ロシア機ツポレフTU-95が伊豆諸島付近に飛来@7/17
今回の地震のあった翌日の7/17に、なぜか
ロシア機TU-95が伊豆諸島付近まで飛来
した。
何をしに来たんだか。
防衛省の発表より。(画像はクリックすると拡大します)
ロシア機の伊豆諸島付近における飛行について件名について、下記のとおりお知らせします。
記
1 期日
平成19年7月17日
2 国籍等
ロシアTU-95型2機
4 自衛隊の対応
戦闘機を緊急発進させ対応した。
TU-95ってずいぶん長命な戦闘機だな。初飛行は1952年だそうで、プロペラ機なのにマッハ0.82くらい出ちゃうという、
ソビエト連邦時代の軍事技術
を体現したような戦闘機だ。
今回のTU-95の飛行ルートを日本の領空と防空識別権マップと重ねてくれたヒトがいる。
【軍事】空自、伊豆諸島近辺を跋扈する露軍大型爆撃機に緊急発進で断固たる対処スレッドより。
375 :名無しさん@八周年:2007/07/18(水) 01:40:47 ID:mqI2pEJZ0
>>128
>>145pdf2枚目の対象機の行動概要を、>>145の日本の領空と防空識別権
マップにざっとだがマッピングしてみた。
http://www.gazoru.com/file/pic/f/f02ad3f456dba4e21cdfd7d560490788.jpg479 :名無しさん@八周年:2007/07/18(水) 02:41:43 ID:mbOnQuYQ0
>>474
pdfみると侵犯してるように見えるが
伊豆諸島の辺り >>375480 :名無しさん@八周年:2007/07/18(水) 02:44:53 ID:+RKKfCOwP
>>479
絵では繋がってるけど
実際には、島と島の間に領空の切れ目があって
そこを飛行してきたはず。485 :名無しさん@八周年:2007/07/18(水) 02:47:40 ID:6PxQ5Vfh0
>>479
>>375の領空はかなりいい加減。
実際の領空はもっと狭く(12海里)島と島の間はほとんどが公海。
ロシア機もバカじゃないから島と島の間の領空を避けて普通は飛ぶ。つか本当に領空侵犯したら外務省がロシア大使呼びつけて
厳重抗議するからすぐに解る。
(竹島の韓国機による領空侵犯はそんな事すらしていないが)
一応、領空侵犯はしないように心がけて飛んでいた模様。
| 固定リンク
コメント