« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006-04-29

21世紀のΣ計画 (その4) Winny問題の間は会議が開かれてない「セキュア・ジャパン2006」(案)を提出した「情報セキュリティ政策会議」

え〜
 Winny対策
なんて提灯を掲げた報道がなされている「セキュア・ジャパン2006」(案)についてなんだけど、コレを決めたのは
 情報セキュリティ政策会議
http://www.bits.go.jp/conference/seisaku/index.html#seisaku05
だ。
で、今回の「セキュア・ジャパン2006」(案)の叩き台になったと思われるのは
 第4回会合(持ち回り開催)(平成18年2月2日)

 「第1次情報セキュリティ基本計画(最終決定版)」
http://www.bits.go.jp/conference/seisaku/dai4/pdf/4siryou03.pdf
なのだが、このpp.15-16に
 IPv6化
については、すこしくわしくかいてある。HTML版だと以下の部分だ。


第1次情報セキュリティ基本計画 第3章 今後3年間に取り組む重点政策−「新しい官民連携モデル」の構築−
(略)

[3]中長期的なセキュリティ対策の強化・検討
 情報セキュリティに関する要求仕様の共通化、年度途中での緊急事態対応に向けた取組み等、以下のような、政府機関が全体として協力して行うべき情報セキュリティ対策の実施を図る。

(ア)最適化対象の府省共通業務・システム及び一部関係府省業務・システムの開発との連携
 府省共通業務・システム及び一部関係府省業務・システムの最適化において、新たに開発(導入)するシステムについては、政府機関統一基準等との連携を図りつつ、情報セキュリティ機能の明確化等を通じて、情報セキュリティに関する要求仕様の共通化、信頼性の高い製品等の利用等を推進する。

(イ)セキュリティ強化に資する新規システム(機能)の導入検討とその実現
 次世代の電子政府構築に向けて、政府全体の業務・システムの基盤となる共通的なプラットフォームの構築・整備について検討等を行うことが重要である。そのプラットフォームについてセキュリティ強化を図るため、IPv6、国家公務員身分証ICカード、暗号、電子署名、生体認証等の新規システム(機能)の導入について総合的な検討等を行い、その実現を推進する。
 特に、今後、すべての政府機関の情報システムがIPv6を早期に利用できるようにするため、原則として2008年度までに、各府省の情報システムの新たな開発(導入)又は更改に合わせて、情報通信機器やソフトウェアのIPv6対応化を図る。


というわけで、「セキュア・ジャパン2006」(案)に出てきた

 2006年度において、ITの信頼性確保のための喫緊な取組みとして、OSにおいてアプリケーションに依存しない形でセキュリティを確保し、かつ、電子政府で直近に求められる基盤機能に絞り込んだ技術基盤の開発を推進する。

という言葉は一切ないのだ。てか、
 「仁義なきキンタマウイルス」による海自機密情報漏洩
は、2/23に報道されたのがきっかけで話が大きくなったから、
 2/2の叩き台の持ち回り会議と昨日4/28に開かれた今回の「セキュア・ジャパン2006」(案)発表のための会議
の間には、正式な会議は一度も持たれてない。つまり
 「仁義なきキンタマウイルス」による情報漏洩
が間に入っちゃったので
 Winny対策
は、
 あわてて付け加えた項目
ということになる。たぶん、この会議が招集された昨年7月14日の段階では
 IPv6化
が、目玉といえば目玉だったのが、ウイルス感染による情報漏洩で、
 官公庁のセキュリティがダメダメ
というのが明らかになったものだから、これは一大事、とりあえず
 産総研のXenoppixがあるから、アレをもとに話を
って役人の考えそうなシナリオだな。いかにも
 とってつけたような話
になっている。

で、昨日発表された2006年度の予算というのがわかりにくいのだが、この 
  OSにおいてアプリケーションに依存しない形でセキュリティを確保し、かつ、電子政府で直近に求められる基盤機能に絞り込んだ技術基盤の開発
に対する予算は、
 平成18年度情報セキュリティ関連予算について
http://www.bits.go.jp/conference/seisaku/dai5/pdf/5siryou04.pdf
に見える
 横断的な基盤の形成 58億8400万円
というのがそれか? いくらなんでも59億で「国産OS開発」は無理だろうから、本当に
 調査研究予算
って感じだ。たぶん
 補正でばっちり充填
という腹で進めるんじゃないかと思う。補正だと、あんまり突っ込みが入らないから、さくさく予算が取れる、という話だし。

流れはこんなところかな。
1. 政府としてITのセキュリティ政策会議をぶちあげる
2. 政策会議は「検討」するだけで、実際は「官僚の作文」に軽く突っ込みを入れて承認するのが仕事(基本的に、官僚の作文を根底から覆すような意見は取り入れられない)
3. 政策会議の体裁を整えるために、5回の会議を予定。シナリオでは「4回目に叩き台」「5回目に叩き台を元に、本案を発表」
で、普通はこれでいけるはずなのに
2'. 2と3の間に「海自機密情報漏洩」というビッグイベント挿入ってことになり、官僚大あわて。ともかく5回で会議が終了するように、根回し根回し。
かくして
3'. 叩き台より大分太った「セキュア・ジャパン2006」(案)完成。Winnyのおかげで「予算をぶんどる口実もできてウマ〜」
てなところですかね、この流れは。
 たくさん予算をぶんどるのが「イイ官僚」
だそうだから、よかったね、担当者。ちなみに、
 横断的な基盤の形成 58億8400万円
の予算ぶんどり合戦は、以下の表でその闘う省庁が確認できる。
 第1次情報セキュリティ基本計画と2007年度の重点施策の方向性との対応
http://www.bits.go.jp/conference/seisaku/dai5/pdf/5siryou0303.pdf
で、この中で埋まってない
 「グランドチャレンジ型」研究開発・技術開発の推進
って、産・学でもぎ取るところなのかしら?
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

21世紀のΣ計画 (その3) 「国産OS」ってVMのこと?

寝る前に
 「セキュア・ジャパン2006」(案)
をざっと見て
 日本語としては成り立ってない文章
に悪寒(実際、熱出てたし)。目が覚めたらbewaadさんからのトラックバックがかかっていて
 政府の悪文の正しい読み方
をご教示いただいた。多謝。

どうやら、4/27に朝日が報道してた
 VM
の話だったようですね、「国産OS」って。

朝日より。


政府、ウィニー対策ソフトを開発へ 実用化は不透明

2006年04月27日

 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介した機密情報流出が社会問題となっていることを受け、政府は、電子情報の流出やウイルスの被害を防ぐ新型セキュリティーソフトの開発を決めた。5月に産官学共同の開発チームを発足させ、今年度中に試作品を作る。07年度から政府機関で試験運用を開始。改良を重ね、完成品は民間に提供する。政府が自ら対策ソフト開発に乗り出すのは異例だ。ただ、開発する際に技術的な困難があるうえ、どこまで普及するかわからず、ウィニー対策の決め手になるか不透明だ。

 開発にあたるのは、内閣官房の情報セキュリティセンター。内閣官房では、このソフト開発を含む約140の施策を盛り込んだ行動計画「セキュア・ジャパン2006」をまとめ、28日の「情報セキュリティ政策会議」(議長・安倍官房長官)に報告する。

 従来の対策ソフトの多くは、事前に登録したウイルスの侵入や感染を防ぐだけ。最近は、ウィニーなしでも情報流出させるウイルスも登場。政府は「最も確実な対策はパソコンでウィニーを使わないこと」(安倍官房長官)と、異例の使用自粛を国民に呼びかけていたが、政府の電子情報流出を防ぐため、根本的な対策が不可避と判断した。

 開発するのは、ウィンドウズなどの基本ソフト(OS)に近い性質を持ったバーチャルマシン(VM)と呼ばれるソフト。パソコン内部のデータ全体の動きや、外部とのデータのやりとりを監視する。異常な動きを察知すると、ウィニーなどの問題ソフトを自動停止させる。政府は「新種のウイルスにも柔軟に対応できる」としている。

 中国など世界各国では、セキュリティー対策を組み込んだ新OSの開発競争が盛ん。政府は、日本製OSの開発による市場の混乱を避けるため、VMを用いたセキュリティーソフトの開発を選択した。

     ◇

 〈コンピューターの情報保護対策会社「セキュアブレイン」の星澤裕二さんの話〉VMによる対策は民間も研究してきたが(1)コンピューターの負荷が大きくなり動作が極端に遅くなる(2)ハードウエアやOSの更新に対応するのが大変(3)VM自体を攻撃するウイルスがいずれ出現する、などの理由で実用化していない。困難を克服したとしても、利用者の安全意識が高まり、広く使ってもらえないと、ウィニーなどによる被害はなくならない。


だとすると
 VM開発はどういう開発チームでつくる
のか?
すっごい不安なんですが。

ひょっとして、産総研の作ってるという
 Xenoppix
のことでしょうか? Xenは仮想マシンモニタと呼ばれるモノで、「複数のOSを動かせる仮想的なマシンそのもの」だ。使い方としては
 Xenにアクセスして、その上でKNOPPIXを使う
ってことなんだろうなあ。発想はいいけど、使う側の教育はできるの? 速度的に、実用に耐えうるの?
Xen(仮想マシンモニタ)=Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_%28仮想マシンモニタ%29
KNOPPIX-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX

産総研による"Xenoppix"紹介文。
 Xenoppix
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/xen/


KNOPPIXにバーチャルマシンモニタ Xenをインストールしたものを作りました。 これを"Xenoppix"と名付けました。
XenoppixではKNOPPIXの特長である autoconfig によりデバイス自動認識・ドライバ組み込みを行い、XenのゲストOSをブートできるようにしたものです。X ウィンドウシステムはKNOPPIXによって用意され、ゲストOSのGUI環境はVNCのフルスクリーンモードでX11にマッピングされます。つまり、ゲストOSがスタンドアローンで起動したように見えます。
また、XenのVIF-Bridge機能によりIPアドレスを外部のDHCPから取得するためゲストOSはサーバOSとしても機能できます。

昨年9月の"Xenoppix"紹介記事。ITmediaより。

2005/09/15 17:07 更新 産総研、Xen+KNOPPIXの「Xenoppix」をリリース、ゲストOSにPlan9も

産総研はKNOPPIXにバーチャルマシンモニタ「Xen」をインストールした「Xenoppix」をリリースした。ゲストOSにはNetBSDとPlan9が現在利用可能。

 産業技術総合研究所(産総研)は9月15日、KNOPPIXにバーチャルマシンモニタ「Xen」をインストールしたLinuxディストリビューション、名付けて「Xenoppix」をリリースした。

 Xenoppixではautoconfigでデバイス自動認識・ドライバ組み込みを行い、XenのゲストOSをブート可能となっている。X Window SystemはKNOPPIXによって用意され、ゲストOSのGUI環境はVNCのフルスクリーンモードでX11にマッピングされる。現在利用可能はゲストOSはNetBSDとPlan9。起動要件として、eth0でネットワークが利用可能なことと、512Mバイト以上のメモリが挙げられている。

 今回、ブートローダが「isolinux」から「grub」に変更された。これにより、起動できないDVDドライブがあるという。また、LinuxカーネルにXenのパッチが当てられているため、幾つかのドライバが使えなくなっているほか、APM and ACPIも利用できない。

 現在はDVDのISOイメージが用意されているが、今後の予定として、HTTP-FUSE KNOPPIXと統合させるという。また、ゲストOSの拡充(OpenSolarisやGNU/Hurd)も図る考えだ。


 産総研のサイト
http://www.aist.go.jp/

どうも「セキュア・ジャパン2006」(案)の8ページ目って
 予算はたくさん取れるようにして、万が一、プロジェクトが失敗しても誰も責任を取らなくてイイように書いてある
風に見えるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

キトラ古墳天井画に黴? 文化庁が「29日未明」に発表の怪

4/29から
 ゴールデンウィークの連休
にさしかかるから
 あわてて4/29未明の異例の記者会見
をしたのか、文化庁。
よりによって
 崩落というか剥離の危機にあるキトラ古墳天井画に黒黴
だという。
読売より。


キトラ古墳、またカビ?天井の天文図に黒いシミ

 文化庁は29日未明、奈良県明日香村の特別史跡、キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、石室天井の天文図にカビとみられる黒いシミが発生したと発表した。

 28日午後、定期点検のため石室内に入ったところ、天文図の星座「尾宿」周辺で、最大径7センチほどの範囲に黒いシミが確認されたという。

 キトラ古墳では、カビやバクテリアにより極彩色壁画が描かれた漆喰(しっくい)が劣化したため、壁画のはぎ取りが行われている。

 青龍、白虎、玄武、朱雀の四神と、獣頭人身十二支像、天文図のうち、朱雀と寅(とら)、天文図以外のはぎ取りはすでに完了している。残った天文図などは技術的にはぎ取りが難しく、日程が決まっていない。

 天文図は、内規・赤道・外規と呼ばれる星の日周運動に平行な3円が、天の北極を中心として同心円状に刻まれている。

 同古墳では、昨年10月、朱雀の一部にバクテリアの侵食と見られる最大横3ミリ、縦1ミリの穴が3個見つかっている。

 文化庁記念物課は「絵にかかっている部分もあるので、対応は専門家と協議したい。昨年9月に発生した緑のカビも一部そのままにしているが増殖はしていない。危機的状況とは思っていない」と話している。

(2006年4月29日1時35分 読売新聞)


おやま〜。

 黒黴だと色素が抜けないからアウト

なんですが。そもそも、天井画は鉛直方向に重力がかかっているわけで

 いつ剥落してもおかしくない

と言われている。剥がすにしても、どうやるか、まだ決まってなかったんじゃなかったか。

ま〜、

 不作為と隠蔽の犠牲

になったのが、高松塚とキトラの二つの終末期壁画古墳なわけで、このまま行くと、最悪の場合

 黴による画像の汚損、剥落による画像の消滅

もあり得るな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

21世紀のΣ計画 (その2) 「セキュア・ジャパン2006」の中身

「セキュア・ジャパン2006」(案)のPDFが公開されていた。だいたい
 セキュア
って名前をつけるセンスがわからん。
コレを読むと
 本気でOS作るらしい
んだけど?
セキュア・ジャパン2006
問題の記述は8ページに。


イ) 高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発(内閣官房、内閣府、総務省及び経済産業省)
 2006年度において、ITの信頼性確保のための喫緊な取組みとして、OSにおいてアプリケーションに依存しない形でセキュリティを確保し、かつ、電子政府で直近に求められる基盤機能に絞り込んだ技術基盤の開発を推進する。

う〜ん、日本語としての意味がわかりにくいのだけど
 電子政府で使う機能限定のOS開発に手をつける
ってことか?

ただ今、国民のみなさまのご意見募集中だ。


「セキュア・ジャパン2006」(案)に関する意見の募集

平成18年4月28日
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)

 「情報セキュリティ政策会議」(議長:内閣官房長官)及び内閣官房情報セキュリティセンターは、「第1次情報セキュリティ基本計画」(平成18年2月2日情報セキュリティ政策会議決定)の目的を実現するための、2006年度におけるより具体的な施策の実施プログラムである「セキュア・ジャパン2006」について検討を進めてまいりました。今般、セキュア・ジャパン2006の案を作成しましたので、下記の要領で国民の皆様から広く意見を募集いたします。


1.意見の募集の対象

○ 「セキュア・ジャパン2006」(案)
PDF
http://www.bits.go.jp/active/kihon/pdf/sj_2006.pdf
Word
http://www.bits.go.jp/active/kihon/doc/sj_2006.doc

2.意見の提出方法

(1) 意見書には、所属、氏名、住所(法人又は団体の場合は、名称、代表者の氏名、主たる事務所の所在地)及び連絡先(電話番号又はメールアドレス)を明記の上、別紙(Microsoft Word)の意見提出フォーマットに沿った形で、日本語により作成願います。
(2) 意見書は、電子メール、FAX又は郵送の方法で御提出願います。
なお、FAX又は郵送の場合、御提出いただいた意見を電子媒体でも御提出していただくようお願いすることがあります。
《電子メールの場合》
送付先メールアドレス:
内閣官房情報セキュリティセンター(基本戦略担当)あて
※件名には、必ず、「パブリックコメント意見」と御記入ください。


《FAXの場合》
送付先FAX番号:03−3581−7652
内閣官房情報セキュリティセンター(基本戦略担当)あて

《郵送の場合》
送付先住所:〒100−8968 東京都千代田区永田町1−6−1
内閣官房情報セキュリティセンター(基本戦略担当)あて
※封書に朱書きで「パブリックコメント意見」と御記入願います。

(3) 提出期限は、2006年5月26日(金)12:00(郵送の場合は同日必着)とします。
(4) 意見提出上の留意点
お寄せいただいた御意見については、その意見及びそれに対する内閣官房情報セキュリティセンターの考え方を取りまとめて公表します。その際、意見を提出された方の氏名(法人等にあってはその名称)やその他属性に関する情報は公表する場合があります。また、ご提出された意見等に対して個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ、その旨ご了承願います(詳細はNISCプライバシーポリシーをご参照下さい)。

<連絡先>: 内閣官房情報セキュリティセンター
(担当:佐藤(隆)参事官補佐、川口)
住所:〒100−8968
東京都千代田区永田町1−6−1
電話:(直通)03−3581−3768


ということなので、ばんばん意見を送ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21世紀のΣ計画 税金をドブに捨てるか?

またかよ。
共同より。


政府が独自ソフト開発へ ウィニー被害に対応

2006年 4月28日 (金) 21:29

 政府は28日、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じた情報流出が相次いでいる事態を踏まえ、コンピューターのウイルス感染、情報流出を防ぐ高度な情報管理機能を備えた次世代基本ソフト(OS)の独自開発に取り組む方針を決めた。「情報セキュリティー政策会議」(議長・安倍晋三官房長官)が同日まとめた実施計画「セキュア・ジャパン2006」の原案に盛り込まれた。6月上旬に正式決定する。

ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、来年度から政府機関での利用を目指す。民間への開放も検討する。内閣官房情報セキュリティーセンターは「世界最高水準のセキュリティーを目指す」としている。

はい、
 Σの悪夢
が、頭によぎったヒト、手を挙げて!

かつて通産省(現・経産省)が国税250億円をつぎ込んだあげく、大失敗した
 Σプロジェクト
があった。
 Σプロジェクト-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Σプロジェクト
 輪読.NET シグマプロジェクト
http://web.archive.org/web/20040331232427/http://www.rindoku.net/index.php?%A5%B7%A5%B0%A5%DE%A5%D7%A5%ED%A5%B8%A5%A7%A5%AF%A5%C8
これが、共同の誤報でなかったら、今回の
 国産OSプロジェクト
にも
 Σと同様のニオイ
がぷんぷんするなあ。

で、Winnyネタでマスコミがコメントを取りに行く
 IPA
は、2003年から
 グリッド・コンピューティング・プロジェクト
に携わっている。で、このプロジェクトを立ち上げたときに、経産省は次のように明言している。
日経BPのニュースから。


経産省がグリッド・ソフトで国家プロジェクトを始動
(略)

●Σプロジェクトの過ちは繰り返さない

 経済産業省はビジネス グリッド コンピューティングプロジェクトを成功に導くため、ビジネス グリッド コンピューティングプロジェクト推進委員会を7月15日に設置した。 同プロジェクトに対して提言・指導するのが推進委員会の役割だ。 早稲田大学副総長の村岡洋一氏が委員長。 経済産業省情報処理振興課の嶋田隆課長と、同省の外郭団体である情報処理振興事業協会(IPA)の藤原武平太理事長が官側から加わる。 民間からは、NEC、日立、富士通のソフト事業部門の幹部が参加した。

 「IT企業に対しても大きな発言力を持つ村岡氏を、推進委員会の長に頂くことで、プロジェクトの一体化を図る」(経済産業省関係者)。

 経済産業省は、1980年代後半にソフトウエア生産工業化計画(Σプロジェクト)と呼ぶ国家プロジェクトを推進して失敗した。 推進委員会の設置は、このときの教訓を踏まえての措置だ。

 Σプロジェクトは、ソフトウエア開発の“工業化”を進め開発生産性を高めるため、ソフトの部品化やそれに必要な標準化、ソフト部品を登録するデータベースを設置するという試みだった。 しかし、部品の開発環境やデータベースを稼働させるメインフレームに自社製品を売り込みたい大手メーカーの行動を抑えることができず、失敗に終わった。 (森 永輔)

で、2004年にはIPAのエライさんが、「ソフト工学推進組織」の始動に際し、Σ計画の失敗を踏まえて、こんな発言をしている。日経コンピュータより。


IPAのソフト工学推進組織が始動、「シグマ計画の轍は踏まない」


 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は9月29日、ソフトウエア工学の研究組織「ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)」の設立を正式に発表した。10月1日に活動を開始する。産官学の枠を超えて議論し、ソフト開発を効率化する工学的手法を策定していく。その成果を生かして、日本のソフト産業の国際競争力向上に寄与することを狙う。

 SECの所長には、元NTTソフトウェア社長の鶴保征城氏(写真)が就任する(日経コンピュータ既報)。センターの運営資金は経済産業省が支援する。SECのために同省が確保した予算は今年度で14億8000万円。

 「経済産業省主導のソフトウエア関連プロジェクトとして、過去にシグマ計画や第五世代コンピュータがあったが、ソフト産業への寄与という点で必ずしも成功とは言いがたい。SECはこれらのプロジェクトと何が違うのか」という本誌の質問に対し、鶴保氏は「マーケティングを徹底した点が違う。ソフト業界として最も解決が熱望されている問題は何かを把握し、それを取り上げている。現時点で、ソフト開発のあり方を何とかしたいという問題意識は日本全体で高まっている」と話す。

 SECの主な活動は、(1)エンタープライズ系ソフト開発力の強化、(2)組み込みソフト開発力の強化、(3)先進ソフト開発プロジェクトの実施、という三つの柱で進める。

 (1)のエンタープライズ系ソフト関連では、ITベンダーとユーザー企業からソフト開発プロジェクトのデータを収集し、品質や工期、生産性などの定量データを測定・分析するエンピリカル・ソフトウエア・エンジニアリングを実施する。初年度中に1000例以上のプロジェクト・データを集めることを目標に、「すでに11社から了承を得ている」(鶴保氏)。この結果を基に、標準的な見積もり手法、さらに見積もり手法を含む開発プロセス全体の標準化を進めていく。

 (2)では、組み込みソフトにおける効率的な開発手法を策定するほか、組み込みソフトの開発に必要なスキルを体系的に整理する。(3)では、(1)や(2)で策定した手法を使って、実際にソフト開発に取り組む。まず、先進的交通システムの共通ソフトウエア・プラットフォームを開発する計画である。

 当初はSECの職員(IPAの研究者および企業からの出向者)30人、外部からの参加者120人(うちエンタープライズ系ソフト関連が50人、組み込み系ソフト関連が70人)の150人体制で発足する。鶴保氏は「ベンダー、ユーザー、研究者を問わず、国内屈指の有識者を集めた」と自負する。

 ユーザー企業として清水建設、東京ガス、東京電力、トヨタ自動車、リクルートなど、ベンダーとしてアルゴ21、NECソフト、NTTデータ、沖電気工業、キヤノン、新日鉄ソリューションズ、ソニー、東芝、日本ユニシス、日本IBM、野村総合研究所、日立製作所、富士通、松下電器産業、三菱電機など、大学として高知工科大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東洋大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、日本大学、北陸先端科学技術大学院大学、早稲田大学などが参加する。このほか、ドイツのソフト研究機関であるフラウンホーファーIESE(実践的ソフトウエア工学研究所)とも協力する。

 SECの活動スケジュールは当面、今年度を含め3年(2007年3月まで)を計画している。IPAの藤原武平太理事長は、「初年度から目に見える成果を上げて、世に問いたい」と意気込みを見せる。
(矢口 竜太郎=日経コンピュータ)


ほ〜。で、
 新しい国産OSは官公庁は必ず使用
という条件で
 需要掘り起こし
ってことになるのか? そもそも
 動くかどうかもわからない"OS"
に、
 国民のすべての信頼を預ける
って、大博打なわけですが、安倍ちゃん、いったい
 いくら、わたしたちの税金をつぎ込む予定
なの?

なおかつ、
 SECの活動スケジュールは2007年3月まで
ってことは、
 今回の安倍ちゃんが発表した「セキュア・ジャパン2006」は、SECの「発展的延命政策」
ってことか?どう考えても
 産・学・官
って、SECに参加している機関とだぶるんじゃないの?
 IPA ソフトウェアエンジニアリングセンター
http://sec.ipa.go.jp/index.php
それとも
 新たなプロジェクト組織をIPAもしくは新組織に立ち上げる
のか?
なんか
 IPAが執拗にWinny叩き
をしてたのは
 本来はヒューマンエラーと情報リテラシの問題である「情報漏洩」
であるにも関わらず、
 WinnyやShare(仮称)は脅威
という誤った世論誘導をして
 「財政圧縮」といってる潮流に棹を差すことになる、多額の税金を費やし、かつ必ずしも成功するかどうかわからない国産OS開発
に、話を持って行きやすくするためじゃなかったのか、と疑ってしまいますが。

OSって
 基本設計と見通しが命
なので、素人目から見ると、こんな
 呉越同舟メンバー
で、うまくいくとは信じられないのだが。それとも
 既存OSの改造で逃げ切る
ってことか? このあたり、よくわからないのだが。

おまけ。yomoyomoさんのサイト"YAMADAS Project"から。
 シグマはどこへ消えた?
http://www.yamdas.org/column/technique/sigma.html

さらにおまけ。わたしは「逆張り体質」なので、これだけ安倍ちゃんに愛を注いでいるってことは
 自民党新総裁は安倍ちゃん
で決まりかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006-04-26

中津川女子中学生殺人事件 (その5) 少年審判の行方

これだけ
 手持ちのカードが不特定多数に晒されている少年事件
というのはこれまでなかったのではないか。

中津川女子中学生殺人事件だけれども、
 被害者のプロフィール・blog・掲示板
 加害者のプロフィール・掲示板
 被害者・加害者共通の友人のプロフィール・blog・掲示板
は、いまだにネット上に存在する。元のアドレスからは消されているが、
 一度ネット上に出た情報は消すことが出来ない
ので、場所を変えて、まとめサイトが作られている。それらは携帯電話からでもアクセスできるのだ。今でも、
 加害者の顔写真
は、簡単に見ることができるし、本名も分かる。なおかつ
 事件が起こるまでの被害者と加害者の関係
 事件後の共通の友人の反応
などが手に取るようにわかるのだ。マスメディアよりも、ネットユーザの方が情報の入手が早かったから、これらの情報を見ている人達は、
 少年犯罪のおきまりの報道パターンを、白けた気分で眺めている
のである。事実に近い記述は、当事者達の書いたもののなかにあるからだ。

今後、少年の弁護団がどう弁護を組み立てて、少年審判に臨むのか、それはわからないが、たぶん
 従来型のやり方
を考えていたのだろう。ところが、いくらマスコミをコントロールしようとしても
 マスコミとは関係なしに、不特定多数がアクセス可能な場所に、加害者・被害者・その周辺の友人達の動向が分かるテクストが流れている
わけで、事件に対して、一般市民から厳しい目が注がれているのは、いつもとはかなり勝手が違うだろう。弁護団のコメントに対して
 それは違うだろう、こんなこと書いてあるじゃん
という突っ込みを入れながら、ニュースを見ている人達が、たぶん十万人単位で存在する。閉鎖されるまでに、元のアドレスにアクセスした人数は、わたしが見た時点でも20万を超えてるページがあったから、少なくともその何分か一(同一人物の複数アクセスを除いて)は、
 加害者が被害者にプロフィールをつくってもらったこと
 被害者と加害者が一緒に行動したのがいつか、という事実
 被害者が呼び出される前後の友人達の反応
 行方不明になった後に判明した被害者の抱えていた問題
などを実際に見ているわけだ。今も同じファイルが拡散しているから、
 少年審判でいつもは隠されている事実
が、まるっきり開けっぴろげになった状態で、弁護活動も捜査活動も行われている。むしろ、
 少年事件だから、「報道制限が掛かっている」という物言い
によって、残されたblogなどから推定できる事実が、裏書きされたりしている。

ネットに流れた情報は、取り返すことが出来ない。

もう一つ、いつもながら
 法務局が加害者の名前や顔写真の削除要請を掲示板に出している
しているのだが、それによって逆に
 加害者の名前や顔写真が特定される
ということになっている。何度でも同じことが起きているのだが、どうして
 わざわざ「隠したい」個人が特定されるようなやり方
でしか、削除要請が出せないのか。
 人権を守る
といいながら、その実
 人権を結果的に侵害する
ことになるのが、法務局の削除要請なのだ。この矛盾はどう解決するのがいいのか。おそらくは
 電子掲示板の特性
に法がついていってない、ということだろう。いくら消しても、logは残るのだ。

続き。明日発売のフライデーがかなりエグい見出しを付けてるが、
 殺された被害者よりも、生きてる加害者を守る
のが少年事件で、こうやって、死者は鞭打たれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで、日立製作所の業務情報が漏洩 流出日は4/22 まだ漏れてる恐れ大

よりによって
 4/22に「仁義なきキンタマウイルス」に感染、業務用ファイルを流出させた日立製作所社員
がいる模様だ。
ネットでは昨日ファイルが確認されている。
JR関係の資料・ID管理システムなど、JR系の開発に関する人物のファイルらしい。

てか、日立グループ、大丈夫か?
4/22流出ってことは
 全社的にWinnyを使わないよう指導
したってのはウソってことですね? まだたぶん
 ご本人のコンピュータは感染中
だし、
 業務用ファイルの入ったパソコンでWinnyをやってる
ってことだ。社内モラルはどうなってるの?

とりあえず、詳報はココに書いてあるから、ちゃんと対策して、社外にお詫び広報して欲しいものだ。

 仁義なきblog 2006-04-25 17:50:50
【流出】関東ICカード相互利用システムの資料
http://ameblo.jp/jingi-naki/entry-10011772237.html

最近、日立製作所からアクセスが多いけど、なんなんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異民族の学と漢民族の学

印度学から中国学に移ったとき、一番気持ちが悪かったのは
 古い文献に書いてあることは疑ってはいけない
という、判断停止した態度だった。確か、南朝・梁の『経律異相』を勉強していて、歴代の経録調査をしているときに、聞かされた言葉だ。
 道安録を疑うと、中国仏教史が成り立たない
という文脈で聞いたのだと思う。
以後
 正史に書いてあることは正しい
とか、いろいろ変な決まりがある分野だというのを身を以て体験した。

印度学は、異民族の学なのでその点遠慮がない。もちろん、印度学にも
 インド人研究者
は存在して、その中には
 サンスクリット原典を丸暗記している
という人々もいて、彼らの多くは
 インド中華思想の持ち主
である。で、学会で
 インド中華思想に則った主張(たいていは質問の形式でなされる)
を聞かされて、そのたびに
 印度学が異民族の学でよかった
と胸をなで下ろすのである。

そういう観点からすれば、中国学というのは、
 漢民族の学
であって、
 夷狄はすっこんでろ!
という側面が今でもある。新儒教とでもいうのか、変な
 新しい民族主義的思想支配
をもくろんでるらしい中国では、その手の国際学会が開かれるんだけど、玉石混淆だ、という話を聞いた。
そういえば
 中国人に非ずんば、漢文は読めるわけない
と、今の中国人学生は思ってるらしい。嘘をつけ。京大の池田先生が、西安で
 学生が最初バカにしていた
というのを伺って、驚いた。そういうのを
 夜郎自大
というのだ。日本人より漢文の読めない中国人というのはたくさんいる。民族の問題ではなく
 学習の仕方
に問題があるのだ。

ま〜、このあたりの
 中華思想
を変えていかないと、中国の古典研究はどんどん先細りするだろうな。日本の古典研究は、風前の灯火だけれども。漢字を知らない連中を騙すには、漢字は神秘的アイテムだろうけどね。今、中国にある古典学って
 曲学阿世でなければ生き残れない
から、非常に気の毒ではあるんだけれども。そのあたりのフィルターを掛けて、論文を読まなければならない不幸は、いつになったら解消されるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清朝考証学と郭店・上博楚簡

諸子百家の話をするために、予習をしているのだが、
 郭店・上博楚簡の発見と分析
は、これまでの勉強をひっくり返す話なので、なかなか準備が大変だ。

京大中国学は、今はどうだか知らないけど、以前は
 清朝考証学
を基本としていた。
 文献として伝わっているモノで考える
立場で、更に言うなら
 失われた漢代のテクストを出来る限り復原する
というのが、その手法である。法るテクストは
 清朝考証学の厳密な校勘を経ているテクスト
で、それでも今尚
 テクストクリティック命
な日々。ともかく毎日
 一字一字の齟齬、誤謬を見つけ出し、真のテクストを再構成する
のが楽しみ。校勘は、
 ちまちまとした細部に神が宿る
わけで、丹念にやっていると、十日に一遍くらいとんでもないことに気がつく。そうなると実に幸せな気分になるのだが、端から見ていると、一体何が面白いのかさっぱりわからない。
 Philologyで出る脳内麻薬
というのは、他人には説明しにくい類のものである。

もっとも、中国学以前は
 印度学
をやってたので、これは
 清朝考証学よりも甚だしいテクストクリティックの世界
である。印度学のテクストクリティックに比べると、まだ中国学のテクストクリティックは甘い。甘くなる理由は
 印度学は異民族の学だが、中国学は漢民族の学だから
である。異民族はテクストに容赦しないが、漢民族は、
 祖先を重んじる
ので、その分遠慮がある。 日本人は、漢民族から見れば
 東夷
なので、さらに遠慮がある。

ところが、この美しき
 清朝考証学
を打ち破る資料が、墓の中から陸続と発見されている。最近、整理されて思想史でよく使うのは
 湖北省荊門市の郭店一号墓出土の郭店楚簡
と、
 出土地不明ながら、香港から上海博物館に売られた、おそらく郭店楚簡の残りである上博楚簡
だ。どちらも紀元前300年前後に竹簡に記された書物で、時代で言えば、孟子の活躍時期と重なる。
この竹簡の中に
 老子と儒学の書物が一緒になって入ってた
ので、話がひっくり返ってるわけだ。『史記』に書いてある
 老子説話
は、清朝考証学の疑古派では
 お話であって史実ではない
ということになっていた。つまり
 老子は孔子よりずっと後の人物、あるいは学派
ってところまで推し進められていたはずなのに、戦国時代の墓から、両方の書物が出てきちゃったんだから、
 疑古派のよりどころは崩れた
ということになる。

手元に『諸子百家 再発見』(岩波書店) があるが、これを読むと、清朝考証学の末裔達は、自らの地歩を根底から突き崩しかねない郭店・上博楚簡には戦々兢々としているのだとか。2004年の段階では
1. どうせニセモノ派
2. ホンモノだけど、それほど古くないよ派
3. ホンモノで紀元前300年頃の思想を伝えてるよ派
の三派に分かれてるんだそうだが、今はどうなっているのやら。
こないだ池田秀三先生にご飯をご馳走になったときは、楚簡の話は一つも出なかった。と言って、池田先生が、楚簡を無視してらっしゃる訳じゃないのだけれども。

尾崎雄二郎先生の『説文解字注』の授業では、
 科斗文字
の議論のあたりをちょうど聞いた。久方ぶりに『晋書』巻三六衛恒伝の「四体書勢」序を開いた。段玉裁は、科斗文字については、
 そんなものはねえ
な立場だったと思ったが、いざ楚簡が出てきてみると
 科斗文字=楚簡などに用いられる東方の文字=古文
ってことになるのかなあ。このあたり議論はまだ終わってないように思う。

書庫を調べてみたら、いつ買ったのか
 楚簡帛文字編 湖北教育出版社 1995
 出土文献与中国文学研究 北京広播学院出版社 2000
が手元にあった。最近、中国の出土文物については、ほったらかしだったけど、本だけは買っていた模様だ。
今は、師法に則るべき立場でもないので、時間を掛けて、楚簡を読み出そうか。倉卒に結論を出したり、論文を書いたりするつもりはないが、
 教科書がひっくりかえりつつある現状
をきちんと文献学的に見定めたい。

段玉裁も王国維も『古史弁』も、結構好きなんだけどね〜。

続き。
で、わたしが中国学を始めた頃に読んだ史書といえば呂思勉だったりするわけで、まあ、疑古派バリバリのテクストばっかり読んでたってことになる。疑古派の手法はそれなりに面白いんだけど、問題は
 出土文物が出てきたときにどうするか
という構えが出来てないところだな。
しかし、19世紀の最後の年1900年に、ヨーロッパ人にかっさらわれた
 敦煌文書の発見
の衝撃を考えると、ま、
 出土文物でそれまでの仮説がぶっ飛ぶ
というのは、あり得る話で、そうそう守株するのも賢明とは言えないだろう。確かに
 中国人はニセモノを作るのがウマイから、アレはダメ
という考えも成り立つけれども、こう毎年毎年湖北あたりから竹簡が出てくるようだと、それも説得力がない。東洋史では、真面目に竹簡文書に向き合ってるんだから、思想史だけが知らん振りするのも大人げない。単に
 自分たちの依って立つところが瓦解しそうだから無視
なのだとしたら
 天動説を墨守し、地動説を排撃したかの教会
を笑えはしないだろう。まあ
 『史記』をもう一度読み返す
には、いい機会だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-25

ローソン限定 フェラーリ1/72ミニカー

郵便局の帰りに、うっかりローソンに寄ってしまった。
で、こんなものと目が合ってしまった。
F01
すっかり忘れていたが、ローソンは4/18からこんなキャンペーンをやっていたのだ。


ローソン限定「フェラーリ」のミニカー 1/72スケールのモデルミニカー7車種
対象缶コーヒー2本で1個付いてくる

2006年03月20日

  株式会社ローソンは、お客さまに満足していただくことを目的に飲料メーカー6社とタイアップした缶コーヒーを販売します。対象の缶コーヒー2本につき1個のローソン限定「フェラーリ」ミニカー(数量限定)のおまけを付けて、4月18日(火)より全国のローソン店舗(8,331店:2月末)で販売いたします。

  今回おまけとしてつけるミニカーは、イタリアのフェラーリ社およびアメリカのマテル社(玩具メーカー)と年間プロモーション契約を交わし、缶コーヒーの販売促進のアイテムとしてはじめてオフィシャルライセンスを受けました。
【フェラーリの名車コレクション】
 「フェラーリ」の名車ミニカーとは、不滅の人気を誇る7車種が精巧な1/72スケールのモデルミニカーとして登場します。特に、缶コーヒーの主要購買層である30〜40代の男性にとどまらず、カーファンなど多くのお客様にとって画期的なプレミアムとして満足していただける名車コレクションになりました。

【対象商品】
・キリン    ファイア ブレンドオブファイア 190g
・アサヒ    ワンダ モーニングショット 190g
・サントリー  ボス アメリカーノ 190g
・コカ・コーラ ジョージア ヨーロピアンブレンド 190g
・コカ・コーラ ジョージア エメラルドマウンテンブレンド 190g
・UCC    UCCブラック無糖 190g
・JT     ルーツ インスピレーション 190g


FERRARI 軌跡の名車コレクション

・サーキットのヒーロー「250GTO」1962年
250GTシリーズの最高峰のスーパーカー。サーキットでも“ヒーロー”の資格を得て数多くのレースでタイトルを獲得。心臓部はF1で鍛えられ、ボディーデザインはピニンファリーナ仕立の美しい姿。実車はわずか39台しか生産されていない歴史的名車。

・もうひとつのフェラーリ「Dino246GT」1969年
エンツォ最愛の息子、アルフレディーノは白血病で余りにも短い24年の人生で永眠。その後、彼が残したエンジンの構想を具体化したV6ユニットの名前を「DINO」と名付けた。ボディラインは非常に美しく、デザイナー・ピニンファリーナの最高傑作と言われる。

・速く走るためにだけ生まれた「512BB」1976年
当時のフェラーリの最高峰として「BB」ベルリネッタ・ボクサーの呼び名は永遠で、スーパーカーブームの火付け役となった。スーパーカーの基準を一新し、理想のバランスを求めてミッドシップの12気筒水平対向エンジンを搭載した、まさにボクサー。

・80年代後半から時代を築き夢を与え続けた「TESTAROSSA」1984年
1980年代後半から1990年代にかけては、まさしく「テスタロッサ」の時代であった。一度見たら忘れられないインパクトのあるゴージャスなスタイリング、卓越した性能、レーシングモデルの名前を冠しフェラーリの忘れられない1台といえる.。

・フェラーリ史上もっとも過激なロードカー「F40」1987年 創始者エンツォが開発を指示した、フェラーリ創立40周年を記念したモデル。スピードとパワー、走りに徹する為に必要なフォルムをまとったドライなスタイリングで爆発的な人気となる。フェラーリのみならず、自動車史に残る1台でまさにエンツォの偉大なる遺産。

・公道を走るF1「F50」1995年
F1マシンそのままの高剛性な車体構成とV12エンジンで登場。まさに公道を走るF1マシンそのもので50周年を2年前倒して394台のみ生産された文字通りの限定モデル。

・創始者の名が冠された至高の限定車「Enzo Ferrari」2002年
21世紀最初の記念碑的限定生産スーパーカー は、速さにこだわり続けた創始者Enzoの名が冠された。レースで培って来た技術の粋を結集した大出力と、かつてない快適性を併せ持つ399台限定生産車。

※ ミニカーがフェラーリ社のオフィシャルプロダクトである旨を掲載することは問題ありませんが、フェラーリのロゴやエンブレムを使用することは禁止されています。
http://www.lawson.co.jp/company/news/img/news_1021_1.jpg

 写真:
最前列     1969年式モデル Dino246GT
前から2列目右 1962年式モデル 250GTO
前から2列目中 1976年式モデル 512BB
前から2列目左 1995年式モデル F50
前から3列目右 1984年式モデル Testarossa
前から3列目左 2002年式モデル Enzo Rerrari
最後列     1987年式モデル F40

ミニカーの画像つきキャンペーン紹介
http://www.lawson.co.jp/go_lawson/pick_up/ferrari/index.html

イモラでシューマッハが勝ったから、というわけでもないのだが、つい買ってしまうところが悲しい。(で、バリチェロというか、ホンダのピットワークというか、せっかく前にいても、順位がどんどん落ちるという、いつものパターンは何だ。てか仕様?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰が見ても中坊

郵便局にゆうパックを出しに行った。窓口のおじさん、おにいさんたちがやけに優しい。
変だな〜。
帰ってきて、鏡を見て気がついた。
 ネルのワークシャツにジーンズ、眼鏡にアホ毛混じりのショートカット
たぶん
 中坊
か何かに間違われている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Shareのウイルスで、NHK関係のファイル流出か 音楽関係外部スタッフ?

最近、二種類のウイルスによるファイル流出が続いている「Share(仮称)」で
 NHKと取引のある音楽関係スタッフのファイルが流出
している模様だ。感染したのは
 欄検眼段型ウイルス
で、
 感染日は4/17
かつ
 流出のネット上での報告は4/21が初出
である。このタイプの初出は4/1だから、まだまだ感染者は増えるだろう。
内容は


矢沢栄吉・GLAY・MISIAのライブに関する資料
以下のライブの機材・電源系統図やスケジュール等に関する内部資料があった

・TOOR OF MISIA 2005 札幌
・GLAY DOME TOUR 2005 WHITE ROAD 札幌
・YAZAWA CLASSIC 2 EIKICHI YAZAWA ACOUSTIC TOUR 2004
・FIFTY FIVE WAY EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2004


および

NHKを中心に、TVやステージの撮影舞台裏、機材、スタッフのスナップが大量に。
これはやばいんでないかい。

だそうな。どこの業者だろうね?まさかNHKの関連会社じゃないだろうな?

そういや、4/11の朝、「Share(仮称)」のインストールを煽るようかの報道をしてたのはNHKでしたね。
 NHK、朝のニュースで2004年に開発された「Share(仮称)」(シャレ)を「新手のソフトShare(シェア)」と紹介、新たな情報漏洩を狙う?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/04/nhk2004_942e.html
この音楽関係スタッフの「Share(仮称)」ウイルス感染は、4/17のこと。まさか、このスタッフ、4/11のニュースを見て
 これからは「Share(仮称)」だ!
とばかりに「Share(仮称)」をインストールして、ウイルスを踏んだのではあるまいな。てか、「Share(仮称)」のウイルスって、普通のセキュリティ意識のあるヒトなら踏まないタイプのものなので、間違いなく
 「Share(仮称)」初心者が感染した
としか思えませんが。もし、NHKの報道が引き金になったのなら、文字どおり
 シャレにならない展開
ですなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久永日本スケート連盟元会長、900万円使い込みか

どんどんきな臭くなるスケート連盟の不正会計の話だが、とうとう
 900万円流用疑惑
が。
読売より。


日本スケート連盟元会長、資金900万流用か

 日本スケート連盟の久永勝一郎元会長(74)がインターネットによる取引話で損失を被り、連盟の資金を使い込んでいたことが24日、明らかになった。


 久永氏は「健康上の理由」で2004年6月に会長職を辞任しているが、実際は、この不正流用が原因で引責辞任していた。

 複数の関係者によると、久永氏が被害にあったのは、ナイジェリアが発信元になっている資産運用話。98年ごろから、経営する会社の資金などを運用していたが、損失が出て資金繰りが苦しくなったため、03年に北海道旭川市で開催されたフィギュアスケート「NHK杯」の準備金として、NHKから連盟に拠出された約1000万円のうち約900万円を流用したという。

 使い込みは、内部で発覚、連盟の別の理事が私費を提供するなどして穴埋めした。この理事は返済を受けていないという。

 久永氏は当時、使い込みの詳細を明らかにしなかったが、今回、スケート連盟の一連のずさん経理問題に絡み、調査委などが会長時代に使用していた公用携帯電話の通話記録を調べたところ、99年から04年にかけて、業務と無関係の「ナイジェリア」との数百回にわたる交信が確認された。

 久永氏は読売新聞の取材に対し、「お話しすることはありません」と回答した。

(2006年4月25日3時3分 読売新聞)


あ〜あ。叩けば埃だらけですな、スケ連。
選手を食い物にして、スポーツ貴族がのうのうと生き残るという図式は、いつまでも変わらないのか。
せっかく、日本のフィギュアは隆盛の時期に来ているのだから、この際、正すべきは正して、出直して欲しい。このままでは、才能ある選手達の競技人生そのものが心配だ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006-04-24

中津川女子中学生殺人事件 (その4) 日テレ、夕方のニュースで加害者の実名を放映するミス

今日は被害者のお通夜だ。合掌。

その場面は見てなかったのだが、先ほど日テレがニュースでミスをした模様。
実況 ◆ 日本テレビ 13897スレッドより。被害者のblogを読み上げたのはイイが、肝心の実名が出ている部分をモザイクなしで放映したようだ。


609 :名無しさんにズームイン!:2006/04/24(月) 17:06:33.32 ID:keId3iOP
日テレ良い仕事するな

636 :名無しさんにズームイン!:2006/04/24(月) 17:07:14.54 ID:wFIsRo5d
今一瞬名前見えたぞw

642 :名無しさんにズームイン!:2006/04/24(月) 17:07:19.58 ID:5YkR70OZ
モザイクついてねー

830 :名無しさんにズームイン!:2006/04/24(月) 17:10:47.18 ID:U85hcBHu
名前の載ってる上の行をナレーションで読んでたけど
名前の載ってる行にモザイクがかかってなかった。


あ〜あ。何やってるんだか、日テレ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-19

なんで今頃Word2001 for Mac

伯父から慌てた口ぶりで電話が掛かってきたのは昨夜のこと。
「G4以前のMacで使ってたWord持ってない?」
「伯父ちゃん、それ説明がおかしいよ、OSが古いMacってこと?]
「えっと、エラー2がでて、それからおかしくなって」
エラー2とは懐かしい。OS9だな、たぶん。どこに仕舞い込んだのか、Wordのディスクが見つからないらしい。急いで必要な文書が読み書きできなくなって困っているというのだ。
74歳の伯父がMacを使ってるのだが、そもそもCG制作用にIIciを会社で買って貰って以来という、お気楽アート系ユーザの常で、18年近くマカーの割にはシステムのことはよく分かってない。伯父がMacを使い出して最初の頃に見せてくれた、Photoshopで描いたCGは、なかなか味のあるステキな絵だったなあ。
「家にあるかどうか確認してみるけど」
と電話を切った。OSXに移行して随分経つから、OS9用のOffice2001の箱がどこへ行ったかわからんぞ。
今朝も、まだシステムディスクが見つからないらしく
「Wordあった?」
とかなりせっぱ詰まった口調で電話が掛かってきた。
「OSは9.2だから」
Office2001で決定だな。伯父ちゃん、一生懸命捜してみるけど、たぶん押し入れの奥に入れちゃったみたい。ちょっと待ってね。

う〜ん、一体、伯父はいまどの機種を使ってるんだろ? まさかまだIIciを使ってる訳じゃないよなあ。同居している従姉はPCユーザで、父親にマシンを触られるのはイヤみたいだ。伯父もWindowsは使い慣れてないから、できたらWord2001を使いたい様子。年を取ると、新しいソフトはイヤだろうな。OS9からOSXの切換も、かなり伯父にとっては勇気のいることなのだろう。
しかし、マイクロソフトOffice2001の公式サポートは昨年12月31日をもって終わっている。伯父は正規ユーザなのだが、困ってしまっている。こうした
 古いシステムとソフトを使い続けるユーザ
は、パソコン業界では置いてきぼりになってしまう。
これからの高齢化社会では、お年寄りは、
 新しいマシン、新しいOS、新しいソフトを買うよりも、自分の慣れた環境を使い続ける
だろうから、
 オールドシステムのユーザサポート
は、新しいビジネスになるかも知れないね。

伯父には取りあえず
 SimpleText
で、小さい文書なら書けることを伝えた。プリントアウト用の整形は、他の人にやって貰えばいいだろう。
GW明けにOSXに移行できそうなら、移行だな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006-04-18

NHKが使用を煽った「Share(仮称)」の新型ウイルスで、ファイル流出激増中 どうする?NHK

どう考えても、NHKがインストールを煽ったとしか思えない
 「Share(仮称)」
で、新たにWinnyの「仁義なきキンタマウイルス」型のウイルスと「欄検眼段」型のウイルスが出現。ファイル流出が相次いでいる。
NHKが4/11の朝のニュースで「Share(仮称)」を取り上げたことについては以下に。
 NHK、朝のニュースで2004年に開発された「Share(仮称)」(シャレ)を「新手のソフトShare(シェア)」と紹介、新たな情報漏洩を狙う?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/04/nhk2004_942e.html

最初の詳しい報告は4/9だった。P2Pを狙ったニャーム・ニュイルス解析班 Part53スレッドより。


559 :星方天使天環 ◆W/UhU0N3pg :2006/04/09(日) 03:44:44 ID:GvCTq8id0
某ファイル
2006/04/01 18:06 284,672 オレンジレンジ.scr
UPXで圧縮されてる
言語:Delphi

自分自身を
倖田來未, セックス, エロ, 新しいフォルダ, ハメ撮り, 結婚式, 出産, ネトゲ, 株取引, オレンジレンジ
のどれかとして流出ファイルにぶち込む

ex)オレンジレンジ.scr

流出するファイル名は
[殺人] <PCのユーザー名>()のキンタマ.zip

[写真集][IV] <PCのユーザー名>()のアルバム.zip

shareとwinnyのアップフォルダを(略 実行しないと分からん

今の所 share にだけ存在

「Share(仮称)」のウイルスには、今のところ名前がないが、「シャレタマ」などと呼ばれている。専用スレッドが4/14に立てられた。
 [殺人]ファイル名が「仁義なきキンタマウイルス」型
 [写真集]ファイル名は「欄検眼段」型で画像ファイルを流出させる
と見られている。いずれのファイルも
 .src
などという拡張子のついたウイルスを含むのが特徴。最古の出現は4/1らしいから、比較的新しいウイルスである。これから、ウイルスの亜種が増えるかも。
share 新型キンタマ 酒落スレッドでは、現在詳しい解析中。
こんな人がいるから注意。


64 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/04/16(日) 13:44:08 ID:zqDl18tx0
ああ、自分の娘の入浴写真流出させてるアホ親父が。
欄検眼段のハメ撮りファイルDLしてる場合じゃないでしょうお父さん。

おいおい。パパ〜、かわいい娘の写真が、ロリペド野郎のオカズになっちゃいますよ。。。いいんですか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない (その3) 終末に至る「終末期古墳 高松塚」

だんだん絶望的な気分になってきている。

昨日、高松塚壁画損傷問題を取材している複数のメディアに電話して聞いてみた。そこで分かってきたことは、
 現在の「高松塚古墳壁画恒久保存検討会」のメンバーの少なくとも5人以上(4人は「高松塚古墳壁画損傷」時に修復に当たったメンバー)は、76年以降の虫の侵入も、2001年の「取り合い部」の杜撰な工事が黴の大発生を招いたことも、あらかじめ知っていた上で、国民に対して、生物学者の「現況では壁画を守れない」という「科学的知見」に促されて「石室解体」に賛意を示す、というパフォーマンスをして見せたのではないか
という疑惑だ。昨日見つけた大地舜氏の
黄トンボ 今週の疑問 「誰が国宝・高松塚古墳壁画を殺したのか?高松塚古墳石室解体にみる文化庁の体質」
大地舜 10月3日
http://www.kitombo.com/gimon/1003.html
には、当時の文化庁の担当官の実名が書かれていたりするわけだが、これらの人々がほぼ全員「ご栄転」しちゃってるのは、大地氏の記事の通りだ。当時の担当官の現職を見れば、今は現場とは関係ない名誉職についている人が多いことがわかる。(それで昨日、奈良博からアクセスがあったのか〜。今日は奈文研から来てるけど。まさか、エライ人が拙blogをお読みくださっているとは思えないので、たぶんアクセスしてるのは若い人だろう。そんなに、上司や職場の過去がどう書かれているか気になるのだろうか。刊行されたり、ネット上に公開されている資料を用いているだけの、素人の個人blogに、それほどの破壊力があるとは思えないのだが。)
なおかつ、実際の作業にあたった人、直接担当はしてなかったが内部で事情を知り得る立場にいた人が、現在の「検討会」のメンバーに含まれている。ついでに言えば、「特別史跡キトラ古墳の保存・活用等に関する調査研究委員会」とこの「検討会」のメンバー以外で、終末期壁画古墳保存に意見の言えそうな専門家を捜しても、あまりもう残ってない。
もちろん、まったく作業にタッチしなかった人、内部事情を知らなかった人も委員の中にはいる。このあたりは、組織上の問題というか機構上の問題で、実のところ、
 高松塚古墳の保存を学問的に議論できる人材は、国内ではこの「高松塚検討会」「キトラ調査研究委員会」に集められた人々でほぼ尽きている
のだ。渡邊座長が辞任したところで、
 果たして後任補充が出来るのか
というのは疑問だ。文化庁は、高松塚古墳壁画損傷について
 外部から人を呼んで検討する
というのだが、「検討会」「調査研究委員会」以外から新たに呼ぶにしても、専門的な立場からアドバイスできる人はほとんど残っていないのではないか。

渡邊座長辞任で、新たな検討会の委員が選出された後は、何人かの有力委員の言ですべてが決まっていく、といった
 より形骸化した「検討会」になるのではないか
という危惧がある。まあ、一番最初の「疑い」つまり
 そもそも「結論」ありきで、むしろ文化庁のこれまでの不始末を隠蔽するための「検討会」開催
なのだったとしたら、すでにしょうがないのだけど。さすがにそこまで疑いたくはないなあ。
そもそも、現在、高松塚・キトラ古墳で作業をしている人達は、
 過去のマズイ処置の尻ぬぐいをさせられている上に、もし、何か失敗したら、叩かれるだけの損な役回り
なわけで、士気が上がらないこと、夥しいだろう。わたしは
 高松塚石室解体は、成功しない可能性がある
とずっと思っているから、もし、解体時に天井石が粉々に砕けても驚かないけれども、世論はそうは考えてはいない。

どうしても誤解されやすいのだけれども、現在独立行政法人になっていて、高松塚・キトラ古墳の保存に関わっている「東文研」「奈文研」は、研究所とはいえ、大学の研究所とは著しく性格を異にする。大学では、基本的に、犯罪にならない範囲であれば、言論は自由だし、研究者としての独立は、よほど変わったところでもない限り、保証されている(教育者として独立してるかどうかは謎)。ところが、東文研も奈文研も、基本的には文化庁とのつながりが深く、人事交流も行われている。独立行政法人化されたから、組織上はそうではないようだが、気分的には今でも親分は文化庁だ。調査・研究活動をしているけれども、大学とは全くカラーが違う。大学では、一人一人が一国一城の主だけれども、「東文研」「奈文研」は、個人業績もあることはあるが、基本的には研究所としての共同の業務が中心である。「東文研」「奈文研」に就職するには試験があるのは、京大の人文研と似ているけれども、その後の業務の性格は180°違うと言っていいだろう。
一番はっきりしているのは、その閉鎖性である。大学も閉鎖的だが、東文研・奈文研はさらに外からはわかりにくい組織だ。そのために、奈文研は、奈良の人があんまり知らない組織である。県内には県立の橿考研があるが、橿考研と奈文研の違いも、一般の人にはよくわからない。

かくして、マスコミも含めて、世間一般からは
 秘密の研究所が、こっそりやってるように見える
のが、
 高松塚・キトラ古墳の保存修復
なのである。たぶん、文化庁や奈文研・東文研の中の人は
 なんでこんなにマスコミに叩かれるんだ!
と身の不運を呪っているかも知れない。マスコミが、叩く理由はただ一つ。
 外部に十分な情報公開を行ってこなかった組織だから
だ。マスコミも勉強が足りないかも知れないが、学力が下がっているのは、最近の日本の中では当たり前のこと。教養主義は滅びてしまっているのだから、
 取材する側は勉強してこい
と一喝する前に、まずは
 中学生にわかるような言葉で説明する
訓練をしたらどうか。言葉が届かなければ、国民の理解は得られない。理解が得られなければ、予算はどんどん削られるだろう。「理解して貰う」努力を今からでも始めなければ、将来に渡って、文化政策に金は回ってこない。

マスコミの言説が高松塚・キトラ古墳保存問題に苛立ちを強める理由の一つは
 自分たちの「暗黙知」が世間に通用していると思いこんでいる文化庁とその関係機関の普段の言説と行い
にある。誰もが、考古学や歴史学のエキスパートではないのだ。そうして、取材者をバカにする態度を取るから、こういう時に、一気に敵を取られるのである。互いに敬意を持ち得ない関係は、不幸を呼び起こすだけだろう。

で、ついでに。
これだけ高松塚古墳壁画損傷が問題になってるのだけど、NHK奈良局には、クロ現を作る余力はなさそうですな〜。「ならナビ」とかいう、訳の分からんローカル番組は作れるみたいだけど、最近、文化財関係の取材力はどうも今ひとつですな。久保記者、もうちょっと勉強しようよ。で、文化財番組を作れるPDはいるのか? 去年の正倉院番組(新・日曜美術館)はひどかったけど。
というわけで、渋谷の科学文化部、頑張って頂戴。「高松塚古墳壁画損傷」を抜いた責任は取ろうよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKがトヨタから理事を迎える意向

果たして
 放送の中立性
は守られるのか?
何かと問題だらけのNHKが
 トヨタから理事を迎える意向
だそうだ。噂はあったけど、本当になるとは。

朝日より。


NHK理事、トヨタから 副社長か専務級で調整
2006年04月18日07時20分

 トヨタ自動車は17日、同社役員をNHKの理事に送り出す方針を固めた。NHKから要請を受けたもので、民間企業出身の理事は初めて。トヨタ流手法を改革に生かしたいと求める組織に幹部を送り出すのは、奥田碩会長(73)が積極的に進めてきた路線。トヨタは奥田会長が取締役に退き、張富士夫副会長(69)が会長に就く人事も固めたが、新体制でも継続されそうだ。

 NHK理事は経営委員会の同意を得てNHK会長が任命するもので、理事会は民間企業の取締役会に相当する。現在の理事8人はNHKの生え抜き職員が務めている。

 トヨタのノウハウを経営改革に取り入れたいNHK側が、トヨタ幹部に打診。トヨタは「求められれば断る理由はない」(幹部)とし、副社長か専務級の役員1人を退任させ、NHK理事に専任させる方向で調整中で、来月にも正式な人選をNHKに伝える方針だ。

 トヨタの役員クラスからは最近、中部国際空港会社社長、日本郵政公社副総裁、首都高速道路会社会長などに就いている。張会長—渡辺捷昭社長の新体制が6月下旬に発足するが、張氏も同月以降、ソニー社外取締役を兼務することが固まっている。


問題は
 トヨタ絡みの不祥事が起きた場合、NHKがこれまでのようなスタンスで報道・番組制作が出来るのか
ということだ。その場合は、まず理事に退任して貰わないとイケナイだろう。しかし、
 日本で一番名の通った放送局の理事の椅子
を、そう簡単に明け渡すかな?
また、
 NHKの使用車両はトヨタから理事を迎えた場合、トヨタ縛りになるなどの制限が掛からないのか
というのも気に掛かる。それと
 トヨタ社員のスポーツ選手を必要以上にNHKが持ち上げるような報道姿勢が生まれないのか
というのが疑問だ。安藤美姫とか、谷亮子とかね。

「特殊法人 日本放送協会」は、考える以上に官僚的だ。「放送官僚」たちが
 放送の素人である理事の顔色を伺って、くだらない番組制作をする
というのは、これまでのNHKのやり方から見ても、ないとは思えないのだ。
しかし、トヨタはおいしいな〜。
 みなさまの受信料の使い道
に、民間企業の立場から、あれこれ指図できそうだからな。
で、
 御用組合「日放労」
はどう出る?今のところ、日放労のサイトには、先日の大下元CPカラ出張についての見解しか載ってないけど。
 日放労のサイト
http://nipporo.com/index.html
トヨタの経営指南が日放労に及ばないわけはないので、見物ですな。

場合によっては、これが
 NHKの「民放化」の第一歩
になるかもしれない。もし、NHKがトヨタから理事を迎えることで、放送内容に
 トヨタに有利な傾向
を含んだ場合、国会から
 民営化しろ
という圧力が掛かるだろう。竹中大臣にとっては
 イイ口実
をNHK自らが招きかねないわけで、今後は
 NHKがトヨタ色に染まるか否か
が焦点になる。そりゃ、世界一の放送事業体の理事になるんだから、トヨタはNHKの使い道をあれこれ考えているだろう。絶対に
 公共放送の中立性
は守れないだろう、とわたしは危惧する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-17

NHKスポーツ担当のCP、カラ出張で懲戒免職 (その5) 広報がウソの上塗り「外部取材が発覚のきっかけ」と訂正

Nhkt1

不祥事が発覚したら、事実を確認して謝罪し、適切に処置する。というのが当たり前。
一番みっともないのは
 不祥事の最初のお詫びに不備があって、更に重ねてお詫びをしなくちゃ行けなくなった状態
だ。それを
 日本を代表するNHKの広報
がやっちゃうんだから、NHKに対する不信は増大こそすれ、信頼が回復することはないだろう。アホやな〜、広報。

カラ出張がばれてスポーツ報道センターの大下CPが懲戒免職になった件で、NHKは当初
 内部調査によって発覚
と発表していた。ところが実は
 外部の取材が発覚のきっかけ
だったのだ。今日、広報が認めた。かっこわるいの〜。
NHKニュースより。


NHK カラ出張で発表を訂正
 NHKの元チーフプロデューサーがいわゆるカラ出張を繰り返し1700万円余りを不正に受け取っていた問題で、NHKは当初、不正の発覚は内部調査がきっかけだと発表していましたが、この内部調査は外部からの情報をもとにしたものだったと17日発表内容を訂正しました。
 この問題は、スポーツ報道センターのチーフ・プロデューサーだった大下哲史元職員(43)が、スポーツ報道センターや札幌放送局に勤務していた平成13年1月から今月までの5年余りにわたって、架空の出張手続きを242件繰り返し、出張旅費などあわせて1760万円余りを不正に受け取っていたとして、今月11日、懲戒免職処分になったものです。この問題で、NHKは不正が発覚したきっかけは、今月5日からの内部調査でカラ出張の請求伝票が見つかったことだと発表していましたが、その後の調査で、この伝票が見つかったのは今月7日だったことがわかりました。これより前の今月5日、NHKの職員が外部のスポーツ関係者から元職員に不正の疑いがあるという話を聞いていたことから、調査を始めるきっかけは、この外部からの情報だったと、17日発表内容を訂正しました。これについてNHKは、「外部からの情報があったことを隠す意図はなく、発表の一部を訂正しおわびします」としています。

04/17 18:08


あらま〜。

で、NHKから正式に出た訂正文。


(報道資料)
平成18年4月17日
NHK広報局
NHK職員によるカラ出張問題の経緯の一部訂正について

 標記のカラ出張問題に関する経緯の発表・ご説明の中で、不正を見つけるに至った経緯に関して一部誤りがあったことが判明したため訂正させていただきます。
 これまで、不正発覚の発端は、大下元チーフ・プロデューサー(CP)が4月5日に申請した日帰り出張の請求を上司がチェックしたことだったと発表・ご説明していましたが、調査のきっかけとなったのは、4月5日にNHK職員が外部のスポーツ関係者に面談した際に聞いた話でした。誤った発表・ご説明をしてしまった事情を以下に記します。

 4月5日にスポーツ報道センターの担当部長が外部のスポーツ関係者と面談した際に「大下元CPが札幌局時代にカラ出張していたのではないか。週刊誌2誌から取材を受けた」という話を聞かされました。この話は当日の夕方にスポーツ報道センター長に伝えられ、センター長は「にわかに信じ難い話だが、職員が名指しされているので気になる」として、調査を行うよう指示しました。
 その後、7日に4月5日付けの「東京—大分—福岡—東京」の日帰り出張旅費の請求伝票をチェックした上司の庶務担当CPが不審を抱き、福岡局のディレクターに問い合わせたところ、大下元CPが大分のJリーグ中継現場にいなかったという証言が得られました。この事実を大下元CPに突きつけたところ、初めて具体的にカラ出張の事実を認め、不正解明の発端となりました。

 一連の調査では、事案を発表した11日に至るまで、不正解明の発端となったカラ出張伝票にある日付けが5日であったため、この出張のチェックが開始されたのは5日であると誤認してしまいました。そのため、4月5日付けの出張請求伝票のことをカラ出張発覚の端緒とて発表しました。
 一方、外部のスポーツ関係者の話は調査を始めるきっかけにはなったものの、不正解明の決め手になったのは内部調査の結果であり、これを重視して発表し、スポーツ関係者の話には触れませんでした。なお、この問題に関して週刊誌を含めたマスコミからのNHKに対する取材は、11日の発表直前までありませんでした。

 14日夜になって、改めて調査経緯を確認するため、この伝票をチェックした庶務担当CPに話を聞いたところ、東京分の伝票をチェックするよう上司から指示を受けたのは6日であり、カラ出張と判明したのは翌日の7日であることが分かりました。
 スポーツ報道センター長は、このことを同じ7日に報告を受けていましたが、同センター長は、判明のきっかけとなった出張申請の伝票の日付けが、自分が調査を指示した5日であったため、この伝票を調べたのが5日だと思い込んでしまい、事実を誤認したまま放送総局長や調査チームのメンバーに伝えました。
 11日の発表は、この事実誤認を前提としたため、一部が誤った内容になりました。深くお詫びするとともに、訂正させていただきます。


えらいバタバタした内容ですな、NHK広報局。てか
 ご理解いただく文章
とは到底言い難い。ま〜、4/11の夜の発表自体が極めて倉卒に準備されたモノだったってことはよくわかる。

Fnn2
しかし、ニュース内の
 隠す意図はなく
って、最近、高松塚壁画損傷問題でも文化庁の担当官の口から出た言葉でしたが、こういう言い方が流行ってるんですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化庁、高松塚古墳保存工事でまた隠蔽 2001年の工事で樹脂に防黴加工せず 黴の大量発生を招いた疑い

いや〜、もう、次から次へといろんな事実を隠蔽していたモノですね、文化庁。
防護服を着ないで工事をした2001年の「取り合い部」補修工事で
 樹脂に防黴加工をしてなかったので、黴の大量発生を招いた
と文化庁が認識しているらしいぞ。それって
 高松塚古墳壁画恒久保存検討委員会の議論の前提
を大きく覆す話じゃないのか。それとも
 もう、石室解体は決まったから、何がばれても構わない
ってことですか?

読売より。


高松塚の石室、樹脂の防カビ処理怠る…文化庁公表せず

 奈良県明日香村の高松塚古墳(8世紀初め)の石室入り口で、2001年に行われた崩落防止工事の関係者が防護服を着ずに作業していた問題で、土を固めるのに使った樹脂に防カビ処理をしていなかったことが、カビの大量繁殖を招いたと、文化庁が分析していることが17日、わかった。

 また、この時、石室の入り口をふさぐ蓋(ふた)に開いていたすき間も見逃されていた。これらの〈ミスの連鎖〉がカビの大量発生を招いたとみられるが、同庁はこうした事実を公表しておらず、改めて姿勢が問われそうだ。

 同庁の作業日誌や同年12月に作成された内部の報告書などによると、工事は01年2月13日〜23日に入り口の天井付近の土の落下防止のために行われた。この際、工事業者は防護服を着用せず、空調施設の扉を長時間開けたまま出入りして、崩落危険個所を樹脂を練り合わせた土で補強した。

 報告書では、使用された樹脂に防カビ剤を混ぜるなど滅菌処理をしなかったため、「(カビに)新たな栄養源が供給された」と記述。工事完了から5日後の2月28日に早くも石室入り口付近でカビが確認され、3月25日には「石室外表面および墳丘盛土部分にほぼすべてに発生。想像以上に状態が悪い」と報告されている。

 その後、カビは石室内に広がり、同年9月には東壁、西壁の一部で白い綿状のものを確認。同年12月には東壁・女子群像、青龍付近と西壁・白虎の近くで黒カビなどが大量発生した。

 報告書では、石室の開口部をふさぐ蓋の上側の目止めに使ったシリコン材がはがれていた点を指摘、「開口部の密閉度が不完全だったため、(カビが)侵入したものと思われる」としている。

 その後、02年10月には除去が難しい黒カビが再び発生、同庁は03年から、カビの緊急対策を本格化。同古墳壁画恒久保存対策検討会などでは、同庁担当者が01年の工事がカビの大量発生の原因の一つになったことを認めていたが、詳細な経緯は説明していなかった

(2006年4月17日15時26分 読売新聞)


あ〜、そうですか、としか言いようがないですな。
自らの工事管理のまずさを認めず、黴の大量発生を招いた上に、その「管理の手抜き」については、出来る限り隠蔽しておきたかったってことですか? 一体、この仕事は
 どこの工務店が請け負ったのか
是非知りたいですね。奈良県の業者ですか? ひょっとして、明日香村に関係する、誰か有力議員の支援企業だったりするのですか?

続き。
一体誰がいけなかったのか。一目瞭然のインタビューを見つけた。昨年10/3付けの翻訳家大地舜氏の記事だ。大地氏は、丹念に関係者にインタビューして
 高松塚古墳壁画劣化を隠し通した犯人、劣化に手を貸した犯人
を推理している。
 キトンボ 今週の疑問 「誰が国宝・高松塚古墳壁画を殺したのか?高松塚古墳石室解体にみる文化庁の体質」
大地舜 10月3日
http://www.kitombo.com/gimon/1003.html
で、今日問題になった「取り合い部」の工事については、次のように明記している。


縄張り根性の犠牲になった壁画
 二〇〇一年二月に文化庁の記念物課が二〇日にわたって、高松塚古墳の取り合い部と呼ばれる場所の天井を修理した。
 取り合い部というのは石室と保存施設の間に存在する空間のことだ。ここは、石室のすぐ外側であり、土で囲まれている。保存施設の部屋から石室に入るには、この取り合い部を通ることになる。
 ここの部分の土の天井が崩落してきたので、記念物課が奈良文化財研究所の助けを借りて工事した。
 記念物課は古墳などの遺跡の担当であり、奈良文化財研究所(通称:奈文研)も遺跡の発掘を得意としているので、つき合いは古い。
 一方、美術学芸課は絵画、建築物、彫刻、古文書などの保存修理・管理をしており、東京文化財研究所(通称:東文研)と親密な関係にある。
 取り合い部の工事をしたとき、記念物課はあまりつき合いのない東文研には相談しないで、奈文研と一緒に仕事をした。
 だが、この工事がカビ対策の面でずさんだった。
 三月になって美術学芸課と東文研の人々が、定期点検に高松塚を訪れたら、取り合い部の場所に大量のカビが発生していた。
 これでは、とても石室の扉を開けることは出来ないというので、東文研の技師たちはカビ退治に奮闘した。このときには民間の製薬会社の協力を仰いで、ありとあらゆる薬剤を試してみたが、カビ退治が出来なかった。そこで結局、東文研の技師たちのアイデアを採用して、翌年になって工事のやり直しをしている。
 六ヶ月後の九月の時点でもカビとの戦いは続いており、取り合い部のカビの状態は完璧ではなかった。だが、すでに一年半も石室内部の調査をしていない。そこで、当時の林主任調査官は不安になり、扉を開けてみたという。
 そうしたら、壁画が描かれている壁全面にこれまで見られなかったようなカビが大発生していた。黒カビ、緑カビ、白カビとなんでもありだったそうだ。
 二〇〇〇年三月までの高松塚古墳壁画は安定期にあり、年一回の点検しかしていなかった。ところが二〇〇一年三月に点検が出来なかったため、一年半も石室内の点検が出来なかった。ということは毎年行われていた殺菌剤の散布(パラフォルムアルデヒド薫蒸)も一年半にわたってできなかったことになる。
 この散布の効果が衰えたためカビが大量発生した可能性があるという。
 また、東京文化財研究所の佐野千恵生物室長は「胞子の状態のカビは空気と同じ動きをします。石室はトータルで見ると二〜三センチ平方の穴が開いているのと同じ状態です。そこで取り合い部からカビが入った可能性もあるでしょう」という。つまり工事のミスも影響しているわけだ。
 取り合い部にカビが大量に発生した大きな理由は、記念物課が天井工事に使った樹脂が疎水性(水をはじく)であったことにあったという。翌年行われた美術学芸課主導の再工事では、親水性(水を取り込む)の樹脂を土に混ぜて、天井部に張っている。これでカビの発生が止まったのだ。
 疎水性の樹脂は水分をはじくため、水滴が出来やすい。一方、親水性の樹脂は水分を取り込んでしまい、カビが生存に必要とする水滴を生みにくいという。
 キトラ古墳の取り合い部でも同じようにカビの大発生が起こったが、使う樹脂を親水性に変更したら収まったという。
 記念物課がカビの専門家がいる東京文化財研究所と相談せずに工事を施工したのは、縄張り根性がからんだ人災だとは言えないだろうか?

樹脂が疎水性だっただけでなく、防黴対策も行われずに、「取り合い部」は工事された。その結果が、2001年の工事終了後から始まる
 大量増殖した黴との終わりなき戦い
に繋がるのである。で、当時の記念物課の課長って誰?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない (その2) 巧妙に隠蔽された「76年のムカデ侵入」

せっかく書いたエントリーをとばしてしまったので、書き直す。

キトラ古墳は壁画剥離に至るまでに紆余曲折が多すぎ、機を逸した。
高松塚古墳は、拙劣な根回しによって、あっという間に石室解体を決めた。

高松塚古墳石室解体が決まる経緯は以下のエントリーに詳しく書いた。
注目すべきはこのあたり。
2005/5/08
高松塚古墳壁画保存問題の謎
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/05/index.html
で、このエントリーで取り上げられているように、この時点で文化庁は
 生物学者三人をフィーチャー、「黴が根絶できないのは、黴とダニの相互増幅説」
を出してきたのだった。フィーチャーされた生物学者にはお気の毒な話で
 76年からムカデが石室に侵入していた事実
 2001年に防護服を着ないで工事をして、黴の胞子が石室に入った可能性
を全く知らされずに、
 2002年から石室にムカデが侵入、黴が増殖した
という「データ」を元に、学識経験者として招聘されてるわけで、客観的データでもなんでもないもので話をさせられたのを、最近まで知らなかったと思うと、大変悲しいことである。てか、この三人の
 学問的業績に泥を塗るマネ
を文化庁がしたってことになりませんか?
文化庁が公表している検討会の記録によると、2004年8月10日に開かれた第二回検討会では
 76年のムカデ侵入について、場所をぼかして報告
 あたかも2002年に大量に虫が侵入して黴びたと報告
している。資料はコレだ。


国宝高松塚古墳壁画保存管理の経緯
昭和51年(1976)
12月15日〜24日
保存修理。パラロイドB72のほか、接着剤としてプライマルAC55及びエマルジョン(AC55に微量のアンモニアとプライマルASEを溶かしたもの)を天井部分に試用。
この時期、ムカデ等の虫類侵入がしばしばあり。取合部にカビが発生している。

つまり、
 76年にムカデが侵入したことは書いてあるが、「どこに侵入したか」については明記されてない
のである。で、2002年の記述。

平成14年(2002)
10月27日〜11月1日
点検。
取合部と石槨内に複数種のカビの多量発生。
カビ:東壁 青龍の後方の汚濁部と女子群像下方に黒色の粘性の強いカビ。
西壁 白虎の下方(黒色で点状)。
石槨内にムカデやワラジムシの死骸が10匹余あり、カビに覆われているもの多し

10月28日〜31日
撮影。

11月7日
点検。石槨内でムカデ・ワラジムシ・クモ・アリ等20匹前後

11月10日〜15日
点検。前回程度の虫の死骸を採取。壁面水分率調査。


これって明らかに
 ミスリードを狙った報告書
じゃないのか?ちなみに、2005年5月11日に開かれた、石室解体へ向けての提案があった第三回の検討会には第二回の議事録要旨がアップされてるのだが、これを見る限り
 虫について突っ込んでいる委員は誰もいない
のである。
出席メンバーは全委員24人中14人。

以後の経緯は以下のエントリーに。
2005/5/11
高松塚古墳壁画保存問題、今日のところは結論に至らず@5/11
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/05/511_6422.html

2005/5/12
高松塚古墳壁画保存問題で文化庁焦る 河合隼雄文化庁長官をフィーチャーするのはどうだ?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/05/post_6420.html

2005/6/27
高松塚古墳解体 今日検討会で決まる
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/06/post_a0a1.html
この時が「第四回検討会」だった。議事録要旨は以下に。
http://www.bunka.go.jp/1hogo/pdf/takamatuduka_kentoukai5-1.pdf

高松塚古墳石室解体 毎日、「出来レース」と批判@6/25
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/06/625_6399.html

2005/7/20
「高松塚古墳壁画を石室から剥がせ!」 発見当時の72年に、フレスコ画の専門家が提言していたが、文化庁は無視した
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/07/72_1835.html

2005/9/09
高松塚古墳壁画、白虎画像に黒黴 完全除去は不可能
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/09/post_5404.html

2005/9/27
高松塚古墳壁画退色問題 誰がウソをついたか
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/09/post_ec6e.html

2005/10/03
高松塚古墳 点検日誌なし 信じられない杜撰な運用
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/10/post_cfad.html

2005/10/18
高松塚古墳で細菌による壁画損傷 キトラ古墳は壁画に穴 文化庁認める
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/10/post_b5a5.html

2006/2/09
文化庁の担当官の目は節穴か 九月に黴を見落とし、高松塚古墳の女子像の顔に黒黴のしみが拡がる
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/02/post_9c47.html

去年の5月からでも、これだけあるのだ。誰がどうやって文化庁の言い分を信じろと? それともわたしがペシミスティックすぎますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyで、元NHK職員立花孝志氏の内部資料を拡散中 Winnyで考える情報リテラシ

NHK在職中に内部告発をしたことで知られる立花孝志氏が、内部資料を公表。そのファイルが現在Winnyで流されているところ。あ、別に「仁義なきキンタマウイルス」に感染して漏洩、というわけではなく
 P2Pでファイル交換
ということ。わたしはマカーでWinnyはやらないけど。
内部告発者「立花孝志」2より。

772 :名無しさんといっしょ :2006/04/17(月) 01:39:33 ID:9WPgglNz
いただきました。取り急ぎ拡散します。敬称略お許しください。

立花孝志によるNHK内部資料.zip 316,060 28cf7794545c648592c4c752918aca9e


たぶん、有象無象が
 偽装ファイルの再放流
をするだろうから、拾う人はくれぐれもウイルスを拾わないように。NHKではとっくに
 Winny禁止令
が出てるだろうと思うが、うっかり偽装ファイルからウイルスを拾っちゃう職員がいないとは限らないだろうな。

しかし、Winnyって内部告発メディアとしても使えるって冗談では言ってたけど、本当になるとは。
そのうち、Winny以外のP2Pでも流されそうな勢いだ。
どっちにせよ、中国や韓国、アメリカやヨーロッパから拾いに来るだろうけど、海外に拾われてマズイ内容が含まれてるのかしら。東アジアはわかんないけど、ヨーロッパやアメリカのスポーツ放映権料絡みのファイルがあると、NHKは困るのかもね。

続き。今回の話は
 内部資料を得た第三者がWinnyに放流
ということだ。「中身がNHK関連」かつ「ウイルスは含まれない」というだけの話で、「仁義なきキンタマウイルス」で起きている漏洩ファイルの再放流とWinnyによる拡散という点では変わらない。結局は
 一度、外に出たデータは取り返すことができない
という基本的な情報リテラシが確認されるわけで、Winnyだけでなく、様々な形で立花ファイルの再放流は繰り返されるだろう。今後、恐らく、
1. 早期の段階ではホンモノのファイルがあちこちに拡散(たぶん今日の午前中くらい)
2. 愉快犯もしくはファイルを読まれると困る人物が同名のファイルを偽装してネットに流す(漏洩直後から工作は始まっているかも知れない)
となるだろう。偽装ファイルには次のような問題が起こる可能性がある。
3. 偽装ファイルに含まれる可能性があるウイルス(「仁義なきキンタマウイルス」や「山田オルタナティブ」など)に感染して、自分のファイルをネットにぶちまけるユーザが出てくる(好奇心による二次被害)
4. ホンモノの「立花ファイル」にNHKに不利なウソ情報を混ぜて再放流された場合、それをネタに報道するメディアが出てきたり、ネットで「祭り」になる可能性(「立花ファイル」の「怪文書」化。もちろん現段階でもNHKから見れば「怪文書」)
1-4は、国内メディア・ネットに限らない。国内であればNHKはある程度は抑止力がある(広報による「立花ファイル」の否定など)が、海外ではそうはいかないだろう。広報は
 現在出回っている「立花ファイル」は、NHKとは無関係の根も葉もないガセ
と言い張るくらいしか手はなさそうだが、問題はNHKの思惑を遙かに超えて、ファイルが拡散するだろうということだ。

今後、「立花ファイル」がネット上でどのような変貌を遂げるのかは誰にも分からない。基本的には
 ウイルス付きの偽造ファイル入り怪文書に改変されて、永遠にネット上に流出する
のではないかと思われる。
今回は、ネットの情報拡散実験以外では、流出時期がはっきりしている珍しい例なので、
 情報拡散の指標
に「立花ファイル」が使われるようになるかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない

これを意図的な隠蔽と言わずして何と言う。高松塚・キトラ古墳保存問題を数年にわたって追っているこのblogだけれども、さすがに怒りを通り越して、あきれ果てている。ただただ、「役人の自己保身」が「文化財の保護」に優先されたことが悔しい。これが文化立国日本の現在なのか。

4/15付け毎日より。


高松塚古墳:壁画損傷こっそり補修、東文研所長が指示

 奈良県明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、作業中の文化庁や東京文化財研究所(東文研)の調査員が02年に国宝壁画を傷つけ、公表せずに補修していた問題で、補修が当時の東文研所長で、現在は文化庁の同古墳壁画恒久保存対策検討会座長を務める渡辺明義氏(70)の指示で行われていたことが14日分かった。補修にあたった複数の当事者が検討会のメンバーになっていることも分かり、関係者からは検討会の正当性を疑問視する声が上がっている。
 東文研は、文化財の保存と修復技術の調査研究をする独立行政法人の機関。高松塚古墳では美術などの専門家が傷んだ壁画の修復などにあたっている。
 指示は文化庁の内部資料、「高松塚古墳修理日誌カード」などから分かった。事故はこの年の1月に起き、その場で補修が行われたが、2カ月後の3月28日の日誌によると、渡辺氏は同日午前、現地を訪れ、「事故部分には周囲の土を殺菌して、水だけで溶いて塗付する」と方針を示した。作業は午後、その方針通り行われた
 渡辺氏を含め補修に当たった7人のうち4人が検討会(24人)の委員。【栗原俊雄】
毎日新聞 2006年4月15日 3時00分 (最終更新時間 4月15日 3時19分)


なんですか

 壁の土を水で溶いて塗っておけ

って、渡邊明義高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会座長自ら指示したというわけですか。で、

 渡邊座長が傷ついた壁画をこっそり補修させる

 その時の補修メンバーのうち渡邊氏を除く6人の内、3人が検討会委員

ってことですか? 結局、

 高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会のメンバーの1/6は、高松塚壁画が傷つけられていたことも、黴が生えていたことも、勝手に修復したことも知っていた上で、「石室解体」という結論を導いた

って話ですか。これは

 アンフェアな議論の仕方

だったんじゃないの? だって、石室解体に至る議論では

 石室内で黴が発生したのは原因不明

だった訳でしょ。今出てきてる話では、

 防護服を着ないで、石室のそばで作業をして、黴胞子を石室内に大量に流入させた可能性

が持ち上がっていて、しかもそれは

 作業日誌に書いてある

訳でしょ?

その顎がはずれるような驚きのニュースは4/13に朝日が抜いた。

高松塚古墳のカビ発生、防護服着ずに作業 01年工事
2006年04月13日06時07分

 奈良県明日香村の特別史跡・高松塚古墳で、文化庁が01年2月に墳丘土の崩落防止工事をした際、同庁のマニュアルに反し、工事関係者が防護服を着ないで作業したことが12日、わかった。

 古墳では、同年3月に石室外に大量のカビが確認され、12月に石室内でも大量に見つかった。文化庁の担当者は、01年4月作成の作業日誌で「(マニュアル違反があった)この作業が3月の石室外のカビ発生の原因であることは間違いない」と指摘していたが、壁画の劣化原因を究明する同庁の同古墳壁画恒久保存対策検討会には「対策が不十分だった」とだけ報告していた。

 同古墳には「高松塚古墳保存修理マニュアル」がある。古墳内の定期点検や工事などの際には、搬入物はすべてアルコールで滅菌。また古墳に入る時は、体を防護服で覆って雑菌などの持ち込みを防ぐことを決めている。

 だが作業日誌は「作業者は、頻繁に出入りする必要があったためか防護服を着ておらず、一般の作業着のまま作業をしている」と書いていた。

 文化庁美術学芸課は「カビの原因は検討会で議論したが、マニュアル通りに作業しなかったことまでは触れなかった。関係者に話を聞いて作業状況を調べたい」としている。


もう、ボロボロと
 隠蔽されていた重要な事実が明るみに出てる
わけで、作業日誌を精査すると、頭の痛い事実ばかりが並んでいる。

で、修復担当の東文研の2004年の報告書では、以下のように
 事実が隠蔽されている
のである。


高松塚古墳の微生物調査の歴史と方法

木川 りか・佐野 千絵・三浦 定俊

 平成12年ころから,石室手前,取り合い部の空間で,墳丘の植物の根の影響と考えられる取り合い部の天井部分の土の崩落や,雨が降ったあとの調査において取り合い部の天井部分より水がしたたっているような状況が報告され始めた。
 この状況を受け,平成13年2月に,取り合い部の盛り土部分の補強工事(補強,樹脂処置)が行なわれた。しかし,その工事の後,補強された擬土の部分や,土部分を中心にカビが発生した。


わたしが去年までに、高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会を取材した記者にしつこく確認したのは
・防護服はちゃんと着てたのか
ということだったんだが、その時点では
 絶対に防護服は着ていた
というのが、検討会からの回答だった。座長が隠してたんじゃないの?

なおかつ、上記の東文研の報告書で虫が初めて見つかったのは、平成14年だと記されている。


 平成14年10月の調査において,これまでとは,明らかに異なる状況が発生した。それは,石室内に多数のムカデ,アリ等の虫が生きたまま侵入していたこと,石室がこれまでより湿っているように感じられたこと,さらに石室内壁面にカビが原因と考えられる黒い痕が発見されたことである。しかし,既に黒色の原因となったと考えられるカビは採取時点で死んでいたため,この時点の培養検査では原因菌の正確な同定はできなかった。
 このとき,カビのみならず,多数の虫が石室内に侵入していたことを受け,墳丘の枯木の処置や雨水対策が緊急にとられた。その対策については,文化庁の報告に詳細が述べられている。

 
ところが、ムカデは76年には、石室内で確認され、壁画の劣化、とくに褪色に影響したと思われる殺虫剤を撒いて殺しているのだ。この事実は、上記の報告書には全く触れられてない。
4/14付け朝日より。

76年当初から石室内に虫、カビ増殖の要因か 高松塚
2006年04月14日

 奈良県明日香村の特別史跡・高松塚古墳で、文化庁の保存修理が始まった76年当初から、国宝の壁画が描かれている石室内にムカデなどの虫がいることを同庁の修理担当者が作業日誌に克明に記録していたことが13日、わかった。専門家は「虫がカビをまき散らし、さらに死骸(しがい)がカビの栄養になるなど汚染要因になった可能性がある」と指摘しており、有効な手だてを打てなかった同庁の管理が改めて問われそうだ。

 「ムカデ2匹有り(既に死)」。虫生息の記録は、作業日誌1冊目の1ページ目(76年9月27日)からいきなり始まる。

 その後も描写は続く。「東壁と天井との境目をムカデがはっているのを発見 トリクレン(有機塩素系溶剤のトリクロロエチレン)を注射器でかけ即死」(同月28日)、「天井石の細い割れ目からムカデが身をよじり出すようにして出てきた」(10月1日)、「ムカデ1匹発見 隙間(すきま)に逃げ込む」(同月28日)。

 さらに「小さな虫捕らえる 今日3匹目」(10月3日)、「盗掘口壁下、西壁の隅 クモの巣を見る」(11月5日)、「クモの巣にからまったようなムカデ死ガイ見付け採取」(同月10日)などムカデ以外にも虫が入り込んでいた様子が記されていた。また、点検のたびに殺虫剤を噴霧したことも記録されていた。

 こうした中、翌年2月17日には「虫に対して無為」と、担当者の無力感が伝わる記述もある。虫の記録はその後も続いた。

 同庁が専門家に劣化原因の究明を委託した恒久保存対策検討会では05年、生物学者らが「石室内の温度が壁画の発見翌年の73年に最高17度台だったが、00年ごろには19度を超えた。04年夏には温度上昇に伴ってダニが発生。ダニはカビを食べる一方で、石室内を歩き回ってカビをまき散らし、双方の繁殖が進んだ」と、虫とカビの関係を指摘していた。

 本来、密閉状態のはずの石室の中に、なぜ虫が侵入したのか。専門家の間では「墳丘に生えた竹の根が腐った穴をたどった」「石壁と石壁のわずかなすき間から侵入した」などの説があるが、原因はわかっていない。


虫が最初からいたんじゃ、全然、これまでの議論が無意味じゃん。しかも、これも検討会を取材した記者にしつこいほど確認した
・ホルムアルデヒドとか塩素系とかの殺虫剤など撒いてないだろうな
について、
 褪色をうながすような薬剤は使用してない
という回答だったんだけど、全然違うじゃん。そりゃ
 密閉した石室内で塩素系の薬剤を撒けば、間違いなく褪色を引き起こす可能性が高い
ってば。ああ、ばかばかしい。これまでの
 検討会の回答で否定されていた事柄
って、結局は
 座長以下、修復・保存作業にあたった人員が「隠してた」だけ
の話で、わたしのような素人でも考え得る程度の
 イヤな予感がそのまんま的中
してる訳だ。保存科学の問題以前ですな、これは。

で、結局、渡邊座長は辞任に追い込まれた。朝日より。


高松塚古墳検討会の渡辺座長、辞任へ 未公表問題で引責
2006年04月16日10時22分

 奈良県明日香村の高松塚古墳(特別史跡)で、カビの大量発生の原因とみられる規定違反があったり、壁画を傷つけたりしていながら、文化庁が未公表にしてきた問題で、同古墳壁画恒久保存対策検討会の渡辺明義座長(70)が15日、座長と委員を辞任する意向を示した。一連の未公表問題の責任をとったとみられる。

 朝日新聞社が入手した作業日誌によると、01年2月から3月にかけて、工事関係者が規定に従わず、防護服を着ないで古墳内で作業したため、石室内にカビの大発生を招いた。規定違反は公表していなかった。

 また、02年1月28日には、石室内で作業中の文化庁や東京文化財研究所(東文研)の担当者らが国宝の壁画を傷つけた。2カ月後の3月28日、渡辺氏が同古墳に出向き、古墳内の土を殺菌して傷に塗りつけ、補修するよう指示していた。渡辺氏は当時東文研所長で、公表していなかった。

 渡辺氏は「当時は石室内のカビを食い止めることに全力を注いでいた。規定違反については報告を受けた記憶がない。壁画の傷については当面、目立たなくする処置を指示した。情報を公開する必要は感じていたが、対策検討会でも報告しなかったことは謝罪すべきだ」と話した。

 そのうえで渡辺氏は「石室解体による壁画の修復方針も決まり、以後は新しい体制で壁画を守ることが重要と考えた」と述べ、座長とともに委員も退く意向を示した。

 渡辺氏は、壁画の損傷が報道された後、文化庁に辞意を伝えたという。


最初に

 高松塚古墳の壁画損傷

を抜いたのはNHKで、NHKの中の人に

 いいニュースだったね

とメールしたら、

 文化庁を叩くのは本意ではないのですが

という返事が来た。たしかに、残念ながら、文科省内では、あまり重要なポストだとは思われてないらしいからな、文化庁。弱きを叩いてもしょうがないところはあるのだが、叩かれても今回は文句の言えない失態だ。それになあ、

 最初に解体ありき

で、高松塚の保存問題が話し合われてるのは間違いない。その検討会のメンバーの1/6は

 結論が出る前に、黴が出ていた本当の理由や、壁画を損傷させてこっそり直していたことを知っていながら隠蔽

して、そんな事実があったことをおくびにも出さず、他のメンバーと「討論」した上で結論を出させたわけで、

 日本の民主主義ってこの程度のレベルなのね

というのが、よくわかった素晴らしい出来事だ。だって、検討会メンバーの年齢構成って、

 輝かしい戦後民主主義教育の申し子世代中心

だからな。孫がいてもおかしくない年代のおじさんたちが中心だもの。

戦後60年、民主主義的な手続きは腐り果てているというのを、教育・文化を担う国の役所、文科省の下部組織・文化庁が自ら体現したわけで、これほど素晴らしい「啓蒙活動」はないだろう。

文化行政の中身は疲弊してるってことでしょうかね。少子高齢化がもの凄い勢いで進行している、これからの日本は
 文化財などのソフトで生き抜く他はない
のだけれども。この様子では
 1300年前の貴重な極彩色の壁画よりも、生きている役人のクビの方が大事
ってことなんでしょ?
(追記 14:00 奈良博からアクセスありがとうございます。わたしのような素人の記事がお目にとまったとは光栄ですが、奈良博に参観に行っても意地悪しないでくださいね。)

おまけ。文化庁の評判。文部科学省14スレッドより。

続きを読む "高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-16

NHKアート経由で自宅の家具を購入 こんなことも出来ていた?過去の「制作費流用」疑惑

以前から2ちゃんねるに登場している
 元・NHK職員立花孝志氏
だが、最近は単独で内部告発スレッドが立ち、在職中に見たNHKの不正経理について質問に答えている。

で、ここで出てきた、とんでもない昔話。書き込んでいるのは、ある程度の年齢のNHK職員だと思われるが、あくまで掲示板の書き込みだから確証はない。内部告発者「立花孝志」2スレッドより。


201 :名無しさんといっしょ :2006/04/16(日) 09:32:17 ID:yP70zNUn
テロップや美術セットを
NHKアートにしか発注できないルールを無くしてくれ。
競争がまったく無いから
経費に物凄い無駄がある。
そして癒着も生まれる。

アート経由で自宅の家具を発注して
おいしい思いしてた奴が
かつてどれだけいたか。
金は制作経費に付け替え。
アートだけではない
こんな不正はほかにも山の様にある。


たしかに
 家具は小道具
だからね。上記書き込みが本当ならば、「番組のセットに使う」とNHKアートに家具を発注、その実、セットには使わず、家具は自宅に直送って形で制作費流用をする手口があった、ってことだよな。で、それはNHKアート経由の不正請求に限らず、いろんな形で
 受信料を懐に入れる手口
が存在した、ってことだ。

NHKの番組で使われるテロップは、たいていNHKアートに回されている。最近、NHKがニュースで盛んに取り上げる
 随意契約
によって、NHK本体から多額の受信料がNHKアートに流れている。ちょっと古いけれども2004年11月の記事。
NHKの随意契約とNHKアートの評判

昨年は、NHKアートに発注したと見せかけて、CG制作費を着服したNHK職員が懲戒免職処分になっている。
 NHKでまた不祥事 自作CGを外注に見せかけ470万円着服@5/19

巨額制作費流用で有罪判決を受けた磯野元CPの共犯も元NHKアート社員。
 NHK番組制作費流用事件で共犯3人に有罪判決
先日、こんなことをしちゃったのもNHKアートの外部スタッフ。
 NHKの悪名高い関連会社「NHKアート」外部スタッフがWinnyのウイルスで「ともさかりえ」「吹石一恵」とのツーショット写真を流出

現在、NHKアートの社長は、元甲府局長で、平成16年6月24日に役員就任、昨年のある時期に社長に昇任した。
http://www.nhk-art.co.jp/company/president.html
で、甲府局長在任時には、こんな事件があった。(このエントリーは社長昇任発表以前のもの)
「厳重注意」でも子会社に天下れるNHK 甲府局長は今

NHKは一口で
 改革
とは言うけれども、こんな不正を日常的に行っていた「過去」を経たおじさん、おばさんが、現在上層部にいるわけで、
 あん時はこんなことしちゃったよね〜
で済ませてるんだったら、
 抜本的改革
なんて、絵に描いた餅だ。
 地方局時代に、受信料でこんなことしちゃいました、昔はこれが当たり前だったからさ〜。今はダメだけどね!
なんてことを言ってる人が、上にいるんだからな。反省してないだろ、全然。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006-04-14

NHKスポーツ担当のCP、カラ出張で懲戒免職 (その4) 低迷する「つながるテレビ@ヒューマン」、「カラ出張で懲戒免職」を取り上げる大博打に出る

土曜夜の
 自虐ネタ
なら、
 めちゃイケの片岡飛鳥
の右に出る者はいない。ところが、何を血迷ったか
 つながるテレビ@ヒューマンの森田智樹CP

 今回の「カラ出張で懲戒免職」ネタを取り上げる
というのだから、これは笑っておいた方がいいのか、困惑するのが正しいのか。ともかくも
 番組生命を賭けた自爆ネタ
であることは間違いない。ま〜、80%以上の確率で
 自爆して番組終了に向かう
と思うんだけど、どうなりますかね? これまでの
 NHKの謝罪番組
で、唯一まともだったのは
 エビちゃんの謝罪番組で絶対にエビちゃんからカメラを外さなかった副調整室
くらいなものだ。そこまでの気合いが今の
 つながるテレビ@ヒューマンの報番中心のスタッフ
にあるとは到底思えないのだが。残りの確率は
 10%は自爆すらしない、不発
が次点。
 ごく僅かな確率だが、NHKとは思えない素晴らしい「検証番組」ができあがる
ことがあれば、NHKも再生するかも知れないけどね。森田CPの上にいるもっとエライひとが、どこまで腹をくくるかだけど、あんまり期待できないな〜。日野原さんのホンモノの一の弟子とかいう(自称一の弟子はたくさんいるらしいけど)
 伝説の「阿武隈発就職列車」
を作ったおじさんじゃなかったっけ。今でも、「阿武隈発就職列車」は若手PD必見だそうだが。

で、現在「きざし」投票
http://cgi2.nhk.or.jp/human/kizasi/index.cgi
では、
 カラ出張
が大人気。

「つながるテレビ@ヒューマン」の自爆宣言は以下に。


不祥事についてのお詫びとお願い

【制作だより】2006年04月13日 (木)
つながるテレビ@ヒューマンのプロデューサー森田です。
いつも番組およびブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今週11日、NHKのプロデューサーが架空の出張手続きを繰り返し1760万円余りを不正に受け取っていたことがわかり、NHKは、この職員を懲戒免職にしました。
原田放送総局長は記者会見し「一昨年の一連の不祥事以来、全役職員が一丸となって、信頼回復に努めてまいりましたが、視聴者の皆様の信頼を裏切る結果となり、大変申し訳ありません。不祥事撲滅にむけて、全役職員にあらためてコンプライアンスを徹底させます」と述べました。

わたしたちもNHKの一員として、慙愧に耐えません。深くお詫びします。大変申し訳ありません。

今週の@ヒューマンでは、今回の不祥事について、お伝えしたいと思っています。ゲストの方などから問題点をご指摘いただくなどして、NHKで働くものとしてのお詫びの気持ちをお伝えできればと思っています。

今回の不祥事に関するご意見などございましたら、メールやトラックバックでお寄せいただければと思います。NHKに対するご批判として、真摯に受け止めさせていただきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。
投稿者:森田 | 投稿時刻:16:29


この森田CPは、報番のCP。
しかし、このblogのエントリーって

 心底、TBを打つ気を沮喪させる文章

だよな〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで、福岡の少年少女合唱団関係のファイルが保護者のPCから流出か

真偽は不明だが、福岡の少年少女合唱団関係ファイルが、「仁義なきキンタマウイルス」に感染した保護者のPCから流出しているという。ハッシュは晒されてないが、ファイル名は流れている。
この合唱団は県内の自衛隊駐屯地の音楽祭にも出演している。

親切な人が流出の事実を合唱団の掲示板で指摘したところ、書き込みを速攻削除しているとか。まあ、不特定多数の見る掲示板から「個人情報流出」の書き込みを削除するのは不用意な二次流出を防ぎたいということなのだろうが、住所録など個人情報が含まれているので、合唱団内では、この事実をきちんと伝えて欲しい。一度ネットに流れた情報は、永久に削除できない。
年頃の子どもが犯罪に巻き込まれないよう、切に願っている。

しかし、何だって小銭を惜しんで、Winnyでタダでファイルを落とそうとするのかね。
こういうコミュニティに根ざした団体の名簿が流出して傷つくのは、他の参加者、この場合は子ども達だ。なおかつ、この保護者の子どもは、好きな活動を諦め、団を辞めざるを得なくなるのじゃないか。引っ越すわけにも行かないなら、今後もぎくしゃくした人間関係が続くかも知れない。
つまらない好奇心が子どもの人間関係をずたずたにしかねないと、少しでも考えたことはなかったんだろうか。

三沢基地の情報漏洩もそうだけど、責任があまり重くない人間が重要な情報を持っている場合、Winnyのウイルスを踏んで情報流出というのはあまりにもその代償が大きい。てか、なんでそんなものをデータで渡すかね。この場合は連絡網? それとも年賀状用データか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-13

Winnyのウイルスで、米軍三沢基地の情報漏洩 なんでも「派遣・契約社員」で安く済ませる風潮が情報漏洩の元凶の一つに

やっぱり毎日新聞は、2ちゃねるのダウンロード板に常駐しているな。

三沢基地の情報漏洩が2ちゃんねるに出たのは、4/11の午前10時過ぎのことだった。基地内で艦艇修理を請け負った三井造船の下請け会社で働く通訳が持ち帰った情報が、「仁義なきキンタマウイルス」で漏洩した。Winnyは通訳の家族が使っていた。
この時点で、ファイル名以外のハッシュなどの情報が晒されている。もっとも、落とした人物は、あまり英語が得意でない、ということで、それ以上のことは書き込んでいない。

で、昨日の朝の毎日新聞。


ウィニー:三沢基地のデータ流出、安全管理脅かす恐れも

 在日米軍三沢基地(青森県三沢市)内に入るために必要な通行許可データや、登録された車のナンバーなどとみられるリストが、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してネット上に流出していることが12日、分かった。これらのデータは、表記によると現在も有効期限を過ぎておらず、専門家は基地の安全管理を脅かす恐れもあると警告している。
 毎日新聞が入手した資料によると、リストは英文で作られており、ファイル作成者欄には日本人名があった。流出したのは3月下旬とみられる。
 出入りの工事業者109人分の通行許可証のナンバーと、車の入構証77台分が含まれていた。このほか、氏名や性別、生年月日、会社名、作業内容などが記されていた。
 今年3月に同基地内で建物の修繕改築工事を行った際の出入り業者のリストらしい。リストに載っていた青森県内の土木会社は「3月ごろ、三沢基地内で作業を行っていた。リストに載っている人物はいる」など、実際に工事が行われ、社員が実在していることを認めている。
 このリスト以外にも英文の工事報告書が複数含まれ、契約者欄には三井造船の名が記載されていた。同社広報室は「担当者がつかまらないので分からない。事実関係を調べて対応したい」としている。
 在日米軍司令部広報部(東京都)、在日米軍三沢基地報道部はともに「担当者がいないのでコメントできない」としている。一方、外務省や防衛施設庁は「コメントする立場にはない」と話している。
 三沢基地は、1942年に三沢海軍航空隊の飛行場として開設された。戦後は米軍に接収され、F16戦闘機の実戦部隊である米空軍第35戦闘航空団などを配備。航空自衛隊と共同使用している。

 軍事アナリストの小川和久さんの話 三沢基地には、通信傍受施設「ゾウの檻(おり)」があり、米軍にとっては極めて重要な基地。流出した資料で基地の通行許可証を偽造し、出入り業者になりすまして基地内に侵入される事態も予想され、万が一、テロ集団による破壊活動に使われれば、米軍の世界戦略にも大きなダメージを及ぼす。同時多発テロ以降、テロ対策に神経をとがらす米軍にとっては、衝撃的な事態だろう。【サイバーテロ取材班】
毎日新聞 2006年4月13日 3時00分


まあ、網を張って落として報道、ですか。

読売によると
 フロッピーで持って帰った
んだそうだ。


三沢基地の通行情報、ウィニーで流出

三井造船の下請けから
 在日米軍三沢基地(青森県三沢市)に入るために必要な通行許可に関するデータなどがネット上に流出していることが13日、分かった。基地内の施設の補修工事を行っている三井造船(本社・東京都)が、青森県内にある下請け会社の社員の私有パソコンから、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して流出したと明らかにした。

 同社によると、流出したのは、基地に出入りする工事業者ら109人分の通行許可証と77台分の車の入構証、作業内容を記した工事日報などで、氏名や性別、生年月日、車のナンバーなどが記されていた。データ流出の指摘を受けて、同社が工事関係者を調べたところ、下請け会社の社員の1人がフロッピーディスクに入れたデータを自宅に持ち帰っていたことが判明。聞き取りに対し、この社員は「ウィニーを使っており、ウイルスに感染したらしい」と話したという。流出時期は不明という。

 三井造船広報室は「情報管理に努めていたが、誠に遺憾。再発防止に努めたい」と話している。

(2006年4月13日 読売新聞)


実際に
 データを持ち出してはいけない
という規則はあったようだが守られなかった。
朝日より。

米軍三沢基地のデータがウィニーで流出
2006年04月13日20時44分
(略)
 リストには、基地ゲート通行用の許可証ナンバーのほか、工事業者の性別、生年月日といった個人情報も含まれていた。

 三井造船広報室によると、流出したのは車両77台分と工事関係者のリスト109人分。新たに通行を許された業者への教育実施報告書18人分や基地内の工事の日報17件も含まれていた。

 三井造船広報室によると、昨年9月に同社が米軍と契約した修繕改築工事を同県八戸市内の建設会社に発注。工事の通訳として雇われた建設会社の女性契約社員が、データが入ったフロッピーを自宅に持ち帰り、ウィニーが入ったコンピューターを使用して情報が流出したと見られるという。

 社外へのデータの持ち出しは原則として禁止されていた。流出した日報が3月中旬から下旬のものであるため、それ以降に流出したと見られる。


だ〜か〜ら、
 なんでも「派遣・契約」で「人件費を安く」済ませる
風潮が、
 社内の規定を守らないスタッフによる重要情報流出
を招くんだってば。安い給料でこき使われてたら、ばかばかしくて、ご立派な本社の規定なんて誰も守りませんとも。そもそも
 そこまで「派遣・契約社員の教育に金を掛ける」くらいなら「正社員を使った方がマシ」
でしょ?
だいたい
 スパイは通訳を狙う
っていうのは、定番中の定番。今回は通訳が
 頼まれもしないのに情報漏洩に荷担
したわけで、この手の情報を狙っている有象無象にはおいしすぎる話だ。

日本の
 派遣・契約社員使い捨ての大企業
は、これからこうした形で
 大きな復讐に遭う
ことを覚悟した方がイイだろう。間違いなく、WinnyなどP2Pへのウイルスによる情報漏洩はこれからも続くだろうからだ。
まあ
 情報管理が一元的に出来ないに決まってるのに、利益のために下請け・孫請けを使う
から、こんなことになるんだけどね。天下の三井造船と言えども、この程度の情報セキュリティ認識だというのがよくわかった、教訓になる事件でしたね。前にも言ったけど
 責任の重さは、貰った賃金に比例する
わけで、下請けのさらに契約社員の通訳を責め立てたところで、意味はない。要は
 情報が漏れそうな場所には、厚く手当てする
という当たり前のことが出来ない、上の人達の責任問題だ。
ちなみに、通訳って鬱屈する仕事なので、Winnyなんか関係なしに、ちょっと仲良くなると、業務関係の秘密をしゃべってくれたりする。扱っている情報の重要性に比して恵まれない仕事だ。

おまけ。毎日の記事の英訳。すでにアメリカ人が「仁義なきキンタマウイルス」に感染している例が報告されてるのだが、この事件がきっかけでまたアメリカなどからWinnyに参加者が殺到するだろうな。で、今度はその新規参入者が「仁義なきキンタマウイルス」にやられて、情報漏洩という悪循環が続くことだろう。

続きを読む "Winnyのウイルスで、米軍三沢基地の情報漏洩 なんでも「派遣・契約社員」で安く済ませる風潮が情報漏洩の元凶の一つに"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006-04-12

文化庁、2002年に高松塚古墳壁画を損傷 黴除去時に

失敗は誰にでもある。
それが取り返しのつかない失敗だったとき、どう処置するかで、その後の評価は変わってくる。

まだ第一報しか入ってないのだが、
 2002年に黴の生えた高松塚古墳壁画を修復した際、壁画本体を損傷した
と、今日午前、文化庁が発表した。この事実は、4年以上経過した今まで、隠蔽されていたことになる。
共同より。


高松塚の極彩色壁画を損傷 文化庁がカビの除去中 [ 04月12日 10時40分 ]
共同通信

 奈良県明日香村の高松塚古墳(特別史跡、7世紀末−8世紀初め)で2002年、石室で作業した文化庁の修復担当者が、極彩色の壁画(国宝)を傷つけていたことが12日、分かった。
 文化庁は関係者だけで修復、これまで事実関係を公表していなかった。
 同日午前に記者会見し説明。損傷事故の調査会を設置する考えを明らかにしたが、文化庁は高松塚の壁画劣化についても、長く明らかにしておらず、姿勢があらためて問われそうだ。
 文化庁によると、壁画の損傷は02年1月28日。石室でカビの除去作業をしていた担当者が誤って室内灯を倒し、西側の壁に当たって男子群像の衣服の一部、約1センチ四方がはがれ落ちた。同時に空気清浄機も倒れ、西壁の絵がない部分に長さ8センチの傷をつけた。


当時の文部科学大臣は遠山敦子氏だが、大臣の耳にまでこの
 国宝壁画損傷
という事実は伝わっていなかったのではないか。
国宝損傷という動かし難い事実をなぜ今まで隠蔽したのか、理解に苦しむ。2002年1月28日といえば、その約一週間前に大臣会見が開かれ、発見されたキトラ古墳の獸頭人身十二支像について、つぎのようなやりとりがあったばかりだった。

2002/01/22
平成14年1月22日大臣会見の概要

14.1.22
10:35〜10:47
文部科学省記者会見室

記者)
奈良県明日香村のキトラ古墳で十二支像の一部と見られる古代の壁画が発見されたという話がありますが、御見解はありますか。
大臣)
キトラ古墳は日本の宝の1つでございますけれども、また新しい事実が発見されたことで、日本の文化の深さと言いますか、キトラ古墳に秘められたいろいろな古代人の想いを感じることができます。どのように解釈されるかは専門家の研究を待って言うべきことでありますけれども、このような事実が次々に明らかにされていること自体は日本にとって、考古学についての興味が出るだけではなくて、古墳全体の意義が深まるわけでして、大変すばらしいことではないかと思います。非常に古い古墳がきちんと保存され、活用されて、その時代の文化の質が明らかになることは大変興味深いことだと思います。


しかし、実際には、この後すぐには、キトラ古墳の発掘・保存のための予算はつかず、本格的な再調査は2004年1月になるまで始まらなかった。高松塚古墳壁画は黴でどんどん劣化し、キトラ古墳壁画にも黴が生えて、「高松塚古墳石室解体・キトラ古墳壁画全面剥離」という現在の状況に至ったのである。
 2003年の状況 高松塚・キトラ古墳で黴
http://d.hatena.ne.jp/iori3/20030919/p1
なお、上記エントリー中の
 高松塚の植生の功罪
については謎。後の調査で、竹は無罪だったが、木の方は墳丘にがっちり根を張っていた。この木の根がどうなってるかは、墳丘を壊さないとわからなかったのだ。

続き。FNNの昼のニュースで文化庁の会見を流す。
 「隠したわけではないのですが」
と担当官が説明していたが、誰がどう考えても
 隠蔽
でしょう。

更に続き。要するに
 NHKが抜いた
のだな、このニュース。
Nhk1
Nhk2
Nhk3
Nhk4

高松塚壁画の損傷を公表せず(動画あり)

問題の箇所
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/04/12/20060412000015003.jpg

奈良県明日香村の高松塚古墳で4年前、石室内で作業をしていた担当者が誤って国宝の壁画に傷をつけたにもかかわらず、文化庁は事実を公表せず、関係者だけで補修をしていたことがわかりました。
高松塚古墳は、国宝に指定された極彩色の壁画で知られていますが、カビが相次いで発生して壁画の劣化が進んでいるため、石室を解体して壁画を修復することになっています。文化庁の内部資料によりますと、壁画が傷つけられたのは平成14年1月のことです。文化庁の担当者が石室に入ってカビの除去作業をしていた際に、中に置いていた室内灯に誤って触れ、室内灯が男子群像の描かれた西壁に当たって衣服の一部がおよそ1センチ四方、はく落しました。また、この日は床に置いていた空気清浄機も誤って倒し、西壁の壁画が描かれていない部分に、長さ8センチほどの傷をつけてしまいました。文化庁はこれらの事実を公表せずに関係者だけで補修し、おととし公開した写真では、傷はほとんど見えなくなっています。高松塚古墳をめぐっては、壁画が劣化している実態について積極的に公表してこなかったとして、文化庁の対応を批判する意見がありますが、国宝の壁画を傷つける重大なミスを公表しなかった文化庁の姿勢に対し、あらためて批判が集まりそうです。これについて文化庁は「傷つけてしまった原因は何か、その後の対応にどのような問題があったのか、調査を進めたい」と話しています。

04/12 04:28


おお、NHKの文化部GJ!
しかし、平成14年1月18日以降、文科大臣は替われども、文化庁長官はずっと河合隼雄先生なんだよな〜。キトラ・高松塚の問題発覚と河合長官在任時とがぴったり重なるのはお気の毒というかなんというか。
河合先生は奈良県内に自宅があるんだけど、キトラにしても高松塚にしても、お願いだからこれ以上、損傷をひどくしないようにしてほしいなあ。ま、長官に直接責任がある訳じゃないけど、上長としての責任はあった、ってことなんで。

続き。文化庁が今年2/9に開いた
 国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討会(第5回)
で配布された
 資料2 国宝高松塚古墳壁画保存管理の経緯(平成18年2月3日まで)
http://www.bunka.go.jp/1hogo/pdf/takamatuduka_kentoukai5-2.pdf
に記された2002年1月28日の作業内容報告。


1月27日~29日 点検。石槨内にはカビ確認されず。微生物調査。石槨内床面清掃、消毒。

この時点でも隠蔽されてる訳ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-11

NHKスポーツ担当のCP、カラ出張で懲戒免職

「受信料の強制徴収をする」とか言ってるNHKだが、こんなんじゃまた
 受信料支払い拒否
が増えるだけだろう。
NHK札幌局ついで報道局スポーツセンターにいたCPが
 カラ出張で1762万円着服
した廉で、懲戒免職になった。
ここは朝日から。


NHK職員、カラ出張で1762万円着服 懲戒免職
2006年04月11日21時23分

 NHK(橋本元一会長)は11日、報道局スポーツ報道センターの大下哲史チーフプロデューサー(43)がカラ出張で約6年間に1762万円を不正に着服していたと発表した。同日付で大下チーフプロデューサーを懲戒免職処分にし、当時の上司であるチーフプロデューサーら10人を出勤停止などの処分にした。

 NHKによると、大下チーフプロデューサーは札幌放送局放送部に勤務していた00年6月から今年4月まで、242件の架空の出張申請をし、旅費や日当を不正に受け取っていたという。

 出張の日程が過密だったことから上司が不審に思い内部調査を進めた。調査に対し、大下チーフプロデューサーは「着服した金は服飾費や飲食費などにあてていた」と不正を認め、全額返済したという。

 NHKでは04年7月に、元芸能番組部チーフプロデューサーが紅白歌合戦などの番組制作費をだまし取っていたことが発覚、同プロデューサーは懲戒免職となり、先月に詐欺罪で懲役5年の実刑判決を受けるなど、不祥事が続発してきた。これに伴う受信料の支払い拒否・保留件数はピークの昨年11月末時点で128万件(今年3月末時点では119万8000件)に達した。

 橋本会長は「視聴者の皆さまの信頼を取り戻すため、3カ年の経営計画をスタートさせ、全力で改革・再生に取り組んでいる矢先に、信頼を再び損なう行為が明らかになったことは、痛恨の極みです。心からおわび申し上げます」などとするコメントを出した。


しかし、

 6年間で1762万円の受信料を遊興費などに横流し

って、イイ職場ですね〜。ススキノのキャバクラで散財でもしましたか? 贔屓のおねえちゃんにお洋服とかバッグでも買って上げたかね? しかも

 綱紀粛正を謳った後の犯行

な訳で、NHKの言い分がじっくり聞きたいモノだな。現時点(4/11 22:00)でNHKのサイトにこの件についての公表はまだない。ココログはこのあとメンテがあるらしいから、いつここに載せられるかな〜。

とりあえず、NHKニュースでの発表。


NHK職員架空出張 懲戒免職

NHKのプロデューサーが架空の出張手続きを繰り返し、1700万円余りを不正に受け取っていたことがわかり、NHKは11日付けで、この職員を懲戒免職にしました。
この職員は、スポーツ報道センターの大下哲史チーフ・プロデューサー(43)です。NHKの内部調査によりますと、この職員はスポーツ報道センターや札幌放送局に勤務していた平成13年1月から今月までの5年あまりにわたって架空の出張手続きを242件繰り返し、出張旅費や宿泊費など合わせて1760万円余りを不正に受け取っていました。この職員は主にスポーツの中継を担当しており、試合の日程にあわせて架空の出張を申請していましたが、上司が勤務の実態を十分に把握していなかったために不正を見抜けませんでした。NHKの調査に対し、この職員は不正を認めており、個人的な飲食費やスーツの購入代金などに使ったということで、11日、全額を弁済しました。NHKはこの職員を11日付けで懲戒免職にするとともに、今回の被害を警察に届け出ることにしています。また、この職員の当時や現在の上司あわせて10人を出勤停止や減給などの処分とするとともに、原田豊彦放送総局長を1か月、20パーセント、石村英二郎副総局長を1か月、10パーセントの減給とします。これについてNHKの原田放送総局長は記者会見し、「おととしの一連の不祥事以来、全役職員が一丸となって信頼回復に努めてまいりましたが、視聴者の皆さまの信頼を裏切る結果となり、たいへん申し訳ありません。不祥事撲滅に向けて、全役職員にあらためてコンプライアンスを徹底させます」と述べました。これについてNHKの橋本元一会長は、「視聴者の皆さまの信頼を取り戻すため、3か年の経営計画をスタートさせ、全力で改革・再生に取り組んでいる矢先に、このような信頼を再び損なう行為が明らかになったことは、痛恨の極みです。視聴者の皆さまに心からおわび申し上げます。外部の専門家等による緊急業務調査など不正の根絶に向けた対策を取り、信頼回復に全力で取り組みます」というコメントを発表しました。

04/11 21:27

続き。NHKのサイトに公式発表が出た。

続きを読む "NHKスポーツ担当のCP、カラ出張で懲戒免職"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

NHK、朝のニュースで2004年に開発された「Share(仮称)」(シャレ)を「新手のソフトShare(シェア)」と紹介、新たな情報漏洩を狙う?

Nhksh

NHKの朝4〜7時台のニュースを出稿する記者は
 最低Googleで「Share(仮称)」を検索する
という小学生でも出来ることをしないで、
 ニュース報道の原稿
にするのか。いや〜、ネットリテラシの水準低すぎですね。それと、このニュース出稿を許したデスクなりCPは誰? ま〜、デスクやCPはおじさん、おばさんで、ネットリテラシはひょっとすると今時の小学生以下だからな。チェックなんか、できるはずもないか。
それで、2004年にできたソフトが「新手」っていうのは
 NHKの時間感覚では「正解」
なのか? 朝から、各方面で突っ込みまくられてますぜ。

今朝から2ちゃんねるで
 NHKの大爆笑ニュース
として、かなり盛り上がっている元ニュースはこちら。動画もあるから、しっかり
 Share(シェア)
と読んでるのを確認できるし、下のニュース引用をみるとそのように仮名を振ってある。


Shareの著作権侵害急増

個人情報の流出が相次いでいる「Winny」に代わり、「Share」(シェア)という新手のソフトを使って、インターネット上で著作権法に違反して映画を公開するケースが急増していることが著作権団体の調査でわかりました。
日本国際映画著作権協会の調査によりますと、昨年度1年間で著作権法に違反してインターネット上で公開されていた映画は、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」や「スター・ウォーズエピソード3」など65の作品に上りました。このうち、Winnyを使って公開されたのは4つにとどまり、「Share」という新手のソフトが9割を超える61の作品で使われていたことがわかりました。Shareは、去年初めから利用者が急速に増えているソフトです。映画などのファイルを細かく分割して、多数のコンピューターに分けて保存し、提供するため、最初に誰が違法な公開をしたのか突き止めにくいという特徴があります。日本国際映画著作権協会は、「Shareを使っても著作権の侵害に変わりはなく、映画がほんとうに好きならやめてほしい」と話していて、今後、さらに実態を調べて悪質なケースは刑事告発していくことにしています。
04/11 04:37


で、
 「Share(仮称)」(シャレ)
は新手のソフトでも何でもない。

たとえば、毎日新聞2004年6月7日付けの記事より。


ウィニー:“後継”登場 「村長」が開発「シャレ」、深く広く利用者網

開発者の逮捕、起訴にまで至ったファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」問題に絡み、インターネット上で既にウィニーの衰退を見越した「次世代交換ソフト」の開発や利用が始まっていることが分かった。警察の摘発などでウィニー利用者は激減が予想されているが、ウィニー利用者によって形成された巨大な“コミュニティー”は依然存在しており、これが次世代ソフトへの移行を促進させそうだ。

ウィニーを巡っては、解説ホームページ(HP)の開設者まで捜索を受けたため、現在、関連HPのほとんどは自主的に閉鎖されている。しかし、ネット掲示板などでは、次世代交換ソフトの利用法や性能の向上を目指す書き込みが熱心に進んでいる。


「Share(仮称)」(呼び名は「シャレ」)という日本製ソフトもその一つ。「村長」と呼ばれる人物が最近、開発した。紹介HPでは以前、「47氏(ウィニー開発者)の去ったウィニーネットワークを引き継ぐべく開発されているようだ」と説明。匿名性が高く、操作はウィニーとほぼ同じとしている。紹介HPなどは現在、情報を公開していないが、ネットではソフトのバージョンアップが繰り返され、動作報告などが相次いでおり、活発に使用されていることがうかがえる。

ウィニーでは、洋画に日本語字幕を付ける「字幕職人」と呼ばれる専門的なボランティア▽欲しいファイルの検索などをしてくれるデータベース的なHP▽ダウンロードをしやすくしたり、不要なデータを消すなどの「便利ツール」と呼ばれる小型プログラムなど、利用者を手助けするための強固なシステムやコミュニティーが形成されていた。すべてが無料で利用でき、人気の理由となっていた。

現在は自粛状態だが、これらのシステムやコミュニティーは潜在的には存在しており、ウィニー利用者がごっそりと次世代交換ソフトに乗り換える可能性もある。


ま〜、勉強不足というか、
 日本国際映画著作権協会の調査を鵜呑みにしている
というか。アホすぎ。P2Pでファイル交換している連中に言わせると
 落ちてる映画ファイル数からして、全然信用できない調査
だそうな。

ちなみに「Share(仮称)」は、エイプリルフールに久々にバージョンアップされた。

で、この報道がばかげているのは
 これで「Share(仮称)」を新たにインストールしようと思う素人を増やす
という効果しかない点である。Winny同様、「Share(仮称)」にもウイルス感染の危険はアリアリで
 ドクロウイルス
 山田オルタナティブ
などが確認されている。「山田オルタナティブ」は
 ハードディスクの中身をネットにぶちまけるウイルス
だから、要するに
 NHKは「Share(仮称)」使用をネット初心者に煽り、「情報漏洩」を助長
をしてるわけ。で、ゴールデンウィークあたりに
 こんどは「Share(仮称)」でも情報漏洩
とか、ニュースにしたいのか? それって
 マッチポンプ
って言うんだぜ、NHK報道局。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

パソコンは「家電」か Apple iBook/PowerbookG4のバッテリーリコールに関して

一昨日のエントリー
 わが家のMacが燃えました! 韓国LG製バッテリーが発火・(その2)・(その3)
にたくさんの人が来て下さった。どうもありがとうございました。

前にも言ったけれども、わたしはマカーだ。もう10年以上Macを使っている。Macの前はEPSONの98互換機を使っていた。Macに移行したのは、ATOKが使えるようになったからで、そもそも物書きに使うためにパソコンを買ったのだから、快適な日本語変換環境がなければ、MacだろうがPCだろうが使いたいとは思わなかった。ビル・ゲイツは嫌いだけど、どうしても一太郎文書でファイルを添付してくるおじさんがいるのと、一部Windowsじゃないと動かない大事なソフトと文書があるので、PCも併用している。悔しいことに、PC用のATOKの方が、バージョンアップが速くて、デキがいい。この差は、MacのシェアがPCを逆転しない限り、たぶんずっと埋まらないだろう。

今よりも、パソコンがお馬鹿で使いにくい時代から使っているから、パソコンが家電のように、よほどのことがなければ、きちんと動いてくれるモノだ、という信仰はない。火を噴くかも知れないし、煙くらいはでてもしょうがないと思っている。
しかし、家の洗濯機が火を噴いたら、すぐに修理を呼ぶだろう。その時、
 この洗濯機はリコールが掛かっていまして
と修理に告げられて、まるでリコールが掛かっていたのを知らなかったのが悪い、と言われたら、ぶち切れるだろうと思う。そもそも、家電の場合は、リコールが掛かってる機種なら、向こうから喜んで交換してくれるはずだ。

一昨日の火を噴いたiBookの話は、その後の続報がないから、果たしてどういうことだったのか、いまだに定かではない。知人はわたしのエントリーを読んで
 風説の流布に当たる
と批判した。しかし、
 一部のバッテリーに発火に危険があり、リコールが出ていた
のだし、iBookもその対象になっているのは事実だ。

知人は
 すぐに2ちゃんねるに書き込むのが変だ
と思っているようだ。2ちゃんねるがあまり好きじゃない人なので、その点はかなりバイアスがかかっているだろう。
確かに、新・Mac板に
 家のマシンが火を噴いた
というスレッドを立てるのは、
 釣りでしかない
と思う人もいるだろうし
 なぜわざわざ2ちゃんねるなぞに聞くのだ
と感じる人もいるだろう。わたしは、98互換機を使っている時代から
 困ったときはネットで尋ねる
という癖が付いているので、一昨日の主婦1さんの行動が、変わっているとか、常識はずれだとは思わなかった。むしろ、
 G4を使っているダンナが、これなら初心者でも使えるだろうと買ってきたiBookを、家電の一種だと思って使っていた主婦で、ネットに馴染んでいる
のであれば、おかしくないと思っている。たぶん
 家の洗濯機が火を噴いた、どうしよう
というようなつもりで、スレッドを立てたんじゃないかな。ところが、家電を扱う掲示板ではなく
 Mac愛好者が集う新・Mac板
だったものだから、話がちょっとややこしくなったんじゃないかな。

今回の事例が不幸にして本当だったとしても(もし、1さんが書いていた身体的・精神的被害が軽いモノであれば幸いである)、あるいは一部が疑うように「釣り」だったとしても
 AppleがPowerbookG4とiBookの一部の機種で、電源のリコールを出している
という事実が伝わっただけでも、世の中の役には少しは立っているのじゃないかと思う。実際、
 自分や家族の機種が対象かも知れないのに、リコールが掛かっていたのを知らなかった
という人達が何人もいた。そういう人達は、型番を確かめて、もし、該当する機種だったら、昨日あたり、すぐにAppleのサポートに電話しているだろう。

問題は
 膝の上で使う可能性のあるPowerbookG4やiBookの電源が火を噴くかも知れないことを、実際に使ってる人が知らなかった
ことだ。もし、これが身近でつかう家電、たとえば
 電動歯ブラシとか、電気剃刀の類
だったとすれば、メーカは大きな広告を出すし、テレビや新聞のニュースでも取り上げられるだろう。ところが、
 非常に国内でシェアの小さいコンピュータの更にごく一部の機種が対象
であるために、告知が行き渡っていない。これが10年前のパソコンユーザなら、注意おさおさ怠りなく、メーカから送られてくるメールや告知の郵便に確実に目を通し、すぐにも取り替えに行くだろう。
しかし、いまやパソコンは
 幼稚園へ上がる前の幼児から100歳のお年寄りまで
が使う、「家電のようなモノ」になっている。最近パソコンを使うようになった人達は、
 家電が火を噴く
というのは、よほどの椿事だと信じているわけで、まさか
 賢いパソコンが火を噴くかも知れない
とは、あまり考えない。メーカからのメールや郵便も、大量にやってくるDMに紛れて、読まれなかったりするし、家族に買って貰ったパソコンであれば、いよいよ「管理は家族」で、事情を知らないわけだ。

だが、今回の話があぶり出したのは、Appleは、10年前の
 アクティブで有能なユーザがAppleユーザ
という認識で
 家電のようなパソコン
を売ろうとしてるじゃないのか、ということだ。スタイリッシュなパソコンは大いに結構。だが、もし
 危険がある部品のリコール
を出したなら、周知徹底を心がけて欲しい。どうも、今回の
 電源リコール
については、Appleの企業努力が足りない、と感じるのだ。そもそも、サポートのページからリンクされている
 電源リコールを告げるAppleのページ 
バッテリー交換プログラム iBook G4 および PowerBook G4
https://depot.info.apple.com/batteryexchange/index.html
には、日本語訳が付いてない。これでは、
 英語がわからない日本人には伝わらない
ってことじゃないのか。日本語訳は
 ニュースリリースの2005年5月23日 アップル、iBookとPowerBookのバッテリーの自主回収について
http://www.apple.com/jp/news/2005/may/23battery.html
の方には出ているが、こんな古いニュースリリースをパソコン初心者がたどって読むとは考えにくい。
このあたりの不親切さは、Appleの信用を落とすだけだろう。本当に、Appleが
 誰にでも簡単に使えるパソコン
を自負しているのなら、こういうところをこそ、是非、改善して貰いたいモノだ。
 マニアではない、普通の人達が情報を得やすいサイト
であることは、今後のシェア拡大のためにも、強く望まれることだ。Appleのサイトって、昔からだけど
 とっても情報がたぐりにくい
んだよね。

おまけ。リコールの出ている電源についてのニュースリリース。

続きを読む "パソコンは「家電」か Apple iBook/PowerbookG4のバッテリーリコールに関して"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

Winnyのウイルスで、流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合 (その6) 4/10付けで「2006.4先日の新聞報道に関するお知らせ」というわかりにくいタイトルでようやく公式発表 隠蔽体質は相変わらずですね

やっと、日立ソフトが公式にサイト上で
 情報漏洩の事実を公表、謝罪
した。でも、すご〜くわかりにくいタイトル。


2006.4 先日の新聞報道に関するお知らせ

「先日の新聞報道ってなんじゃい?」って人には分からない仕様。
で、中身はこちら。

2006 年4 月10 日
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社

Winny による情報流出について

日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社(執行役社長:小川 健夫、本社:東京都
品川区)の受託した1社の情報システム開発に関する業務情報および社員の個人的に作成
した名簿百数十人分が、社員が個人で所有するPCのウイルス感染により、ウィニー
(Winny)ネットワーク上に流出していたことが報道
されました。
当社では、各種情報セキュリティ対策を講じて参りましたが、このような事態を招き、
お客様をはじめ皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、当社では、社会に影響を与えるような事態が発生した場合、すみやかに公表する
ことを基本としておりますが、今回のケースではウィニーの特性上、被害の拡大を防止す
るため、公表をいたしませんでした

当社では、今回の事態を重く受け止め、社員・協力会社員に対し当社から持ち出した情
報が自宅PC に格納されていないことにつき3月31日までに一斉点検を実施しました。こ
うした事態が二度と起こらないように、引き続き再発防止に全力で取り組んでまいります。
<本件に関する問い合わせ>
日立ソフト 広報IR 部 担当:竹橋
TEL : 03-5780-6450 FAX : 03-5780-6455 E-mail : press@hitachisoft.jp

以 上


最近出た

 情報漏洩についての謝罪文

の中では一二を争う「わかりにくい内容」だなあ。

「二度と起こらないように」というのは

 4/1以降は少なくとも「仁義なきキンタマウイルス」や「山田オルタナティブ」で情報漏洩しない

ってこと?で

 被害の拡大

って、

 自社のセキュリティ製品の売り上げ減

ってこと?と突っ込みたくなる内容ですね。

で、同じく4/10付けで日立ソフトは以下のようなニュースリリースを発表している。


2006年4月10日
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
Pointsec Mobile Technologies AB

日立ソフトとポイントセックがセキュリティ分野で協業
ポイントセックのOEM提供を受け、ハードディスクを丸ごと暗号化する
「秘文AE Full Disk Encryption」を日立ソフトから販売

 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社(代表執行役 執行役社長:小川健夫、本社: 東京都品川区、以下 日立ソフト)は、Pointsec Mobile Technologies AB(CEO:Peter Larsson、本社:スウェーデン ストックホルム、以下 ポイントセック)と、セキュリティ事業 分野において協業を開始致しました。
 その第一弾として、日立ソフトは、ポイントセックからクライアントPCのハードディスクを 丸ごと暗号化し、クライアントPCの盗難・紛失時の情報漏洩を強固にガードする製品「Pointsec for PC」のOEM提供を受け、秘文シリーズの「秘文AE Full Disk Encryption」(以下 秘文AE FDE)として販売を開始致します。
 現在、「秘文」シリーズにはクライアントPCの暗号化製品として「秘文AE Information Cypher」 (以下、秘文AE IC)があります。「秘文AE IC」では、お客様の様々な暗号化ニーズに柔軟に対 応できるよう、ドライブ単位のデータ暗号化、リムーバブルメディアの暗号化、メール添付フ ァイルの暗号化機能をご提供しております。
 これに対して「秘文AE FDE」は、OSのシステムファイルやデータベースなどのアプリケー ションを含め、ハードディスク全体を丸ごと暗号化する製品です。これにより、機密性の高い システムやアプリケーションが稼動するノートPCなど、特に業務系利用のモバイルPCが、万が 一盗難・紛失にあった場合の情報漏洩をより強固に防止します。この2製品により、「秘文」 シリーズとしてより一層お客様の様々な暗号化ニーズへ柔軟に対応して参ります。

 日立ソフトの「秘文」シリーズは、日本国内を中心として多くの企業にご採用いただき、 250万ライセンス(2006年3月末時点)の出荷実績をもつ情報漏洩防止ソリューションの国内 ベストセラーとなっています。またポイントセックは、欧米や日本を中心にセキュリティ事業 を展開しており、同社の主力製品である「Pointsec for PC」は、全世界で250万ライセンス以 上の出荷実績を持ち、様々な機関から高い評価を受けております。
 今後、両社はお互いのセキュリティ製品の相互OEM提供や、新製品の共同開発などの検討を 協力して進めることで、両社のセキュリティソリューションラインナップをさらに強化してい く予定です。

秘文AE Full Disk Encryption製品概要

1.ハードディスク内のデータを全て暗号化
OSやアプリケーションを含め、ハードディスクに保存されているデータを全て暗号 化します。お客様の幅広い暗号化ニーズに応えることが可能となります。

2.PC起動時のユーザ認証により、PC内のデータへの不正アクセスを防止
暗号化したデータを復号するための認証は、PC起動時に実施します。認証に失敗するとOS が起動しないため、暗号化データへの不正アクセスを防止するとともに、PCの不正利用も防止 することが可能になります。

3.簡易な導入作業で迅速なセキュリティ対策
インストール時にハードディスクを暗号化するため、インストール完了直後から効果 を発揮します。また、インストール中の暗号化処理はバックグラウンドで実行するため、 ユーザの業務を妨げることがありません。
(以下略)


管理職のケアレスミスで引き起こした「情報漏洩」は4/7に報道された。
しかし、この
 秘文AE Full Disk Encryptionのリリースは4/10と決まっていた
ので、仕方なく
 わかりにくいタイトルで情報漏洩について発表して、「社会的責任」を果たしたことにする
って感じですね。情報漏洩については
 3/23には発覚
していたわけで、
 発覚から、朝日の取材に答えるまで→15日
 朝日の報道から、サイトでの公式発表まで→3日
と恐ろしく時間が掛かっており、
 私企業とは思えないくらい、意志決定の遅い会社だ
という鈍重な印象はぬぐえない。ま、情報を扱う会社が、みずからの不始末を
 Winnyで漏洩した情報が拡散するのは困るので黙ってた
というのだが、恐らく「拡散して困る」のは
 個人情報や業務情報よりも、課長がWinnyで落としたかった「ヘアヌード写真集」の内容がばれる
ことだったんじゃないのかとさえ思ってしまいますな。
会社が心配しなくても、今回の漏洩ファイルは
 漢字の個人名ファイル
で流れ出たので、漢字文化圏のモノ好きな外国人が、3/23以降、せっせと拾ってくれているだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-10

京都・琢磨の大将、モーターパラグライダーのスタッフとしてMBS「ちちんぷいぷい」に出演

長いつきあいの京都百万遍と祇園「琢磨」の大将、吹上博姿さんを、本日リニューアルした
 MBS ちちんぷいぷいの梅田淳の生中継コーナー
で発見。驚く。
 ちちんぷいぷい 今日の問い合わせ
http://mbs.jp/puipui/toiawase/index.html
MKクラフトというモーターパラグライダーのクラブ
http://www.biwa.ne.jp/~gobou/
に入っているらしい。前は胡麻だかあっちのほうで
 モーターパラグライダーを始めた
というのは聞いていたけど、こんなことになってるんかい。

で、リハーサルを紹介する、MKクラフトのメンバー「空飛ぶパンダ」さんのblog。
 空飛ぶパンダの空飛ぶ日誌inMKクラフト 4/2 毎日放送MBSちちんぷいぷいのテスト
http://minimini.usarin.net/panda2/index.php?e=288#cmt1265

ケガしいひんようにしてや、大将。と言っても、モトクロスから始まって、大将はアウトドア系スポーツ大好きだからな〜。で、50過ぎてるんだから、ほんとすごいというかなんというか。

なお、上の「空飛ぶパンダ」さんのblogを見ると、あちこちに琢磨の大将の写真があるので、長らく京都を離れている琢磨の元常連さんたちは、どうぞご覧ください。
ラーメン屋作って忙しい、って玄ちゃんが言ってたけど、モーターパラグライダーなど趣味の方でも忙しそうだなあ、大将。

百万遍 琢磨
http://www.leafkyoto.net/s_search/shop.php?sId=389
ぎおん 琢磨
http://www.hanako-net.com/omise/detail.jsp?id=77807701&gosu=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-09

わが家のMacが燃えました! 韓国LG製バッテリーが発火 (その3) 消防が到着しました!

更に続き。助けて下さい!マックが突然爆発しました!スレッドより。


204 : ◆row//onDUU :2006/04/08(土) 21:54:13 ID:6DRAVibz0
ま、怪我がなくて良かったな・・>>1

205 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:54:18 ID:P5xc20Mw0
なんつーか PC に詳しいかどうかは別として警察より消防署の方が火災の Pro だか
ら火災状況からして(まぁ、見た目に明らかだけど)消防署の方が良だろ。
Mac 以外にも燃えてる物は有るんだし。

206 :1:2006/04/08(土) 21:54:18 ID:x1rNUrmW0
スレ主ですが、皆さんアドバイスありがとうございます。
さっそく消防署に連絡したら、今から来てくれる事になりました。
又、報告します。

今は主人のPowerBookG4から書き込みしていますが、又爆発するのではと
怖くて仕方ありません。


まあ、PowerBookG4もアルミ筐体になってからの機種には、バッテリーのリコールがあったからね。心配な人は、下を見てくださいね。

アップル、iBookとPowerBookのバッテリーの自主回収について
http://www.apple.com/jp/news/2005/may/23battery.html

1さんはリコールについて知らなかったらしい。


250 :1:2006/04/08(土) 21:59:45 ID:x1rNUrmW0
スレ主ですが、今消防員さんが来られるのを待っています。
iBookeってリコールでてたのですか?


254 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:00:20 ID:Hf0ZK2Iy0
>>250
らしいね。漏れもしらんかった。

288 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:04:11 ID:XKwwbYmW0
>>250
留守中じゃなくて良かったね
留守中に爆発してたら家が全焼だよ


消防が着くまでの間、みんながアドバイスをする。

297 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:05:01 ID:CYVNzOPN0
>>1
気の毒に・・・。
とにかく明日、朝一番でアポーかアポーストアにTELな。
で、今後の処理なんかは全部ダンナに任せたほうがいい。
悪いが>>1は気が動転すると判断力が鈍るみたいだし。

一つ言っておくが、企業ってのは結構もみ消しにかかるぞ。
アポーは3世代iPodのバッテリなんかは日本ではしらばっくれてるしな。
アメリカでは交換or商品券配布してるのに・・・・。
とにかく強気に出たほうがイイ。
代替機1台+αくらいでお茶を濁すなよ。
喘息の発作が出たくらい、精神的にキツイんだから慰謝料くらいは請求したほうがいい。
と、いうわけで今すぐ緊急外来に行って、診断書とってこい。

331 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:08:53 ID:1yzXXmwF0
リコール云々関係なしに絨毯とかフローリングとかはPL法に基づく賠償範囲でしょ。

357 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:11:33 ID:mqC++MGs0
購入後1年未満ってのが気になる・・・
2004年10月から2005年5月までの韓国製のが交換対象ってなってるけど、それ以降に買ったのじゃないよね?
新バッテリーになって1件目の過熱報告じゃありませんように

398 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:15:30 ID:eGRFI7Xs0
>>1
夜食に便利なリンク一覧
■ピザーラ http://www.pizza-la.co.jp/index.php
■ピザハットhttp://www.pizzahut.jp/
■ピザ・カルフォルニアhttp://www.pizza-cali.net/
■ピザ・ステーションhttp://www.pizza-station.co.jp/main.html
■ピザ・ロイヤルハットhttp://www.royalhat.com/index.htm
■ドミノ・ピザhttp://www.dominos.jp/
■ツーウェイピザhttp://www.twowaypizza.co.jp/
■Netピザのナポリhttp://www.napoli-pizza.jp/
■アオキーズ・ピザhttp://www.aokispizza.com/page2/index.html
■ピザ・ダイナーhttp://www.diner.co.jp/


398さん、なかなか親切。この調子じゃ、夕ご飯どころじゃなかったろうな。

こんな人も。


309 :名称未設定 :2006/04/08(土) 22:06:38 ID:YSOavPMoP
やべぇ。俺もiBook、嫁につかわしてる。。。
バッテリーを確認しなきゃだな。

834 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:14:19 ID:kwr8/s2X0

ネタかよ、と思ってみたらマジですか。

それに、リコールあるの知らんかったよ。
かってきてカミさんに、ほい、と渡してそのままだったもん。

これからリコール対象なのか調べてみる。。。

現場検証が終わってから、1さんが書き込んだ。消防も警察も来てくれたという。


810 :1:2006/04/08(土) 23:11:58 ID:x1rNUrmW0
スレ主ですが、みなさん御心配をおかけしてすみません。
又、沢山のアドバイスも頂きまして本当に有り難うございます。
今、現場検証が終わりました。消防署から警察にも連絡して頂いた様で消防署
と警察合わせて5名の方達が来て下さいました。
怪我や火事にならないで良かったですねと言われました。(主人は指先にちょ
っと火傷をしました。それを見た消防署員さんが救急出しましょうか?と言わ
れましたが断りました。)家の中は鉛が燃えたような匂いがとれなくてまだ少
し臭いです。
何か今日は凄く疲れました。(晩ご飯もまだ食べていません)お風呂に浸かっ
て眠る事にします。明日はマックに電話して来て貰うつもりでいます。
でも、もうマックを使うのは怖いので他のメーカーのものにするつもりです。
テレビなども爆発しないか怖いので、電源を抜きました。電化製品ってホント
怖いですね。

皆様には感謝の気持ちで一杯です。本当に有り難うございました。
まだスレが残っていれば、又報告させて貰います。


ああ、ダンナさんは火傷をしたのですね。診断書は取りましたか?大きなおけががなかったのは幸いだったけれども、お子さんのショックは大きかっただろうし、1さんも喘息の発作が出たとか。どうかお大事に。

1さんを案ずる声が続く。


825 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:13:09 ID:rWvaBFKd0 ?
>>810
それ、PTSDになった可能性もあるな
精神科にもかかっときなさい

828 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:13:33 ID:Wd6fR2IE0
ところで、データのバックアップは取っていたのか?について誰も聞かないのは
ここの板特有なのか?

829 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:13:52 ID:DawprnSv0
>>810
消防署と警察合わせて五人…ってことは鎮火認定は降りたのね。
何はともあれお疲れ様です。ってか本当にアップルに報告か、
無理だったらもう読売辺りにねじ込んじゃえ

837 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:14:22 ID:ZlzVBP/P0
>>1
必ず明日消費者センターと国民生活センターに報告してくれ
それが今後の被害をなくすためになるから
お疲れさま出した でも旦那の火傷は病院いったほうが後々いいと思うよ

869 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:17:22 ID:vMUe0pZOP
>>810
旦那さん怪我しちゃってたのか・・・
でも軽傷の様でよかった。

ちゃんと補償してもらいなよ。頑張ってね!

871 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:17:26 ID:kaKP1Pqx0
>>810
女性なんだよね?
だったら男の方に電話してもらいなよ。
サポートの対応が全然違うよ

884 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:18:50 ID:mZGpAmJq0
>>810
お疲れ様。大変でしたね…。
あと、ご主人の火傷の写真もきっちり撮影しておくべきです。
人的被害の有無は、今後の交渉にかかわってきますから。
それも、できれば今から写ルンですでも買ってきて撮影すべきです。
裁判になったとき、証拠能力があるのは銀塩ですから。

889 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:19:25 ID:CYVNzOPN0
>>810
とりあえずもつかれ。
>主人は指先にちょっと火傷をしました
これはマジで診断書でも取ったほうがイイ。
ケガなどの人的被害ナシと軽症でも人的被害アリでは色々と大きく違うぞ。
アポーとの交渉でも違うだろうし、何よりも消費者センターをはじめとした
公的機関の扱いが全然違う。
あと、今日はホテルで寝れ。ケミカルな物質が飛散してるだろうから
喘息の発作の可能性大。子供がいるなら余計に体の心配はしたほうがいい。

899 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:20:07 ID:TPOZnP6t0
>>810
病院へ行かせるべきじゃないかな。
向こうが「別に人体に被害はないんですよね」と言って事故を単なる過失事故にするのを防ぐ事が出来るから。
交渉時は自分でやるもよし、弁護士みたいなのを立ててしっかりと話し合うのもよし。
間を立てれば貴方は証言するだけで良いから楽になるよ。

今日はゆっくりやすんでね。

900 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:20:12 ID:DawprnSv0
最近の携帯って解像度高いな

後、旦那の火傷と一緒に日時・時刻が分かるもの(例えばTV)を撮影しとくと良し。

933 :681:2006/04/08(土) 23:23:05 ID:/Qzk+Hmd0
>>810
お疲れ、大変だったな。
でも、まだ寝るな!
だんなのやけどは医者に見てもらえ。
海外で携帯のバッテリーの爆発で足を失った人がいる。
爆発そのものの火によるやけどじゃなく科学熱傷だったはず。

その部屋で寝るのもマズイ。
小さな子供がいるんだろう?
金銭はAppleが保証しても健康は失えば金銭換算できない。
もうすこしだ。ガンガレ母親!

943 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:24:04 ID:O1RHf2Oe0
>>899 そのとおり

文書に残しておくと、あとあと早いよ。


971 :名称未設定 :2006/04/08(土) 23:26:47 ID:ZlzVBP/P0
>>1へ
>>943のいうとおり マックへ連絡したらその後の事務処理に影響あるから病院行って
診断書はもらわないと。
旦那はそこまでしなくていい とか言うかもしれんが 賠償とるためとかではなくて
実際火傷したという事実確認のため
ほんと行ったほうがいい 保険関係にも必要だぞ

972 : 【news:2】 :2006/04/08(土) 23:26:49 株 ID:zvwQaLB+0 ?
>>1
頑張れ。
病院にいって(今からなら救急病院)亭主の診断書をとっとけよ。
全治1日でも怪我は怪我。

ニュー速の奴等がここまで使えないほど劣化していたとは幻滅だ。


1さん、ダンナさんのケガは、診察して貰いましたか? 一夜明けて、なにか影響はありませんか? ともかくAppleが誠意ある対処を取ることを望む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家のMacが燃えました! 韓国LG製バッテリーが発火 (その2) 写真アップで新・Mac板住人から数々のアドバイスが

続き。助けて下さい!マックが突然爆発しました!スレッドより。


100 :1:2006/04/08(土) 21:35:46 ID:x1rNUrmW0
>>82
すみません。携帯です。
これでやっと信じて貰えますね。良かった。
もう今夜は無理でしょうね…
フローリングや絨毯の一部も焦げたのですが、鎮火したのに消防署に
連絡した方がいいのでしょうか?(不安)


101 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:35:52 ID:sjgaHOAU0
やっぱりiBookか。
けど、一例だけだよね。今まで。
わるいけど、>>1さんの使い方になんの問題もなかった?

いや、疑ってる訳でなくてね、これまでこんなケースは皆無だったから。


102 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:36:00 ID:6I7n9lZR0
とりあえず警察に連絡した方がいいんじゃね?

104 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:36:22 ID:AvjXeMbg0
マジで、デジカメかデジカムで撮って置いた方が良いよ。


106 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:36:50 ID:kirhGZyE0
>>100
もっと、詳細な画像を撮っておいた方がいいかもね

109 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:37:57 ID:MVC1fEK+0
>>1
携帯じゃだめだ。一応証拠のために普通のカメラで写真を撮りなさい。
持ってなきゃとりあえずコンビニ行って使い捨てカメラでも買ってきんしゃい。


まずは証拠保全と
 デジカメじゃないカメラでの撮影
をみなが勧めた。

で、このマシンのバッテリーは何なのか。


99 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:35:40 ID:hRq83GuW0
http://www.apple.com/jp/support/ibook/care/index.html

> バッテリー
> 警告:対応しない種類のバッテリーと交換すると爆発する危険性があります。

だってよ

107 :1:2006/04/08(土) 21:37:09 ID:x1rNUrmW0
>>99
まだ買って一年未満なのでバッテリーの交換どころかはずした事もあり
ません。

110 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:38:00 ID:yR3X3mgh0
https://depot.info.apple.com/batteryexchange/index.html?lang=ja


上記のページによれば過去6件の報告。
韓国LG Chem社製のバッテリー。

恐い奴は、もういちどシリアル確認汁


>>1
お察しします。

111 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:38:01 ID:a6oPnVLu0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いやすまん。マジだったのね。とりあえず消防署と警察に電話してみよう。
週明けにはAppleに電話をして担当者を自宅に呼ぶ。

112 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:38:07 ID:QUb+uAxq0
これやばくないか?へたすれば危なかったんじゃないか

113 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:38:51 ID:WCrTWiev0
使い捨てカメラ購入(デジカメ以外手持ちがあれば可)→消防に連絡
→明日、Appleのどこでもいいから、連絡。ストアの番号でもいいんじゃね?
→月曜、消費者センターに通報→Appleからの連絡待ち

いづれにせよ、詳細に記録を残して、保証してもらうこと。ってより、
2次被害者が出ないことを祈るけどね。

114 :1:2006/04/08(土) 21:38:51 ID:x1rNUrmW0
>>101
私は主婦で普通に使っていただけなのに、もうホントにショックです!

119 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:40:15 ID:yR3X3mgh0
>>1
ただし、リコール発表はずっと以前から現在まであったので、
慰謝料は取れるだろうが、あまり期待できないと思うぞ。

123 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:40:52 ID:/kQmLDUJ0
>>115
装置の製造元 KDDI-SN
カメラのモデル A1404S2
写真の撮影日 2006/04/08 21:08

ホントだ。>>1疑ってすまんかった。


続々と気の毒な1さんに対処法の知恵が寄せられる。

121 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:40:38 ID:a6oPnVLu0
消防署を呼ぶ意味は現場検証をさせるため。
公的機関の検証だけに後でトラブルになったときの証拠となる。
あとは買った店に電話してみれば。今の時間でも電話つながるかもしれない。
日曜日もやっているし。

122 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:40:50 ID:hRq83GuW0
iBookのシリアルナンバーとか保証書とかは
ちゃんと確認した方がいい。
あと、販売店だな。中古ショップで買ったんじゃないでしょ?

124 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:41:00 ID:MVC1fEK+0
>>114
動揺中に悪いがあんたのダンナは腑抜けかい?
まあ、ここで皆が考えてくれるとは思うがね。

125 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:41:34 ID:BSmZgwVs0
うわー、ケガとか大丈夫?
とりあえずなんていえばいいかわからんけど、がんばってね>>1

あと、証拠はちゃんと残しときなよ。何が燃えたとか写真撮ってね。

132 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:42:26 ID:AvjXeMbg0
そのまま触らずに、分解とかバッテリー外すとか絶対しちゃ駄目。
ACアダプターは抜いた方が良いと思うけど。
んで、カメラ持ってないなら、今すぐコンビに行って写ルンですか何か買って来て、
27枚撮りなら27枚、角度や距離を変えながら写真を撮る。

138 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:43:51 ID:bIS6WQic0
使いきりカメラは近すぎるとボケるから、
1~2mから撮るようにね。

141 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:44:34 ID:XKwwbYmW0
>>1
ちょ、マジで消防に電話して来てもらえ

142 :名称未設定 :2006/04/08(土) 21:44:39 ID:P5xc20Mw0
早く消防署か警察に電話しろよー。
消防署の方がいいとおもうよー。


1さんは消防に連絡を取っていた。
さらに(その3)に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽越線脱線事故 重傷の非番JR東社員、乗客救助を優先

羽越線脱線事故の一報が入ったとき
 すぐに救助しないとダメだ
と直感した。北国生まれならすぐに気がつく。一晩は保たない。尼崎の脱線衝突事故とは違う。冬の寒気が間違いなく命を奪うのだ。

あの事故の際、運転手や車掌以外にも、非番のJR東職員が乗り合わせていた。彼らは被害の大きかった車両にいて、自らも重傷を負いながら、一人でも多く、そして早く乗客を助けようとした。
ありがとうございました。どうか、乗客の皆さん共々、職員のみなさんのおけがが快癒し、今後後遺症などが出ませんように。

毎日より。


羽越線脱線事故:JR非番社員、傷負いながらの救出劇

特急「いなほ」が脱線転覆した事故では、乗り合わせたJR社員も懸命の救助に当たった。写真は警察や消防による捜索活動=山形県庄内町で2005年12月26日、長谷川直亮写す
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/images/20060408k0000e040072000p_size6.jpg

 「私は大丈夫。早くお客さんを」と叫ぶ運転士、自ら大けがをしながら雪の中から手だけ出ていた女性客を救出した社員……。37人が死傷した昨年12月の山形県庄内町のJR羽越線特急「いなほ」脱線転覆事故で、乗務員2人と帰省などで同乗していたJR東日本新潟支社員6人の事故直後の行動が、JR東日本の調査で分かった。猛烈な地吹雪の中、それぞれが負傷者の救出や避難誘導に奔走する様子が浮き彫りになる。8人のうち7人は現在も通院中だ。【斎藤正利】

 事故当日は日曜日で、支社員6人は帰省後、勤務先に戻る途中、事故に遭遇した。今回明らかになったのは、JRが事故直後に、収容された病院などで聞き取ったものだ。
 運転士(29)は、運転室の搭載機器が顔を直撃して右まぶたを切った。真っ暗になった運転室で非常用スイッチを操作。業務用携帯電話で新潟支社輸送指令に「列車が脱線した」と緊急連絡を入れ、運行中の列車の停止や救急車の手配などを要請した。
 車掌(26)は二重衝突を防ぐための無線スイッチを即座に作動させ、携帯電話で「激しい揺れで緊急停止」と指令に報告した。2人は手分けして乗客の安否確認に走り回り、転覆車両内の乗客に毛布や車内カーテンを引きちぎって配布するなどした。
 最初に現場に到着した山形県警の警察官は、6号車で救出作業中の運転士の様子を、「頭から出血しており、声をかけると『私は大丈夫です。早くお客さんを助けてあげてください!』と言っていた」などと警察内部の雑誌に記した。
 支社の6人のうち5人は小屋に激突し「く」の字に曲がった先頭の6号車に乗車しており、いずれも「一瞬、体が宙に浮き、強い衝撃で座席や床にたたきつけられた」と語っている。
 腕や太ももを強打するなどして3カ月入院する重傷だった新幹線保線センター員(49)は、雪の中から手だけが出ている女性客を発見。腰の骨を折るなどした信号通信課員(48)と協力し、窓ガラスの破片が散乱する雪を血で赤く染めながら救出した。
 腰を強打するなどし3カ月入院した保線課員(50)も輸送課員(29)とともに、雪に埋もれた女性客を助け出した。顔を強く打つなどして重傷を負った保線技術センター員(47)は気を失った。意識回復後も動くことはできなかったが、周辺の乗客に声をかけるなどした。
 昨年4月のJR福知山線脱線転覆事故では、JR西日本の運転士2人が負傷者を救助せずに立ち去り、厳しい批判を浴びている。
毎日新聞 2006年4月8日 15時00分


北国では、常に命への危機感がつきまとう。冬、屋外に長時間放置したら、その人は確実に凍死するのだ。東京や関西で、道ばたで寝込む酔っぱらいを見たときはさすがに驚いた。自分の身を自分で守るという最低のことすら、できないのかと。北国では、道で寝込むような酔っぱらいは、最低の存在と軽蔑される。そういう奴は、人に迷惑を掛けるだけだから、誰も一緒に外で飲もうとは誘わない。人一人を助けることで、自分の身も危なくなることが、北国の冬の戸外では往々にして起こるからだ。自分の酒量もわきまえない奴の巻き添えで、命をおとしたくはない。
暖かい地域に住む人なら、趣味で冬山に登りでもしない限り、経験しない日常が北国にはある。雪も冷気も、家という囲いがなければ、確実に命を奪いに来る敵だ。屋根の雪下ろしをしていて、雪に埋まったら? 道を歩いていて、落ちてきた雪や氷の直撃を受けたら? 人間はわりに簡単に死ぬ。
もし、トラブルに巻き込まれたら、ともかくも、身体を温め、不必要に冷やさず、体力の消耗を最低限にして、安全なところに身を置き、次の救助を待つ。北国で災害や事故に巻き込まれたときの備えは、北国生まれなら小さいときから身体にたたき込まれている。そうでなければ、死んでしまうだろう。
このJR東職員たちの行動は、もちろん、職業意識に支えられたものでもあるが、北国の冬を生きる必然の行動でもある。北国の人達が優しいとしたら、それは
 自分の身は自分で守れ、それができないときは助け合って危難を凌げ
という行動規範が備わっているからだ。その代わり
 我が儘で自分の身を守ろうとしない人間には、厳しい
のが、北国である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで、流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合 (その5) 今度は更に時間短縮 10分足らずで破られる 管理職のセキュリティ意識の低さが露呈

事件発覚以前は
 素人が簡単に給与明細のパスワードを破れるはずはない、ガセだ
と言われていた
 日立ソフト課長の給与明細PDFのパスワード
だけれども、やっぱり
 とっても類推しやすい文字列
で構成されていたらしい。10分も経たずに破った人がいる。【雑談禁止】 仁義なきキンタマ ウイルス情報PART32スレッドより。


569 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/04/07(金) 18:56:22 ID:JlmiKGxc0
みなさまのおかげです。


日立ソフト社員のPCからネットに情報流出
http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY200604060358.html


ちなみに会社スレはただいま祭りです。

【winny情報漏洩】日立ソフト裏絆53【会社は沈黙?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1143770513/l50

592 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/07(金) 21:09:55 ID:ze8X0UPR0
>>569
このやつって、給与明細がPDFで入ってるやつ?
パスワードが一応かかってるらしいけどw

599 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/04/07(金) 21:15:31 ID:0XTfXCrB0
>>592
パスワードは極めて単純。
俺のPC(P4-3G)では、総当りで10分もかからず破れた。


おやおや。
 並列処理マシンじゃなくても、総当たりで10分掛からずに破れるくらい単純なパスワード
らしいですよ、日立ソフトの中の人。
ほんとにこれが
 セキュリティを売り物にしている日立ソフト管理職の実態
なのかと思うと、涙が出るな。Tちゃん、早めに辞めてよかったね。

しかし、この漏洩したご本人、どういう処置を受けるのか。
 情報のプロが引き起こした「単なるケアレスミスによる情報漏洩」しかも引き金は「スケベ心」
だからなあ。日立ソフトの長年の情報隠蔽体質から推測するに
 社内で、かなり陰湿なことをされる悪寒
だ。結局は
 すぐに情報を公開して、情報漏洩があったことを社内外で公表し、被害者に謝罪しなかった会社が悪い
のだ。で、
 この程度の情報セキュリティ能力しかない管理職が、社内に他にも多数いるのではないか
と疑われてしまうのが、痛いところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで、流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合 (その4)腑に落ちない日立ソフトの対応

日立はそのうち
 第二の雪印
になるのか。

日立ソフト管理職が「仁義なきキンタマウイルス」に感染して社員名簿を流出させた件について、日立ソフトは朝日の取材に対し、次のように答えている。


日立ソフト社員のPCからネットに情報流出
2006年04月07日

 日立製作所系のソフト開発会社「日立ソフトウェアエンジニアリング」(日立ソフト、本社・東京)の社員が、ファイル交換ソフト「ウィニー」の入ったパソコンから、業務資料や従業員名入りの名簿百数十人分などの個人情報をネット上に流出させていたことがわかった。

 日立ソフトは事実を認め、「名簿は社員が私用で作成したもので、会社の業務資料ではない」と話している。


この
 私用に作成した百数十人分の従業員名簿
が、実は
 元は年末年始とお盆の長期休暇中の緊急連絡用に会社の庶務が作成した名簿
ではないかというのだ。
【Winny】 "某掲示板で指摘されるもスルー" 日立ソフト社員のPCから、情報流出スレッドより。

141 :名無しさん@6周年:2006/04/07(金) 23:23:39 ID:gxwm2M3h0
「名簿は社員が私用で作成したもので、会社の業務資料ではない」

これ、ほんと?
年末年始や御盆の前に、庶務さんが社員の緊急連絡先一覧を作成して課長や主任に配布してるんじゃなかったっけ?
漏れたのはそれだと思うんだけど・・・


こちらにも同様の書き込みがある。【winny情報漏洩】日立ソフト裏絆53【会社は沈黙?】スレッドより。

381 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:12:45
>名簿は社員が私用で作成したもので、会社の業務資料ではない

庶務が作成した年末年始連絡簿のExcelファイルを加工したんだろw
言い訳ワロス

382 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:16:57
使用で作ったんだから、じゃんじゃん流してOK?w


382 使用=私用

会社の用意したファイルを自分の担当部署用に加工したのは

 私用に作成したファイル

なんですか? 日立ソフトのいい訳にしか思えないのだが。

で、日立ソフト内には、
 絆
という名前の社内掲示板があるらしい。というのは
 裏絆
という名前の日立ソフトスレッドが、2ちゃんねるの長寿スレッドとしてあるからで、
 表の「絆」に書けないことを書き込む場所が2ちゃんねるの「裏絆」スレッド
という位置づけらしい。

実際に、この管理職による情報漏れが2ちゃんねるで確認された直後、心ある日立ソフト社員が
 表の掲示板にこの事実を書き込んだ
らしいのだが、会社は
 事実無根と否定、関係する書き込みを削除する
という挙に出たようである。さすがにイントラの中には入れないけど、以下の発言を見るに、そうとしか考えられない。
【春が来た】日立ソフト裏絆52【小野功もキター】スレッドより。


927 名前: 非決定性名無しさん 2006/03/31(金) 01:02:38
表で、デリラレている馬鹿がいたな。流石にわろたよ。
ブラックリスト登録決定!

974 名前: 非決定性名無しさん 2006/03/31(金) 23:36:16
表絆で、公開されまくってる仁義無きブログのURL消したり
真偽が確かじゃないとか、もう必死すぎて哀れだよ。

連休時の連絡先で決定的だろが、バカよ。

更に続き。【winny情報漏洩】日立ソフト裏絆53【会社は沈黙?】スレッドより。


35 :非決定性名無しさん :2006/03/32(土) 13:21:35
表で検閲やってるってことは隠蔽しようとしているってことじゃないの?
真偽が確かじゃないとかいってるみたいだが、
本人に確認して、実際にwinny使ってみればわかることだろ。

36 :非決定性名無しさん :2006/03/32(土) 13:37:53
事実なら顧客に説明して謝罪して、流出した従業員情報の本人にも
説明があると思うんだけど、何もやってないってこと?

ネットで情報漏洩の情報が流れてから既に1週間経つけど、
対応の遅さがまた叩かれると思う。


45 :非決定性名無しさん :2006/03/32(土) 14:30:22
纏めると、winnyでの情報漏えいは事実で、
マスコミ報道がなされない限りは会社は公表はしない、ということだな。

60 :非決定性名無しさん :2006/03/32(土) 19:17:03
ここまでを纏めると、

・情報漏洩は真実
・会社は既に把握している
・マスゴミが騒ぐまで公表はしない
・会社内にも公表はしない
・表で書き込まれてもすぐに削除、または事実を否定

ということか。
さらに、

・社蓄が否定に必死
・社蓄が話を逸らそうと必死

ということだな。


まあ、
 誰でも見ることができる2ちゃんねるやmixiに「裏絆」というスレッドやコミュニティが出来ること自体、日立ソフトの隠蔽体制が明か
なんだけどね。たぶん、日立ソフトのみならず、本体の日立製作所の方も
 ネット時代の情報流通の速度や範囲、その影響を軽視してるか理解してない
のだろうな。

たとえば、
 Winny対策の社内教育
ってこんなのらしい。【Winny】日立ソフト社員のPCからネットに情報流出 [4/7]スレッドより。


53 :名刺は切らしておりまして :2006/04/07(金) 23:02:36 ID:CiIBhcqd
これを受けて、情報漏えい教育みたいなのを30分ほどやってたよ。
「Winnyを使ってるとほとんど感染する」
とか、眩暈のするようなレベルの高い教育資料を使ってた。
山田ウィルスについては欠片も触れてなかったあたりもレベル高スw

WinnyはP2Pソフトの一つだから、この説明は根本的に間違っている。ウイルスは、「仁義なきキンタマウイルス」はWinny依拠だが、「山田オルタナティブ」はWinnyを使って無くても感染し、ファイルをばらまく。その他にもいろいろなP2Pもあれば、情報漏洩につながるウイルスはあるので、これが
 「セキュリティで貢献する」天下の日立グループの社員教育の実態
なのだとすれば、今後も日立は情報を漏洩し続けるだろう。

で、日立ソフトで最近始まった
 新人研修
の話が、
 日立ソフトの上層部の情報リテラシの程度

 「仁義なきキンタマウイルス」による情報漏洩を知りつつ隠蔽
していたことを如実に示している。
【winny情報漏洩】日立ソフト裏絆53【会社は沈黙?】スレッドより。


188 :非決定性名無しさん :2006/04/04(火) 20:18:28
新人研修開始SAGE

今日、セキュリティの座学で、winnyと2chの話をされました。
winny事件については、詳細は割愛しますが、おおむね会社側も把握していたようですね。
ついでに2chが槍玉にあがって、「ツーチャンはね、キ、キケンな掲示板ですよ」とお年寄りの管理職が言ってました


189 :非決定性名無しさん :2006/04/04(火) 20:26:22
ツーチャンワロス。
詳細は省略しないでくださいよー。


日付に注目。
 4/4
だ。朝日に記事が載ったのは4/7だからな〜。

情報リテラシについて上層部の徹底的な再教育が必要だけど、この
 ファイル流出課長も課長としては部長に近いくらいの位置
って話だし、まあ、推して知るべしですな。だって、なぜバレちゃったかって、これなんですもん。


509 :非決定性名無しさん :2006/04/08(土) 02:38:44
なんでユーザーネームに本名、それも漢字で入れちゃったんだろ?
エンジニア上がりじゃない人だったのかな?

残念ながら
 この程度のセキュリティレベルの会社には国際的な仕事は今後回ってこない
と覚悟した方がイイ。情報漏洩で高額の損害賠償訴訟を起こされるよりも、情報セキュリティの力がある会社を選ぶ方が賢いからね。国内の仕事に限っても、いまや
 国内にしか取引先のない企業
って非常に限られるだろうからな。

日立ソフトには他にも情報漏洩事件があるのだが、それについては社内の掲示板で攻防が繰り広げられている模様。


391 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:30:49
そういや、表で約2名マークしてくださいと宣言してる奴がいたな。
ここに批判書いてるのばればれだろ。

392 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:31:49
>>391
kwsk

393 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:32:58
>>391
社内に抵抗勢力がいるのかw

400 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:40:38
>>391
当然だが、表は社員番号なんか記録されてるぞ。おまえらの勇気に乾杯

405 :非決定性名無しさん :2006/04/07(金) 23:43:49
>400
表でなんかやるってのはチャレンジャーというかなんというか…
でももうこれはだめかもわからんね。

で、社員の使ってるマシンを一斉点検するという噂も出てきた。


457 :非決定性名無しさん :2006/04/08(土) 00:48:50
この際社内一斉検挙しようとしているらしい

459 :非決定性名無しさん :2006/04/08(土) 00:51:14
>>457
エロ画像隠し持ってないかどうかをか?

460 :非決定性名無しさん :2006/04/08(土) 00:53:52
>>459
マジ!?
月曜朝一で消さねば


新たに
 日立ソフト外注社員のファイルも流出
 しかも個人名ファイルで
らしいからなあ。

で、たぶん日立ソフトの中の人はまた隠蔽に走るんだろうな。
 なんでも隠蔽
という体質は、いまの情報社会では
 会社の信用を著しく傷つけ、怒りを買う
のだけど、気にしないんだろうな。雪印が潰れた原因は
 情報を適切に公開しない
ところにあったのだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-08

Winnyのウイルスで、NHK技術職員のファイル流出か?

真偽不明で、ハッシュも晒されていないのだが、「仁義なきキンタマウイルス」で
 NHK技術職員の個人ファイルが流出
している模様。非常に珍しい名前なのでググってみたら、2002年に東海地方の高専を卒業している同姓同名の人がいるので、同一人物とすれば、高専卒採用の技術職員だと思われる。
業務用のファイルはそれほど含まれてないが、短編の番組送出に関するトラブル対処マニュアルが含まれているとか。入局四年目になったばかりだから、そんなに長い番組は任されてないのかも。まあ、高専出身の技術さんならWinnyやっててもおかしくないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-07

警察から刑務所まで WINNYグループ わたしたちは、Winnyを使っています (日立グループ「この木なんの木」のパロディFLASH) (その2) さらにバージョンアップ続く

Hitachi2

日々進化する
 「この木なんの木」パロディFLASH
http://mrdc.s169.xrea.com/hitachi/hitachi.html
毎日お昼の12時頃に、新しい流出があれば改訂されるとか。そのうち日立の広報などからクレームが付いて削除されちゃうかもしれないので、
 見たら、速攻右クリック→保存
を推奨。

で、こんな替え歌を見つけた。【Winny】日立ソフト社員のPCからネットに情報流出 [4/7]スレッドより。


30 :名刺は切らしておりまして :2006/04/07(金) 16:27:46 ID:vrDz0iSL
このキー何のキー 気になるキー
顧客のデータの キーだから
世界に流出 やばいことでしょう

このキー何のキー 気になるキー
社外秘ファイルのキーだから
見たこともない 資料があるでしょう


そうきたか。

おまけ。
「この木なんの木」歌「日立の樹」の楽譜
http://www.hitachinoki.net/tv_cm/song/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"Boot Camp"でWindows XP Media Center Editionを起動する動画公表

昨日に引き続き、355さんがチャレンジ。
 Windows MCE 2005 on Intel Mac mini with Boot Camp
http://youtube.com/watch?v=Fr9UliOF6qQ
おおっ、Intel Macの上で、Windows XPの「音楽・画像・動画・ラジオ」などの機能強化したOS
 Windows XP MCE
が動いているぞ!
355さん、連夜遅くまでおつかれさま! そしてありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WInnyのウイルスで、流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合 (その3) 朝日新聞が報道、ようやく認めた日立ソフトのいい訳は「情報流出が広く知られてしまう懸念から、公表を控えていた」

3/23に流出が確認され、親切な個人が問い合わせをしていたにもかかわらず、マスコミが取材しないと、
 そんな事実はない
と白を切り続けるのが、日立の体質のようだ。
朝日より。


日立ソフト社員のPCからネットに情報流出
2006年04月07日08時34分
 日立製作所系のソフト開発会社「日立ソフトウェアエンジニアリング」(日立ソフト、本社・東京)の社員が、ファイル交換ソフト「ウィニー」の入ったパソコンから、業務資料や従業員名入りの名簿百数十人分などの個人情報をネット上に流出させていたことがわかった。

 日立ソフトは事実を認め、「名簿は社員が私用で作成したもので、会社の業務資料ではない」と話している。同社はパソコン内の情報が外部に漏洩(ろうえい)することを防ぐソフト開発などを手がける。

 同社によると、流出した業務用情報は同社がかかわった電話通信会社の顧客センター構築事業関係の業務書類など数十件。3月下旬からインターネット上の掲示板などで情報流出が指摘されていたが「情報流出が広く知られてしまう懸念から、公表を控えていた」という。


ぶっちゃけ
 秘文などのセキュリティ関連部門の売り上げに影響するからできれば隠しておきたかった
てのがホンネなんじゃないの、日立。

で、他にも日立関連の「仁義なきキンタマウイルス」感染による情報漏れはいくつかあるという話だ。中にはハッシュもファイル名も晒されてしまっているのがあるから、また毎日が地曳きしてファイルゲットして報道されるのかな。
日立ソフト社員の流出では、3/14で報告されている分がある。そっちは日立ソフトにスルーされてるけど、漏洩したのは「仕事用メール」ファイルなどという話だ。これもハッシュもファイル名も晒されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mixiの「ココログ利用者のblog」表示が変

mixiでは、中の日記以外に、外部blogが利用できる。で、わたしはココログを登録してあるのだが、
 3/27以降、新規エントリーが反映されない
 しかも、他のココログユーザのmixiが見ると、わたしのblogではなく、その人のココログのblogが表示される
という変なことになっている。なんなんだ?
恐らく、ココログのシステム変更時になんか書き直したのが原因だろう、と疑っている。前も、ココログからの更新情報がmixiに送信されなかったことあるしな。
一部だけで起きてるのか、他にも似たような事象があるのか、とりあえずmixi運営にメールしてみたけど、mixiって反応遅いし、対処も遅いからな〜。
日記の
 もっと読む
リンクを踏めば、最新の記事は表示されるんだけど、普通はトップページで更新を確認するだろうからなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-06

300万アクセスありがとうございます

いつも「ココログ 天漢日乗」をご覧いただき、ありがとうございます。
本日、19時過ぎに300万アクセスを越えました。
これからも少しずつ更新していければ、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで、謎の大量名簿個人情報総数11万件以上流出

3/24に、こんな書き込みがあった。【雑談禁止】仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part30スレッドより。


58 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/03/24(金) 02:05:09 ID:fVvoVelc0
新人の質問です

[仁義なきキンタマ] NECのドキュメント.zip  

この**さんのファイルですが、のべ11万人以上の
住所・氏名・性別・独既・勤務先・電話番号なんかが
記載してありますが、何のリストですか?教えてください。


NECといっても、使ってるPCがNEC製ということで、NEC関係者のファイルという意味ではない。

この時は、それほど突っ込まれることもなく過ぎたのだが、昨日あたりから、
 このファイルの重大性
がネット上で話題になっていた。
【雑談禁止】 仁義なきキンタマ ウイルス情報PART32スレッドより。


104 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/05(水) 16:11:17 ID:DmWxUnFm0
11万人分の個人情報の中に毎日新聞東京本社の人のもあるね。
毎日新聞さん見てますか?おたくの社員さんの個人情報もキンタマ流出してますよ。

173 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/05(水) 23:03:29 ID:VacX3pO40
とりあえず「毎○新聞東京本社」と「毎○新聞世○調○部」勤務の人が名簿にあるから
サイバーテロ取材班はがんばれよ。取材も簡単だろ?

で、本日、社員の情報が漏れている毎日新聞が報道。

ウィニー:過去最多13万人分の名簿流出

 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のネットワーク上に、約13万人分に及ぶ大量の名簿が流出していることが5日、分かった。名簿には、住所、氏名、勤務先のほか携帯電話番号などの個人情報が記載されており、ウィニーの個人情報流出としては過去最大の件数。流出元は不明だが、不特定多数の人にダイレクトメールを送りつけるなどの目的で作成した可能性もある。
 毎日新聞が入手した資料には、九州・沖縄を除く各地の人々の住所や氏名、生年月日、電話番号、携帯電話番号などの個人情報が並んでおり、03年12月に作成されたものだった。
 「A関西」「B四国」など地域ごとに分類され、名簿には勤務先の住所や電話番号、所属部署なども含まれていた。
 これまで、ウィニーを介した個人情報の流出としては、富士宮信用金庫(本社・静岡県富士宮市)の手形決済に関する顧客情報約1万3000件が流出したケースなどがあったが、10万人を超える流出は前例がない。また、これほど個人情報項目が“完備”された名簿が、ネット上に流出するのも極めて珍しい。
 「B東京」の名簿に掲載されていた毎日新聞東京本社の男性社員は「数年前から何度か、覚えが無いのに金融業者からの電話がかかってきたことがある。その金融業者は『名簿が業者間で出回っておりそれに基づいて電話をかけている』と言っていた。覚えの無いローン会社からのダイレクトメールも届いたことがある」と話している。
毎日新聞 2006年4月6日 3時00分


正体不明というあたりがアレだな。
名簿の性格については、
 一昨年流出した信販会社の名簿の一部ではないか
という推測もある。

不幸にも、実際に、自分や家族、知り合いの名前を見つけた人がいる。【雑談禁止】 仁義なきキンタマ ウイルス情報PART32スレッドより。


111 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/04/05(水) 17:24:18 ID:x9YRzUwE0
NECすげーな。知り合いいたw

これは、大問題に発展するかもしれんな。
NHK必至とみた。

112 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/05(水) 17:38:06 ID:/Rz+5fnR0
ははははは、父親の名前がある。もう笑うしかない・・・orz

113 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/05(水) 17:41:28 ID:0mHvS2HR0
これマジでやばいな
俺の知り合いの名前もあった

167 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/05(水) 22:28:45 ID:VacX3pO40
速攻で落ちてきた。
俺のマンションの隣の隣の人が入ってるぞwwww

207 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/06(木) 01:01:25 ID:JPRs7ZHj0
思わず自分の名前で検索したよ・・無かったけどご近所さんがいっぱい

242 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/06(木) 04:13:26 ID:N3U7ZWvU0
名簿ちょっと検索しただけで同級生二人と後輩一人が載ってた
すごいびっくりだ

329 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar メェル:sage 投稿日:2006/04/06(木) 11:32:24 ID:SGOB1r8D0
NECのドキュメント vol.2
A北関東に君の名前も載っている

俺は、NECのドキュメント vol.3
B九州に載っていた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"Boot Camp"でWindows XPを起動した動画公開

Intel Macのハッキングにいそしむ355さんのサイト"Intel MacでWindows XPを動かす"で
 "Boot Camp"でWindow XPを起動する動画
が公開された。
http://youtube.com/watch?v=0Lfk2tco_cY
おなじみのOS Xの起動音に続き、"Boot Camp"の起動選択画面が現れ、Windows XPの起動画面、起動音と続く。この作業のために徹夜だったそうで、355さん、どうもありがとう、おつかれさまです!

355さんの"Intel MacでWindows XPを動かす"
http://onmac.sakura.ne.jp/
インストール中の画面
http://onmac.sakura.ne.jp/bootcamp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ASCIIのサイトで、"Boot Camp"インストール手順紹介

さすがじゃん、ASCII。
"Boot Camp"のインストール手順10段階に分け、を実際のスクリーンショット入りで詳しく解説した記事が出た。
前後編にわたる力作。
"Boot Camp"入れてみたいけど、ちょっと不安、と言う人はまずは一読をオススメする。

 【Boot Camp】OS XとWindows XPのデュアルブートが可能なIntel Macの作り方 2006年04月06日
前編
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/06/661554-000.html
後編
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/06/661554-001.html?

この「仕事の速さ」というか「腰の軽さ」がパソコン関係媒体の持ち味だよね。最近はま〜ぱも手に取らなくなったけど、久々にASCIIらしい仕事と感心。
ASCIIの他の"Boot Camp"記事も秀逸だ。

こちらは速報記事。
【速報】アップル30周年記念のプレゼント!? OS XとWindowsのデュアルブートを実現する『Boot Camp』を公開 2006年04月05日
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/05/661550-000.html
こっちは詳報記事。
パソコン史に残る一大事件! MacでWindowsが“快適”に動く『Boot Camp』の秘密に迫る 2006年4月6日
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/04/06/661552-000.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"Boot Camp"人柱報告(成功編)

早速、"Boot Camp"をダウンロード、Intel Macにインストールした人のレポート。アップル、Boot Campを発表スレッドより。


706 :名称未設定 :2006/04/05(水) 23:57:32 ID:3HSxFflW0
当方intel iMac20inch。
早速インスコしてみた。
思ったほど簡単にできてびっくり。
ドライバあたりがちゃんとできてるか不安で
音がでないのでは?モニタは?とかおもったがさすがはApple純正のブートロー打
だけあってちゃんと音も映像も問題ない。
パフォーマンスだが、手元にintel Core DuoのWin機がないので
比較できんが、Pentium4 2.8GhzのWin機と比べたら早い。

っていうかWinの起動も爆速なのがまじでうれしい。
あとうれしかったのはWinのNTFSもちゃんとMacからよめるのね!
これでデータ移行も楽になったーYO

713 :名称未設定 :2006/04/05(水) 23:58:40 ID:5d+6teVi0
>>706

やっとまともなレビューが出たな
感触良さそうじゃん

724 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:01:04 ID:AMmBxLpg0
>>706
絶対何か問題あると思ったのにそんなに快適ですか
X移行の前にIntel移行になりそうな9erの僕

726 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:01:33 ID:3HSxFflW0
>>713
>感触良さそうじゃん

うん。周辺機器使ってないからあんまり参考にならんかもしれんが、
iMac20inchの標準セットの機能は今のところwinでちゃんと使えてる。
あっ、一応ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを使ってるが、
これも使えるYO

740 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:04:12 ID:3HSxFflW0
>>724
>絶対何か問題あると思ったのにそんなに快適ですか

漏れも何か問題アリアリだとおもった。
今日手を付けてしまったのでこのまま徹夜で明日会社いくとおもった。
しかし意外に早く終わってしまってびっくりした。

Wireless LAN、DVD±DLもちゃんと使える。
Audio I/OもOK!
っていうかよく考えたらこれぐらいじゃないといくらサポート外だからといって
このタイミングでAppleがソフト提供しないわな。

758 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:07:51 ID:6JjxVxPB0
ちなみに、
Windows XP on intel iMac 20inch
のブード時間ですが、
私の環境で約30秒です。ストップウォッチ測定ですまん。

ちなみにほぼクリーンなXP with SP2です。
まだ常駐系はいっさいいれてません。

783 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:11:41 ID:6JjxVxPB0
しかしこんなに早く望んでいたWinMactelを手に入れることができると
思わなんだ。
普通にUSBのプリンタやMpeg Decoderや外付けHDDも利用できた。
これで古いWin機がいらなくなる。オヤジにあげよっと


で、気になるOS XとWindows XP間でのファイルの読み書きについて。

744 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:04:44 ID:015Kcd/o0
OSX→NTFS読み○ 書き×
XP →HFS+読み書き共に○

でおけ?

757 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:07:29 ID:TyOFjJJx0
>>744
そうすると、両方のOSで利用したいデータなんかはHFS+に
置いとけばいいのかな?
Win側で使う時のパフォーマンスはどうなんだろう?

766 :名称未設定 :2006/04/06(木) 00:09:24 ID:ujhAUsas0
>>757,744
winにmacdriveでもインストールしないとwinからHFS+は読み書き共に不可。


だとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-05

アップル、Intel MacでWindows XPを動かせる"Boot Camp"を発表

Bootcamp2

ま〜、Inter in Itになったんだから、Windowsが動いてもおかしくないんだが。
アップルが今日、
 Inter Mac上でWindows XPも動かせる"Boot Camp"を発表
した。要するに
 起動時にOS X/Windows XPを選ぶ
ってことね。
アップルのリリースより。


News Release アップル、Boot Campを発表 IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にするパブリックベータソフトウェア

2006年4月5日、アップルは本日、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックベータソフトウェアを発表しました。Microsoft Windows XPのインストールディスクを持っているユーザは、本日よりダウンロード提供されるBoot Campを使って、IntelベースのMac® にWindows XPをインストールできるようになります。インスールが完了すると、ユーザはコンピュータを再起動してMac OS® XまたはWindows XPのいずれかを立ち上げることができるようになります。Boot Campは、8月に開催されるアップルのWorldwide Developers Conference(ワールドワイドデベロッパカンファレンス)でプレビューされるMac OS Xの次期メジャーリリース、「Leopard(レパード)」の一機能となる予定です。

「アップルは、Windowsを販売またはサポートすることについての計画も意向も持っていませんが、MacがIntelのプロセッサを使うようになったことで、多くのお客様がWindowsをアップルの優れたハードウェアで使うことに関心を示されています。Boot Campは、Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザに対して、Macをより魅力的にするものであると、私たちは考えています。」と、アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーは述べています。

Boot Campは、ステップバイステップで作業を進めることができるシンプルでグラフィカルなアシスタントアプリケーションにより、ハードディスク上にWindowsのための第2のパーティションをダイナミックに作成し、Windows用の必要なすべてのドライバを含むCDを作成し、Windows XPのインストールCDからWindowsをインストールするといった、IntelベースMacへのWindowsのインストール作業を簡単にします。インストールが完了すると、ユーザはコンピュータを再起動したときにMac OS Xで立ち上げるかWindowsで立ち上げるかを選択することができます。

【価格と販売について】
Boot Campのパブリックベータは、本日よりwww.apple.com/macosx/bootcampからダウンロードすることができます。これは期間限定の試用版としてライセンスされるプレビューソフトウェアです。Boot Campの製品版は、今後発表されるMac OS Xバージョン10.5 "Leopard"の一機能として提供される予定です。
アップルは、Boot Campのインストールまたは利用に関するサポート、およびMicrosoft Windowsソフトウェアの販売またはサポートを行ないません。Boot Campに関するユーザフィードバックはbootcamp@apple.comまでお送り下さい。

【必要なシステム】
Boot Campを利用するためには、IntelベースのMacとUSBキーボードおよびマウス、または内蔵キーボードおよびトラックパッド、Mac OS Xバージョン10.4.6以降、最新のファームウェアアップデート、起動ディスク上に最低10GBの空きスペース、記録可能なブランクのCDまたはDVD、そしてシングルディスクバージョンのWindows XP Home EditionまたはProfessional(いずれもService Pack 2以降)が必要です。


ほ〜。
一部では
 Intel Mac上で動く"Virtual PC"が速くなるんじゃないか
という期待があったわけだけど、そっちはまだMicrosoft待ちか〜。てか、作るつもりはあるのか、MS。

で、これで、いままでMacには無縁だったはずのウイルスにやられちゃったりして、
 MacでもWinnyやって「仁義なきキンタマウイルス」に感染、個人ファイル流出
なんて事態が起きるんだろうか? よくわからないのですが。"Virtual PC"だって使いようによっちゃ同じだけど、遅いから、普通ネット接続とかメールとかは、OS X側でやるわけで。

で、OS9以前は、ソフトでもハードでも、登録の時には
 あなたのMacintoshは〜ですか?
とかいうなんともなメッセージが出てきたような気がするんだが、"Boot Camp"を出すってことは、
OSとハードのトータルがMac
というスタンスは捨てちゃった、ってことなのかねえ。

しかし
 起動時のOS切換
というと、古のNECの98シリーズの
 放っておくと、BASICが立ち上がってしまう仕様
を思い出してしまうなあ。いや、わたしがMS-DOSしか入ってないEPSON 286V-STDからパソコンを始めたので、98を使うといつも戸惑っちゃったってことなんだけど。

続き。2ちゃんねるの「新Mac」板では、早速落としてインストールする人柱が発生。なんかうまくいかない人もいる模様。ま、人柱ってそんなもんだから、がんばってね。

驚きの表現シリーズ。アップル、Boot Campを発表スレッドより。

続きを読む "アップル、Intel MacでWindows XPを動かせる"Boot Camp"を発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SO902i 携帯電話を買い換える

C_05
長いこと使っている
 SO505i
のカメラが壊れた。まだ三年間の保証期間中なので、ひょっとしたらタダで直してもらえるかも、と西大寺のDoCoMoショップに出かけた。

ちょうど、
 902は、4/1からの最大5000円割引キャンペーン
をやっていて、901に替えても、902にしても、そんなに価格差がない。だったら機種変更して、FOMAとMOVAの両方を使えるようにして、505を修理に出し、もう一台はどれにしようかな。
結局、
 折りたたみの筐体がイヤ
 同じ記憶媒体(メモリースティック)が使える
というのが決め手になって、同じソニーの
 SO902i
に決めた。色は赤。コンパクトなのが気に入った。一つ問題があるとすれば、
 ちょっとボタンが小さくて、押し間違ったりするので、いまいち操作性がよくない
あたりだが、そんなに携帯で電話は掛けないし、メールも打たない。だいたいは
 近鉄の特急券を予約するか、朝日のニュースサイトを見るか、iタウンページで行く先の電話番号と地図を確認するか、乗り換え案内で乗る電車を決めるか
くらいだ。携帯に電話を掛けてくる人はほとんどいないからなあ。てか、大体パソコンのメールで済ませてるので、家の固定電話も家族との通話以外ではほとんど使わない。メールを使えないアナログおじさん達には、しょうがないから電話するけど。
ま、移動時の情報端末として使う分には、多少ボタンが小さくても、軽い方がイイ。505iと画面の大きさを比べてみたが、筐体の大きさがこれだけ違うのに、画面の大きさはほとんど変わらないのには驚いた。視認性は902iの方が遙かに優れる。

505は、残念ながら「有料修理」の範疇だったので、修理を断念した。ま、カメラさえ使わなければ問題ないし。また、サイバーショットのケースに入れて持って帰ってきた。
帰ってきて、プリセットされてる着メロをチェックしたら、SO505iには入っていた
 レイラ
が入ってなかった。どっかから落とさないとな〜。i-modeが使えるようになってすぐ、いつも使ってる元ちとせの着メロをオフィスオーガスタのサイトから落とし直してセット。一ヶ月に三曲しか落とせないからちょっと不便。
Map

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-04

Winnyのウイルスで流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合 (その2) 入社式で日立ソフト社長は「情報を流出させる恥ずかしい会社もありますが」と訓辞?

管理職が平成電電との業務資料を「仁義なきキンタマウイルス」で流出させた上に、パスワードが掛かっていたはずの
 給与明細書
を、あっさりと素人が自作した並列処理マシンで30分足らずで破られちゃったという話のある、日立ソフトエンジニアリング。その話はこのあたりに。
 Winnyのウイルスで流出したファイル、パスワードを掛けていても素人に破られる例も 日立ソフト社員の場合
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/03/winny_e024.html
日立ソフトの中の人は
 そんなに簡単にパスワードが割れるはずがない
と高をくくってるようだったが、ほかの流出ファイル内にパスワードのヒントになるものがたくさん含まれてたみたいだから、総当たりでのパスワード破りと言っても、そう大変な処理量じゃないだろう。ま、ウイルスを踏んでファイルを流出させるくらいウカツな人なんだから、パスワードもすご〜くわかりやすい文字列を選んでただろうことは、想像に難くない。

で、日立ソフトエンジニアリングでも入社式があったのだが、ここに書かれていることが本当だとすると、
 社長は自社の課長の「仁義なきキンタマウイルス」による情報流出
については、知らないかバックレてる模様。
【winny情報漏洩】日立ソフト裏絆53【会社は沈黙?】スレッドより。


154 :非決定性名無しさん :2006/04/02(日) 23:14:11
新入社員の前で挨拶する社長も実は新入社員ってのがちょっと笑えるよね。

163 :非決定性名無しさん :2006/04/03(月) 21:32:19
>>154
今日が入社式でした。とりあえず社長は元のまんまでした。
ウィニーの話は知ってか知らずか、
「ファイル交換ソフトで情報を流出させる恥ずかしい会社もありますが」と
訓示の中で述べておられました。
少し複雑な気分になりました。

入社式のあとに部署のオリエンがあって、そこで「秘文」の素晴らしさを教わりました。
割と冷ややかな目で見ていたんですが、意外と秘文はデスマ部署じゃなさそうでした。
むしろ公共とテレコムがヤバそうでした。

小学生の日記みたいですいません。組織の本質を知らない新人の意見もたまにはいいかと思って。

164 :非決定性名無しさん :2006/04/03(月) 21:40:18
斜腸wwwwwwwww

165 :非決定性名無しさん :2006/04/03(月) 22:02:18
>>163
>恥ずかしい会社もありますが、

で、このあとなんて言ったの?


166 :163:2006/04/03(月) 22:46:33
>>165
その先は特に面白くないです。
「当社では気をつけなさい」「情報管理には気を遣いなさい」的なフツーの訓示です。

それから、ライブドアや雪印を槍玉に挙げて、「社会的モラルを最優先としない会社はダメになる」とおっしゃってました。
最初は「隠してるんだろう」と思ってましたが、まさかほんとうにウィニーの事件を知らないのでは・・・・・・?

167 :非決定性名無しさん :2006/04/03(月) 22:50:11
166の話が充分おもしろい件について

176 :非決定性名無しさん :2006/04/04(火) 10:14:00
知ってたら敢えてそんなこと言わない罠
すげえ恥ずかしいな社長

177 :非決定性名無しさん :2006/04/04(火) 11:14:30
マスゴミにリークしてやれば一発で認めるw

178 :非決定性名無しさん :2006/04/04(火) 11:23:02
>>166
ライブドアとか雪印の話は、新人に対して、しかも入社式でいう話じゃないよな。
いずれも社長や管理職が関与した組織ぐるみの悪質企業体質の例じゃん。
ピカピカの新人に対して何言ってんだ、社長は。
もっと夢や希望を持たせるような叱咤激励をしろよ。


はあ。なかなか凄すぎるお話。冗談にしては良くできてますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

警察から刑務所まで WINNYグループ わたしたちは、Winnyを使っています (日立グループ「この木なんの木」のパロディFLASH)

Winnyg
あまりにも「仁義なきキンタマウイルス」等によるWinnyへの情報流出が多すぎて、日々改訂されている
 日本\(^o^)/オワタ

 「この木なんの木」パロディFLASH
http://mrdc.s169.xrea.com/hitachi/hitachi.html
そのうち、日立の広報がかぎつけて、閉鎖されちゃうかも知れないので、今のうちに
 右クリック→保存
を推奨する。当然、
 最後の情報流出元は日立製作所
で終わるところなどは、芸が細かい。

本家「この木なんの木」はこちらでお楽しみください。
 日立の樹オンライン
http://www.hitachinoki.net/

そういや、先週N*Cと関連会社から大量のアクセスがありましたが、社内メールで告知でもあったのかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国・洛陽の大学で高熱を伴う奇病集団発生 まさか・・・

大変気になるニュースが飛び込んできた。産経より。


河南の大学で奇病 400人集団発生

 【北京=福島香織】3日付中国青年報などによれば、河南省洛陽市の河南科学技術大学の大学生の間で、高熱や頭痛を伴う原因不明の奇病が集団発生し、患者は少なくとも400人に上っている。3月26日に22人が症状を訴えたのが最初で、27日に88人、28日には204人と、その後も増え続けているという。患者は隔離され、河南省衛生当局が原因を調査中だが、インフルエンザのA型、B型の可能性はないとしている。

(04/04 01:55)


まさか、まさか、
 新型インフルエンザ
じゃないだろうな。一番ありそうなのは
 食堂の食材が原因の感染症
だが、どうなのだろう。続報を待ちたいが
 情報隠蔽体質の中国
があっさり全容を明らかにするとは思えない。しかも
 洛陽
って、日本人観光客が結構行く場所じゃないか。もし、
 「感染症X」が河南科学技術大学の外部にも感染が広まっている
としたら、今後、日本にも感染が飛び火する可能性はある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winnyのウイルスで北海道の武蔵女子短大04年度合否判定が流出 報道すりゃいいってもんじゃないぞ、毎日新聞

いつ発表されるかなとかなりドキドキしていた「仁義なきキンタマウイルス」による情報流出だが、やっとというか、とうとう報道されてしまった。毎日より。


北海道武蔵女子短大:受験生の合否情報流出 ウィニーで

 北海道武蔵女子短期大学(小林好宏学長、札幌市北区)の04年度受験生延べ約1000人分の住所や氏名、合否結果などの個人情報が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してネット上に流出したことが3日、分かった。入試システムを開発した会社の社員(37)の自宅パソコンが暴露ウイルスに感染したためとみられる。前代未聞の事態に文部科学省は調査に乗り出すことを明らかにした。
 毎日新聞が入手した資料によると、流出したのは04年度一般入試と推薦入試の受験者の個人情報。氏名、生年月日、住所、電話番号、出身高校に加え、合否結果や試験の得点などがネット上に流れた。被害にあった多くが道内に住む当時18〜19歳の女性だった。また、保護者の氏名、住所、電話番号なども流出した。
 合否結果は「0」「1」などと数字で記述されているが、同じファイル内の別の項目で「0:不合格」「1:合格」などと、記号の意味が説明されている。
 入試システムを構築したのは、OA機器商社「大丸藤井」(札幌市白石区、藤井敬一社長)。流出させた社員は、自宅で仕事をするためパソコンにデータを入れていた。社員は流出について、毎日新聞の取材を受けるまで気付いていなかった。
 同社によると、今回流出した入試情報は、同短大から04年8月にシステム開発を依頼された際、「このようなデータを処理するシステムを作ってほしい」と言われ、参考資料として提供されたものだったという。実際の入試データを渡した点について、同短大側は「どんなデータを渡したか、(現時点では)把握していない」としている。
 同社の今村敏明総務部長は「個人情報が流出してしまい大変申し訳ない」と話している。同短大の小林学長は「個人情報が流れた人たちには本当におわびしたい」と話している。同短大は4日に行われる入学式後の保護者会で、今回の流出問題を説明し、文科省に対しても報告する予定。【サイバーテロ取材班】
 ▽文科省大学振興課大学入試室の話 パソコンから入試情報が流出したという話は聞いたことがない。個人情報が流出しているだけで問題だが、合否判定がネット上に流れるということに、危機管理はどうなっているのかと感じる。事実関係を確認してから対応を決めたい。
毎日新聞 2006年4月4日 3時00分


武蔵女子短大は以前、知り合いが勤務していた。学会で行ったことがあった筈。知らない短大じゃないので、流出元が先に気がつくのを期待して、武士の情けで黙ってたんだけど、マスコミにかぎつかれちゃったのではしょうがない。南無〜。それにまさか
 ホンモノの合否判定結果
だとは思ってなかった。普通、そんな重要な「学外秘」データは学外に出さないでしょ? 入試判定会議が終わったら、受験生の入試成績一覧だって、すぐ回収、速攻シュレッダーで処理するのが普通だろう。てっきりダミーだと信じていたのに。

武蔵女子短大の入試合否判定のファイルが流出しているのは、ネットでは3/19には確認されていた。【雑談禁止】仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part28 スレッドより。


255 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/03/19(日) 02:27:10 ID:lksiF8oe0
武蔵短大の合否プログラム(Excel)入りは既出かな
プログラムのテストに過去の受験生のデータ使ってる

つか内申だけで本当に通るんだな。

256 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/03/19(日) 02:32:57 ID:IIH6b4sx0
>>255
ハッシュよろ

270 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/03/19(日) 03:12:50 ID:lksiF8oe0
千人もニセデータ作るわけ無いから本物か。
住所、生年月日、etc...

訴えられたら株式会社つぶれそうだな。


結構な流出量だな。
で、今時の女子短大は、よほどのことがない限り、ほぼ全員合格する。

データを流出させたのは大丸藤井か。
それにしても、武蔵女子短大も外注に出すにしても脇が甘すぎる。入試情報は絶対に学外に出さないってのが、普通の大学の管理だと思うんだけど。
そもそも、システム構築のためにダミーデータを作ればいいのに、ホンモノの生データを渡した、ってあたりがすでに信じられない。1000件程度のダミーなら、わたしが作っても、一日かからんぞ。教務や入試担当の経験があれば、電話帳データ等を流用して、適当なダミーを作るのはそれほど難しい作業ではない。入試や内申書のデータがホンモノだったとしても、すくなくとも個人名や住所などはダミーに書き換えて渡すだろう。年頃の女の子の個人情報を外部の企業にそっくり渡す神経がわからない。女子短大生というだけで妄想を膨らませて、ストーカーするアホが毎年いるのに、外部に個人情報をそっくり渡すなどという、そんな恐ろしいことが出来るものか。まさに札幌らしい能天気さだ。
短大事務局の質が問われますね。で、今回は、個人情報管理をいい加減にしていたツケが回ってる。事務局長のクビが飛ぶ程度では済まないな。
文科省はカンカンだし、こりゃ〜、私学助成金減額とか、かなり厳しい措置を取られる悪寒。
それに、来年度入試からは受験生が集まらないだろう。この一事で、一気に短大が傾く可能性は少なくない。04年に娘を受験させた親にしてみれば、短大に受験料を払った上に「自分の娘の成績のみならず、住所や電話番号や生年月日まで世界中に晒されている」わけで、そんなところに安心して娘を預けられますか? 
だって、04年度入試の受験生って、この三月に卒業したばかりの20歳の女の子達じゃないか。新入社員として4月からOLになったりしてるわけだけど、早速、性犯罪者などにリストは狙われてるはず。会社の男連中だって
 Winnyで気になる新入社員のあの子の住所や家の電話番号が流れてる
となれば、必死になってダウンロードするかもしれない。道内の短大を卒業した新人OLだったら、大多数はたぶんそのまま自宅から勤務先に通勤してるだろうからな。これは、
 生きている情報
というわけで、とんでもないことだ。

毎日新聞よ、この事態が報道されてしまったことで、またWinnyで武蔵女子短大の合否判定資料を拾おうとする連中が増えることだろう。今後、二次被害が起きかねないのを深く憂慮する。ここに情報が載っていた若い女性たちやその家族が、流出報道を契機に、ファイルを手に入れた悪人によって、何らかの犯罪被害に遭ったとしたら、それは、毎日新聞が片棒を担いだのだ。そのことを、覚えておけ。それとも、「毎日新聞社員の娘は武蔵女子短大を受験しなかった」からヨソの娘や家族の危機など無関係なのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-02

ハワイで幽霊

ハワイで幽霊に遭遇、というのはよく聞く話。私の知り合いの息子は、幼稚園の頃、
 シェラトン・モアナ・サーフライダーで、カラカウア王の幽霊と話をした
そうだ。実際に、ハワイの幽霊スポットについての本は何冊も出ている。
 Hiroshi Nakaeの読んでためになった独断のお勧め本 その4
http://homepage.mac.com/makaula/hiroshi/book/book5_hawaii.html
知り合いには
 ハワイの古代戦士に遭遇した
って人もいるのだが、これは難度が高いだろう。

で、2ちゃんねるから拾ったハワイのホテルに出た幽霊の話。この話の悲しいところは
 いい幽霊さんたちだったのに、見た人が「英語が分からない」ので、消えてしまった
というあたりだ。添乗員さんへ《海外でオバケの出るホテル》スレッドより。


143 名前: 異邦人さん 投稿日: 03/01/30 18:06 ID:Qtj8H+Rw
ハワイのハイアットリージェンシーで
初めて幽霊?に会いました・・・。
日本じゃ見たことないのに〜
添乗員さんに、お金出してもいいから部屋替えてくれって泣きついて、
そしたら部屋タダで替えてもらったよ・・・。
タダでいいなんて・・・ますます怖い!!

真夜中に起きてくれた添乗員さんありがとうございました。。。

149 名前: 異邦人さん 投稿日: 03/01/31 14:09 ID:dTvleOhz
143
ポルターガイストで有名だよね。
サイパンとか、昔戦争で激戦地だったところはしょうがないみたいね。
ホテルの責任ではないので堪えるしかないよね。
ちなみに私は霊感が皆無なのでハワイ、サイパン、沖縄はじめ
どこの国でも遭遇したことはありません。ヨカッタ!

155 名前: 143 投稿日: 03/01/31 18:26 ID:CjG9goeX
>>149
ポルターガイストで有名って、ハワイがですか?ハイアットがですか?
私が遭遇?したのは、まさにポルターガイストという感じでした。

部屋に入った瞬間、バスルームからドタバタバタッ、と人の動きのような
音が・・。その後も、ずーっとバスルームから変な気が漂ってました。
私がバスルームに近づくと、必ずトイレの水が流れるし・・・。
極力気にしないようにして、まあ偶然だろう、もしかしたら歩く振動かも、
と思い、顔洗ってさあ寝ようとトイレの方に行ったら、その瞬間、トイレの
水を流すレバーが一人でにカチャッと下がったのです!!!!
いやあああああああああ!!!!!!!!

156 名前: 143 投稿日: 03/01/31 18:29 ID:CjG9goeX
それでもやっぱり偶然かもとか水の流れのせいかもと思って我慢して
おりましたが、どうにも耐えきれなくなり、日本に国際電話をしました。
最初、普通の話をしてたうちは良かったんだけど、「この部屋やばいの。
どうしよう。。。」と言った途端、やっぱりジャーッと。
貧血起こす直前でした。
その後、1時間ほど我慢したのですが、全く眠れず、とうとう添乗員さん
を真夜中3時くらいに起こしてしまいました。


157 名前: 143 投稿日: 03/01/31 18:36 ID:CjG9goeX
添乗員さんが快く部屋替えの交渉に行ってくれたのですが、怖いので
廊下で待ってた私の目の前に突如外国人カップルが!
下向いたのは、ほんの2秒くらいだったのに、一体どこから???
しかも、真夜中なのに、2人とも服着たままで頭からずぶぬれ・・・。
そのあげく、あなたの部屋のバスルームについてのインフォメーションを
あげましょう。何たらかんたら・・・と言うではありませんか!
幸い、英語力がないので、何を言ってたかよく分かりませんでしたが、
もしかしたら怖いことを言ってたのかな。
その幽霊さん達?は、私に英語が通じないと分かると、二人で肩を
すくめていなくなってしまいました。


158 名前: 143 投稿日: 03/01/31 18:41 ID:CjG9goeX
部屋を替えてもらったら、前の部屋のような嫌な感じは全然なく、
どうにか眠れました。(電気、テレビは全部つけっぱなしだったけど)

読んでても、あんまり怖い話じゃないですよね。
長々書いてごめんなさい。
でも私にとっては地獄の4時間でした。
添乗員さんにDQNと思われるかと心配で、ギリギリまで我慢し
たのですが、どうせ替えてもらうなら、さっさと替えてもらえば
良かったと後悔してます・・・。

160 名前: 異邦人さん 投稿日: 03/01/31 19:16 ID:7kaXfjuQ
>>143
すいません、どっちのタワーでしょうか?


161 名前: 143 投稿日: 03/01/31 19:40 ID:8v/JGrhl
名前忘れましたが、DFSとかモアナサーフライダーとかの側です。
結構上の方(25階以上)でした・・・。

それにしても、何故日本語で電話してるときに、水がジャーッと流れた
のか、日本語分からないはずなのに・・・。
やっぱり、半泣きで話している雰囲気で分かったのでしょうかねえ。。。

今は、もしかしたらバスルームの何かが壊れてたのを教えてくれようと
したのかな?とか好意的なオバケだったと解釈することにしてます。
じゃないと怖いんだもん。
20才までにオバケにあわなければ大丈夫って話だったのに〜
この年(30)になって会ってしまうとは。はぁ・・・。

169 名前: 異邦人さん 投稿日: 03/02/10 23:32 ID:ZlCdGSVP
>>143
怖かったですね〜(>_<)
でも143さんが言うとおり
幽霊さん達、バスルームについて何か教えてくれようとしてたのかな?
だとしたら親切だ!(笑)
でもやっぱり怖くない方法で教えてほしいものですよね(^^)


143さんは、英語が分からなくて幸せだったと言うべきなのかどうなのか。幽霊さんたちは
 バスルームについて
何を教えたかったのかなあ。

そうそう、モーハワイのへなちょこ・しゅんさんは、最近カウアイ島でなんか拾ってきたらしくて、
 除霊
をしてもらったとのこと。彼は上の部屋でおじさんが変死したのに長いこと気がつかなかったり、ハワイに行ってから、いろいろとステキな事件に遭遇している。
 モーハワイ・コム ヤッテルハヤッテル 3月その6「へなちょこ・しゅん緊急除霊」
http://www.mo-hawaii.com/go/yatteru3/2006036/index.html
たしか、ハワイに行く前は「幽霊は見たことがない」人だったと思ったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

F1 オーストラリアGP決勝(速報)

F1オーストラリアGP決勝結果
http://f1.racing-live.com/f1/jp/results/live/index.html

いや〜、もうなにやってんの!って展開。ミハイル・シューマッハはクラッシュ、弟シューを追いかけて、左右に振られたモントーヤはキルボタンを押しちゃったのか、赤いブレーキランプが点った後に、ストップ。よほど腹に据えかねたのか、モントーヤは、車を降りてすぐに、メカニックにがしがし文句を言いまくって、マーシャルに止められていた。ピットに戻ってからも、憤懣やる方ない様子。
今日は、マーシャルとセーフティカーが大活躍した。クリエン・シューマッハ・リウィッチと、コース上にたくさんアブナイ落とし物をしてくれたので、そのたびに、黄色いビブスをつけたマーシャルのおにいちゃん・おじちゃんたちがお掃除に走る。その横をセーフティカーに先導されたF1マシーンが窮屈そうに走っていくのは、なかなかドキドキする光景だ。ちなみにセーフティカーは、バーレーンGPから導入された
 新型セーフティカー
http://fmotor.nifty.com/f106/2006/03/gp_33cb.html
なんだとか。

まずは、フォーメーションラップで、モントーヤがスピン、スタートしようとすると、フロントローのフィジケラが動かず、もう一度フォーメーションラップをやり直すという滅多にないことになり、出だしから躓いた。
案の定、スタートからボロボロ。これは
 ひょっとすると佐藤琢磨は完走さえすれば、棚ぼた入賞もあるかも
の荒れ方だ。残念ながら、そこまで脱落者はなかったけれど、琢磨・井出の二人とも完走はよかったんじゃないの? 最後の方で、直線で「動くシケイン」になっていた琢磨に審議ってなってたけど、どう裁定されるんだろうなあ。
それにしても琢磨、この車だとそこそこ「速い」のはなぜ?「やわらかF1」健闘してますな。

スタートで、ポールポジションのバトンは、なんとかアロンソを押さえ、よし、このまま行けるか、と思ったら、クルサードとトゥルーリが接触、マッサ、ロズベルグも車を壊して、セーフティカー導入。この展開だと、バトンはアロンソにやられる。なんせホンダ、再スタート時の立ち上がりが遅すぎるのだ。
結局、セーフティカーは4回も導入され、そのたびに順位を落とすのが、せっかく久々にポールポジションを取ったホンダのバトン。アロンソにやられ、ライコネンにやられ、最後は五位の位置につけたところ、フィニッシュライン直前でエンジンから火を噴き、10m手前でストップ。これは、
 エンジンブローで五位入賞するよりも、ペナルティなしでエンジン交換するためのホンダの作戦
みたいだ。もし、このままフィニッシュラインを越え、五位入賞を果たしたとしても、燃えたエンジンは交換しなくてはならない。その場合は、ペナルティとして十位降格でスターティンググリッドに着くことになる。そんなことになるくらいなら、一度、入賞を捨てても、次のレースで、大手を振って新しいエンジンを積んだ方が賢い、とホンダ陣営は考えたみたいだ。残念ながら、このあたりの無線のやりとりは放映されなかったので、真相は不明だが。
危なかったのは、バトンの後ろにいたフィジケラで、エンジンブローの油煙は被るは、ダダ漏れになってるエンジンオイルは踏みまくるは、よく無事に完走できたと思う。第一戦で
 バックミラーが見えない
という、もうF1とは思えない状況で走ってた佐藤琢磨並に危険だったけど。

CSで見ていたが、関西地方は雷雨。表彰の途中で完全に受信できなくなり、ありゃりゃ〜。もっとも、今日は時差の関係で、地上波も同時中継だったのね。CSはいつものように現地は今宮・川井コンビ、スタジオはF1オタクの小倉、実況は渡邊アナという淡々とした流れ。たまに入る無線のやりとりを川井ちゃんが適当に訳す。

それにしても、例年大荒れのオーストラリアGP。今年はいつもより開催時期が遅くなって、南半球は冬に向かうシーズン。タイヤが暖まらない上に、テストもそんなにできなかったってのが、波乱に拍車をかけた模様だ。
ルノーは完成度が段違い、てか他のチームは手がつけられない状態。で、来シーズンは、アロンソ移籍なんだって?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オアフで洪水! (その2) 迫り来る水の恐怖

洪水で車がダメになった、オアフ在住の知り合いから返事が来た。
たまたま外出していて、普段は行かない通りを通ったら、いきなり水が溢れてきたのだそうだ。
 「上からも下からも突然水が湧いてきて、川の中に取り残された状態」
になったとか。ただごとではない、無事で何より! 場所が悪ければ、車に閉じこめられてしまったかも知れない。一人だったそうだから、どんなに怖かっただろう、と思うと胸が痛む。ほっそりした美女が車に閉じこめられてたわけで、心細かっただろうなあ。
「洪水警報が出てたのに」
と悔やんでいるけれども、あなたが無事であったことの方がうれしい。どうか、お気をつけて。

彼女の家は、高台で、洪水で流されるような場所ではないけれども、一連の豪雨でひやひやしたそうだ。そりゃ、一年分の雨が一気に降ってるのだから、家の方はいきなり耐性実験されてるようなものだ。雑誌に紹介されたりもする、とてもステキなお宅なのだが、この悪天候では、年明け以降は、ご自慢の景色を楽しむ日が少ないだろうな。

オアフ生まれの別な人によると
 50年来で初めての異常気象
なのだとか。
「ガーデン・アイランド」と呼ばれ、緑したたる美しい島カウアイは、連日の雨で山崩れが起こり、見るも無惨な姿になっているとか。島の周りの海は、カウアイ特有の赤土で、真っ赤に染まっていると聞く。
どうかこれ以上、被害が出ませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-04-01

オアフで洪水! 英語の警告が読めず、汚染された海に日本人ツーリスト入る

モー・ハワイのへなちょこ・しゅんさんのblogで
 オアフの洪水
http://shun.blog.mo-hawaii.com/376.html
を知る。知り合いも被害にあったようだ。早速、お見舞いのメールを送るが、今年になってからのハワイは異常気象の模様。
オアフの洪水のすごいレポート。
 タワイもないハワイの話 <71> 洪水のようでした  報告 〜 シンゴ21
http://www.mo-hawaii.com/~torumi/tawaii/71/index.html
で、これ、どこのダイエー? アラモアナ・ショッピング・センター裏のダイエーかな?

ビーチが遊泳禁止になっているというのは、昨日あたり知ったので、知り合いの仕事に差し支えがないといいな、と案じていたところだった。
地元紙が、下水が流入してビーチが立ち入り禁止になっていることを伝えている。
 Star Bulletin "Still nasty" (英語)
http://starbulletin.com/2006/03/30/news/story01.html
上の記事にある、
 英語の読めない日本人の恥ずかしい話と、それを受けて設置された「日本語の警告」の話。


Japanese visitors were seen splashing around in the ocean at Duke Kahanamoku Beach despite signs there. One visitor said he thought the warning was about bad weather.

Japanese-language signs were to be posted this morning, city spokesman Mark Matsunaga said.


さすがワイキキの日本人ツーリスト。日本語さえ出来れば大丈夫だと思ってるな。
下水の水満載の海水を飲んで、リゾート気分を満喫して頂戴。

せっかくハワイに行っても、どこもお天気が悪い、海には入れないのでは、気の毒だ。

| | コメント (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »