Panasonicの修理で「ログインパスワード」を聞かれる (その2) 「パナソニックお客様ご相談センター」に電話する
朝九時開始の、
パナソニックお客様ご相談センター
0120-878-365(毎日 9:00-20:00)
に電話してみた。
サポートのヒトもさすがに
マズイ
と思ったようで、午前中に折り返し修理担当者から電話が来るそうだ。
さて、どんな返答が来ますかね、パナソニック。(9:10)
いま、修理担当者から電話が来た。(10:55)
基本的にログインパスワードを聞いて、ログオンできるかどうか確認する
という手順だそうだ。
なんか変じゃないか、パナソニック。
一応、イヤなら拒否してもイイ、とは言ってたけど、昨日電話したときの別な担当者は、そんなことは一言も説明してなかったし、窓口に持ち込んだときも、
あとでログインパスワードが必要なのでお尋ねします
なんて言ってなかったぞ。
これは奈良サービスセンターの固有の手順なのか?
それとも全国のLet's Noteの修理窓口では
かならずログインパスワードを聞く
のか?
ちなみにMacを何回か修理に出してるが、こんなことを聞かれたことは一度もない。
続き。コメントを頂いたので、こちらにも書いておくけれども、今回の話は
1. 事前にログインパスワードの確認が必要である等の説明が一切無く、「パスワードを教えろ」と見積もりFAXに書いて送ってきた
2. 折り返し電話すると、電話の担当者がログインのなんたるかすらわかってなくて、全部のアカウントのパスワードを聞き出しかねなかった
3. 対面修理ではない
という経緯がまずある。
これが対面修理で、自分の見えるところで修理が行われている状況(コメントを頂いた方は、対面修理だと思う)で、自分でパスワードを入力したり、新たなアカウントを作ってチェックして貰うのは、別に問題ない。自分の目の届かないところで、何の説明も無しに、ログインパスワードの確認を求められるのには、まず
ものすごい違和感
がある。そもそも
電話でパスワードなどの重要なセキュリティ情報を聞き出すのに、抵抗のないサポート窓口
って、おかしいんじゃない? という感覚が根底にある。
ちなみにわたしが頼んだMacの修理は、すべて配送による修理である。
おまけ。修理依頼のため、大和郡山の松下電器に直接マシンを持ち込んだときの話はこちら。
2006-09-20 パナソニック大和郡山のサポート窓口とニコン心斎橋の大阪サービス窓口の違い
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/09/post_0d0e.html
この時の窓口の対応があまりにもひどかったので、以後、どうも信頼を置けないまま、修理に関するやりとりをしている。
| 固定リンク
コメント
UKのアップルストアのGenious barでiBook(OS X)を修理に出したときは、ログインして動作確認できるように、パスワードを教えるか、新しいユーザーを作ることを求められました(当然新しいユーザーを作りました。そもそも名前が漢字だったんで、外人さんには読めませんし)。
それ自体は已むを得ざることとは思いますが、だからこそ説明がないのはひどいですね。
投稿: mobanama | 2006-09-27 13:15
渋谷のアップルストアも同様ですが、「パスワード無しでログインできるユーザ」を求められました。
投稿: あ | 2006-09-27 13:39
mobanamaさん、あさん、コメントありがとうございます。
対面修理なら、その場で自分でログインするとか、新しいアカウントを作るとかできますし、そのこと自体を否定はしません。
今回はそうでない上に、電話でパスワードを聞き出すって行為の無神経さに違和感を感じました。
投稿: iori3 | 2006-09-27 13:40
日本人のセキュリティ感覚ってその程度ですよねえ、、、。
銀行の窓口でハンコ押して通帳でお金下ろそう(100万までしか1日に下ろせない)としたら、カードの暗証番号を聞かれました(爆)。
関係ないじゃん、、、。
ま、どうやら、ATMの行員向けバージョンがあって、暗所番号入れて本人口座を操作するような感じらしいのですが、、、。
断固拒否(当然だよ)の上に本人確認の免許証のコピーも拒否。
どうしても免許証での本人確認が必要なら、僕の見ている前で書き写してください(免許持ってない人もいるでしょ?)、と。
行員は、何を言われているのかまったく理解できない様子でしたね。
投稿: らっこ | 2006-09-27 15:13
らっこさん、コメントありがとうございます。
ほんと、開いた口がふさがりませんでした。「どうせ松下だし」と思ったのは確かです。セキュリティという概念が、現場にないのが凄いですね〜。性善説で回してるのが松下社内なのかも知れないけど、それってダダ漏れの危険性があるわけで。
投稿: iori3 | 2006-09-27 19:42