaa.net/article/12723350.html

上記を読むと、身障者だけでなく

 小さな子ども連れ専用駐車スペース

が置かれている場合もある。激しい競争社会であるアメリカだが、弱者に配慮する姿勢もしっかりしている。

日本でも

 身障者専用スペースと子連れ家族専用スペースを設置

 身障者専用スペースには、許可証なしで駐車した場合は罰金・レッカー

にしないと、いつまで経っても必要な人が駐車できないだろう。これからは少子高齢化社会だ。高齢者は、かなりの率で身障者を含む。小さい子ども連れで出かけるのは大変なのだが、日本は配慮が足りない。で、どうなるかというと

 身障者用スペースを身障者と子連れが奪い合う

不幸な状況が生まれてしまう。本来、身障者も子どもも弱者なのだから、お互いにいたわり合えるような制度運用が必要なのに、ともすれば反感を煽りあうような現状だ。高齢者も子どもも、どちらも日本の国民ではないのか。それとも、

 健常者で、弱者をけ落とし、あるいは弱者を偽装して、ちゃっかり生きる、倫理観ゼロの人間

だけが、日本で生きる資格があるのか。

|

« スポーツライター 梅田香子さん | トップページ | 「車いすマーク」はおしゃれでつけてます 若い女性が身障者Pを不正利用 (その2) アメリカの罰則 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「車いすマーク」はおしゃれでつけてます 若い女性が身障者Pを不正利用:

» 障害者のマーク(車椅子マーク)の駐車場の問題点 [飛べ!明るく楽イーグル]
おはようございます。こちらは楽ちゃんと申します。今日のテーマは障害者のマーク(車椅子マーク)の駐車場の問題点で色々な疑問があって言いたい事があります。ずっと前からスーパーやストア等の店へ行っていると健常者方が障害者のマーク(車椅子のマーク)をしっかり見...... [続きを読む]

受信: 2006-03-07 13:20

« スポーツライター 梅田香子さん | トップページ | 「車いすマーク」はおしゃれでつけてます 若い女性が身障者Pを不正利用 (その2) アメリカの罰則 »