盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その21) 「盗作」「著作権侵害」天国日本の実態 広告の場合
今回の盗作疑惑について、あちこち見ていたら、こんなサイトを見つけた。
ソックリ広告博物館
http://www.artparadise.com/museum/index.shtml
日本の企業や自治体が
他人の著作物を勝手に広告に使用してバックレている実例
を大量に集めたサイトだ。
まあ、すごいものですね。広告のレベルでは
他人の絵をパクるのは自由自在、自分たちはクライアントから制作費を濡れ手に粟のつかみ取り
ってのが、バレバレ。で、こうした
広告クリエーター
って、しかるべき美大とか専門学校卒なんでしょ? 美術系の大学や専門学校って
他人が作ったイイものを文字どおり「盗む技術」
も教えてるの?
| 固定リンク
« 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方(その20) 国画会は知っていた 2002年の東郷青児賞受賞時からすでに噂に | トップページ | 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方(その22) スーギ氏からのファックスを翻訳してみました 和田義彦氏の最初の翻訳は自分に都合のいい「超訳」という結論に »
コメント