愛媛で日本初の天然ダイヤ発見 ただし大きさは1/1000ミリ→顕微鏡でも見えてません
さすが
鉱物標本列島日本
だ。
ないはずの天然ダイヤが見つかった
という。ただし、
たった1/1000ミリの大きさ
だから、感覚的には
ダイヤの粒というよりは「微細なダイヤモンド粉末」
というのが合う。
商業的に成功するようなものではなさそうな感じだ。
読売より。
愛媛で国内初の天然ダイヤ「日本で採れない」定説覆す名古屋大と東京大の研究チームは10日、国内で初めて天然のダイヤモンドを愛媛県内で発見した、と発表した。
アフリカ大陸などと比べ、新しい地質の日本列島では、ダイヤの産出はないとする定説を覆す画期的な発見で、札幌市で開かれている日本地質学会で同日、報告した。発見したのは、名古屋大の水上知行さん(地質学)。愛媛県の山間部で数年前に採取した火山岩に、レーザー光を照射し分析したところ、約1000分の1ミリ・メートル(1マイクロ・メートル)ほどの大きさのダイヤを見つけた。
発見場所は地質学的に貴重で、保護する必要があるため、詳しい地名は明らかにされていない。
天然ダイヤモンドは、地下100キロ・メートルよりも深いマントルで、1000度以上の高温、5万気圧以上の高圧の状態でできると考えられている。マントルでできたダイヤは、マグマの働きで地上に運ばれてくるが、こうした現象の痕跡は、今から10億年以上前に形成された古い大陸のアフリカやオーストラリアなどでしか見つかっていない。
一方、約6億年前より新しい時代に形成された日本列島は、天然ダイヤの産出には向かないとされ、これまで発見例もなかった。
水上さんは「発見されたダイヤモンドの商業的価値は分からないが、日本で本来あるはずがないと思っていたダイヤモンドが見つかり、大変驚いた」と話している。
(2007年9月10日11時17分 読売新聞)
でも、間違った方向に情熱を燃やして
愛媛でダイヤを盗掘して、大金持ちになろう
とか、思っちゃうヒトが出てくるんだろうな。
続き。(13:11)
産経が写真入りで
顕微鏡でも見えないダイヤの記事
を掲載している。
愛媛県で日本初の天然ダイヤを発見愛媛県で見つかった天然ダイヤモンドを含む火山岩の顕微鏡写真。矢印の泡のような部分に、ダイヤの結晶があるとみられる。スケールは100分の1ミリ(名古屋大の水上知行研究員提供)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070910/wdi070910001-1.jpg愛媛県の四国山地の火山岩から、日本で初めて天然に産出したダイヤモンドを発見したと、名古屋大の水上知行研究員らのチームが10日、札幌市で開催中の日本地質学会で発表した。
天然ダイヤは、プレート(岩板)が沈み込む日本のような地質活動が活発な場所では産出しないと考えられており、定説を覆す成果。ただ、大きさは1000分の1ミリ程度とみられ、顕微鏡でも結晶は見えない。
研究チームは「商業的に産出するものではない」と説明。採取場所を保護するため、採取地は明らかにしていない。
チームは、地上に露出している火山岩を採取。鉱物中の泡のような形状の部分にレーザー光を当て、ダイヤだけが持つ特徴的な波長を検出、大きさを推定した。泡のような部分は、鉱物が地中で形成されるときに二酸化炭素を閉じ込めてできるが、ダイヤ生成との関係は分からないという。
天然ダイヤは深さ約100キロ以上の高温高圧のマントル内で形成されると考えられており、何らかの原因で地表にまで運ばれたらしい。チームは「どのように岩石が地中深部から上昇したのか、メカニズムを探りたい」としている。
(2007/09/10 11:06)
ま〜、こうした発見が一度あると
実はこれまで見落としてきたけど、別なところにも「顕微鏡では見えないくらいの極小ダイヤ粉末」があった
ってことになりそうだな。
| 固定リンク
コメント
ややもすると、平城京跡周辺でも微粒子状の翡翠(の欠片)なども出てきたりして…^O^
刷毛で地面を掘ると揶揄されてたのが、今度は顕微鏡も加わることになりますね。
投稿: miskij | 2007-09-11 00:56