« 巣山古墳現説@1/27 さらば出島 | トップページ | 高取町薩摩東中谷遺跡現説@1/28 橿原考古学研究所 »

2007-01-29

高取町市尾墓山古墳現説@1/28 高取町教育委員会

近鉄吉野線市尾駅からわりとすぐのところにある、市尾墓山古墳。現在整備中で、来年春には横穴式石室も含めて公開される予定だ。

I1

ご覧のように、紛う方なき前方後円墳で墳長は66m。古墳時代後期の6世紀初め頃の建造だ。

現在の所、日本最大の2mを超える「木の埴輪」石見形木製品の出土状況。青黒い粘土に倒れる形で出てきた。「木製品痕跡」というプレートの立ってるところに、もともとあったらしい。

I2

現在の状態は、上下が欠けた形になっているので、おそらく
 全長3mの石見型木製品
が、周濠に立っていたことになる。墳丘の高さが10mだから、相当大きい盾のような形の木製品が
 魔除け
として置かれていたと考えているようだ。しかしでかいな。

2005年に出土した鳥形木製品。これもいわゆる「木の埴輪」で、古墳の周濠の近くに、支柱にのっかる形で立っていた。全体の形から猛禽類と考えているようだ。
I3

後ろのパネルは、出土状況。


今回出土した「木の埴輪」は、いずれも高野槙製。高野槙は、木棺にもよく使われる。印象深いところでは、大阪羽曳野市の庭鳥塚古墳の木棺がそうだった。あれは銅鏡が乗っていた部分だけが腐らずに、丸く残っていた。

|

« 巣山古墳現説@1/27 さらば出島 | トップページ | 高取町薩摩東中谷遺跡現説@1/28 橿原考古学研究所 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高取町市尾墓山古墳現説@1/28 高取町教育委員会:

« 巣山古墳現説@1/27 さらば出島 | トップページ | 高取町薩摩東中谷遺跡現説@1/28 橿原考古学研究所 »