漢訳仏典十講 (第四回)のお知らせ@4/8 奈良女子大 花祭りの土曜日はご近所の東大寺・興福寺で誕生仏に甘茶をかけてから行こう
奈良女子大21世紀COEのおくる公開講演会の予告が届いた。
いよいよ、「過去現在因果経」は佳境に入る。
連続講読会「漢訳仏典十講」第二期(第四回)
日時:2006年4月8日(土) 15:00〜18:00
場所:文学部南棟3階LL第2教室
講師:松尾良樹(文学部教授)
問い合せ先:COE研究室〈桑原〉
E-mail: coe-kodai@cc.nara-wu.ac.jp◇第四回講読予定◇
第二期は釈迦の伝記を通読します。劉宋・求那跋陀羅訳『過去現在因果経』
(『大正蔵』3巻・T189)をテキストに用います。
第3回で、10〔競試武芸〕まで読みました。
今回は11〔灌頂太子〕12〔閻浮樹下静観〕13〔納妃〕14〔四門遊観〕を読みます。
立太子・結婚・そして東西南北の四門から出遊した太子が「生」「病」「老」「死」の
苦しみを知り、出家修道を決意するまでの物語です。第五回は5月13日(土)を予定しています。
(資料は、『過去現在因果経』のテキストと『口語語彙索引』があります。
桑原まで請求してください。)主催:奈良女子大学古代学学術研究センター
奈良女子大学21世紀COEプログラム
→Map
講義形式なので、当てられたりしないから、ご安心を。参加無料。今のところ、ふらっと来ても大丈夫。
お釈迦様の伝記「仏伝」の最初のクライマックスに話が行くところだ。併せて、奈良時代の写経
『絵因果経』
も配布されるはずなので、
奈良時代のステキな挿絵
を見ながら、青年釈迦の栄華と苦悩の物語を楽しめるはず。
なお、当日4/8は
お釈迦様の誕生日=花祭り
なので、奈良女子大に寄る前に、すぐ近所の
東大寺仏生会(大仏殿) 4月8日 8:00-(法要) 灌仏(8:40頃から15:30まで)
興福寺仏生会(南円堂) 4月8日 9:00〜16:00
にもどうぞ。
東大寺仏生会
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/bussyoue.html
興福寺仏生会
http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/03_tmpe/ma_sc04.html
これ以外のお寺でも、
「天上天下唯我独尊」と言って天地を指さす誕生仏に甘茶をかけるイベント
を開催中。三条通のお寺でもやってたな、確か。で、たいていのところでは、甘茶の接待がある。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント