« 秋の観光シーズン@京都 | トップページ | Yahoo!BBの委託で札幌市北区の「アライド」、下四桁総当たりで営業電話を寄越す »

2006-11-03

正倉院展恐るべし(その2) 6時過ぎに入館したのに結構込んでる!

いや〜、いくら休日だからといって、こんなに込んでる
 夜間延長開館の正倉院展
は初めてだ。やはり読売の大宣伝が効いてるのか?

惜しむらくは、みなさん
 図録を買えば書いてあること
に注目して、肝心の正倉院の宝物をじっくり観察しないことだ。せっかく遠くからおいでになってるのだから
 解説はあとで1200円の図録を買って読む
ことにして、本物のすばらしさを我が目でとくと御覧下さい。

今年は出陳品が地味。
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-2.htm
国家珍宝帳なんて、業界のヒトはともかく、世間一般の人が見て面白いかどうかはわからんな。教科書には出てるモノだけどさ。

ビジュアル的に目玉なのは、以下の物かな。
北倉  1 七条刺納樹皮色袈裟 しちじょうしのうじゅひしょくのけさ
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-03.htm
北倉 44 鳥毛篆書屏風 とりげてんしょのびょうぶ
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-04.htm
北倉 24 白石鎮子 (戌・亥) はくせきのちんす (いぬ・い) →今年と来年の干支が争ってる浮き彫り
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-05.htm
北倉 13 紅牙撥鏤尺 こうげばちるのしゃく
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-06.htm
中倉 72 緑瑠璃十二曲長坏 みどりるりのじゅうにきょくちょうはい
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/shosoin/shosoin-10.htm

特に「緑瑠璃十二曲長坏」は、口縁部の
 ウサギ
を確認したい。緑の発色がすばらしいガラスの鉢である。

|

« 秋の観光シーズン@京都 | トップページ | Yahoo!BBの委託で札幌市北区の「アライド」、下四桁総当たりで営業電話を寄越す »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正倉院展恐るべし(その2) 6時過ぎに入館したのに結構込んでる!:

« 秋の観光シーズン@京都 | トップページ | Yahoo!BBの委託で札幌市北区の「アライド」、下四桁総当たりで営業電話を寄越す »