家形埴輪出土 京都府木津町木津内田山の内田山古墳群現説@9/23 10:30-
明日は三本現説があるようだが、亀岡の篠大谷はパス。
もう一本は、
木津町の内田山古墳の現説
だ。
家形埴輪が完形で出た
という。
京都新聞より。
墳期の家形埴輪出土 木津の内田山古墳群・ほぼ完全な形保つほぼ完全な形で見つかった家形埴輪(左奥)と半分ほど壊れた家形埴輪(木津町木津内田山・内田山古墳群)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2006/09/20/P2006092000169.jpg京都府埋蔵文化財調査研究センターは20日、木津町木津内田山の内田山古墳群で、古墳時代中期前半(5世紀前半)の家形埴輪がほぼ完全な状態で出土した、と発表した。同センターは「家形埴輪が完全な形で見つかるのは府内で初めてでは」としている。
完形の家形埴輪は胴体部分が高さ約30センチで幅約30センチ、奥行き約20センチの切妻型。屋根の長さは55センチあるが家形としては小型で、前面に入り口と窓とみられる穴がくりぬかれている。屋根部分には、雨水の浸入を防ぐために実際の建物に設けられる「押縁(おしぶち)」を表す線刻も施されている。
今回の調査で新たに見つかった古墳4基のうち、古墳群最北部のB8号墳(方墳)の周囲に掘られた深さ約1メートルの周溝の底から出土した。木津町など府南部では家形埴輪の出土例は多いが、同センターの竹原一彦主任調査員(50)は「これだけ残りがいいことに驚いている」と話す。
この周溝からは完形のほか、半分ほど砕けたものや多量の埴輪片も見つかっており、家形埴輪は計5点に上るという。出土位置のすぐ近くには周溝の外から墳丘部にわたる陸橋部分があり、竹原主任調査員は「陸橋に並べて置かれていた家形埴輪が周溝に落ちたのでは」とみている。
内田山古墳群の調査は現都市再生機構の木津中央特定土地区画整理事業に伴い、1984年から断続的に実施。第七次となる今回が最後で、ほかには弥生時代後期(1世紀後半から3世紀)の竪穴住居跡も10基見つかっている。
現地説明会は23日午前10時半から(小雨決行)。問い合わせは現場担当者Tel:090(2017)4151。
なるほどね。木津内田山の現場に行くのは初めてかな?
たぶん、木津高校の近所だろう。駅まで行けば、看板が出てるはずなので、たどり着くだろうと思われる。
ということで、明日は午前は木津内田山、午後は難波宮というちょっとだけ忙しい日。去年、「一日三本回れる」と勘違いしたことがあった
2005-09-03 現説をハシゴする→北今市古墳群まで行って、明日だと気が付きました。。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/09/post_6455.html
けど、明日は二本。
これが現場担当者とか元現場担当者だと、現場が開いていて、かつツテがあると、現説の日じゃないときに現場見せてもらえて楽なんだけどね。わたしはなぜか「日本遺跡学会」の会員になっているが、一度も掘ったことがないのでそういうお友達がいない。というか、わたしが掘ってたら、ホラーだ。
ある意味、ちょっとタチの悪い一般参加者として、現説には可能な限り足を運ぶ。橿考研の現場だと、一緒に中央アジアの調査に行った米川さん以外には顔が割れてないから、あやしい参加者だと思われていることだろう。
思えば、米川さんと菅谷文則先生とご一緒した97年の中央アジアの調査こそが、
考古学の初体験
だった。GPSで簡単な測量したりしたけど、まさかあのときは、今のようなことをするとは思ってなかったな。地図と照らし合わせながら、毎日のように
墳墓(テペ)の高まり
を目を皿のようにして、車窓から探していたっけ。墳丘が土取りにやられている現場を見たのも初めてだったし、版築についての知識を教えていただいたりもした。考古学的なメモの取り方も、新たに身につけた。(それまでは文化人類学のやり方)最近やっている中国の調査では、あの灼熱の二週間の経験が生きている。菅谷先生と米川さんは、わたしにとっては考古学的調査の師匠だ。
そういえば、米川さんと現場で会ったコトって、こないだの明日香村の時ぐらいか? あんまりお逢いしませんが、お元気ですか?
今年は大阪南部とか、車がないと行けない現場は足がないなあ。
| 固定リンク
コメント