« 成人の麻疹、大阪でも30人の集団発生 大阪狭山市の専門学校休校 | トップページ | 首都圏医療崩壊 二次医療圈の人口10万人当たりの医師数が全国平均を割り込む地域 »

2007-05-13

医学部「地域枠」設置で僻地医療派遣医師増員計画は平成の「医専」か 「うちの医学部の地域枠は看護より成績が悪い」医師国家試験に合格できる人員が確保できるのか?

少子化ということは
 若者は今まで以上に生活の質を重視する
ということだ。つまり
 才能を高く買ってくれるところには行くが、同じ努力をしてるのに、安く買いたたかれるのはイヤという若者が多い
というのが厳然たる事実としてある。親だって
 自分の子どもが過労死する環境には送り出したくない
筈だ。

ところが、政府・与党は
 1970年代あたりの「人材はいくらでも代わりがいる」モデル
で頭が止まっているのではないか。
 医学部に僻地医療に従事する人材養成の「地域枠」をもうける
というのだが、
 奴隷自慢にしかならない僻地医療勤務に、学費タダで医者になれるなら行く
という奇特な
 成績優秀な高校生
が果たしてどのくらいいるのやら。
読売より。


医学部に地域勤務枠、卒業後へき地で10年…政府・与党

 政府・与党は12日、へき地や離島など地域の医師不足・偏在を解消するため、全国の大学の医学部に、卒業後10年程度はへき地など地域医療に従事することを条件とした「地域医療枠(仮称)」の新設を認める方針を固めた。

 地域枠は、47都道府県ごとに年5人程度、全国で約250人の定員増を想定している。地域枠の学生には、授業料の免除といった優遇措置を設ける。

 政府・与党が週明けにも開く、医師不足に関する協議会がまとめる新たな医師確保対策の中心となる見通しだ。

 地域枠のモデルとなるのは、1972年に全国の都道府県が共同で設立した自治医科大学(高久史麿学長、栃木県下野市)だ。同大では、在学中の学費などは大学側が貸与し、学生は、卒業後、自分の出身都道府県でのへき地などの地域医療に9年間従事すれば、学費返済などが全額免除される。事実上、へき地勤務を義務づけている形だ。

 新たな医師確保対策で、政府・与党は、この“自治医大方式”を全国に拡大することを想定している。全国には医学部を持つ国公立と私立大学が計80大学ある。このうち、地域枠を設けた大学に対し、政府・与党は、交付金などによる財政支援を検討している。

 医療行政に影響力を持つ自民党の丹羽総務会長は12日、新潟市内での講演で、「自治医大の制度を全国47都道府県の国公立大などに拡大したらどうか。5人ずつ増やせば、へき地での医師不足は間違いなく解消する」と述べ、“自治医大方式”の拡大を提案した。

 医学部を卒業した学生にへき地勤務を義務づけることは当初、「職業選択の自由に抵触する恐れがある」との指摘もあった。だが、「入学前からへき地勤務を前提条件とし、在学中に学費貸与などで支援すれば、問題ない」と判断した。

 政府は昨年8月、「医師確保総合対策」を策定し、医師不足で悩む県にある大学医学部の定員増を暫定的に認め、2008年度から最大110人を認めた。しかし、医師不足解消の見通しは立たず、来年度予算編成に向け、追加対策が必要だとの声が政府・与党内から出ていた。

 今回、新たに地域医療を強化するのは、現在の医師不足問題が、医師の絶対数不足よりも、都市と地方の医師の偏在に、より問題があるとみているためだ。

 厚労省によると、人口10万人当たりの医師数は、全国平均の211・7人(2004年)に対し、青森(173・7人)、岩手(179・1人)、岐阜(171・3人)などと東北を中心に平均を大きく下回る。東京(278・4人)など大都市との格差が大きい。また、02年度の立ち入り検査では、全国の4分の1の病院で医師数が医療法の基準を下回った。

 政府・与党は、医師不足問題に関する協議会で、「新たな医師確保対策」をまとめ、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)2007」にも新たな医師確保対策を盛り込む方針だ。

(2007年5月13日3時1分 読売新聞)

実際、
 地域枠を設けているある大学
ではこんなことが起きている、というのだ。掲示板の書き込みだから、真偽不明だが、あってもおかしくはない。
僻地医療の自爆燃料を語る62スレッドより。


680 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:08:23 ID:GsdIhsaA0
>>679
うちの大学の地域枠、看護科より成績悪いやつが入学してるそうだ。
結局、地域枠→馬鹿ばっかり→卒後国家試験合格できず→医者の数は更に減る。
じゃないか?

681 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:11:43 ID:kh0+l35bO
じゃ看護科とトレードしてもらえ。国試受かるかもわからんぞ!

682 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:12:44 ID:yWOPimDz0
>680
入学前から理想も学力も低いやつ入学させたら、悲惨な結果になることくらい誰でも知ってるだろうに。

683 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:13:24 ID:JqzXJAvG0

俺は地元から遠く離れた大学で医者になって、そのままその地域に
居着いたけど、この地の魅力が無くなったり、嫌だと思うことが
あったら出て行くか地元に帰る。

限定や条件が付けば付くほど、その対象物に魅力が無くなっていく
と言う一般原則が判らなくなるほど困り果ててるんだねw

688 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:25:25 ID:M2MveSki0
全国少子化&僻地枠&入学定員増
によりこれからは低レベル医師の大増産が始まります。w


更なる医療崩壊が期待できます。w

692 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 20:37:59 ID:yWOPimDz0
>683
大学は、高い理想と大きな夢を抱いて行くところで、年が進むにつれて目標を現実まで下げていくと思っていた。
高校生の段階で、いきなり大したことない将来が見えてるところに入学する奴って....

まあ、もしこの
 「地域枠」の成績底割れ→国試に合格しない→医師になれない
という予想される
 医学生の質の低下
を読めてない時点で、
 参院選に勝つための単なる「有権者目くらまし」
でしかないのは明らかだ。
それとも
 「地域枠」合格で成績不振の医学生向け「僻地医療限定医師免許」を出す
とかいう
 ウルトラC政策(ウルトラCという言葉自体が昭和の言葉だが、政策自体は戦中の「医専」「女子医専」と類似の「医師増産」政策)
を立てますか? つまり
 医師免許の階層化
ってことになりますが。
 僻地医療には高度医療は必要ないから、「限定付き医師免許」を出す
って話。

そういえば、こんなことがこの春あったことも、政府・与党は
 すっかり忘れ去っている
ようですね。
東奥日報より。


2007年4月4日(水)
試験不合格などで研修医12人辞退

 二〇〇七年度、県内の臨床研修指定病院で初期臨床研修を予定していた医学部卒業者(予定者)六十四人のうち、十人が医師国家試験に不合格、二人が留年などで研修を辞退し、四月からの県内採用者が予定より十二人少ない五十二人にとどまったことが、県の調べで分かった。特に弘前大学医学部付属病院は研修予定者九人のうち三人が国家試験不合格。医師不足の本県の医療を担う貴重な人材だけに関係者は、肩を落としつつ「来年度こそ、試験に合格して本県で研修してもらいたい」と望みをかけている。

 県内十二の臨床研修指定病院の研修医募集人員は百十八人。〇七年度、病院と医大生の組み合わせをコンピューターで決める「マッチング」で六十一人、マッチング以外で三人、計六十四人が県内で研修を受ける予定だった。

 しかし三月二十九日発表になった医師国家試験で、近年では最も多い十人が不合格となった。また、留年などで二人が研修を辞退。結局、予定より十二人少なく、昨年より二人多い五十二人(県出身三十三人、他県出身十九人)が本年度から県内で初期研修を受けることになった。五十二人のうち弘大卒は二十九人(55.8%)にとどまった。

 病院別の研修医数は、八戸市民病院が十五人で最多。弘大のほか、東北大、琉球大、鹿児島大、東海大など全国から研修医を集めた。続いて県立中央病院が十二人。弘大病院は三人が国家試験不合格となり、昨年の七人より一人少ない六人となった。また、研修医八人を予定していた健生病院(弘前市)は三人不合格となり、採用者は五人

 八戸赤十字病院は不合格者一、辞退者一で採用は一人。青森労災病院(八戸市)は辞退者一人が出たので採用なしとなった。

 今回の結果について健生病院の担当者は「正直、がっかり。来年度も受けてもらうように働きかけたい」、青森労災病院は「せっかくマッチングで一人確保したのに残念」と話した。

弘前大学の研修予定者に国試の不合格者がたくさん出てしまった理由は不明だが
 政府・与党が250人増員予定の「地域枠」医学生の国試合格率
がどうなるかは、この記事が示唆しているように思う。
だって
 10年僻地で勤務しているうちに、その地域自体の人口がどんどん減少、医療技術を磨くいとまもなく、10年後にはすっかり「時代遅れ」になっている可能性が高い
のに
 医師になるためだけに、大学6年+卒後10年の16年間、現役合格なら34歳まで縛られる人生
を選ぶだろうか? 10年後に、開業できるかどうかも怪しいというのに。
今だって
 進学校の高校生が、医学部を見捨て始めている
のだ。今後
 医師の質を一定水準に保つには、医師が「魅力ある職業」である必要がある
のだが、国は
 医師からは、誇りを奪い、労働基準法違反の過重労働につかせ、「人材の使い捨て」を平気でする国策
を取っている。
 経験を積んだ医師の代わりはいない
という事実に、気がつかないのか、気がつかない振りをしているのか、それとも
 自分たちが死ぬまでの間だけ、腕のいい医師がいればいいので、その後はどうでもいい
と思っているのか。

結局、
 国が税金の配分を「公共事業」に重点化して、「国民の健康を捨てている」から、こんな変なことが起きる
わけだ。
こんな意見がある。


703 :卵の名無しさん :2007/05/12(土) 21:00:57 ID:RT2klMHW0
簡単なことなのにな

公共工事を欧米並みのレベルにまで引き下げる
建築作業員の給与を医療職介護職の給与にすりかえる(労働者を移動させるわけね)
製薬会社の利益を今の1/10以下に抑える

これで医師や看護婦の補助を行う人員を充実させる
保険診療における死亡者・障害者への補償は
国が行うか個人で保険に入るようにする
刑事処罰は医療には行わないこととし
医療事故事例はすべて
医師を中心とした医療者の第三者機関にはかり
必要なら関係者を給与補償のうえで再教育をうけさせる
(医師数・看護婦数にゆとりがなければ研修もままならない)

まあ
 安倍ちゃんのいう「美しい国」
は、
 医師の質を下げて、日本の医療水準を低くし、「高度医療」なしの「低廉な医療費」での治療(当然、老人は肺炎で死ぬ)を目指し、日本を「医療後進国」へ退行させること
らしい。

|

« 成人の麻疹、大阪でも30人の集団発生 大阪狭山市の専門学校休校 | トップページ | 首都圏医療崩壊 二次医療圈の人口10万人当たりの医師数が全国平均を割り込む地域 »

コメント

 単純なことだ。ケチってなにができる!?
医療費削減を中止し、医療そのものに金をかける→質の高い診療体制と医療教育。ほとんどの問題は経営の困窮に起因する皺寄せだ。

 さて地域枠ですが、準看護師は都道府県の試験です。僻地枠は医師も都道府県単位の免許の「準医師」をつくることと同じですな。なかには優秀な準看護師がいて、さらに学校に行って看護師となる人もいる。同様に準医師も同様な過程を踏むのもよし。
 患者にとっては看護師も準看護師も区別していませんから、医師も区別しないで平等に受診してくれる・・・かな。

地域枠、焼け石に水だ。

投稿: yukino-yomichi(雪の夜道) | 2007-05-13 10:12

 うちの大学の例を他の大学に当てはめるのは危険ですが、成績の優秀な同級生は外に出る、あまり良くない(追試の常連さんですとか)同級生は大学に残る傾向があります。その文脈でみれば弘前の例は十分理解できます。

 地域枠も、一般枠で合格できる学生は県内であっても一般枠で合格させないと意味がないでしょう。こういう学生を地域枠で合格させてしまうと、一般試験を受験する県内生の学力レベルがさがりますから、県外生に比べて不利になり、下手をすればかえって地元出身生が減ってしまいます。実は弘前大で起こったことらしいのですが…。

 学力の担保は出願時に「センター試験○○○点以上」としておけばある程度は可能だとは思います。センターを課さない予定の大学もあると聞いていますが、それは非常に危険です。

投稿: ただの(ry | 2007-05-13 14:06

初めまして
前々からこちらのblogは興味深くよませていただいていました。
今回自分の通っている弘大医の話題がでたので少しかきこまさせてもらいました

今年卒業した同じサークルの先輩から聞いたのですが、附属病医に研修予定だった人で、落ちた3人のうち2人が弘大卒の人のようで
もともと成績とかも芳しくなく、病院見学とかもほとんどしないまま「なんとなく」「楽だから」といった理由で研修先にきめていたらしいです。

また僻地研修といっても地方の医学部は、その大学の有る県の医者不足(だと思われる)の土地に奨学金の貸与期間の1.5倍勤務すれば
返済全額免除という奨学金制度が、ほぼどこの大学でもあると思います。(事実うちもあります)
それでも人があつまってないのは現状をみれば明らかです。

つまり、いまさらこんな制度をうちだしたところで(旧帝大くらいなら集まるかもしれませんが)ろくに人が集まってくるとは思えまず、付け焼刃は焼け石に水にすらなるのかすら疑問です

書きなれてないせいで乱文になりましたがスイマセン

投稿: 通りすがり | 2007-05-13 16:37

医師国家試験の合格率なんざMCQだし、どうにでも操作できるんでは?
こうろうしょうが 受験生が 8000 人だから 7990 人合格
させろ、といえば 基準点を かえれば いいんだ。 
(禁忌選択し は ひとつ でも 不合格 にsるか、 ふたつまで は
おっけーにsるか むなさき さんずn かも ね)
卒業試験 の方が 大変 では? 

投稿: 匿名 | 2007-05-13 20:58

適性とか以前に、共通テストを8割しか取れないような、人間が、国試を6割以上取れるわけ無い。
その厳然たる、現実をどうするのか。

投稿: ssd | 2007-05-14 01:33

みなさま、コメントありがとうございます。

「ただの通りすがり」先生、地元研修にはそういう一面があるのですね。

「通りすがり」先生、弘前大学の状況をご教示いただきありがとうございます。弘大には高校の同期生が勤務しているのですが、そんなにしんどいことになっているのですか。

投稿: iori3 | 2007-05-14 10:04

伊関友伸先生のところで見た記憶があり、その投稿を探すのですが、見つけられません。弘前大学付属病院に勤務する人達の待遇が非常に劣悪らしいです。医師としてと言うより「人間」としての扱いをしていないようなのです。佐賀県の好生館と同じような状況なのでしょう。僻地は本当に心も僻地だと考えさせられました。

佐賀県立病院好生館
医師夫人涙の訴え:
http://www.pref.saga.jp/kensei_goiken/entry.html?eid=407
知事の返事と傲慢な病院当局の回答:
http://www.saga-chiji.jp/teian/goiken_new/entry.html?eid=1077

投稿: tera2005 | 2007-05-14 14:02

医師夫人涙の訴え:リンク先が消去されていました。
http://www.pref.saga.jp/kensei_goiken/entry.html?eid=407
医療崩壊 勤務医残酷物語(その2)に消去された原文を投稿させて頂きました。
↑怒りにまかせて投稿したので、改行がめちゃくちゃになりました。

投稿: tera2005 | 2007-05-14 15:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医学部「地域枠」設置で僻地医療派遣医師増員計画は平成の「医専」か 「うちの医学部の地域枠は看護より成績が悪い」医師国家試験に合格できる人員が確保できるのか?:

» [医療][Web]地元枠、僻地枠って [S.Y.’s Blog]
各ブログでいろいろ書いているから、論評についてはそちらを参照して頂くとして、一応、大手の(?)ブログを引用。 新小児科医のつぶやき - 医学部に僻地枠 天漢日乗: 医学部「地域枠」設置で僻地医療派遣医師増員計画は平成の「医専」か 「うちの医学部の地域枠は看護よ... [続きを読む]

受信: 2007-05-14 01:06

« 成人の麻疹、大阪でも30人の集団発生 大阪狭山市の専門学校休校 | トップページ | 首都圏医療崩壊 二次医療圈の人口10万人当たりの医師数が全国平均を割り込む地域 »