« NHKアーカイブス SL特集 9/24 NHK総合 23:10- | トップページ | 民博に行く »

2006-09-24

木津町 内田山遺跡・内田山古墳群現説メモ@9/23

Qj

抜けるような青空の下、絶好の現説日和。
現場の入り口から、北方向に遺跡全体を望む。写真が小さくてわかりにくいが、かなりでこぼこで、簡単な山用の靴でよかった。

今回話題となった、内田山古墳群から発見された
 ほぼ完形の家形埴輪
は、八基ある古墳のうち
 B8号墳
の周溝から転落した形で見つかった。

Jf
(正面)

Jb
(背面)

正面に、「窓と入り口」と見られる開口部があるので、切り妻屋根の家形埴輪は、
 住居を模したもの
らしい。

Jp2
Jp1

家形埴輪の破片は
 寄せ棟屋根?の家形埴輪
のようで、入り口に展示されたものと接合するだろう、との話だった。

このB8号墳には周溝の切れ目があり、発掘担当者は
 陸橋
と見ている。陸橋の部分に大量の家形埴輪などが並べられ、古墳での祭祀が行われたという推察をしている。

内田山遺跡は、
 弥生時代の「高地性集落」
だそうだ。

竪穴式住居跡SH40には焼け落ちた屋根が炭化した形で残っている。

F1

発掘担当者の足が乗ってるところが、家の中央。東側から西を向いて撮影。屋根の材木が家の中央から放射状に組まれているのが確認できる。

西から東へ撮影。

F2

火事で壁が焼けて、茶色く変色している部分が少し見えている。

果たして失火だったか、それとも家屋を放棄した際に火を放ったのかは、わからないという話だった。(ま、そりゃ分からないでしょう、普通)

|

« NHKアーカイブス SL特集 9/24 NHK総合 23:10- | トップページ | 民博に行く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木津町 内田山遺跡・内田山古墳群現説メモ@9/23:

« NHKアーカイブス SL特集 9/24 NHK総合 23:10- | トップページ | 民博に行く »