中国古籍文化研究所編『中国古籍流通学の確立—流通する古籍・流通する文化』
早稲田のCOEプログラムの成果として出版された一つ。
慶應大学斯道文庫の高橋智さんの名前を目次で見つけたので、amazonで探すと、なぜか新本割引の分を発見したので、注文。
基本的には短い論文が集まっている。
まだ、全部読んでないけど、興味を持って通読したのは以下の二編。
高橋智 古籍流通の意義 善本と蔵書史
古屋昭弘 写本時代の書籍の流通と地域言語
高橋さんの論文は、終わりの方の人物年表が大変便利。
古屋氏の論文は、よく使われる書誌学関連の史書等の記載を手短にまとめていてこれも便利。
惜しむらくは、編集に時間が取れなかったのか、組版価格の問題なのか、表などであまり綺麗じゃないのが混じっている点だ。
しかし、早稲田、金があるな。これだけ厚い書誌学の専門書籍に、ぽんと出版助成を出してくれるのね。
書誌学というか、中国学の中心的な書誌学は刊本学だけど、
文人の基礎教養
の一つで、特に大学では講義はないが、自分で勉強するものの一つだった。わたしの書誌学の先生は、今は亡き尾崎雄二郎先生と、現在は岐阜大にいる坂内栄夫さんだ。坂内さんには、書誌学の書籍をいろいろ教えていただいた。
久々に『書林清話』でも開いてみるかな〜。書誌学の書物の中では、わたしが一番好きな書物だ。
今気がついたけど、『中国思想史研究』の21号
池田秀三 輯佚の難と校讐の難
は、手元にないかもしれん。あかんやん。中身を読まずに予想すると
『読書雑志』などの問題点
が書いてあると思われ、なんだけど、違ったりして。
あとで中哲研究室に発注しなくては。池田先生、ごめんなさい。
しかし、京大中哲は、相変わらず開講している授業が充実してますね。このラインナップで学部二年・修士二年鍛えられると、相当足腰が強くなるなあ。
2007年度の授業
京都にいたら、出席したい授業がいくつもある。
| 固定リンク
« アップルWWDC2007(速報) 新発表はSafari 3 for Windows(XP/Vista) Leopard出荷は10月で$129→追記あり | トップページ | 税金の無駄遣い 川を渡ろうとしたホストのRV車水没で救急車・救助車両計8台出動 やはり不要な救急車出動は有料化したほうがいい »
コメント