危ない中国産食品 日本の検査体制はザル 中国産鰻の検査サンプルを無作為抽出せず
中国産養殖鰻の毒性については、昨年指摘した。
2005-08-05
日本でも中国産鰻からマラカイトグリーン検出@8/4
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/08/84_ae78.html
日本でも中国産鰻からマラカイトグリーン検出@8/4 (その2) 各社が報道
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/08/842_7daf.html
日本でも中国産鰻からマラカイトグリーン検出@8/4 (その3) 中国産鰻を国産鰻に化かす方法
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/08/843_56a2.html
で、この後は
検査命令
が出ていた中国産鰻なのだが
肝心の食品検査がザル
という恐ろしいお話。
中国側が検査で抜き取るサンプルの場所を見越して「安全な鰻」を仕込んでおく
というのだ。
毎日より。
中国産ウナギ:ずさんな輸入検査 5機関が無作為抽出怠る中国産の加工ウナギを輸入する際に、食品衛生法で義務付けられている「命令検査」を担当する厚生労働省の登録検査機関の5法人が、サンプルを無作為抽出せずに検査していたことが分かった。中国産の加工ウナギは命令検査を通らないと国内での流通は認められない。厚労省は輸入食品の安全性確保に影響を与えかねないとして、5法人を行政指導した。
厚労省によると、3月初め、中国産のウナギかば焼きについて「(合成抗菌剤が含まれていない)きれいな商品の箱が検査用に積まれている」との情報が寄せられた。5法人のサンプル採取方法を緊急調査した結果、(1)箱の中に二つある内箱のうち、上の箱だけから採取(2)荷台に積まれた箱のうち上部にある箱から採取(3)採取するウナギのサイズを事前に倉庫担当者に伝えて用意させた−−など、ずさんといえる方法で行われていたことが判明した。調査を実施したある地方厚生局は「(採取の)習性を業者が悪用して、検査用の箱を荷台の上部に積むことなどが考えられる」と指摘。
指導された検査機関の一つは「上の箱を検査する方が手っ取り早く、倉庫関係者の手間もわずらわせたくなかった。今後、ランダムに採取する」と釈明している。【田村晃一】
毎日新聞 2006年9月3日 3時00分
お〜い、
これじゃ、検査の意味がない
じゃん。どうも
検査機関が人手不足
って噂は聞くんだよね。
こうした
サンプリングのクセを見抜いて、ロットの検査合格を計る手法
は、
どこでもやってる話
なんだそうな。【社会】中国産ウナギ:ずさんな輸入検査 5機関が無作為抽出怠る[09/03]スレッドより。
94 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 07:37:02 ID:v4PwKny50
こんなのどこの製造業の人でもやってるぞ。
いろいろ調べれば、メーカーによって、いつも箱の
角からしか抜取しないとか、偶数箱からしか抜取しないとか。
いろいろクセがあるから、そこにだけ確実良品を入れて
ロット合格させるなんて、オレも随分やったもんだ。一番上からしか抜かない、なんてのは最低の怠慢だがな_| ̄|○il||li
ま、それくらいやるだろう。
で、このままだと
中国毒茶・毒砂糖、ガーナ産毒カカオなども検査をすり抜ける可能性あり
ってことですか?
こうなってくると
国内産の信用できる生産者のモノ以外はできるだけ食べない
って自衛策しかなくなってきますが。
| 固定リンク
« 産科崩壊 一人産科医体制で起き勝ちなこと (その2) 尾鷲の医師を追い詰めたきっかけは毎日新聞の記事 一年の内363日病院にほぼ24時間詰めていた医師に感謝もなしか | トップページ | 吉牛9/18(敬老の日)100万食限定復活 »
コメント