« 北朝鮮、テポドン2の照準はハワイ (その2) 朝日・読売も同趣旨の記事を載せる→CNNは産経をソースとしてちょっとだけ触れる | トップページ | 白幡洋三郎教授 島台について 学術講演会@日文研 7/10 »

2006-07-08

研究者を名寄せ

人文系の研究者は、
 文部科学省の科学研究費
くらいしか、国から貰う研究費は縁がないけれども、実学系だと、その時の政策に従って、いろんな
 研究費
が降ってくるらしい。
文科省の方は、科研費申請の資格がある人達には
 研究者番号
を振っているので、それが日本の統一規格だと思ってたら、実は
 文科省ローカルルール
だったことが、このニュースで判明した。てか、さっさと名寄せしてよ〜。
朝日より。


研究者に背番号制 研究費の集中防止に
2006年07月07日

 研究者に背番号をつけ、国の研究費をいくら獲得したかがひと目でわかるデータベースづくりに国が乗り出した。一部の研究者への過度の集中や重複を防ぎ、研究費を有効活用するため。研究費の不正使用対策と並ぶ科学技術予算改革の目玉として、7日発表された「骨太の方針2006」に盛り込まれた。

 総合科学技術会議の要請で、文部科学省を中心に、内閣府、厚生労働省など8省庁が協力する。申請者に背番号を割り当て、申請から審査、採択、支給、成果の評価まで検索できるようにし、集中や重複の防止に役立てる。来年度中に完成させる。

 同会議事務局は「優秀な研究者が多額の研究費を獲得することは競争原理の観点からは問題ないが、物理的に使いきれないほどの額が一個人に集中するのは明らかに問題」としている。

 総合科学技術会議が昨年、国の研究費の支給状況を調べたところ、一人で年間10億円近くも研究費を獲得した研究者がいたほか、別の省庁の似たプロジェクトの研究費が、同じ研究者に重複支給されていたりした。

 こうした集中や重複は、省庁間の情報交換が不十分だったり、研究者の知名度のみで研究費の配分先が決められたりしているため、と指摘されていた。

 国の研究費で最も額の多い、文科省が管理する科学研究費補助金ではすでに背番号制が導入されており、国内の大学や研究機関の研究者約20万人が登録されている。


科研費の重複申請は、あちこちの国立大学で奨励されていて、特に

 若手研究者

には、ノルマを課してるところもある。若手の奨励研究は当たりやすいからね。某国立大勤務の知り合いが

 もう、こんなに科研ばっかり申請させられて、当たるのはいいけど、使うのが大変

とぶつくさ言ってたのは数年前。

 大学評価の基準になるからともかく数を出せ

と言われたんだとか。幾つもの科研を取るためには、たくさん書類を出してるわけだから、その手間も大変だ。国立大学人文系なんて、研究室や教員専用の秘書などいないんだから、書類を書いて、申請が通ったらまた事務に頼んでお金を出して貰ったり、年度末の報告書を出したり、は全部研究者の仕事だ。学生や院生がいるような研究室ならともかく、その知り合いは、所謂「教養が学部に昇格したところ」の教員だったから、研究室配属の学生もいない。まともに図書館も使えないような劣悪な環境で、そうした「お仕事」だけは降ってくるので、かなり負担を感じていたようだ。同じ大学にはそれこそ

 年間何億円の科研費

を引っ張ってくる理系の教授もいて、ご本人曰く

 書類の書き方がうまいからね

だそうで、ま、そこの研究室は、確かに多額の研究費を要していたから、

 研究業績はもちろんのこと、お金も引っ張ってくれる優秀な教授

は、ありがたい存在だろう。毎年、それなりの成果をあげているのは、結構なことだと思う。

しかし、人文系って、
 自前でまかなう
習慣が身に付いてるから、わたしの恩師のお一人などは
 院生はなかなか就職がないし、しょうがないから、科研でも取るかな
という考え方だった。さすがに最近はそんな暢気なことはないだろうけど、
 科研なんて申請を出せばもらえるけど、もらったら後が面倒
という考え方の先生が身近に何人もいらしたのは確かだ。中には、科研の審査をされてる先生もいたしな。
人文系は
 お金を貰ったから、研究成果がすぐ出る分野ではない
ので、科研の評価も大変だ。

理系の場合は
 掛ける桁が違えば、成果も違う
ので、どうしても研究費をたくさん取る必要があるのだけれども。
大学共同利用機関が連合した大学院大学である総研大の理系の存在意義は
 国立大学の研究室より、予算が一桁違う
というのが、創立十年くらいまでの話だったけど、最近は、そこまで潤沢な予算が回ってきてるんだろうか。

|

« 北朝鮮、テポドン2の照準はハワイ (その2) 朝日・読売も同趣旨の記事を載せる→CNNは産経をソースとしてちょっとだけ触れる | トップページ | 白幡洋三郎教授 島台について 学術講演会@日文研 7/10 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研究者を名寄せ:

« 北朝鮮、テポドン2の照準はハワイ (その2) 朝日・読売も同趣旨の記事を載せる→CNNは産経をソースとしてちょっとだけ触れる | トップページ | 白幡洋三郎教授 島台について 学術講演会@日文研 7/10 »