「本日土用丑の日」中国産鰻を宮崎で加工すれば「宮崎産鰻重」 こんな紛らわしい表示の鰻重食べました(画像はクリックすると拡大します)
紛らわしい表示の
宮崎産鰻重
を食べた人が怒っている。
【社会】 “毒ウナギ”とも言われる中国産ウナギのせいで、国産品まで敬遠される…「土用の丑の日」★6スレッドより。
961 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:08:43 ID:rvgHX0kW0
今日食べた鰻のパッケージttp://www-2ch.net:8080/up/download/1185798692908879.Vi0eDN
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1185798702069401.DJ29sNこんな表示ありかよ
974 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:12:43 ID:cRWJdvyL0
>>961
鰻重に加工したのは日本だから<国産鰻重>
だが、ウナギ本体は中国。違法にはならないんだな・・・・・・・
984 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:15:06 ID:N/ugDRgc0
>>961
県知事にメールしたら模範解答もらえるかもwチャンスだな
うらやましいw985 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:15:34 ID:Zz/+Qfzv0
>>961
ワロタ、お店どこだよ987 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:16:05 ID:gLHn61uq0
961みたいなのはわざとカゴに入れて
なんだ中国じゃないかよ! はっきり書けよ。このインチキ
とレジで言って除けて会計汁。
廻りの客も引くから悪い品物の排除に貢献するよ。981 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:14:09 ID:ARuCyZPd0
>>961国産 うな重[宮崎産] の左にある
(M)って表示に怒ってるの?
993 :名無しさん@八周年:2007/07/30(月) 22:17:02 ID:rvgHX0kW0
>>981
裏についていたラベル>>984
そうだな。知事に聞いてみよう
東国原宮崎県知事、「紛らわしい表示ではないか」と問い合わせが行くかも知れませんよ?
上記に貼ってあった画像。ネタではなさそうですよ、東国原知事。
鰻重に貼ってあったシール。表(蓋)側と裏側。
蓋側は
金色と赤・黒のシール「日向うなぎ 鰻天屋 宮崎産 旨み、ふっくら こだわりの蒲焼」が大きな字で
小さい字で「原材料名/うなぎ(宮崎産)、砂糖、ぶどう糖果糖混糖、しょうゆ、みりん、水あめ、澱粉、食塩、酒精、増粘多糖類〔原材料の一部に小麦・大豆を含む〕」
白い価格入りシールには「(M)国産 うな重〔宮崎産〕
原材料は裏面に記載
賞味期限 19.7.30 23時 製造日 7.30 11時
内容量(g) 1P 1280(円)」
とある。
白いシールに原材料名表示。「原材料名: うなぎ(中国・養殖)、飯、しょうゆ(本醸造)、砂糖、水飴、発酵調味料、でん粉、酒精、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘多糖類、アナトー色素、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
1280(円)」
ということで
鰻重としての加工は宮崎
だが、
元の鰻は中国で養殖された鰻
というわけですね。しかし、この
表側のシール
では、
まさか、鰻が中国産だろうとは思わない
わけで、容器の裏側に、こんな小さな文字で原材料表示をされても、よほど注意深いヒトでもない限り見落とすだろうし、そもそも
鰻重をひっくり返して裏側の表示を確認できる
か?たぶん、売り場の人に怒られるだろう。だから
原材料表示はしてあるけど、読まないのを前提に貼っている
わけですね。どうせなら
堂々と蓋の方に裏に貼っている「うなぎ(中国産・養殖)」の原材料名シール
を貼れば?
こういう
紛らわしい表示を続ける
から、
鰻が売れない
ってことになるんですがね。
真面目な業者が気の毒
だ。
| 固定リンク
コメント
表の金色シールには「原材料名/うなぎ(宮崎産)」
裏の白色シールには「原材料名:うなぎ(中国・養殖)」
って本当に法的にはOKなんですかね。
投稿: お弟子 | 2007-07-31 01:00