2007年春の医療崩壊始まる 「心身ともに疲れ切った」国立循環器病センターICU専属医師全員退職へ
国立循環器病センターといえば、日本でも屈指の循環器治療の医療機関だ。最近では
大淀町産婦死亡事例
で搬送され、帝王切開と脳外科手術を行ったのが、国循だった。当時、関西であの稀で不幸な事例の産婦さんを受け入れ、困難な中にあっても、無事赤ちゃんを健康な状態で取り上げることができたのは、国循だけだった。
その国循が
ICUの専属医師が年度末で全員退職、ICU管理態勢の全面見直しに追い込まれている
という。
今年の三月には
医療崩壊が誰の目にも明らかになる
といわれていたが、まさか
国循
でそれが起きるとは。これは
「日本沈没」級の衝撃
だと思う。
産経より。
ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難
3月1日8時0分配信 産経新聞国立循環器病センター(大阪府吹田市)で、外科系集中治療室(ICU)の専属医師5人全員が、3月末で同時退職することが28日、分かった。同センターは国内で実施された心臓移植の半数を手掛けるなど循環器病治療の国内最高峰で、ICUは心臓血管外科手術後の患者の術後管理・集中治療を受け持ち、診療成績を下支えしてきた。同センターはICU態勢の見直しを検討している。
同センターによると、ICUには5人の専門医が所属。所属長の医長を含む2人のベテラン医師が辞職を表明したのをきっかけに、指導を仰げなくなる部下の3人の医師も辞職を決めたという。
ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。
同センターのICUが対象とするのは、先天性心疾患や冠動脈・弁疾患、心臓移植、大血管疾患などさまざまな心臓血管外科系の難病患者。成人だけでなく小児も対象とし、外科手術後の患者の最も危険な時期の全身管理や集中治療を24時間態勢で行ってきた。
ICUの入院病床は20床で、年間1100症例を超える重篤な患者を受け入れ、常に患者の容体の急変に備え、緊張を強いられる環境にあった。
同センターは、5人に残るよう慰留を続けているが、辞職の決意は固いという。
このため4月以降は、他部署からICUの専属要員を確保するものの、ICUでの患者の超急性期管理・集中治療は、執刀した外科チームが責任を持って行う態勢にすることを検討している。
同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。
最終更新:3月1日8時0分
いくら高度な医療を誇っても、担当するベテラン医師が
「心身ともに疲れ切った」
という理由で職場を去るのであれば、日本の高度医療は
高度な医療技術者を冷遇している
といわれてもしょうがない。こうした先生には
代わりがいない
のだ。その貴重な人材を
使い潰したのが国循の現体制
ということになる。
国循のこの衝撃は、3月医療危機のあまりにも象徴的なスタートとなった。
続き(11:10)。
あくまで「フィクション」と断った
ICU専属外科医残酷物語
を見つけた。【社会】循環器病治療の国内最高峰、国立循環器病センターの外科系集中治療室専属医師が全員退職 [03/01]スレッドより。
223 :以下はあくまでも一般論を想定したフィクションです。:2007/03/01(木) 11:01:10 ID:ldWtl+nl0
現実の出来事とは何の関係もありません。センター機関と言う恵まれた環境とブランド盲信者のおかげで完全な売り手市場
おかげで執刀医や手術をする連中は、マスコミやコネのある有力者にいいたい放題。ウマー放題。手術ジャンキーは緊急でも何でもどんどん受けて症例数増やせば、とにかくハッピー
手術結果が多少アレでもブランド力で家族も納得だからチャレンジケースでも無問題。
やるだけやったら、 「後はヨロシク」で シャワーにビール。サージャン様は心地よい疲労と達成感でまどろみのころ、ICUでは不眠不休の術後管理。
不整脈、出血(ちゃんと止血してから帰って来いよ!PC入れてもFFP入れても止まんねーよぉ)
遷延する心不全との闘い。PCPS LVAD IABP
移植手技なんかは動脈心房縫えりゃ研修医でもできる。問題は術後管理、免疫管理。
またも不眠不休の管理管理管理管理。助かったら、手柄感謝はサージャンのもの。
死んだら「生かして渡したのにお前らが殺した」となじられ、
ICUは所詮オペレーターになりそこねたB級外科医の仕事と、
口には出さねど目が語る。
/\
../ ./| ふざけんなぁぁぬあぁぁぁぁ!!!!!
∴\/./
_, ,_゚∵ |/ サージャンだけでできるもんならやって見やがれ!
(ノ゚Д゚)ノ
/ / 俺らは奴隷じゃねーぞ!
って気になったりするんじゃないかな? などと妄想をたくましくしてみる。
術後ICU専属の医師達が、激務にもかかわらず、報われない状況が端的に書かれているなあ。5人で年間1100件、20床のICUの24時間管理をしてたってどういう労働条件か、ちょっと考えると、涙なしには語れない。
今にも死にそうな人が毎年1100人やってきて、良くなる人もいれば、残念ながら亡くなる人もいる。ちょっとした変異を見抜き、それが真夜中の2時だろうが3時だろうが、緊急処置を適切に施して、患者さんの救命に当たっても、あくまでも「蔭の存在」だ。患者さんを生かしてくれるのは、ICUの先生方と看護師さんなどの医療スタッフの献身的なバックアップがあってこそなのだが。
| 固定リンク
« Podcast Français facile(やさしいフランス語) | トップページ | 全国の産科・外科崩壊か 「1時間以内に帝王切開できない産科は過失あり」と横浜地裁 常勤麻酔医がいても、1時間以内に帝王切開が開始できる産科は日本に果たしていくつあるのか?→追記あり »
コメント
記事を読んだ素朴な疑問・・・・
>同センター運営局は、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>を与えるようなことはないと話している。
つまり・・・必死で慰留しているICUの先生方は別にいなくも無問題ということですかね?
外科医に術後管理をさせるつもりだろうが、さらに、悲惨な外科崩壊を起こすのは想像に難くない
対外的なスタンスでこんなコメントをしてるのでしょうが、運営局の認識がこの程度では
もう(´Д⊂ モウダメポだと思われ・・・・
もっと現実を見つめないと
投稿: 通りがかりの呼吸器内科医 | 2007-03-01 11:36
通りがかりの呼吸器内科医先生、コメントありがとうございます。
もう、運営局のコメントは、去りゆく5人の先生に石を投げつけるようなもので、あきれ果てました。国循の本格的崩壊も目近かも知れません。
投稿: iori3 | 2007-03-01 11:55
国盾のICU専属医が5人しかいなかったのも、別の意味で驚きました。
投稿: hsp | 2007-03-02 10:50
ド素人の心臓外科レジデントが、優秀なICU医長のカバーでICU病棟の激務をこなしていました。外科レジデントも、ICU医長の「ーーーー」先生も患者本位の立派な医師です。
以前外科医が心臓手術後に、患者の体内に忘れ物をして手術を終えた事がありました。それ以来、いまの総長命令で、心臓外科術後は術後患者全員に胸のレントゲン写真を撮るように指示しました。このお陰で、センターの放射線科は無用な仕事が増え本来の仕事が出来なくなりました。総長、院長の身を守るために出された「各種おふれ」のために循環器病センターの日常業務に支障をきたしています。二人の暴走を停めるのが、センターを守る唯一の解決方法です。もともと循環器病センターは、現場医師(レジデントを経験したスタッフ医師、レジデント、研修医、看護婦)の献身と愛に拠って運営されていました。今の総長も、院長も責任転嫁の上手い、自己欺瞞に満たされた人物です。「二人は歴代総長、院長のなかで最低の人物」とスタッフ医師や循環器OB医師から評価されています。
投稿: 眞鍋 | 2007-03-13 23:38
俺の母親は手術が上手くいかなくて、亡くなった。病院は一切医療ミスだとは言わない。あんなに元気だったのに。すぐに手術しなくても良かったのに、今しかないと薦められて、結局助からなかった。先生も精一杯はしてくれたと信じたいが、結局手術中に亡くなったら病院の責任では?皆さん力貸してください、悔しくて・お願いします。
投稿: 小林先生へ | 2007-09-05 21:21