« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007-12-29

N700系新幹線に乗る

横浜に帰省するのに、
 N700系新幹線
で帰った。

京都駅に到着。(画像はクリックすると拡大します)
N7000
横に親子連れがいて、新幹線が入線するのに、防護手すりから子どもが頭を乗り出したので、駅員さんに注意されていた。民族大移動シーズンになると、必ず見られる光景。


N700系の車体ロゴ。
N7001
ちなみに、この日は、下り新幹線に若干の遅れがあった。
朝日より。


帰省ラッシュの東海道新幹線に遅れ 1万1500人影響
2007年12月28日14時07分

 28日昼前、帰省客で込み合う東京駅のJR東海道新幹線ホームで、乗客が列車に接近したため、駅係員が列車防護スイッチを操作。午前11時53分発の広島行き「のぞみ183号」が17分間発車を見合わせた。

 JR東海によると、年末でダイヤが過密だったこともあり、計12本が遅れ、約1万1500人に影響が出た。

新幹線の撮影に群がった鐵の仕業じゃあるまいな。


N700系では車両の最前列と最後尾の席だけでなく、窓際の席の足下にもコンセントがある(普通車)。
N7002
パソコンを使うには便利。
テーブルは広く丈夫なので、ノートパソコンを使ってもぐらぐらしない。


車内。
N7003
天井の圧迫感もなく、広々とした印象。


車両のデッキには防犯カメラが設置されている。
N7004
緊急停止の非常コックを触ったりすると、すぐバレる仕様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-28

京料理「田ごと」の京弁当「四條」2600円

しばらく中をうろうろしなかった間に、京都駅の新幹線コンコースが凄いことになっていた。いつも奈良線から乗り換えるので、東側にあんなに店が出来ているとは知らなかった。東側は以前はハイビジョンのモニターを置いたり、待合いになってた場所である。
 駅ナカ
の集客力は、
 無駄なスペースを出来るだけ省く
方向に駅の設計を変えたらしい。
以前は、喫茶店などがあったコーナーは
 京都の老舗が出店を並べるコーナー
に変貌していた。JR京都伊勢丹の
 阿闍梨餅の行列
を京都駅が黙って指をくわえているわけにはいかなくなったようで、いつも買う
 新幹線ホームに上がるエスカレータ下の売り場
だけでなく
 京都の老舗
などという名前のつくところには、まんべんなく阿闍梨餅が置いてある。もちろん箱入りだけでなく
 5個入り530円
もだ。それだけ阿闍梨餅が売れている、ということなのだろうか。気が向いたときに、百万遍の店に出かけて買うのが習いなので、なんだか妙な気分になる。

さて、新幹線コンコースの実力は
 東南角にある京都の老舗コーナー「京老舗の味 舞妓」
に尽きる。ここには名のある老舗が出ている。今の季節、京漬け物は
 すぐきか千枚漬け
だけれども、千枚漬を初めて作ったという
 大藤の千枚漬(袋入り)
を売っていた。大藤の千枚漬は日持ちがしないので、目の前で買うのを諦める人がいた。冷蔵庫に入れても3日間しか保たない。
京都駅で弁当を買う、というと
 萩の家
の定番を買うか、JR京都伊勢丹に足を伸ばすかというのが以前の行動パターンだったのだが
 伊勢丹まで行かせてなるものか
という気合いが、弁当コーナーにはある。さすがに伊勢丹のようにいくつもの老舗が弁当を出すということにはならないのだが、別にウインドウを設けて
 辻留・田ごと・いづう
の弁当を用意している。今は辻留はお休み中で、今日は田ごとの弁当「四條」かいづうの寿司かという二択だったので、ちょっと高いのだが
 田ごとの京弁当「四條」
を買ってみた。いづうは、近年あちこちに出店を出しているので、買いやすくなったのだが、昔東京で予備校講師をしていた頃は、わざわざ祇園切通しのいづうに行って
 新幹線の中で食べるので、包丁を入れておいてください
と予約しておいた鯖寿司を取りに行く、という面倒なマネをしなくてはならかった。いや、便利なのはいいんだけど、他の鯖寿司の店もたくさん出てきている今日、
 いづうでなくてもいいや
と思ってしまうのは贅沢なのだろうか。そもそも、いづうの鯖寿司に包丁が入ってないのは
 包丁を入れると味が変わる
からだという話だったのだが、最近、あちこちの出店に出している鯖寿司は、最初から包丁が入っているように見える。いづうの寿司を一番食べたのは、先代が元気だった頃だ。惜しむように、夏の盛りにしか出ない高い鱧寿司を求め、飛行機で札幌に持ち帰ったのに、家族は、京都の鱧をありがたがらなかった。ま、北海道の魚は海の水が冷たいせいで、なんだって脂が乗っているから、国産の鱧の照り焼きを載せた鱧寿司の滋味は愛されなくてもしょうがないだろう。当時は
 国産の鱧をあの分量載せて、あの値段やったら、赤字やで。気張ってやってはるわ。
と京都の板前さんに教えてもらった。最近は原料の調達やら味加減やらがどうなっているか知らない。

田ごとは、店には寄ったことがない。
2600円だというので、紙折だと思った弁当箱が
 杉折
で驚いた。今時、木の折箱を2000円台の弁当に使っているとは。折に料理がくっつかないように、薄紙を敷いて、さらに葉蘭を切って敷き詰めてある。ご飯は
 加薬ご飯と小鯛の小袖寿司
だったので、寿司飯の味が移らないように、別々に薄紙で仕切って、やはり葉蘭を敷いてある。別添えで、生姜がついているが、味のしっかりした、辛めの生姜だ。
おかずの類は、紛う方なき
 京料理
で、昼日中から京都を身体にチャージする。弁当という性格上、味付けが一段濃く、お茶よりも酒が合いそうだ。鴨ロースに流れ子、助宗鱈の子の炊いたん、海老の旨煮、出汁巻き卵とそのまま酒の肴になるおかずがぎっしり詰まっている。鰤と帆立貝柱の西京焼きは、味がしっかりしすぎているけど、量はたっぷりある。これは加薬ご飯でも食べにくいし、小袖寿司ならもっと食べにくい。お酒のアテの味付けだな。
生臭ものだけでなく、東寺湯葉、揚げ麩の炊いたん、大粒の黒豆(当然、松葉に刺してある)、青竹に入った菜の花の芥子和え、海老芋の炊いたん、小蕪の炊いたん、菊花蕪と、精進ものも、充実している。焼き物と煮物が中心で、嵩の張る揚げ物などは一切入ってない。
京都だな、と思うのは、やはり野菜の扱いで、芥子和えも蕪や海老芋の炊いたんも、口に入れたとたんに京都の味がする。この味はよそでは出ないのだけど、なんでだろう。白く炊いた海老芋はうす甘く、しっかり出汁が利いている。小蕪は刻んだ柚子の皮が散らしてあり、箸を入れるとほろほろと崩れる。芥子和えはあくまで青く、歯ごたえが残っているのに、しっかり浸し地の出汁の味がする。京都の野菜の炊いたんは
 化の料理
だと思う。姿は野菜だが、持ち味の他に、しっかりとした出汁の味が乗ってくる。野菜を食べながら、出汁を食べているようなものだ。
同じことは
 出汁巻き
にも言える。弁当の出汁巻きは冷めてから食べるものだから、ちょっと違うのだが、本当の出汁巻きは
 熱いうちに卵と出汁が一体となった塊を食する
ものだ。うっかりすると固まらないくらい出汁で緩めた卵液を、強い火力で、気合いで巻く。おまじないに、水溶き片栗をちょっと入れたりもする。
出汁巻きは男の料理だ。背筋力がないと、あの緩い卵液は巻ききれない。熱々を染めおろしを添えて、火傷しそうになりながら、冷めないうちに食べるのが、京都の出汁巻きだ。わたしは1/3まで出汁にして巻いたのが最高だけれども、プロはもっと緩い割合で巻く。堅めの卵豆腐の地になる位の緩さだと思う。冷めると、卵が出汁を抱ききれなくなってしまうので、熱いうちが身上だ。東京の人が遊びに来ると、必ず、知り合いの店で出汁巻きを巻いてもらう。
 出汁巻きお願いします
というと、知り合いの店の板さんは、特に気合いを入れて巻いてくれる。
 出汁巻き?
とバカにしていた東京から来た友達はみんな
 いままで食べていた出汁巻きは何だったんだろう
と一様に驚く。とはいえ、出汁巻きではそんなにお金は取れないから、値段は廉い。廉くて、京都を知ることができる料理が
 出汁巻きと野菜の炊き合わせ
だ。どちらもダメな店は、他のものもダメだ。野菜の炊き合わせは
 盛りつけ
から始まって、野菜の取り合わせ、出汁の味など見所がいくつかある。色よく味良く、上品な盛りつけに仕上がっているのが京都の野菜の炊き合わせの「標準」だ。
中華料理だと、必ず
 炒素菜
を頼むけど、これもコックの火の使い方がはっきりわかる料理だ。

京弁当「四條」おしながき
Bento1

 菜の花辛子和え
 鰤の西京焼き
 貝柱の西京焼き
 菊花蕪
 いか黄味焼き
 助子煮
 出汁巻き玉子
 車海老煮
 海老芋
 鴨ロース
 小蕪煮
 もみじ焼蒲鉾
 流れ子
 東寺ゆば
 絹さや
 梅人参
 揚げ麩煮
 黒豆松葉さし
 小鯛小袖寿司
 かやく御飯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

hamachan議長と雨宮処凜との対談が今朝の朝日「働く」欄に掲載される

おやま。
今朝の朝日新聞を開いてびっくり。hamachan議長が、雨宮処凜と対談している。朝日の
 生活面働く欄 07年を振り返って
という特集記事。たぶん、webには掲載されないので、詳しくは本紙をご覧下さい、だな。
キモのところだけ、引用。


私が選ぶ今年の3大ニュース

雨宮処凜さん
1. インディーズ系労組続々結成、ワーキングプアの反撃始まる
2. 反貧困ネットワークの結成
3. 「ネットカフェ難民」、若年ホームレスの可視化

濱口桂一郎さん(=hamachan議長)
1. ホワイトカラー・エグゼンプション国会提出できず
2. 偽装請負と日雇い派遣問題への注目
3. 最低賃金と生活保護の逆転問題への関心の高まり

hamachan議長のblog「EU労働法政策雑記帳」によれば、対談は12/19に行われている。
2007年12月19日 (水)雨宮処凜さん

男前に撮れてますよ、hamachan議長。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-27

慶祝! 産経新聞の福島香織記者やっと記者証を更新される

心配されていた
 産経新聞北京駐在の福島香織記者の記者証更新問題
だが、
 福ちゃんの訪中前に更新された
模様だ。
まずはめでたい。これからも毒の都(空気も食べ物も政府も)北京から、健康を損なわない程度に健筆をふるわれますよう、遠く日本からお祈りしております。

福島香織記者のblog「北京趣聞博客」より。


やっと記者証でました!お騒がせいたしました。
2007/12/26 19:26

■12月26日、やっと記者証が更新でき、ビザ更新の手続きをしてきました。読者の皆様、お騒がせ&ご心配かけました。これほど大事になるとは、正直、思っていなかったので、ブログの影響力というものにちょっとびっくりです。いろいろ、お聞きになりたいことはあるかと思いますが、この件は、もはや福島個人ではなく、産経新聞と中国の問題になっていますので、ここでこれ以上の内幕の話はひかえさせていただきます。伊藤総局長はじめ同僚の方々、本社の方々にはほんっとうに、ご迷惑、お手数をかけました。もう、平謝りです。


■そして17日のエントリーにはたくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。中国の読者の方も結構いるんですね。イザというコミュニティー内のゴシップ・ブログ、というポジションで行こう、と思って書いていたブログですが、意外に広い範囲の読者がいることに今回気づかされました。特に中国人の同業者の方からも、コメントいただき、感激です。仕事に追われる忙しい特派員の方が、広いネットの海の中で、このブログにたどり着いてこられた、というのは、何か縁分を感じますね。いつか、どこかでお会いできることを願っています。会ったとき、オレだよ、オレ、とかいってください。
励ましも、批判も、ヤジも、読者の方々の反応はすべて刺激とエネルギーになりました。本当に、うれしかったです。時間をいただければ、すこしずつにコメント・レスしていきたいと思います。


■さてこのブログですが、一時期はいよいよ閉鎖か、と覚悟していましたが、未だにどこからもブログを閉鎖しろ、とお達しがないところをみると続けていてもいいみたいです。さすが、産経新聞、太っ腹!本当のことをいうと、事態が妙に大きくなってゆくのをみて、辞表は(ヘタな)自筆で書かないとだめなのかな、とかそんなところまで考えていました。


■さてビザが延長され、ブログも生き延びた(ほんとうに?)わけですが、この2週間ほどの周囲への迷惑のかけっぷりをみると、やはり自重できるところは自重せねば、と改めて思いました。「毒は耳かきいっぱい分」(by石井英夫氏)というのを目指していたにもかかわらず、大さじ半くらいぶち込んだエントリーもあったと思います。ブログというのは、紙面と違って味見しながら慎重に料理するたぐいの原稿ではないので(通常の三倍速で書いています)、すごいまずいエントリーも、今から思えばあったような。思いあたるものは、こっそり削除しておきました。

■読者の中には、福島よ、ひよるのか、とお叱りの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、記者は現場にいてナンボ、自ら現場を奪われるような軽はずみなマネはするな、と叱ってくれる方もありました。「100本マンセー記事を書いてスクープを」というコメントもありましたね。ウソや心にもないことは書けませんし、書くべきことを見過ごすこともできないタチ(血液型O型)ではありますが、どの記者も厳しい条件のもと、ぎりぎりのセンでがんばっているのだから、なんとか現場にのこって限られた報道の自由の枠内で、この国で起きていることを誠実に伝えていく努力をあきらめてはならない、と思いました
(以下略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パキスタンのブット元首相 自爆テロにより死亡(未確認情報 速報)→AFP通信ロイター通信も伝える

BBC Worldがいま伝えた。(22:20)
 パキスタンのブット元首相のスポークスマンによると、演説会場を出ようとしたブット元首相が自爆テロを受け、意識不明のまま搬送、手術台で死亡したとのこと
だ。公式な確認が取られてないので、未確認情報としてBBCは流している。

日テレニュース24を付けていたら、ニュースを中断して
 パキスタンのブット元首相、自爆テロにより重態とブット元首相の夫が語った
という第一報が入った。この手の
 速報性
では
 日テレニュース24
が他のテレビ局に比して、一歩進んでいる。他局は、22:20前後ではまったく報じてなかった。てか
 NHKが地上波もBSも無視
って、なによ。

続き。(22:30)
AFP通信及びロイター通信が
 ブット元首相死亡
と打電している。
その他に、巻き添えとなって15人が死亡。

更に続き。(22:38)
BBC Newsより。(英文)


Benazir Bhutto 'killed in blast'

Pakistani former Prime Minister Benazir Bhutto has been killed in a presumed suicide attack, a spokesman for the Pakistan People's Party (PPP) says.
Other reports said Ms Bhutto had only been injured and taken to hospital.

Ms Bhutto had just addressed a rally of PPP supporters in the town of Rawalpindi when the rally was hit by a blast.

At least 15 other people are reported killed in the attack.

Ms Bhutto has twice been the country's prime minister and was campaigning ahead of elections due in January.

更に更に続き。(22:43)
現在、新聞のweb版で一番まともな報道をしてるのは読売。


パキスタンのブット元首相、自爆テロで死亡か

 【イスラマバード=佐藤昌宏】パキスタンの首都イスラマバード近郊ラワルピンディで27日、政治集会を開いていたパキスタン人民党(PPP)総裁のベナジル・ブット元首相を狙ったとみられる自爆テロが発生、同党関係者は元首相が死亡したと述べた。


 また、AFP通信によると、複数の内務省筋もブット氏は死亡したとしている。このほか、爆発現場付近にいた人民党活動家ら少なくとも15人が死亡した。

 同国の民放テレビ局によると、爆発は、ブット氏が演説終了直後に防弾車両で会場を出ようとしたところ、公園の正門付近で発生したという。

 ブット氏は同国では数少ない世俗派で、1月8日の下院、州議会選投票日に向けた選挙戦中、イスラム過激派の取り締まり強化を度々主張し、イスラム原理主義勢力から強い反発を受けていた。ブット氏は、今年10月中旬にも集会中に自爆テロの標的となり、この際には139人が死亡した。

(2007年12月27日22時36分 読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007-12-26

北京ダックの全聚徳がファストフード化を目論む

北京ダック。北京烤鴨。
最近、日本にも支店を出した
 全聚徳
が有名だ。去年、北京に行ったときも、天安門近くの店に寄る機会があり、北京風味を楽しんだ。全聚徳は支店がたくさんあるが、店によって味が違うので、どこの全聚徳がおいしいのか、リサーチする必要がある。今のところ、89年に中央民族学院の老師達が歓迎宴で食べさせてくださった全聚徳の味が一番良かった。厨師と特別なコネがある、とかいう話だったから、調理も格別だったのだろうと思う。
全聚徳は、烤鴨は当然ながら、その他にいろいろと出てくる北京菜の味が素晴らしい。もっとも、これは
 非ツアー用メニュー
のようで、昨年行ったときも、夜遅くに入ってきた日本人観光客が食べさせられていたメニューは、お世辞にもおいしそうには見えなかったし、
 海老のチリソース炒め
などという、伝統的な北京菜ではないものが並んでいた。どのくらいぼったくられているか知らないけど、たぶんわたしたちが払った値段よりは高いだろう。
北京烤鴨では
 棗の薪でじっくり焼くのがポイント
だと聞かされてきたし、それがあの
 ぱりっとした皮に仕上げる秘訣
だと信じていたのだが、最近、何を血迷ったか、北京の全聚徳では
 薪窯を止めて、ドイツの技術を導入した電気オーブンで短時間で焼き上げる方針
を打ち出した。
朝鮮日報より。


2007/12/26 11:26:36
北京ダック、ファーストフード化方針に反対論

専用の炉でアヒルを焼いている様子

 パリパリとした皮の食感が絶品の北京ダック。その名店として知られる「全聚徳」が、過去140年にわたり守ってきた伝統の調理法を変更することが明らかになり、論議を呼んでいる。

 北京を本拠地に中国全土に70店舗余りを展開する全聚徳のケイ穎透社長は、「北京ダックの味を統一し、生産過程を自動化するため、薪をくべた炉の代わりにドイツの技術で製作した電気オーブンを使用する計画だ」と語った。これまで1時間以上かかっていた焼き時間を短縮し、北京ダックをハンバーガーのように多くの人々が楽しめる大衆食にすることが狙いだ。

 しかし、一部の支店やインターネット上では反対論もある。電気オーブンを使うと、薪を使った場合に比べ、特有の香りが消え、肉汁も乾いてしまうという指摘だ。一部の支店は「最後まで炉を捨てない」と抵抗。ネット上でも「北京ダックは中国の歴史の一部分なのに、ハンバーガーのようなファストフードにする必要があるのか」といった意見が相次いでいる。

 全聚徳は清代の1864年に商人の楊全仁が創業し、明代の宮廷から伝わった伝統的な調理法で北京ダックを焼き続けてきた。大量の餌を食べさせ太らせたアヒルの内臓を取り出し、肉は湯で熱を通し、皮は泥を塗った炉に薪をくべて焼き、染み出した油でパリッと揚がった状態をつくる。薪にはゆっくりと燃えるナツメを使う。毎年こうして焼かれるアヒルは500万羽に上る。

 オーブン導入計画に反発が強まると、全聚徳は「全ての支店に会社方針に従えと言っているわけではない。電気オーブンを使っても北京ダック特有の味は特製ソースで再現できる」とやや態度を改めた。

北京=李明振(イ・ミョンジン)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報JNS

えええええ、あかんやん。
 棗の薪から出る煙が独特の風味をもたらす
って話じゃなかったのか。
しかし、これって
 北京五輪の観光客狙いの「時間短縮」
なのかな。ファストフード化するよりも
 手間暇掛けた「特別な北京烤鴨」
の方が絶対いいのに。

ファストフードの丸焼きの鳥と言えば、香港・中環にある
 香港の「鏞記酒家」の焼鵞飯のテイクアウト
だな。うまくて安い。焼鵞が焼き上がるまでには時間がかかっているだろうけど。鏞記酒家はレストランの他に外売りがあって、これだといかにもファストフードって感じがする。
メニューを見ると、鵞鳥1羽は
 傳統炭燒飛機燒鵝(フライングローストグース)  1羽 HKD400
だ。
 金牌焼鵞飯はHKD30
なので、気軽に食べるならこっちだろう。

問題は
 H5N1型の高病原性鳥インフルエンザの蔓延
だな〜。鳥類の肉も卵も好きなわたしとしては、このところ残念なニュースが多すぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK次期会長はアサヒビール出身(その2)73歳の老人が3年任期って 主要各紙が社説で論評

73歳。
営業畑出身でメディアにはずぶの素人。
経営委員会の古森委員長のお友達。

普通に考えても
 NHK会長の座に就くにはムリなんじゃね?
と思われる
 アサヒビール出身の福地茂雄氏を次期会長に据える
のは、
 経営委員会の暴走
だと思う。てかさ、
 3年の任期の間に、73歳の老人が死なない保証はどこにある
のだ? 死なないにしても
 病気で倒れるなどの健康への不安
は常にある。病気になれば、73歳じゃなくても
 安倍ちゃんみたいに、判断力が低下する
のである。しかも
 メディアは激動の時代
を迎えていて
 敏捷な動きと素早い的確な判断
が求められているのに、
 73歳のメディアのド素人
って時点でアウトじゃん。
 2011年のアナログ停波のケツ拭き
という大仕事があるんですが。
福地氏を推した古森委員長は、
 判断力が著しく低下
しており、
 賛成した10人の委員も頭のネジが外れている

 NHKを早期に潰して、民間の意のままに操る陰謀を企んでいる
かのどちらかではないかと邪推する。今尚
 腐ってもNHKのブランド力は侮りがたい
からね。

今現在の話をすると、NHK関連では
 過去のコンテンツをデジタル化してアーカイブに落とす
という作業が延々と続いている。これって
 国民から徴収した「受信料」で制作されたコンテンツ
な訳で、再配布に関してどうするの、とか、いろいろ問題があるんだよな。
あ、デジタル化の経費? もちろん、
 みなさまの受信料
でまかなわれております。人が足りないから、随時ハロワとかに求人出てるよ、たぶん。

制作の現場では
 制作費の削減
で悲鳴が上がっている。NHKの番組制作費って、
 民放に比べると不当に高い
のだが、理由は
 NHK関連会社を通すアホな下請け・孫請け仕様
に縛られているからだ。てかさ、
 腕がいいから高い
のではなく
 NHK関連会社を通すから高い
だけの話。NHKアートとかNHKエンタープライズとか、
 悪評の高い関連会社
の件については、新会長はどうするんですかね。この問題を解決しない限り
 制作費の総額だけが削られ、関連会社の取り分は変わらないから、番組制作のクオリティが低くなる
というアホな状態は変わらない。
 必要な経費は認めて、不必要な経費(NHK関連会社から、本当に仕事をする孫請けに流すときに発生する「カスリ」など)を削る方向
にしないと、現場が疲弊しますぜ。孫請けは孫請けで
 こんな安い仕事やってられっか
という怒りが各所で噴出してますぜ。
 NHKと仕事をしてるからと言って、番組制作会社の取り分が薄いのは変わらない
からね。だいたい
 ワーキングプア
という言葉は
 番組制作会社社員
のためにあるような言葉なんだけど、Nスペの「ワーキングプアI/II/III」では
 番組制作会社やアニメ制作会社などのメディアの下請け・孫請けの未来なき悲惨な「人材使い捨て」の現場
を、ちゃんと扱ってなかったよね? それとも
 孫請けのADのおねえさんは「別な意味で貴重な人材」
ですか、NHK。そんな現場が普通にある状況で、
 セクハラとかパワハラについて報道
するのは鉄面皮だと、常々感心しておりますよ。

NHKは、関連会社を含め、身内には甘い。
 2002年末の「ゆく年くる年」の中継の際、国宝の東大寺の鐘楼に釘を打った事件
というのも、元はといえば
 NHKのOBがやっている照明会社に委託した業務で発生した、あり得ないミス
なのだ。その後、その照明会社がNHKに切られたって話は聞いてない。普通は
 出入り禁止
でしょ。要するに
 身内にはとことん甘く、それ以外の孫請けからは労働力を搾取する
のがNHKの仕事ですな。全くもって
 天下りのために特殊法人を死守する各省庁の官僚
と構図は同じ。

制作の現場では、大分疲れ切っている人もいたな。もっとも「中の人」に関しては、
 民放では考えられないくらい、ハイビジョンのビデオを大量消費して30分や45分の番組を作る
というNHKの悪弊に染まっている人も少なくないので、同情も半分くらいだけど。自然番組で、V消費がとんでもないのは仕方がないけど、君の作ってるのは、人撮りドキュメンタリーでしょ。もうちょっと「提案(NHK方言 民放では「企画」)」を練った方がいいと思うけど。つか、そんな提案を通す上司も上司だけどな。で、提案通り撮れなくて
 再撮
とかナシね。その制作にかかった費用は、全額
 受信料が元手
なんだからね。

あと
 NHK局員の技術力の絶望的な低さ
も、驚くほどだ。お尋ねしますが、
 NHKの採用試験を通っていて、その低い技術力は何だ
と思うくらい。どのくらいすごいかというと
 あ、先週の番組、DVDに焼いてね
とかいうのを下請けに回すわけ。
 人が余ってるやろ、NHK
と思うんだが、自分でDVDすら焼けないPDとかが普通にいる。わたしの知っている「NHKの中の人」たちは自分でDVDくらいは焼けるので、
 その経費発生は「受信料の無駄遣い」じゃねえの
と思うことがあるんだけどさ。分業でDVDは下請けに回すなら、まだいいのだが、話を聞いていると
 単に自分で焼けないだけ
みたいな人がいるようだ。今時小学生でも自分でDVDを焼くというのに、いや、すげー会社だと感心する。他にもすごい話は山ほどある。
 タイトル間違いでDVDを再焼き直し
とか。当然
 二度目の仕事も新たに「みなさまの受信料」で経費を支払う
わけ。こうした
 NHK局員の「みなさまの受信料」は「他人のカネ」だから、いくら使っても大丈夫体質
が治らない限り、
 NHK改革
なんてあり得ないの。要は
 特殊法人の「親方日の丸体質」
と言っていい。

で、今日の社説では
 朝日・毎日・読売・日経
と各紙が取り上げている。朝日は、
 1面+2面(人物紹介)+3面(社説とニュース解説)
という念の入った紙面作りで、当然ながら
 ド素人の老人の就任に異を唱えている
わけだ。NHKの中の人に言わせると
 天敵朝日新聞
だそうだから、朝日の社説を引く。


NHK新会長—経営委員会の見識を疑う

 NHKの新しい会長に、アサヒビール相談役の福地茂雄氏が選ばれた。19年ぶりの財界人からの起用である。

 大企業を率いたことがあり、改革を進められる。文化的素養も十分。古森重隆経営委員長は起用の理由をそう語る。

 だが、なぜ福地氏でなくてはならないのか。古森氏の説明を聞いても納得がいかない。

 私たちはこれまで社説で、「NHK会長は何よりも高いジャーナリズム精神の持ち主でなくてはならない」と述べ、財界人では務まらない、と主張してきた。

 NHKは予算を国会で通さねばならず、常に政治との距離が問われる。政治家が何を言ってきても、がんとしてはねつけなければならない。そうでないと、報道機関としての独立性が保てない。

 福地氏は放送界にもジャーナリズムにも無縁だ。報道機関のトップとして適任とは思えない。しかも、73歳という高齢である。NHK会長という仕事は名誉職的にはこなせない激務だ。

 古森委員長ら経営委員会の見識を疑わざるをえない。

 さらに疑問なのは、富士フイルムホールディングス社長である古森委員長に加え、会長も財界人になることだ。委員長も会長も財界人というのは、どう考えても、バランスを失している。

 もうひとつの懸念は、商業主義だ。

 NHKは、画面に企業名が出るのを避けるなど、特定の企業の宣伝にならないように気をつかってきた。そんな公共放送のトップに、ビール会社の営業畑の人がふさわしいのだろうか。

 19年前の苦い教訓を思い出す。

 当時の経営委員長は、住友銀行会長の磯田一郎氏だった。それまでNHK生え抜きの会長が12年続いた流れを絶ち、磯田氏が新会長に持ってきたのは、三井物産相談役の池田芳蔵氏だった。財界の経営委員長が自分と親しい財界人を連れてくる。今回とよく似た構図だ。

 その結果がどうなったか。池田氏は国会での答弁ミスが重なり、9カ月で辞任に追い込まれた。磯田氏も一緒に経営委員長をやめるはめになった。

 同じことがまた起こるとは思いたくないが、大丈夫だろうか。

 いまのNHKは不祥事で受信料不払いが広がった3年前とは違う。前会長が辞任したあと、局内の空気は自由になったという声がもっぱらだ。番組もドラマ「ハゲタカ」やNHKスペシャル「ワーキングプア」など、評価の高い作品が目立つ。視聴率も今年上期はフジテレビに次いで2位だった。

 確かに大胆なスリム化など抜本改革の点では物足りない。しかし、それとて財界人会長でないとできない話ではない。新会長の仕事はむしろ、良くなってきた流れを壊さないことではないのか。

 福地新会長が政界や財界との距離を保ち、報道機関のトップとしての責任を果たせるか。厳しく見つめていきたい。

朝日の社説子が危惧するまでもなく、
 昨日のニュースウォッチ9で早速「アサヒスーパードライ」の缶が映っていた
辺りから察するに
 今後、ビールはアサヒ、競合他社の商品は徹底的に隠されるかぼかしが入るか
てなアホな
 NHK検閲(アサヒおよび関連会社寄り)
が起こる可能性は高い。もう、
 お役所体質の日本放送協会
では
 上には媚びる体質
が根強くあるからね。

他の社説はリンクを貼るだけにしておく。
 毎日。
社説:NHK新会長 公共放送の持つ使命は重い
 読売。
NHK新会長 効率化と番組の質の両立を(12月26日付・読売社説)
 日経。
社説2 NHKは効率化と内容向上を(12/26)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-25

柚子茶

いつも頼んでいる野菜の宅配で
 冬至用柚子
を頼んだら、1kg入っていた。2個入りと冬至用だと、あまり値段が変わらなかったので、冬至用にしたのだが、ちょっと多い。
柚子湯に3個入れても、まだ残ったので
 柚子茶
を作ることに。

作り方は、以下を参照した。
おいしいゆず茶の作り方
 柚子と氷砂糖が同量
なので、簡単。Yuz飲めるようになるのは、来年の話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千壽庵吉宗の出店"SEN-JYU-AN"の和栗モンブラン白玉

近鉄奈良駅のそば、小西通りを南にちょっと下がったところのコトモールの中に
 SEN-JYU-AN
という、和菓子屋千壽庵吉宗の出店がある。ちょっとオシャレっぽい感じにしている
 今風というかなんというか、観光客相手の和菓子屋
で、夏場に
 プラスチックのカップに、白玉団子のずんだ和えか黒蜜のかかったわらび餅を入れて、食べながら三条通を歩いているおねえちゃん
がいたら、この店で買ったのである。
基本的に、すごくうまいわけでもなく
 観光客相手のあざとい商売
をしている出店なのだが、
 今風の和菓子系
として、
 奈良にしては変な商売
を目論んでいる。

クリスマスイブに、家人と大掃除をしていて、とてもじゃないけど、西大寺のガトー・ド・ボワに行く元気もなく
 なんか甘いものを買うか
と寄ったのが、ここ。
 和栗モンブラン白玉
を買った。Mont1一個340円だったかな。
 和菓子としては、すげー手抜き
である。朝生にもならん。要は
 白玉団子に漉し餡を水で伸ばした薄いソースをまぶして、上から業務用冷凍ペーストを解凍して、シロップを加えてかなり緩めて口金付きの絞り袋で絞り出し、たぶん韓国産の栗の甘煮を載っけている
というものである。自分とこで作ってるとしたら
 白玉団子
くらいじゃないのか。あとはたぶん出来合いの製菓材料をミックスしていると思われる。ペーストはかなり緩めてある。てか、業務用栗ペーストはそのままだと結構固いから、もし、このペーストに栗が入っていたとしても、絞り出し易くするのに、サツマイモの餡が大量に混ぜてあるかも知らん。角が寝ちゃうくらいの緩さで、かなり水っぽい。(水っぽいのは、解凍の加減なのか、シロップの混ぜ方の問題なのかは謎)製菓用栗ペーストはそのままだとかなりもそもそした食感になるが、口当たりがなめらかだったから、栗以外のものがいろいろ混ざっているだろう。
340円ということは
 コンビニ和菓子のちょっと気合いの入ったもの
と考えるといいかも。味もそんな感じ。
栗が好きだから買っただけで、元気且正気なら、ガトー・ド・ボワでケーキを買っただろう。
ガトー・ド・ボワの栗のケーキなら、
 モンブラン

 タルト・マロン
かな。あとは定番の
 アンブロワジー
は必ず。
以前は、今ホテル日航になってるホテルの1階にガトー・ド・ボワがあって、ケーキを買うのには苦労しなかったんだけど、このところ、奈良駅周辺はケーキ屋日照り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK次期会長はアサヒビール出身→機を見るに敏? ニュースウォッチ9では「アサヒスーパードライ」がニュース素材で映り込む

ただいま
 ニュースウォッチ9
放映中なのだが、ちょっと驚いたのが
 アサヒスーパードライの缶が堂堂とニュース素材で映り込んでいたシーン
だった。先日、暴力団の抗争に巻き込まれ、
 人違いで射殺された被害者の生前のビデオ
なのだが、たぶん結構な尺あったはずの生前のビデオから、わざわざ
 被害者がアサヒスーパードライを飲んでるシーンを編集して放映
したのだ。
何がしたい、NHK、と思ったら、次の
 NHK次期会長を紹介する
ニュースで
 疑念が浮かんできた
のだった。つまり
 NHKの次期会長がアサヒビールの出身
なのだ。
ここは毎日より。


NHK:次期会長に福地茂雄氏選出 民間から20年ぶり

NHK新会長に決まり、会見する福地茂雄アサヒビール相談役=東京都渋谷区のNHK放送センターで2007年12月25日午後7時半、小出洋平撮影
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20071226k0000m020100000p_size5.jpg

 NHK経営委員会(委員長=古森重隆・富士フイルムホールディングス社長)は25日、来年1月24日に任期満了を迎える橋本元一会長の後任に、アサヒビール相談役の福地茂雄氏(73)を起用する人事を賛成多数で決めた。就任は来年1月25日付。民間出身の会長は、88年の池田芳蔵氏(三井物産出身)以来20年ぶりとなる。

 福地氏は長崎大経済学部卒業後、アサヒビールの前身「朝日麦酒」に入社。大阪支店長、営業本部副本部長などを経て99年に社長、02年会長。06年から現職。今年4月から企業メセナ協議会理事長に就任し、先月からは「東京芸術劇場」の館長も務めている。

 古森委員長は選任理由を「大企業のトップとして改革を進めた実績がある。企業メセナに取り組み、文化的素養も十分」と述べた。

 古森委員長によると、福地氏は午前11時に東京都内で開いた会合で経営委メンバーと面会。その後、NHK内で開かれた「指名委員会」で、古森委員長が福地氏を、菅原明子委員(食生態学研究家)が元日銀副総裁の藤原作弥氏(70)をそれぞれ推薦した。藤原氏は毎日新聞監査役を務めているため、過去1年以内に新聞社の役員を務めた人物の会長就任を禁じる放送法の欠格事由に該当するとして除外。福地氏を候補に絞って採決を行い、10対2の賛成多数で決定した。反対票は、古森委員長の議事運営に異議を唱えた菅原、保ゆかり両委員

 福地氏は25日に会見し、「公共放送の重要さを説明されて引き受けた。不偏不党、中立性を大事にし、私の人生の最後で最大の仕事として取り組みたい」と抱負を述べた。

毎日新聞 2007年12月25日 20時27分 (最終更新時間 12月25日 21時07分)

次期会長に、媚びなんか売ってるんじゃねえよ、ニュースウォッチ9のCP。

理事にトヨタから人を出してもらえば、トヨタの宣伝Nスペ作るし、まあ、どこまで
 不偏不党、中立性が保たれるか
をこれからじっくり見せてもらおうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産科崩壊 悩める産科の先生へ赤い髄液先生からの新作FLASHプレゼント「産科医絶滅悲史 苛務医伝」

赤い髄液先生が、クリスマスに贈る
 白土三平の名作『カムイ外伝』のパロディFLASH「産科医絶滅悲史 苛務医伝」
だっ。
赤い髄液先生のサイト
 百(もも)い巨塔
のこちらから。


12月24日 Sanka Close からささやかなプレゼント。
今日の医療崩壊
がんばったあなたに ご褒美(笑)です。

今年の漢字は「偽」。
医療界においては「医師過剰」という偽が暴かれました。
誰も謝罪なんかしなかったけど。

「厚顔妊法帳」が恐いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もサンタを追いかけろ(その3)なぜかNHKニュースで取り上げる

こんな暇ネタを朝からNHKニュースでやるのは、世の中が平和ということですかね。



米軍事衛星 サンタ追跡のHP

アメリカにある北米航空宇宙防衛司令部が、クリスマスに合わせ、世界中を飛び回るサンタクロースを軍事衛星で追跡しているという設定のホームページを開設し、子どもたちの夢を守っています。ホームページは、日本時間の25日午後6時まで開設されています。
「追跡サンタ」と呼ばれるこのホームページは、ふだんはミサイル攻撃に備えて宇宙空間を監視しているアメリカ・コロラド州の北米航空宇宙防衛司令部が、毎年、クリスマスに開設しているものです。プレゼントを待ちわびる世界じゅうの子供たちのために、軍事衛星がとらえたとするサンタクロースの現在位置を5分ごとに更新しています。ことしは、日本の神戸や青森、それに富士山の上空でも、サンタクロースが飛んでいることが確認されたという設定になっています。この取り組み、50年ほど前、子どもが間違って司令部に電話をかけてサンタクロースがどこを飛んでいるのかを尋ねたのに対し、当時の司令官が、思いつくままにサンタクロースの現在位置を答え、子どもの夢を守ったことが始まりだということです。このホームページは、日本時間の25日午後6時まで開設されています。

12月25日 8時14分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もサンタを追いかけろ(その2)微妙な地域を飛ぶサンタ

微妙な地域を飛ぶサンタのスクリーンショット。
画像はクリックすると拡大します。


キルギスのイシク・クル付近、たぶん天山山脈上空を飛ぶサンタ。
Santa2
Google Earthでは、イシク・クルの印象的な碧い湖面が再現されてなくて残念だった。


タジキスタン上空を飛ぶサンタ。
Santa3
この辺りは、ほとんど回教国ですな。


ネパールの山並みを通り抜けるサンタ。
Santa4
Google Earthの描画が全然間に合ってない。
この辺りのGoogleの画像は季節が同じだけど、途中で
 夏山と冬山が綺麗に分かれる場所
がある。衛星写真を撮影した時期によるから、しょうがないんだけど。


インド上空を飛ぶサンタ。
Santa5
サンタさんは博愛主義者なので、スリランカとかビルマ(Googleではビルマ表記だった)などの上空も飛んでいた。

アフガニスタン上空を飛ぶサンタ。
Santa6
アフガンに平和を。


今見たら、ヨーロッパ上空を飛んでいた。
Santa8
アイルランド上空にいる模様。


アイルランド上空を飛ぶサンタ。
Santa9
アフリカにも回りつつ、そろそろ南北アメリカ大陸へやってくるところだ。(9:26)

今年から世界各地を旅するサンタさんの姿はYouTubeで見られるようになった。

続き(13:20)
なぜかキューバのグアンタナモ上空を飛ぶサンタ。
Santa11

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007-12-24

今年もサンタを追いかけろ マカーはFireFox推奨

毎年恒例の
 ノーラッドのサンタさん追跡
のカウントダウンが続いている。最近は日本語ページも充実。
トップページはこちら。
Norad Trackes Santa
日本語ページのトップ。
サンタさん追跡までのカウントダウン

今年は
 iGoogleにサンタ追跡を入れられる仕様
になっているのね。現在カウントダウン中。
ところで、サンタさんの追跡を見るためのブラウザは
 マカーはFireFox推奨
ということらしい。


ヘルプ

FireFox

このサイトをMacにてご覧になっている方は、FireFox webブラウザをダウンロードしてください(http://www.mozilla.com/en-US/firefox/)。

上記ページでは、その他のツールも配布されている。

おまけ。
Googleの今年のクリスマスdoogles。
Holiday Doodle

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-22

産科崩壊 厚労省調査 数だけで言えば日本の59歳以下の現役産婦人科+産科医は7519人 女医さんを勘定に入れると実働している産科医師は7000人を割り込むか

厚労省が
 平成18年(2006)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
を発表した。2006年12月31日現在の医師・歯科医師・薬剤師数の調査結果である。

産婦人科・産科医の数も発表されているので、配布されているexcelデータに従って、
 実働している医師数
を推計してみた。
データは以下の通り。


診療科/総数/29歳以下/30-39歳/40-49歳/50-59歳/60-69歳/70歳以上
産婦人科/9592/521/2209/2256/2110 /1060/1436
構成割合100.00%/5.43%/23.03%/23.52%/22.00%/11.05%/14.97%
産科/482/29/149/135/110/32/27
構成割合/100.00%/6.02%/30.91%/28.01%/22.82%/6.64%/5.60%
産婦人科+産科/10074/550/2358/2391/2220/1092/1463
構成割合/100.00%/5.46%/23.41%/23.73%/22.04%/10.84%/14.52%

以上のデータから


60歳以上を除いた産婦人科医数 7096人
60歳以上を除いた産婦人科+産科医数 7519人

となる。日夜を分かたずお産を取る場合は、60歳以下でないと、多分しんどい。というか
 50歳を過ぎると、夜勤はかなりしんどい
と思われる。
このデータでは
 男女の年齢別割合
が入ってないので、
 更に実働している産科に携わる医師数は減る
と思われる。女医さんが夜勤をこなしているのは、種々の事情により、少ないと考えられるからだ。
 産科の場合、「単なる産科医の数」
ではなく
 日夜で実働している医師数を何らかの係数として表す
必要がある。お産は、昼間だけのものではないからだ。

希望的な数では
 7000人が今前線で働いている産科医数
ではないかと思うが、上記の調査には
 休職している医師も含まれている
ということなので、
 7000人を割り込む可能性
が高いと思う。
平成18年の人口動態調査によれば
 出生数は1092674人
である。もし、上記推計の
 7519人(60歳以上を除いた産婦人科・産科医数)
で割れば、産科医一人当たりのお産扱い数はすべて単胎とすれば
 145件/年
だが、実働7000人で計算すると、
 156件/年
となる。実際には多胎が一定程度含まれるから、扱うお産の数は減るが、多胎は単胎よりも管理が大変だから、産科医にかかる負担は、単純な数の問題にはならない。
産科医が一年間に扱う適正なお産の数は
 120件/年
だから、すでに
 産科はオーバーワーク
である。
産科の破綻、産科崩壊は、目前に迫っている。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

アメリカ国家安全保障局(NSA)民間委託で中国への情報が筒抜けに

何でもかんでも
 アウトソーシングすれば安上がり
なんて、間抜けな考えだから、
 国家的な対中国情報工作がむざむざと中国に筒抜けになった
という情けない事件。
産経より。


中国に通信傍受筒抜け 翻訳、ダミー会社に委託

2007.12.22 18:59

【ワシントン=山本秀也】米紙ワシントン・タイムズは21日、ハワイで中国の通信を傍受していた米国家安全保障局(NSA)の施設が、中国の情報機関が作ったダミー会社に業務を委託した結果、機密である監視対象や傍受内容が中国側に筒抜けになったと伝えた。業者への不十分な背景調査による大失態だが、米側の情報専門家は、軍や行政機関で急増する「民間への業務委託」を利用した工作ルートとして警戒を促している。
 複数の米政府筋の話として同紙が報じたところでは、情報を盗まれたのは、ホノルル近郊のクニアにあるNSAのアジア向け通信傍受施設だ。傍受記録の英訳をハワイの翻訳会社に委託したが、この会社が中国最大の情報機関である国家安全省が作ったダミー会社であることが発覚した。
 会社名や情報漏れの期間は報じられていない。事件は米海軍犯罪捜査局(NCIS)の対スパイ捜査から判明。数百万件もの傍受記録がこの会社に渡った結果、監視対象から米側の情報源まで中国側に把握された。
 米海軍の情報関係者は、この失態で情報収集に支障が出たほか、米側を混乱させるための「偽情報」を流す中国側の工作まで手助けした懸念を示した。NSAに対しては、国家安全省のほか、中国の軍事情報機関である総参謀2部も工作を担当している。
 業務委託の接点を通じて、中国側はこのほかNSA内部の軍人・軍属に対しても、スパイ獲得工作を図った。同紙は中国系米国人への工作を伝えているが、ハワイの連邦地裁に起訴された別の中国スパイ事件では、契約業者のインド系技師が中国の巡航ミサイル開発に有益な米側のレーダー回避技術を渡していた
 民間への業務委託が盲点となった事件について、米国防情報局(DIA)の日系元工作員、マイケル・タンジ氏は、ブログで「(問題となった翻訳は)10年前ならいずれも軍人か政府の文民職員がやった仕事ばかりだ」として、とりわけ翻訳の業務委託からの情報漏れの懸念を訴えている。

けけけけけ。
いや〜、NSAも何やってるんだか。

アメリカの州の内、
 もっともアジア系人口の割合が多い州がハワイ
であり、最新の調査では
 39.9%
を占める。総数ではカリフォルニア州が一番だけど、割合ではハワイ州が最高だ。ハワイに行くと、アジア系であることは珍しく無いどころか、むしろ
 普通の住民
である。もちろん、アジア系住民の出入りも激しい。
以前は広東語が中心だったチャイナタウンでも、2000年頃から、北京語が通じるようになった。それだけ
 大陸からの「新移民」が増えている
ということだし、
 スパイ要員も入ってきている
ってことだ。

"The Washington Times"の元記事を貼っておく。(英語)


China taps into U.S. spy operations

December 21, 2007


By Bill Gertz - China's intelligence service gained access to a secret National Security Agency listening post in Hawaii through a Chinese-language translation service, according to U.S. intelligence officials.

The spy penetration was discovered several years ago as part of a major counterintelligence probe by the Naval Criminal Investigative Service (NCIS) that revealed an extensive program by China's spy service to steal codes and other electronic intelligence secrets, and to recruit military and civilian personnel with access to them.

According to officials who spoke on the condition of anonymity, China's Ministry of State Security, the main civilian spy service, carried out the operations by setting up a Chinese translation service in Hawaii that represented itself as a U.S.-origin company.

The ruse led to classified contracts with the Navy and NSA to translate some of the hundreds of thousands of intercepted communications gathered by NSA's network of listening posts, aircraft and ships.

NCIS agents discovered that the translation service, which officials did not identify by name, had conducted contract work for the National Security Agency facility at Kunia, an underground electronic intelligence post some 15 miles northwest of Honolulu that conducts some of the U.S. intelligence community's most sensitive work.

Kunia is both a processing center and a collection point for large amounts of Chinese- and other Asian-language communications, which are translated and used in classified intelligence reports on military and political developments.

Naval intelligence officials familiar with the Chinese spy penetration said the access to both "raw" and analyzed intelligence at Kunia caused significant damage by giving China's government details on both the targets and the sources of U.S. spying operations. Such information would permit the Chinese to block the eavesdropping or to provide false and misleading "disinformation" to U.S. intelligence.

The officials did not say how long the Chinese operation lasted before being detected.

NCIS also discovered a major Chinese intelligence operation that sought to recruit Chinese Americans as spies, and to recruit Navy and civilian intelligence workers with access to Kunia's secrets.

According to the officials, China's program to recruit intelligence workers was discovered in 2005 after a Navy cryptographic technician was caught accepting a no-cost visit to China, paid for by Beijing's government.

The case led to an NCIS probe that discovered other intelligence personnel, many of them nearing the ends of their careers, who were targeted by Chinese intelligence for recruitment.

The ethnic recruitment effort involved similar tactics. China's intelligence service used intelligence officers and supporters to identify Chinese Americans with access to secrets who would be approached and offered free visits to China, often to meet relatives. The Chinese would then use the visit to attempt to recruit the Americans as spies.

Chinese-American ethnic groups in the past have denounced the U.S. government for singling out Asian Americans as spy targets, accusing counterintelligence officials of racism. But the Chinese recruitment program shows that Beijing actively seeks to develop spies through such ethnic targeting.

NSA and NCIS spokesmen declined to comment when asked about the Chinese intelligence-gathering operations in Hawaii.

I.C. Smith, a former FBI special agent, said both China's civilian MSS and military spy service, known as "2 PLA" for the Second Department of the Chinese military, are targeting NSA.

"There can be no higher target for an intelligence service, and that includes China's MSS and 2 PLA, than gaining access to an adversaries' codes and electronic intelligence," he said, because it is the ultimate in "foreknowledge" advocated by ancient Chinese strategist Sun Tzu.

Getting U.S. electronic intelligence and codes would give China specific information on what is known and allow Beijing to take defensive measures "based on knowledge, not supposition," Mr. Smith said, adding that "it also allows for disinformation to be done with confidence and it basically gives the intelligence service every advantage over the enemy."

The NSA Hawaii operations center employs several thousand people and was recently expanded at a cost of more than $350 million. An NSA press release in August stated the expansion is "one facet of the agency's efforts to evolve a global cryptologic enterprise that is resilient, agile and effective in prosecuting a dynamic threat environment."

The facility was singled out for criticism in the past by intelligence reform advocates because of its restrictive policies on information-sharing.

しかし、対アジアの情報活動って、いま、アメリカは広いアジアのどの地域に関しても、ダメなんじゃないの。
肝心の同盟国日本は
 Winnyや無許可コピーの拡散で、イージス艦の機密情報をばらまいてくれる
し。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

NHK神戸が幼稚園児の全裸をニュースで流す

兵庫在住の方から、次のようなコメントを頂いた。


中国のこのニュースとは直接関係はないのですが。
昨日夜8時45分からのNHK神戸のニュースで、城崎温泉の外湯で冬至の「ゆず湯」をして、
近所の幼稚園(保育園?)の子供達6人が招待されました。というニュースをしていました。
何気なく見ていたら、なんと子供達の全裸の映像と顔がばっちり。
ペドが見たらどうなるのでしょう。幼稚園名は出ているので、個人の特定が
容易に出来そうです。幼い子供を持つ母親として唖然としてしまいました。

問題のニュースはこれ。(ローカルニュースなので画像はない)


城崎温泉 冬至を前にゆずの湯

22日は二十四節気の1つ冬至です。
兵庫県北部の城崎温泉では子どもたちが一足早く、湯船にゆずの実を浮かべるゆず湯を楽しみました。

豊岡市の城崎温泉では、地元の観光協会が毎年、冬至の日には外湯の湯船にゆずの実を浮かべて、ゆず湯のサービスを行っています。21日は、**幼稚園の園児6人が外湯の1つ「まんだら湯」に招かれて、一足早く、ゆず湯を楽しみました。
およそ100個のゆずの実が浮かべられた湯船には、ほんのりと甘いさわやかな香りが広がり、子どもたちはゆずを手にとっては「いいにおい」、「気持ちいい」などと言ってはしゃぎながら、気持ちよさそうにお湯に浸かっていました。
ゆずには、血行を良くして体を温める効果があるといわれ、昔から冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
城崎温泉では22日、7つある外湯に地元産のゆずあわせて3千個をネットに入れて湯船に浮かべ、観光客に楽しんでもらうことにしています。

確かに幼稚園名が出ている。
NHKの生放送で、うっかり映ったというのではない。
編集の時間が十分にあるニュース映像で、名前が特定できる可能性がある幼稚園児の全裸を流したというのなら、それは
 撮影したカメラマンも取材した記者orPDも意識が低すぎる
ことになる。というか
 全裸が映るショットを選んでカメラを回したのではないか
ということまで勘ぐってしまう。
放送関係者の一部には
 ロリペド野郎がいる
というのはほぼ定説であり、そうした映像を配慮なく流すのであれば、それは
 NHK神戸のチェック体制の甘さが露呈している
のではないか。
 子どもの裸の映像
は、現在では
 変態に悪用される性的な素材となりうる
ということを、NHKはよく考えて欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福島県立大野病院事件第11回公判@12/21(しばらくこの記事をトップに表示します)→「墓前で土下座してこい」K先生に遺族がさせたこと

昨日
 福島県立大野病院事件第11回公判
が開かれた。
今回は当初求めていた弁護側証人尋問が認められず、
 被告人質問
となった。

ロハス・メディカルブログの川口恭さんが傍聴記を現在アップ中。
福島県立大野病院事件第11回公判(0)
福島県立大野病院事件第11回公判(1)

(追記 12/22 15:40)
遺族感情の激しさだけでなく
 福島県立大野病院の事故調査委員会の態度
には、恐ろしいものを感じるのは、わたしがおかしいのだろうか。ロハス・メディカルブログの川口恭さんの傍聴記
福島県立大野病院事件第11回公判(1)
より。


弁護人 お葬式には行きましたか。
加藤医師 いえ伺っていません。
弁護人 なぜですか。
加藤医師 病院と県の病院局との話し合いで、私は出席しない方がよいということになったので伺いませんでした。
(略)
弁護人 遺族へ謝罪には行かれましたか。
加藤医師 はい12月26日に伺ったと記憶しています。
弁護人 誰と行きましたか。
K医師 院長、事務長、H先生と私です。
弁護人 次に遺族と会ったのはいつですか。
K医師 事故調査委員会の結果が出た時、その説明をするからということで病院に来ていただいて説明しました。墓前にも報告して謝罪してくれというので行きました。お墓を教えるから土下座してきてくれと言われたので、してきました。
弁護人 どういう気持ちでしたか。
K医師 亡くならせてしまったという気持ちが強くて本当に謝罪したいと自然に土下座しました。
弁護人 その後もお墓参りに行っていますね。
K医師 はい、逮捕前までは、月命日の前後の休日に行かせていただいていました。逮捕後は年1回命日に行っています。
弁護人 まさに命日が過ぎたばかりですが今年も行きましたね。
K医師 はい。

(略)
弁護人 最後にAさんとご家族に対して、どう思っていますか。
K医師 私を信頼して受診してくださっていたのに、亡くなってしまう悪い結果になって本当に申し訳なく思っております。当時、突然亡くなられて私もかなりショックでした。亡くなられてから一日中、初めて受診した日からお見送りした日までの色々な場面が頭に浮かんで離れませんでした。ご家族の方に分かっていただきたいとは思っておりますが、なかなか受け入れていただくのは難しいのかなと考えております。こういう風にすれば良かったのかなとか、いい方法はなかったかなと思いますが、あの状況で他のそれ以上の良い方法が思い浮かばないでいます。亡くなってしまった現場に私がいて、その現場の責任者が私のわけで、亡くなってしまったという事実があるわけで、その事実に対して責任があると思われるのも当然だと思います。できる限りのことは一生懸命しました。亡くなってしまったという結果はもう変えようのない結果ですし、私も非常に重い事実として受け止めております。申し訳ありませんでした。最後になりましたが、Aさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

それが病死であっても
 医師の処置を受けて、亡くなったら、必ず「墓前で土下座」をしなくてはならない
のか。
ご遺族のしていることは、
 1人の熟達した産科医を現場に二度と戻らせない仕打ち
だとわたしは感じる。
 復讐の念
に燃えるのは、遺族感情だからしょうがないけれども、その結果
 福島県立大野病院の産科が立ちゆかなくなっている
のも事実なのだ。
 個人の感情と公共の福祉の齟齬
が、こうした形で21世紀の
 産科医不足に悩まされている福島で起きている
ことに慄然とする。
K先生がご遺族と話をしたときには、福島県立大野病院の関係者もいたと思うのだが、
 医師に墓前で土下座させる
というご遺族の要求を、平然と受け止め、促したとしか考えられない。
 誰も止めなかった
というのは
 福島県立大野病院がK先生を見捨てた
ということと同義ではないのか。
難しい、不幸な転帰を迎えた産科の症例で、病院が医師を守らない。患者さんを治療するのは
 病院ではなく、個々の医師
なのに。
このままでは、福島の産科崩壊は、今後更に続くだろう。
(追記終わり)

NHK福島ニュースから。


医師があらためて無罪を主張

県立大野病院の産婦人科の医師が、帝王切開の手術で女性を死亡させたとされる事件の裁判で、被告の医師は、「手術にミスは無かった」と述べあらためて無罪を主張しました。

この裁判は来年の5月に審理が終わる見通しです。
大熊町にある県立大野病院の医師の、K被告(40)は、3年前、帝王切開の手術の際に女性の胎盤を無理にはがし、大量出血を引き起こして死亡させたとして、業務上過失致死などの罪に問われています。
21日、福島地方裁判所で開かれた裁判では、K医師に対する3回目の被告人質問が行われました。このなかで、K医師は、まず、手術前の対応について、「事前の診断では危険な状態と判断するような所見はなかったが、輸血用の血液製剤などは準備しており、十分な態勢で手術に臨んだ」と述べました。
また、手術中の対応について、K医師は、「子宮から胎盤をはがす際に手術用のはさみを使ったのは子宮を傷つけずに素早くはがすためだった。手術にミスは無かった」と述べあらためて無罪を主張しました。
次回の裁判は、来年1月25日に開かれる予定で、すべての審理が終わるのは来年5月になる見通しです。

河北新報より。


「医療行為は適切」 大野病院事件福島地裁公判

 福島県立大野病院(大熊町)で2004年、帝王切開中に子宮に癒着した胎盤を剥離(はくり)した判断の誤りから女性患者=当時(29)=を失血死させたとして、業務上過失致死罪などに問われた産婦人科医K被告(40)の第11回公判が21日、福島地裁であった。3度目となる被告人質問で加藤被告は「亡くなられたことは重く受け止めるが、できることは一生懸命やった。適切な医療行為だった」と無罪を主張した。

 警察に医療過誤と届け出なかった点について、K被告は「届け出は院長の役割。手術後、院長から過誤ではないから届けないと言われた」と説明。手術直後に自分から届け出るかと院長に聞いた事実を挙げ、「クーパー(医療用はさみ)使用が適切だったかなど正直迷ったが、当日夜には正しかったと悩みは解消していた」と述べた。

 患者の死亡については「胎盤剥離が大量出血の原因の1つ」と認めながらも、「剥離を途中で中断しないのが普通だ」と強調した。

 起訴状によると、K被告は2004年12月17日、女性の帝王切開手術で胎盤と子宮の癒着を確認し剥離を開始。継続すれば大量出血すると予見できる状況になっても剥離を続け、女性を失血死させた。
2007年12月21日金曜日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007-12-21

池田信夫先生 vs. hamachan議長

「ネットイナゴ」でも有名になった池田信夫先生が、hamachan議長(元日経MIX history会議議長)に喧嘩を売り、hamachan議長がそれを買って、延々とblog上で議論というのか、応酬が続いている。
池田先生の方は有名だろうから、hamachan議長がご自分のblog「EU労働法政策雑記帳」で展開している反論部分をリンクしておく。
今年9月25日からの分。
2007年9月25日 (火)池田信夫氏という現象
2007年9月25日 (火)イナゴさん増殖中
2007年9月26日 (水)まっとうな方々もたくさんいらしているようです

この池田先生 vs. hamachan議長でしょうもない問題になってるのが
 博士の池田先生 vs. 官僚叩き上げのhamachan議長
という「学位」問題である。要するに
 官僚上がりの大学教員が「博士号」を持っている池田先生に反論するとは100年早いわ
という池田先生のファンが、hamachan議長のblogのコメント欄に出てきて、いろいろ突っ込んでいたりするのだが、ファンはともかく、当の池田先生が、hamachan議長相手にご自分のblogの
厚労省にはフリーターが見えないのか 2007-09-25
のコメント欄で、


補足 (池田信夫)

2007-09-25 23:00:19

hamachanのサイトに弱々しいリプライが出てますが、要するに私の批判には反論できないということですね。

「天下り」といわれたのが気にさわるらしいから、もう一度いっておくと、修士号もないくせに、役所の地位を利用して大学に天下った最低の人物が、「労働政策」を語るとは笑止千万です。まさにそういう「日本的雇用慣行」をぶち壊さないと、フリーターは救われない。

EUの労働政策がどうとか、えらそうなこと講義する前に、一度でいいから職安に行って自力で仕事をさがしてみたら、日本の労働政策の現状がよくわかるでしょうよ。

と、学位を根拠にhamachan議長を罵倒するという、まあ、大人げないことをやってたりするわけだったのね。品のない罵倒だなあ。
これについては、hamachan議長が以下で感想を述べている。 
2007年9月28日 (金)愉快な経験

単なる「学位」問題だったら
 しょうもない話
で済んだんだけど、コトが
 池田先生が小野旭先生の議論を恣意的に引用
という事態になって、風向きが変わってきた。わたしは労働関係はシロウトなので、その筋のエライ人に聞いたら
 小野旭先生を変な例に出すということは、日本の労働経済学者のざっと9割を敵に回すのと同義
だと教えていただいた。

特にこの部分だ。
2007年12月19日 (水)一知半解ではなく無知蒙昧
から引用する。


以前このブログで、池田信夫氏に「一知半解」という形容を進呈しましたが、それは間違いだったようです。読者の皆様にお詫び申し上げます。正しくは、「無知蒙昧」と云うべきでした。

最近、あちこちに誤爆をしでかして、すっかりトンデモの仲間入りをされたらしい池田氏ですが、何を思ったか、また日本労働史への無知を暴露しているようです。
(中略)

その第一次大戦後に生み出された「臨時工」について、その下のコメントのところで、こういう莫迦なことを云っているのですね。


>ちなみに、彼の自慢の『世界』論文も、あまりにお粗末な知識に唖然とします:

http://homepage3.nifty.com/hamachan/koyounokakusa.html

<日本でも戦前や戦後のある時期に至るまでは、臨時工と呼ばれる低賃金かつ有期契約の労働者層が多かった。[・・・]彼らの待遇は不当なものとして学界や労働運動の関心を惹いた。>

というように、戦前の雇用形態について問題を取り違え、「臨時工」は昔からかわいそうな存在だったと信じている。そんな事実がないことは、たとえば小野旭『日本的雇用慣行と労働市場』のような基本的な文献にも書いてあります。こんな「なんちゃって学者」が公務員に間違った教育をするのは困ったものです。

をいをい、明治時代と大正後期~昭和初期をごっちゃにするんじゃないよ。
後者の時代における大きな労働問題が臨時工問題であったことは、ちょっとでも社会政策を囓った人間にとっては常識なんですがね。
(尊敬する小野旭先生が『日本的雇用慣行と労働市場』のどこで、昭和初期に臨時工は何ら社会問題でなかったなどと馬鹿げたことをいっているのか、池田氏は小野先生の名誉を傷つけて平気のようです。)
『労働行政史』第一巻の351頁から356頁で、大正末から昭和初期の臨時工問題とこれに対する対策が略述されているので、まずはそれを読みなさいというところですが、私が『季刊労働法』210号に書いた「有期労働契約と雇止めの金銭補償」において、臨時工問題の経緯をやや詳しく書いているので、それを引用します。
http://homepage3.nifty.com/hamachan/yatoido
(以下略)

関連するhamachan議長の議論は以下に。
2007年12月20日 (木)池田信夫氏と信者たちの麗しき世界
 2007年12月21日 (金)池田信夫氏の3法則
2007年12月21日 (金)池田信夫症候群-事実への軽侮

別にどちらの味方という訳でもないけれども、
 資料をきっちり読む
というのは、学位に関係なく、研究者に求められる最低の資質だと思うんだけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

女衒 生徒に売春強要の小学校の元女性教師に死刑@中国貴州省

貴州省といえば、中国ではもっとも貧しい経済発展の遅れている省だ。
2000年の今頃、貴州省の省都貴陽に調査に行ったことがある。初めて北京に行った頃の町並みとよく似ていた。
貴州省は少数民族が多い地域でもある。
貴州といえば茅台酒が名産だ。中国国内には他にも名酒があるが、茅台酒が特に有名になったのには、最貧省への経済支援の意味もあった、という話を耳にしたことがある。茅台酒もニセモノが昔から出回っていて、信用のおけるところで買うしかない。

さて、そんな貴州の僻地で起こった、なんとも陰惨な事件。
産経=共同が伝えている。


生徒に売春強要の教師死刑 中国の貧困山村
2007.12.21 13:50

 21日付の中国紙、京華時報によると、中国貴州省畢節の中級法院(地裁)は14日、貧困山村の生徒や児童23人に売春をさせ、強制売春の罪に問われた元小学校教師の女(28)に死刑判決を言い渡した。
 女は少数民族が住む貧困地区で2006年3月から同6月までの間、中学校教師の夫や学校の元同僚らと結託し、11-17歳の教え子を地方都市に連れて行き、売春をさせて約32000元(約50万円)を稼いだ。
 夫は執行猶予付きの死刑判決を受けたほか、強制売春に関与した女の元同僚や友人ら16人が無期懲役などの有罪判決を受けた。(共同)

小学教師が自分の教え子、しかも14歳未満(中国の法律では14歳未満が幼女)の女児6人を含む小中学生22人を強制売春させていたのだ。
詳しい話と主犯の元小学教師趙景梅(28)の顔は、以下に。(中文簡体字)
貴州教師夫婦強迫学生売淫
死刑判決を受けた元小学教師趙景梅(写真)

記事を読むと、この鬼畜な教師夫婦は、コトが発覚すると逃走、四川省攀枝花市に1年ほど潜伏していたようだ。あまりにも事件が凶悪なので、10万元の懸賞金が掛けられていた。
人民網には、12/19付で南京の夕刊紙「揚子晩報」から記事が転載されているが、もうちょっと調べたら「貴州都市報」12/18付の同内容の記事があるから、こっちが元記事だろう。共同が見た12/21付の
 京華時報
は、北京の新聞だから、更に元記事を転載しているんだろうと思う。
中文繁体字版の記事があったので、そっちを貼っておく。

貴州教師夫婦組織20餘中小學女生賣淫被判死刑

貴州都市報12月18日報道2006年3月初以來,貴州威寧縣新發郷中學教師馳[土圭]、海龍及其妻子趙慶梅、李輝艷等人多次組織、強迫、引誘23名女孩(22名為中小學生)到六盤水、納雍等地賣淫,震驚了全國。

  12月14日上午,畢節地區中級人民法院在威寧縣對馳[土圭]、趙慶梅等18名被告人作出一審宣判:趙慶梅犯強迫賣淫罪,判處死刑;其丈夫馳[土圭]犯強迫賣淫罪,被判處死刑,緩期二年執行。

  姪女成第一個犧牲品

  28歳的趙慶梅是威寧縣雪山鎮銀光村人,嫁給威寧縣新發郷中學教師馳[土圭](曾用名彭雲)後,曾在威寧縣新發郷中心小學任代課教師,由於嫌工資太低,趙慶梅後又在學校裏擺攤賣零食。

  2006年3月初,趙慶梅在與本郷女青年魏雁琴(在逃)聊天中得知帶少女“賣處”可以找錢後,趙慶梅就動心了。沒過幾天,學生們相繼開學了,兩人開始伸出了黒手。而趙慶梅丈夫的姪女彭某竟成了其第一次作案的犧牲品。

  3月初的一天,趙慶梅與魏雁琴共謀後,將彭某和楊某兩名學生騙至趙慶梅家住宿。次日,趙慶梅、魏雁琴將兩女孩帶到納雍縣袁玉平的迎賓旅社内,陳勝祥([口力]案)、向新林(已死亡)分別先後交換強行與彭某、楊某發生性關係。事後,趙慶梅收取了陳勝祥的4900元,並威脅彭某、楊某不能給家裏人講。

  教師夫婦組織學生賣淫

  第一次作案得手後,趙慶梅的膽子越來越大,並且邀約與丈夫馳[土圭]同在新發郷任教的教師海龍(曾用名張宗祿)及其妻子李輝艷參與強迫、組織、引誘多名中小學生賣淫。

  沒過幾天,趙慶梅、李輝艷共謀後,將學生孔某、楊某、楊某某、李某分別騙到兩人家裏住宿。當晩,趙慶梅、李輝艷將準備帶4名女孩外出賣淫的事告知了馳[土圭]和海龍。身為新發中學的教師馳[土圭]和海龍不但不制止,反而積極參與犯罪。第二天,趙慶梅、李輝艷則將孔某等4名女孩帶到六盤水市李龍香的旅社裏。隨後,馳[土圭]和海龍也趕到旅社。當晩,李龍香聯繋了嫖客並預付定金200元,因嫖客見楊某某、李某年幼,未嫖宿。之後,李龍香又將楊某某帶到韓平珍的旅社内,由韓平珍聯繋嫖客與楊某某發生了性關係。當日下午,趙慶梅、李輝艷、馳[土圭]和海龍將孔某、楊某帶到納雍縣袁玉平的迎賓旅社内。第二天上午,趙慶梅又通過電話與陳勝祥聯繋。陳勝祥隨即趕到袁玉平的迎賓旅社與楊某、孔某兩名女孩先後發生性關係。事後,趙慶梅收了陳勝祥4000元現金。

  幇助丈夫強姦女孩

  2006年4月的一個星期五,趙慶梅將羅某、管某兩女孩騙到六盤水市代順琴家旅社。代順琴隨即打電話與重慶人沈天利([口力]案)聯繋。沈天利星期六從重慶出發,於次日趕到代順琴家旅社。隨後,沈天利在旅社裏強姦了管某。事後,代順琴收取了沈天利的1500元,並給了趙慶梅1000元。當日上午9時,在趙慶梅的幇助下,馳[土圭]在代的旅社裏強姦了羅某。

  經法院審理佐明,自2006年3月初至6月底期間,趙慶梅、魏雁琴、李輝艷、黄敏、徐小艷等人多次以摘蠶豆、割緑肥,到六盤水市遊玩等為由,將彭某某、楊某某等23名(其中在校中小學生22人,未滿14周歳的幼女6人)女孩分別帶到六盤水市、納雍縣賣淫。趙慶梅等人共作案11起,其中最多一次帶出5名在校女學生強迫賣淫。身為教師的馳[土圭]、海龍明知其妻趙慶梅、李輝艷的舉動是犯罪行為,卻積極分別參與了強迫學生賣淫行為。李龍香、袁玉平、羅子妹、朱啓群、向超瓊、呂元群、餘花線、戴春梅、趙仁軍等人則介紹、容留強迫23名女孩與嫖客陳勝祥等人發生性關係,共獲贓款32350元。

  衆多案犯紛紛落網

  此案發生後,引起了中央、省各級領導及公安機關的高度重視。公安部及貴州省公安廳將此案列為部、省督辨案件。李輝艷、海龍、李龍香、袁玉平、趙仁軍等人先後被抓獲。

  2007年7月,公安部發布A級通緝令,懸賞10萬元在全國通緝捉拿強迫多名女生賣淫的趙慶梅、馳[土圭]夫婦。經過各級公安機關的艱苦調査,8月10日,在四川省攀枝花市警方的支援和幇助下,馳[土圭]、趙慶梅在潛逃近一年後在攀枝花市被我省警方成功抓獲。

  趙慶梅一審領死刑

  經審理後,法院作出一審判決:趙慶梅犯強迫賣淫罪,判處死刑,剥奪政治權利終身,並處沒收個人全部財産;犯強姦罪判處有期徒刑五年;決定執行死刑,剥奪政治權利終身,並處沒收個人全部財産。馳[土圭]犯強迫賣淫罪,判處死刑,緩期二年執行,剥奪政治權利終身,並處沒收個人全部財産;犯強姦罪,判處有期徒刑九年;決定執行死刑,緩期二年執行,剥奪政治權利終身,並處沒收個人全部財産;李輝艷犯強迫賣淫罪,判處有期徒刑十三年,剥奪政治權利三年,並處罰金四萬元;海龍犯強迫賣淫罪,判處有期徒刑十一年,剥奪政治權利三年,並處罰金一萬元。其餘十四名罪犯,分別以犯強迫賣淫罪,容留、介紹賣淫罪被判處無期徒刑至有期徒刑一年。

  12月14日上午,法院宣判前,臉色蒼白的趙慶梅在威寧看守所接受記者採訪時説,他感到自己罪孽深重,對不起社會、對不起所有受害者及親人。

この教師夫妻の学校があったのは
 貴州省の威寧県彝族回族苗族自治県新発郷
だ。麗澤大学の金丸良子教授のサイトにある貴州省の地図を見ると、貴陽の真西で、雲南省との境に近い山間部である。
貴州省地図
少数民族の自治県という土地柄からすると、極めて経済水準の低い、貧困地域である。

続き。(21:00)
中国でビジネスを展開している友人が教えてくれたのだが
 今回、小学教師夫妻などが教え子に売春させた貴州省の雲南省との境のこの辺りの地域
というのは
 KTVの小姐の出身地としても有名
なのだという。十分な教育も受けられず、所得水準も低い家庭では
 娘を売る
という発想が今も根強くあるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐世保のスポーツクラブで散弾銃乱射(その6)スラッグ弾はプールの壁に2発 8発の散弾が2人の被害者に集中 発砲は11発

佐世保の事件だが、どうもスラッグ弾の使用は
 プールの壁相手
だった模様。
NHKニュースより。


散弾銃乱射 8発が2人に集中

長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた散弾銃の乱射事件で、容疑者の男が発砲したあわせて11発のうち、大半にあたる8発が殺害された2人に集中していたことが、警察の現場検証などで明らかになりました。
この事件で、警察は、佐世保市の無職、馬込政義容疑者(37)が水泳のインストラクター、倉本舞衣さん(26)を銃撃したあと、友人の藤本勇司さん(36)を銃撃し殺害したものと断定しました。その後の調べで、馬込容疑者は「散弾」9発と「スラッグ弾」と呼ばれる威力の強い弾2発のあわせて11発を発砲していたことがわかりました。さらに、このうち大半の散弾8発が、事務室に逃げ込んだ倉本さんと事務室に近いホールにいた藤本さんに集中していたことが現場検証などで明らかになりました。また、残りの3発はプールで発砲し、このうち2発はスラッグ弾でプールの壁にあたっていたということです。警察は、大半の弾が被害者に向けられていることから、馬込容疑者には2人に対する強い殺意があったとみて動機などをさらに調べています。

12月21日 6時38分

ひょっとして
 散弾で足止めしてスラッグ弾で仕留める
という凶悪な計画なのかと思ったら、どうもこの容疑者はそこまでは頭が回ってなかったようだ。
 最初にプールで3発乱射した分の2発がスラッグ弾
だったというのは、弾倉に籠めていた最初の2発が
 スラッグ弾
だったってことなんだろうな。プールの壁から2発スラッグ弾がめり込んでいるのが発見されたというのは、前に報道されていた。
 レーザー照準で1発で被害者を仕留める
つもりだったのが、何かで計画が狂ったってことではないかと思う。それとも
 威嚇発砲にスラッグ弾を選んだ
のか?

亡くなられたお二人には、散弾を撃ち込んだわけで、人間に散弾を使う残虐さは計り知れない。
 緑色の薬莢が転がっていた
というのは、レミントンを使ったんじゃないの? 一時期
 緑色=スラッグ弾
という方向で報道してた所もあったけど、薬莢の色が弾の種類を表す訳じゃないし。

使用した銃は
 BERETTA AL391
という反動の少ないセミオートのショットガンだった。
NHKニュースより。(画像はクリックすると拡大します)


最初に購入した伊製銃で犯行

長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた散弾銃の乱射事件で、犯行に使われた銃は、容疑者の男が持っていた3丁の銃のうち、5年前に最初に購入したイタリア製の銃だったことが警察の鑑定でわかりました。
長崎県佐世保市の無職、馬込政義容疑者(37)は、5年前からことし9月にかけて公安委員会の許可を受けて3丁の散弾銃を購入していました。これらの散弾銃は、事件のあと、馬込容疑者の車の中から2丁、Ber1
自殺した場所で1丁見つかり、警察はどの銃が犯行に使われたか鑑定を進めてきました。その結果、遺体のそばで見つかった「BERETTA AL391」と呼ばれるイタリア製の散弾銃の銃身に、Ber2
直前に弾を撃ったことを示す火薬の反応が残っていたBer3
ことがわかりました。この散弾銃は、馬込容疑者が5年前に最初に購入した銃で、3発の弾を連続して撃つことが可能だということです。Ber5
警察は、馬込容疑者がこの散弾銃をスポーツクラブで乱射したあと自殺にも使ったとみて調べています。

12月20日 4時27分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-19

「今日養父におとんって言ってやったよwwwwwwwwwwww」

心の準備ができてないと、大変なことになるかも知れないスレッド。
 今日養父におとんって言ってやったよwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/ressbook2ch/archives/51083119.html

天涯孤独だった1さんが、素晴らしい養父母と出会えたのに、、、というお話。
泣き虫のヒトは、横にティッシュペーパーの箱などを用意してから、御覧下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「マスコミたらい回し」とは?(その113)CTは死のトンネル→訂正と追記があります

大淀病院産婦死亡事例では
 なぜCTをすぐに取らなかったんだ!
と、医療のシロウトのマスコミのみならず
 医師免許を持っている、本物のプロの筈の西川史子医師
までが、大淀病院を指弾していた。これは
 CTは単なる診断のための手段で、治療を行わない
という事実を認識してない暴論であることは論を俟たない。
(追記 23:42)
西川史子医師の発言は2006年10月22日の「サンデージャポン」出演時のもので、当日、番組では
 CTを撮らなかった
件について、取り上げた。『サンデー・ジャポン』鑑賞記録より。


2006年10月22日 10/22まとめ

医療ミス!?奈良県で妊婦が死亡
8/7 町立大淀病院に入院 夜中に頭痛を訴える
 内科の当直医 脳のCT検査を提案 しかし
 産婦人科の担当医 CT検査は行わず
 実は脳内出血
午前1時半頃 実香さんの容態が急変 痙れんを起こす
 担当医は子癇と判断
午前1時50分頃 大淀病院では対応できず奈良県立医大病院に受け入れを依頼
  →「ベッドがいっぱい」との理由で受け入れを拒否
  合計19の病院で受け入れ拒否!
午前4時半頃 大阪・吹田市 国立循環器病センター
  →脳内出血と診断 帝王切開で男の子を出産
出産から8日後 高崎実香さん死去(享年32)

厚生労働省 出産前後の急変に備え各都道府県に母子医療センター設置を通知
 センター未整備の県 奈良・秋田・山形・岐阜・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島

番組の実況が書かれたスレッドによると、この時、西川史子医師が次のように発言している。
奈良・大淀病院 警察が捜査へ ★4スレッドより。


570 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:00:52 ID:eQAge4Gq0
さてジャポンで西川は何と言うか

582 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:41:18 ID:fuwvNCs20
今、サンジャポで西川史子先生が、医師のミスを認定しました。
大淀の先生は、もう命運つきました。

584 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:44:15 ID:wbN/41+a0
CTで脳内出血と診断できていたら命を救えたかもしれない
どういう流れで救えたのかねえ?

585 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:47:14 ID:1NLP5ayp0
西川先生は本当にばかだなあ。

586 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:48:08 ID:c73o/gt30
欠席裁判で言いたい放題か。
専門家の意見はインタビューして編集。生放送では、結果論もわからないような馬鹿な御用医者のコメント。
無茶苦茶だね。

588 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:48:49 ID:iTgLcuvy0
 あの西川とかいうねえちゃん、死亡診断書書いたことあんのかな。
 田舎の救急病院で、一人で当直やったことあんのかな。

589 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:48:52 ID:fuwvNCs20
>>584
西川先生は美容から産科・脳外科まで極めた名医ですので無問題なのです

590 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 10:51:08 ID:aRlOSn+30
CT撮れたら救えた.
馬鹿丸出し西川.

603 :卵の名無しさん :2006/10/22(日) 11:25:12 ID:J1ka8U7I0
医療ミスなのかそうでないのかは、文系のおいらには分からんが、
スレを見る限り、あのケースでCTを撮るのを「絶対」とまで
言い切る医者は少ないのではないか?

西川氏を見ていて、テレビ局はコメントを取る医者を選んで
るんじゃないかという気がしてならない。

仮に今回の件が医者のミスだったとしても、マスコミの報道の
あり方としては、非常に問題だと思う。

また、この件については、blogで
 おおたわ史絵医師
が発言していた。
詳しくは以下に。
2006-10-25「マスコミたらい回し」とは?(その20) 無責任な発言を繰り返すマスコミと、マスコミの論調にのっかった「医師」に対する医師達の抵抗は「不買運動」か→日刊スポーツの事実誤認記事の記者について追記あり
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/10/20_a23a.html
(追記終わり)

大淀病院産婦死亡事例の民事裁判でも、この点が問題になっているのだが、ここにあるのは
 CT撮影に対する「無根拠の信頼」
である。
 CTは死のトンネル
になることがあるという事例を、実際にCT中に患者さんを亡くされた体験のある「なんちゃって救急医」先生が
 日々是よろずER診療
でとりあげている。
CT室で失われた命
(追記 21:29)
下に実際にCTで患者さんが亡くなった経験がある先生にコメントを頂いた。再掲する。
ssd先生からのコメント。


CT上で死亡なんてよくあることですよ。
私でも二件経験あるくらいですから。

救急では知れ渡っている事実なのですね。

physician先生は、他の救急医の先生のblogをご紹介下さった。
 E_physician先生のqq14
より、該当記事を引用する。


CTは死のトンネル

 ・・・ってのは救急医にとっては常識である.

 救急処置室のすぐ隣にCT室があるようなところは別として(いや,例えそうであっても),CT撮ってる最中に何か起きたら,普通は目も当てられない.そもそも急変に気付くのが遅れるし,処置もしにくい.CT室に救急カート常設してるところはそう多くはないだろうし.

 だから,特に外傷において強調されるのだが,呼吸・循環に異常がある場合は,それらを安定させずしてCT室へ急いではいけない・・・それが“CTは死のトンネル”の意味するところであり,戒めなのである.

 大淀病院はCT室が少し離れたところにあったようだから,CT室への移動・撮影中に子癇発作が起きたら...とか,それより搬送を急いだ方がよい,というのは至極妥当,というより賢明な判断と思われる.
 もし,CT室への移動中や撮影中に何かあったとしたら「子癇で易痙攣状態であった患者を無理に移動させ,CT撮影を強行したことにより・・・」と叩かれるのは間違いない


 福島といい,奈良といい,こんなことが続くと,正直いつまで救急続けられるか自信なくなってくるなぁ...

 あぁ,明日(もう今日か)も仕事だ...もう寝よ.

 by E_physician | 2006-10-21 01:30 |

こうした現場からの意見を一切考慮せず、当時マスコミは
 CTさえ撮っていれば
と、大淀病院と担当された先生を叩いていた。先頭に立っていたのは
 毎日新聞奈良支局と大阪本社
である。
昨年10月20日付毎日新聞の記事を再掲しておく。


奈良妊婦死亡:搬送先探し、診断不正確で遅れか
 奈良県大淀町立大淀病院で意識不明となった妊婦が搬送先の大阪府内の病院で死亡した問題で、同県立医科大病院(橿原市)から搬送先を探すよう求められた府立母子保健総合医療センター(同府和泉市)が、府内の7病院に受け入れを拒否されていたことがわかった。同センターには、妊婦が子癇(しかん)発作であると伝えられたため、それに対応できる病院を探したと証言している。同センターは「脳内出血と正確に診断されていれば、別の病院に打診し、もっと早く搬送先が見つかったはず」と指摘。大淀病院で「脳内出血」と診断されなかったことが、転送先の決定を遅らせた可能性がさらに強まった。
 この問題では、県立医大病院を含め、少なくとも奈良県内で2カ所、大阪府内で17カ所の計19病院が受け入れを拒否。これまで県立医大病院が大半の病院に打診したとみられていたが、一部を同センターが担っていたことになる。
 同センターの末原則幸・産科部長によると、8月8日午前2時半ごろ、大淀病院の依頼で搬送先を探していた県立医大病院から受け入れ打診の電話があった。「頭痛があり、子癇発作らしい」との内容だったが、脳内出血の可能性を示す症状の説明は一切なかった。同センターは満床だったため、要請を断った。
 医大病院から「一緒に探してほしい」と求められたため、府内で受け入れ先を探した。しかし、満床や人手不足などの理由で7病院に拒否され、同4時半ごろになって、国立循環器病センター(同府吹田市)に決まった。妊婦は同6時ごろ到着し緊急手術を受けたが、8日後に死亡した。
 大淀病院は、妊婦を子癇発作と診断した。しかし、専門家によると、子癇発作は、けいれんの後に脳内出血を起こすことがあるが、脳内出血の場合、一般的に頭痛の後に意識がなくなり、けいれんする。妊婦は頭痛を訴えた後に意識不明に陥り、けいれんを起こした。
 大淀病院では内科医が、脳内出血かどうかを診断できるCT(コンピューター断層撮影)の必要性を主張したが、産科担当医が受け入れなかったという。
 末原部長は「脳内出血で母親の命が危ないと分かっていれば、産科より救命救急センター、大学病院を中心に搬送依頼した。搬送先が決まるまで待つ時間があるなら、CTを撮る時間もあったのではないか」と指摘している。【根本毅】
毎日新聞 2006年10月20日 15時00分

根本毅記者は、大阪科学環境部の記者だ。

E_physician先生のblogの記事の日付を見ると、ちょうど
 大淀病院産婦死亡事例の報道が過熱していた時期
である。つまり
 CTさえ撮っていれば、産婦さんは助かった!
と、
 マスコミも、マスコミの「御用医師」も口を揃えていた時期
だ。
しかし、その後誰も問題にしてないんだけど、この
 末原先生の「CTを撮る時間もあったのでは」発言
って、産科的にはいいのか? 当時の議論では
 末原先生はCT撮影時に急変しても、十分なスタッフのいる病院でしか働いたことがないから、こんな暢気なことを言える
という話になっているのだが。その辺については以下に。
2006-10-20 「マスコミたらい回し」とは? (その9) 今度は大阪府立母子保健総合医療センター産科部長が「搬送拒否」のいい訳か? 「脳内出血と分かっていれば」と大淀病院を非難
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/10/9_dc74.html
(追記終わり)

大淀病院産婦死亡事例では、
 搬送の際に呼吸が止まって挿管している
ことが、僻地の産科医先生が閲覧した裁判資料から伺えるのだ。つまり
 子癇は動かしたら呼吸が止まることがある
と言われる通りの状態に、実際に亡くなられた産婦さんがなっていたのである。ということは
 CTを撮っていたら、その時点でCTの中で母子共に死亡していた可能性が高い
ということなのである。
僻地の産科医先生の「産科医療のこれから」から、該当部分を再掲する。


NICUのなかった場所で、児の救命なんてありえない!大淀病院事件

4:10頃 母体搬送OKの返事をもらい、
     妊婦さんを動かして救急車に乗せた途端、呼吸停止
     (↑子癇には移動は禁忌!なんですよね。。。)

     これも子癇が病態として先にあった証拠じゃないかと思うんですが
     挿管して、救急車でそのまま搬送しています。
     そもそもⅢ-200台だった意識はここからⅢ-300みたい。
5:50頃に国立循環器センターに搬入。
7:15頃 手術室、入室。

   
6:00~CTをとる(6:15頃?)の間の、NSTを今日はじめてみました。
1分3cm。 base line:190  non-reasuring pattern  (←重要!)

4:10に搬送のため動かしたとたんに呼吸が停止している。これは
 CT室に運んだとたんに呼吸が停止して、母子共に死亡
という最悪の事態だってあり得た、ということだ。
また、6:00から母体のCTを撮っているときに
 NST(ノンストレステスト ここでは胎児心拍数と子宮収縮の監視モニタの数値)でnon-reasuring pattern
というのは、
 胎児心拍数が落ちて、心拍のグラフに本来出るべき凹凸がなく平坦で、胎児が悪い状態に陥っている
のを示している。
(訂正 21:24 専門の先生から指摘があったので、上記を訂正します)
大淀病院産婦死亡事例で
 CTが死のトンネルにならなかったのは幸運
というべきだろう。そもそも
 大淀病院か近隣病院でCTを撮影していたら、その時点で死亡していた可能性がある
のである。
 国循に運ぶ以外には、赤ちゃんが助かる道はなく、産婦さんは残念ながら病死を避けられなかった
というのが
 大淀病院産婦死亡事例の本質
だという考えは、昨年10月からほぼ変わっていない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「マスコミたらい回し」とは?(その112)奈良高槻妊婦搬送問題「結果的に死産」ではなく「最初から死産の娩出の搬送」だった事実を「搬送先が見つからず死産の悲劇」というのは悪意あるミスリードだ 読売新聞奈良支局の田村勇雄記者は事実誤認記事を書き飛ばすな

奈良県の妊産婦搬送システムが破綻しており、それが放置されていたのが確認されたのが
 8月29日深夜に橿原市のスーパーオークワから出血を訴えた「未受診妊婦」の搬送問題
だった。これが単なる「問題」なのは
 この妊婦さんの「死産」は、搬送遅れによるものではなく、スーパーオークワで出血を訴える2-3日前には、子宮内で胎児が死亡していたことが搬送当日の警察発表から読み取れる
からである。これについては以下に詳しく書いた。
 2007-09-06「マスコミたらい回し」とは?(その101)奈良高槻妊婦搬送問題「昨夜から出血が」
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/09/101_17c5.html
 2007-09-12「マスコミたらい回し」とは?(その109)奈良高槻妊婦搬送問題 救急搬送する以前に胎児は胎内で死亡 病理医学の立場から→マスコミは搬送当日(8/29)の警察発表でその事実を知っていたにもかかわらず、歪曲した報道を続ける
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/09/109829_6db9.html

この時も書いたけれども
  搬送システムの不備

 死産が始まっていた妊婦搬送
とは、話を分けなければいけない。ところが、相変わらずマスコミは
 死産の悲劇
などと
 自分たちが搬送当日に聞いた警察発表をわざと無視して、知らない振りをする報道
を続けている。
8-9月には、この奈良高槻妊婦搬送問題で
 奈良県立医大産婦人科教室叩きが激化
して、メディアスクラムが起こった。とりわけ
 NHKの「ニュースウォッチ9」のバッシング報道
がひどかった。それについては
2007-08-31 「マスコミたらい回し」とは?(その93)奈良高槻妊婦搬送問題 胎児は胎内で死亡していた 何故マスコミはその点を隠そうとするのか→奈良県立医大産婦人科教室叩きには「某有名大学教授選絡み」という怪情報まで
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/08/93_291b.html
にも書いたけれども、結果として
 産科医となるはずだった若い研修医が他科を選び、日本から一人の産科医が永遠に失われた
のである。このことは、以下に詳しい。
 2007-08-31「マスコミたらい回し」とは?(その95)奈良県立医大産婦人科教室からの正式コメント
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/08/95_6d40.html
 2007-09-01「マスコミたらい回し」とは?(その96)奈良高槻妊婦搬送問題で報道被害 奈良県立医大産婦人科教室への研修希望者が辞退 ただでさえ人手不足の産科に打撃
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/09/96_edee.html

現在
 奈良県内には産婦人科医は72人しかいない
のだ。そのしんどい現場に自ら飛び込み、研鑽を積もうとしていた若い研修医の意欲を喪失させたマスコミの責任は重い。一人の産科医がいない、ということは、その医師が年間実質的に扱うお産の数を150件/年(適正なお産の数は120件/年だが、産科医はオーバーワークが続く)として、産科医として50代半ばまで働くとすれば、お産を扱うのは約30年、すなわち
 150×30=4500件
4500人前後の妊婦と同じかそれ以上(多胎もあるだろうから)の赤ちゃんが
 お産を取ってくれる産科医を失った
のである。産科医が一人前になるまでには10年かかる。産科は外科系ではあるが、特殊な手技の多い診療科だから、昨日外科だった人間が、翌日からお産を扱うという訳にはいかない。当然、研修医を勘定に入れてシフトを組んでいた現場にもしわ寄せが行っている。

今は12月。9月までで、ここまで事情は明らかになっているのに、マスコミの論調は変わらない。
読売より。


妊婦死産問題  県の対応後手悲劇再び

 8月29日午前2時44分。橿原市の妊婦が腹痛を訴えた。通報を受けた中和広域消防組合が電話で9医療機関に問い合わせたが、すべて断られた。約1時間20分後、大阪府高槻市の病院への受け入れが決まったが、搬送中、妊婦は死産した。

 「教訓は、なぜ生かされなかったのか」。県庁で問題の一報を受けて取材を始めて、まず頭をよぎったのは、そんな思いだった。というのも、昨年8月にも、大淀町立大淀病院で出産中に意識不明となった妊婦が19病院に転送を断られた末、搬送先の同府吹田市内の病院で死亡し、社会問題となっていたからだった。

 今回の問題の取材を進めるうち、相次ぐ妊婦の悲劇は、起こるべくして起こったのだと確信した。前年の搬送問題の際に、柿本善也・前知事が搬送システムの問題点を検証する会議を発足させると表明していたが、会合は1度も開かれていなかったのだ。

 この不手際について、県側は「総合周産期母子医療センターの整備を急いだあまり、搬送システムにまで手が回らなかった」と釈明。しかし、そのツケは、あまりにも大きかったと言わざるを得ない。

 県は9月7日になって、医師や消防などによる調査委員会の第1回会合を開催。この中で、▽消防と医療機関の連携不足▽産婦人科の救急患者の受け入れ態勢が未整備――などの問題点が次々と指摘された。

 だが、最も問題なのは、産婦人科医不足だ。県内では2005年度以降、5病院が産科を休診し、産科医師の数は07年4月現在で72人。人口10万人当たりでは04年調査で0・3人となり、近畿2府4県では滋賀県と並び、最下位となっている。

 調査委の報告書に基づき、県は、県立医大(橿原市)の卒業後に県内で指定する病院や産婦人科などに勤務することを条件にした入試の特別枠5人を設ける制度を来年度から導入。また、同大の在学生や研修医を対象に、県内での産婦人科などへの従事を条件とした県独自の奨学金制度も来年度に設置する方針。

 「とにかく県内で1人でも多くの若い産婦人科医が増えてほしい」。県医師会産婦人科医会の齊藤守重会長は、県の再発防止策に期待を寄せる。

 ようやく動き始めた県の再発防止の取り組み。産婦人科医の確保や育成は一朝一夕には、いかないだろう。だが、いつか奈良が産科医療の先進県になってほしいと、切に願う。(田村勇雄)

(2007年12月19日 読売新聞)

え〜と、
 搬送中、妊婦は死産
というのは、事実であるが
 ミスリードを狙っている
のが明らかだ。というのは、続く
 相次ぐ悲劇
というフレーズが馬脚を現している。
 産婦人科を受診せず、2-3日前に子宮内で胎児が死亡、死産児の娩出が始まって出血が深夜のスーパーで始まった妊婦さん
というのは、はっきり言って
 悲劇ではなく、一切胎児を省みなかった結果、死産した
のではないのか。こういうのは
 自己責任
ではないのか。それとも読売新聞では
 妊産婦の不幸な転帰は「全部他人の責任で、妊産婦には一切責任がない」
という考えなのか?

よく言えば
 事実誤認に基づく記事作り
で、悪く取れば
 事実を隠蔽したミスリード
によるこの記事が
 最も問題なのは、産婦人科医不足
とぬけぬけと書いて恥じないのは、すばらしい。これを書いたのは
 田村勇雄記者
である。記事を読む限り
 読売新聞奈良支局の記者
のようだ。全国の産科医のみなさん、是非、名前を覚えておきましょう。
産科救急の原則を調べもせず、今回の
 奈良高槻妊婦搬送問題の本質を3ヶ月以上経っても全く理解せず
に、こうした記事を書き飛ばす神経がわからない。しかも
 地元の奈良県の話を書いている
のにですよ? こういうのは
 取材不足の書き飛ばし記事
ではないのか。チェックが甘いな、読売新聞奈良。せっかく
 正倉院展の観客数を増やすことには貢献
しているのに、
 医療関係記事はアウト
ですな。情けない。

そういえば、
 奈良高槻妊婦搬送問題
の時の読売の社説はひどかったな。産経もだったけど。
2007-08-31「マスコミたらい回し」とは?(その94)産経と読売は「少子化対策」の敵 社説のタイトルが「たらい回し」 子どもを持つ予定の家庭には両紙の不買を推奨 当夜、どの病院も命の戦い 目の前の患者を見殺しにして「緊急搬送」に応えろ? 
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/08/94_980e.html
全然反省してないどころか、
 日本の産科医療崩壊に貢献する読売新聞奈良支局
か?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-18

京大にiPS細胞研究拠点建設(その2)渡海文科相が支援を約束

2007-12-14 京大にiPS細胞研究拠点建設 今後10年に200億以上資金投入
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/12/ips_10200_d53d.html
の続き。
京大に引き続き、渡海文科相も
 iPS細胞研究拠点建設への支援を表明
した。
朝日より。


iPS細胞 京大に研究センター 文科相が支援表明
2007年12月18日15時01分

 京都大の山中伸弥教授らが人の体細胞から作った万能細胞(iPS細胞)の研究支援について、渡海文部科学相は18日の会見で、京都大にセンターを設置して臨床研究も含めた研究を促進する体制が必要との考えを示した。20日の科学技術・学術審議会のライフサイエンス委員会で専門家の意見を聞き、支援策をまとめる。

 iPS細胞は、さまざまな組織の細胞に分化する能力を持つとされる。将来的に再生医療などの臨床に生かすためには、各種の細胞への分化誘導法や安全性の確認など各分野の研究者の協力が必要とされている。

 渡海文科相は、新しいセンターについて「iPS細胞を滞りなく各分野の研究者に提供していくイメージ」と述べた。iPS細胞の大学外の提供には知的所有権の問題があるが、「いろんな課題を解決してスピーディーに研究が進む体制を作りたい」と話した。

 iPS細胞の研究は、昨年夏にマウスでの成果で京大が先行した。だが、先月21日に発表した人の細胞からの作製では、米国と同着となるなど海外の研究者が激しく追い上げており、山中教授が渡海文科相に危機感を訴えていた。渡海文科相は、今年度の予算で、これからも配分が可能な競争的な資金を利用して、支援を急ぐ考えも示した。

 山中教授は、これまで文科省以外にも、内閣府、総合科学技術会議などで、共同研究の核となるセンターの必要性を繰り返し訴えてきた。

これで、ほぼセンター設置は決まりかな。
ともかくも
 集約的に研究を行うための機関
が必要だったわけだから、まずは良いニュースだ。
新しい建物を建てるかどうかは決まってないようだ。京都=共同より。


京大に万能細胞研究拠点を
オール日本も検討と文科相

 渡海紀三朗文部科学相は18日の記者会見で、京都大の山中伸弥教授が作製に成功したさまざまな細胞になる可能性を持つ万能細胞の一種、人工多能性幹細胞(iPS細胞)について、京都大に拠点を設けて研究を進める構想を明らかにした。

 渡海文科相は「iPS細胞が滞りなく各研究者に提供され、得意分野で研究が進められるようなセンター的な機能をつくり上げなければならない。知的所有権の処理などの課題を解決しスピーディーに進む態勢をとりたい」と説明。「(センターは)京大になると思う」としたが、新しい建物を建てるかどうかは未定で、これから検討するとしている。

 iPS細胞研究をめぐっては、米、英など世界各国で競争が激化。山中教授は、日本発の技術が世界をリードできるよう、拠点を設けて日本の研究者を集結させる必要性を訴えていた。(共同通信)

ともかくも
 山中教授グループを中心とする優秀な科学者が集約的にスピーディに研究できる環境作り
を、一刻も早くお願いしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沢尻エリカが大型バイクと衝突事故(速報)

さっき、フジテレビで流れた。画像は拾いもの。(クリックすると拡大します)

Erk

昨夜9時頃、車を運転、交差点の出会い頭で大型バイクと衝突、双方にけが人なし。
現在、
 沢尻エリカの前方不注意
が原因と見て、事情を聞いている、とか。

ケガがなくて良かったけど、沢尻エリカってベンツかなんか、丈夫な車に乗っていたはず。バイクの方が無事だったのは、幸運だったかもしれない。

これで、CMにも使いにくくなりますな。
今、
 ペプシNEXのクリスマスバージョン

 カネボウ コフレドール
のCMに出ているけど、どうすんだろ。
せっかく、フジが
 エリカ様復活キャンペーン
をかけてたところなんだけど、年内は無理だね。

しかし、
 あいつはその内事故を起こす
と言われ続けていた沢尻エリカ。実際に、その通りになってしまった。

続き。(12:20)
FNNニュースより。(動画あり)


女優・沢尻 エリカさん、東京・目黒区の交差点で乗用車を運転中に大型バイクと衝突
Erk2

女優・沢尻 エリカさん(21)が17日夜、東京・目黒区の交差点で、乗用車を運転中に大型バイクと衝突する事故を起こしていたことがわかった。
Erk3

17日午後9時前、目黒区青葉台の旧山手通りで、乗用車を運転していた女優の沢尻 エリカさんが、信号がある交差点を渋谷方向に右折しようとしたところ、対向車線を左折してきた大型バイクと出合い頭に衝突した。
沢尻さんとバイクを運転していた20代の男性にけがはなかった。Erk4

警視庁は、沢尻さんの前方不注意が原因とみて、くわしい事故の経緯を調べている。Erk5

「エリカ様」事件のときのビデオを使う辺り、フジも意地が悪いな。

続き。(14:30)
読売はもっと意地が悪い。


女優・沢尻エリカさん、外車でオートバイと接触事故

 女優の沢尻エリカさん(21)が東京都内で乗用車を運転中、オートバイと接触する事故を起こしていたことがわかった。けが人はなく、警視庁渋谷署で物損事故として調べている。


 同署によると、沢尻さんは17日午後9時ごろ、マネジャーを乗せて外車を運転し、目黒区青葉台1の都道「旧山手通り」の交差点を右折した際、対向車線から左折した都内の20代の会社員男性のオートバイと接触。沢尻さんの車の左ドアと、オートバイの前輪に傷がついたという。

(2007年12月18日13時19分 読売新聞)

沢尻エリカが
 スバルの軽のCM
に出ていたので、わざと
 外車
なんて、言ってる訳ね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

佐世保のスポーツクラブで散弾銃乱射(その5)丸腰の市民を至近距離で撃つのに「レーザー照準」でスラッグ弾使用 そんなに人間狩りがしたかったのか 良心なき「全能感」の身の毛のよだつ解放

昨日、
 ガンマニアの妄想が暴走
と書いたけど、
 こやつには、一滴の良心もなかったのか
と唖然とする報道。
朝日より。


銃にレーザー照準装置 命中精度高まる 長崎乱射事件

2007年12月18日07時59分

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた散弾銃乱射事件で、無職馬込政義容疑者(37)=同市船越町=の散弾銃から赤い光線が照射されていたことが、現場で目撃したクラブ会員らの証言でわかった。命中精度を高めるため標的に赤いレーザー光線を当てる射撃用照準装置を装着していたとみられる。特に、殺傷力の大きい単発弾(スラッグ弾)の射撃精度を上げる目的だった可能性があり、県警の捜査本部は馬込容疑者の明確な殺意の裏付けとなるとみて、押収物の分析を進めている。

 調べでは、馬込容疑者は14日午後7時10分ごろ、迷彩服姿で散弾銃を手に同クラブに侵入し、プールや事務室で十数発を発砲。知人の漁具販売業藤本勇司さん(36)=同市鹿子前(かしまえ)町=と、同クラブアルバイト従業員倉本舞衣さん(26)=同市権常寺(ごんじょうじ)町=を殺害し、6人にけがをさせたとされる。

 現場にいたクラブ会員らの目撃情報によると、馬込容疑者が銃を向けた先には赤い光が浮かんでいた。銃を構え、光が照らした先を確認してから発砲しているように見えたという。会員の一人は「アクション映画に登場する兵士のような感じだった。光がこちらに向いてきたので、撃たれると思って逃げた」と話す。

 調べによると、藤本さんと倉本さんはいずれも散弾のほかに単発弾でも撃たれていた。銃器関連の装備品を扱う業者によると、射程が長い単発弾を撃つ際には、命中精度を高めるためスコープとともにレーザー装置を装着することがある。装置は1万円ほどで、通信販売でも入手できるという。

 県警によると、馬込容疑者は遺体で発見された時は黒色の軍用ベストや革手袋も着けていた。付近には、約180発の銃弾が入ったベストや迷彩柄の布を巻いた鉄製ヘルメットもあった。逃走に使った車からは約100発の単発弾を含む約2500発の弾や迷彩色のバッグが見つかり、自宅から防弾チョッキやスコープのカタログが押収されている。

 県警幹部は「馬込容疑者は軍マニアだった可能性がある。服装などから判断すれば、犯行時に自分をプロっぽく見せようという意識もあったのではないか」と話している。

まず
 長崎県警幹部は十分反省
するように。この腑抜けたコメントは何だ。
 馬込容疑者は軍マニアだった可能性がある。服装などから判断すれば、犯行時に自分をプロっぽく見せようという意識もあったのではないか
この発言をした幹部出てこい!
 プロっぽく見せようとした意識

 人が2人、子ども2人を含む負傷者6人
が出ている凶悪事件を総括してどうする? ここは
 極めて凶悪かつ卑劣なやり方で、一般市民を確実に殺戮しようとしている
とコメントするところだろうが。それとも
 この警察幹部も軍オタ
なのか? もう、アホすぎるコメントで、こんな幹部の下で、地道に捜査している署員達がかわいそうになる。

で、今回の事件だが
1. 自分は防弾チョッキにヘルメットで防備を固める
2. 丸腰の市民を至近距離から銃撃
3. しかもスラッグ弾使用(もっと悪意があるとすれば、散弾で足止めして、スラッグ弾で確実に殺戮という、実に汚いやり方だ。人間に散弾を使用すると、鉛玉が体内のあちこちに散らばり、その苦痛たるや、筆舌に尽くしがたいという)
4. 腕に自信がないから、レーザー照準で命中精度を高める
という、
 殺人ゲームを現実世界でやって見せた
救いようのない事件である。

実世界では、うまく行かなかった人生だが、
 家族の間やゲームや想像の中では全能感を味わえる
という、分裂した生活を送っていた容疑者は
 最後に全能感を実世界で体験するために、「人間狩りゲーム」を主宰した
というのが、今回の事件だろうと思う。つまりは
 良心
という歯止めが全くないのだ。
自分の頭をスラッグ弾で撃ち抜いて自殺したようだが、
 自分勝手にゲームオーバー
かよ。とことん
 人間としては終わっている
わけで、日本もすごい国になってきた。37歳というと
 1970年生まれ
か。大阪万博の年に生まれ、バブルのまっただ中が青春で、気がついたら、いい話はどこにも転がっていなかった世代か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オンライン梵語辞典

いや、単にわたしが寝ぼけていただけなのですが。

英梵辞典を引かなくてはいけなくなったが、手持ちにない。
まさかな〜と思いながら、ググったら、世の中は便利だな。あるのよね。
Cologne Digital Sanskrit Dictionaries

ドイツ人エライ!
手元にあるMonier-WilliamsもApteもオンライン辞書になっている。
でも、なぜか梵英は、手で引いた方が早いので、使うのは英梵だけ。

このサイトが更にエライのは
 デジタイズされてないけど、PDFで辞書イメージを提供
している点だ。
その昔、高くて買えなかった
 Boehtlingk's Sanskrit-German Dictionary
があって、泣ける。どの印度学の研究室にも最低1セットは置いてある、あのデカい梵独辞典である。
もちろん、他にも
 Monier Williams Dictionary (pdf — img)
 Apte English-Sanskrit Dictionary (pdf — img)
 MacDonell Sanskrit-English Dictionary (img)
 Wilson Sanskrit-English Dictionary ( img)
と揃っているから、引こうと思えば、ちょっと時間は掛かるけど、イメージから辞書を引くことはできる。
Monier-WilliamsはBoehtlingkのパクリかつ簡約版だという話を昔聞いたけど、どうなんだろうな。
読んでいるのは、仏典なので、ほんとうはFranklin Edgertonの
 Buddhist Hybrid Sanskrit Dictionary
で引かないといけないんだけど、たぶん倉庫の中だ。BHSDもBHSGも持っているのに使えないとは情けないのだが、昔BHSDで今読んでる経典の語彙を引いたことがあって、その時は
 現物返し
というのを確認してるから、ま、なくてもあまり困らないとはいえる。ちなみにBHSDもBHSGも、インド製本のを持っていたので、紙が悪く、生協から研究室に持ってきて、机の上に置いておいたら、当時の助手さんに
 ああ、牛糞の臭いがする
なんて、指摘されたのを覚えている。軽いのだけが取り柄だ。
生協で注文したら、洋書は丸善通しで、全然卒論に間に合わなくて、提出してから届いた、腹立たしい思い出の残る辞書と文法書である。卒論のためには、辞書がなくてかわいそうに思ってくれた哲閲のおねえさんが、複数セットあったBHSDとBHSGを貸してくれた。

今回の件は、
 何でも書いてあって、今一信用できない辞書
などと揶揄されていたMonier-Williamsがあるから、なんとかなるって話で、別に校訂しているわけでもなく、パラレルなフレーズを拾ってるだけで、正確性はそれほど要求されてない。
もう何年もサンスクリットを読んでないから、横にWhitneyの"Sanskrit Grammar"を置いて、格変化や活用を確認しながら読まないといけないのが情けないけど、経典だから、そんなにとんでもない形が出てくる訳じゃないし、いいや。ちなみに、Whitneyの文法書の初版は
 1879年
だ。使っているのは第五版で、元はライプツィヒで1924年に出ている。当然、そんな高い本を使っているわけがなく、手元にあるのはインドリプリントで、Motilalから出ている分だ。確か、研究室で誰かがインドに本を注文するから、ついでにお願いして買った分だと思う。
なんでまたWhitneyなんか見てるかというと
 辻直四郎の『サンスクリット文法』
が、勉強部屋の腐海に沈んでしまったので、しょうがなく書庫から持ち出してきた。鎧さんの作ったIndexは見えるところにあるのに、本体がないという間抜けな状態だ。
あと、いま腐海に沈んでいて困っているのが
 高田真治・後藤基巳『易経』岩波文庫
だ。2セット買っておいた筈なんだけど、どっちも行方不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-17

産経新聞北京駐在の福島香織記者 記者証が更新されず国外退去の危機

これは
 中国外交部の嫌がらせ
だな。
産経新聞の福島香織記者は、敬愛する、鋭い感覚と卓越したユーモアのセンスを兼ね備えた、得難い女性記者(あえて「女性」とつけるのは、この両者を兼ね備えた女性記者がとっても少ないから。男性でも少ないのだが、女性記者の総数が少ないせいか、なかなかユーモアのセンスのあるデキる女性記者にはお目に掛からない)が、
 記者証が更新されないために、ビザの更新もできず、このままでは12/30を以て国外退去
だそうだ。
詳しくは、福島記者のblog「北京趣聞博客」の
 記者証が更新できない! 2007/12/17 18:52
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/414434
をご一読下さい。これだけ危機的な状況にあるにも関わらず、福島記者一流のユーモアが効いた、すばらしいレポートである。

で、日本の北京駐在大使館もだらしがない。
福島記者のblogを引用する。


事情通によると、外務省内部では「福島記者は意図的に中国を貶める報道をしている」とか言われているそうです。ある人には「ブログ本」の反響が予想外に大きかったのが問題らしい?といわれました。まったく『危ない中国』なんて挑戦的なタイトルつけるから…。でもタイトルをつけたのは私ではなく、産経新聞出版社です。(私は、『点撃中国』がいい、と主張したのですが、それではインパクトがない、売れない、と出版社側が主張し私が折れたのです)。ブログの内容は、ほとんど中国メディアの既報をベースにしたものですから、中国を貶める、といった性質のものではないと思うんですが。日本人読者に、中国が今直面する問題点を客観的に提起する内容となっていませんか?

もし、日本の外務省が
 日中友好
と本気で考えているなら、
 駄目なところは駄目と言ってくれる友人(福島記者)を追い出そうとする中国外交部には一発カマす
くらいの「外交努力」が必要だ。もし、本当に福島記者が国外退去になったなら、わたしはその時点で
 中国駐在の日本大使館

 中国外交部の「ハニートラップ」攻勢
にやられて、すっかり
 中国マンセー派の「日本人」工作員
に成り下がっていると見なすことにする。

いやいや、産経新聞は
 文革報道の柴田穂記者国外退去から40周年
だそうで、
 もし、福島記者が国外退去になったら、元旦の一面はそれで行く
と、変なところで意気軒昂だ。いいのか、産経新聞。

わたしとしては、今後の成り行きを見守り、もし
 福島記者の記者証が更新されず、国外退去
となったなら、世界中の日本研究者にメールを出して、この事実を広めたいと思っている。世界の日本研究者って、数は少ないけど、日本研究講座のある大学って、各国の主要大学だからな。
もちろん
 北京五輪
と絡めて、中国の「対外情報操作」について書いて送る予定である。ついでに言っておくと、世界中の日本研究者は中国語もできるのが普通だ。
もし福島記者が最悪の経過をたどったときに、わたしにできることはこれくらいだ。
東洋学研究者には女性研究者が多い。彼女たちが
 日本の女性記者が事実上の国外退去処分を受けた
と聞けば、どういう行動を取ってくれるかは、だいたい想像が付く。

続き。(12/18 2:00)
福田首相に
 年内に中国に来い
と言ってた話だけど、
 12/27から3日間で調整
だって。
朝日より。


福田首相の訪中、27日から3日間を打診
2007年12月18日00時42分

 福田首相の中国訪問について、政府が27日から3日間の日程を中国側に打診していることがわかった。中国側はかねて、年内訪中を強く要望。首相も臨時国会の再延長により、補給支援特措法成立の見通しが立ち、訪中の環境が整ったと判断した。首相の訪中は昨年10月の安倍前首相以来、約1年2カ月ぶり。

 首相は北京で胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席と初の首脳会談に臨む。焦点のひとつは東シナ海のガス田開発問題。1日の日中外相会談などで、首相訪中までに解決をめざす方針を確認しているが、共同開発の具体策をめぐる協議は難航している。環境対策での連携強化なども焦点となる。

 また、温家宝(ウエン・チアパオ)首相とも会談する方向で調整。天津など北京以外の都市の訪問も検討している。

ということは
1. 福ちゃんと一緒に帰れ
と言われるか
2. 福ちゃんが言うこと聞いて愛い奴だから、今回は記者証を更新してやるぞ
になるのか、どっちかな〜。

まともに考えると
 日本の女性記者を実質国外追放
なんてことをやると
 南京の怪しい鳥インフルエンザ感染
があり
 北京五輪を控えている
今、全然、中国にとって、いい話にならないと思うんだけどな。もっとも、最近の中国は、どこへ行くのかちょっとわからないところがあるので、
 世界を敵に回してみる
ようなことをやっちゃうかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「マスコミたらい回し」とは?(その111)大淀病院産婦死亡事例民事裁判第四回弁論@12/17 大阪地裁→追記あり

亡くなられた産婦さんには心からお悔やみを申し上げます。またご遺族にもお見舞いを申し上げます。
わたしはこの3月まで奈良県南部の産科医療を支えてきた大淀病院と産科医の先生を支持します。

今日は、大阪地裁で、大淀病院産婦死亡事例の民事裁判の第四回弁論だった。
傍聴記が、続々とblogに上がっている。

まず、僻地の産科医先生の「産科医療のこれから」
 2007 12-17 NICUのなかった場所で、児の救命なんてありえない!大淀病院事件
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/12/post_1341_6.html
産科医として現場に立たれている僻地の産科医先生の言葉は重い。


裁判資料の閲覧から、私の感想を。
「NICUのない病院での児の救命はあり得ない!」です。
原告ともなられている赤ちゃんですけれど。


4:10頃 母体搬送OKの返事をもらい、
     妊婦さんを動かして救急車に乗せた途端、呼吸停止
     (↑子癇には移動は禁忌!なんですよね。。。)
     これも子癇が病態として先にあった証拠じゃないかと思うんですが
     挿管して、救急車でそのまま搬送しています。
     そもそもⅢ-200台だった意識はここからⅢ-300みたい。
5:50頃に国立循環器センターに搬入。
7:15頃 手術室、入室。

   
6:00~CTをとる(6:15頃?)の間の、NSTを今日はじめてみました。
1分3cm。 base line:190  non-reasuring pattern  (←重要!)
   
しかも、緊急帝王切開と同時に、開頭術を同時施行していますが、
児のApgar score 1/6
(専門外の方にはわからないでしょうが、これで救命のみならず
 よく後遺障害がでなかったものです!)

  
羊水混濁あり、MASになることが十分に予想されたので、挿管と同時に
気管内洗浄実施しています。pH7.172ですね。状態悪い。。。

   
胎盤病理の結果もみてきました。
胎盤は著明に浮腫状、胎盤梗塞を2箇所おこしていたようです。
浮腫浮腫の胎盤からもわかるように、
相当、児は頑張ったのだろうと思います(;;)。
かなり、状態悪いです。

   
この状態で 「脳外科だけの病院」なんてよく主張できるものだ。
そもそも妊娠中で、脳外科のみしかない病院がうけるとは
まったく思えないけれど、産婦人科医と小児科医がいなかったら
児は明らかに助からなかった
んじゃないですか。

文中 Apgar score(アプガースコア) 新生児の状態を示す指数。3点以下は重症仮死だから、この原告になっている赤ちゃんは出生時に、産科医と小児科医に、懸命に集中的な蘇生措置を施された結果、命が助かり、しかも、重症仮死の場合、起こりうる重篤な障碍を一切負っていない。これは奇蹟に近いのではないか。
MAS=胎便吸引症候群 胎内に排出された胎便を胎児が肺に吸い込んで起こる症候群。わたしの友人は、双生児の一人をこのMASで亡くした。過期産だったが、適切な処置が早期に受けられなかったことによる悲劇だった。
羊水混濁がある、ということは、胎便が羊水に排出されている証拠だから、出来るだけ早く帝王切開で赤ちゃんを外に出してあげないと、胎便を吸い込んでしまって、肺に詰まり、最悪の場合は亡くなる。
胎盤梗塞 胎盤の血管が詰まり、胎児に血液が流れなくなる状態。妊娠早期に起こると、胎内で胎児が死亡し、流早産の原因になる。今回の場合も、帝王切開で緊急に外に出さなければ、亡くなっていた可能性がある。僻地の産科医先生が「産科・小児科がいてNICUがなければ、赤ちゃんが助かっていない」と仰る理由の一つである。

この訴訟のおかしなところは
 命が助かり、しかも障碍もなく、すくすく育っている赤ちゃん
が、大淀病院の産科医の先生を訴えているところだと前から言われているが、僻地の産科医先生が調べて下さった資料を見る限り
 NICUのある、産科と小児科が完備している大病院に搬送され、かつそこで脳外科手術を受ける
という条件がなければ、到底助かっていなかった。原告は
 脳外科にすぐに搬送しなかったのがいけない
と大淀病院を訴えているのだが、これは、訴える方向がおかしいと思う。問題は
 緊急搬送できるシステム作りをしてこなかった県と国の周産期医療体制の不備
にあるのだ。従って、本訴訟は、大淀病院と担当の先生相手に起こすのではなく
 県と国
を訴えるべき裁判だと思う。

その他には、以下の方々が傍聴に赴かれ、傍聴記を書いておられる。
みなさまに感謝します。

ただの(ry先生の「ただの(ry」
 2007-12-17 奈良大淀町立病院事件 第4回公判 傍聴記 14:36
http://d.hatena.ne.jp/tadano-ry/20071217#1197869802
 2007-12-17 感想 15:17
http://d.hatena.ne.jp/tadano-ry/20071217#1197872228
ここには、僻地の産科医先生もコメントを寄せておられる。重要な内容なので引用する。


僻地の産科医 2007/12/17 17:15
児の状態、相当悪かったです。びっくり。
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/12/post_1341_6.html

それから、移動時に、呼吸が停止して救急外来で挿管しているようですね。
臨床的にみて、脳出血が先ではなく、
子癇に間違いない
のではないか。
(カルテ上、脳出血が先なら、麻痺が出ますが記載なし、
 また移動時に増悪していること、
 マグネゾールが効いていること

 (↑産婦人科的に、マグネゾールが効かない場合は子癇以外の疾患を疑え、という格言があります。実際そう書いてありますが)など)

それから被核出血のオペ記載はみつけられませんでした。
小脳出血と、前頭葉の巨大血腫という記述は何度も見かけたけれど。
その場にいなかったからなんともいえないけれど、
カルテ上は、十分子癇ですべて説明できる気がします。


Yosyan先生の「新小児科医のつぶやき」の本日の記事のコメント欄でも、ただの(ry先生が概略を述べられている。
2007-12-17 ネタであって欲しい


たまりょさんの「お決まりの日々?」
 2007.12/17 [Mon] 2007.12.17.の「大淀事件」系
 http://okimari.blog26.fc2.com/blog-entry-1697.html

これからアップされる予定のところでは、三上藤花さんの「日々のたわごと・医療問題資料館」
2007.12.17 Monday 大淀病院母体死亡「事故」 第4回裁判傍聴記(その1)

(追記 12/18 11:40)
三上藤花さんの「日々のたわごと・医療問題資料館」に続きが載っている。
大淀病院母体死亡「事故」 第4回裁判傍聴記(その2)

Yosyan先生が、傍聴記を元に、原告側主張の荒唐無稽さを論じている。
 新小児科のつぶやき
2007-12-18 奈良事件第4回裁判・原告側主張編
(追記終わり)
(追記 12/19 11:25)
Yosyan先生が、閲覧資料を基に、いかに今回の赤ちゃんの状態が悪かったのにも関わらず、無事に生まれ、育っているかを小児科医の立場から論じている。
 新小児科医のつぶやき
2007-12-19 第4回奈良裁判・閲覧資料編

三上藤花さんが、「日々のたわごと・医療問題資料館」で
 ご遺族が「陣痛促進剤のせいで産婦さんが死亡したと思いこんでいるのではないか」
という指摘をされている。じわじわ来ますね。
 2007.12.19 Wednesday 大淀裁判4回目最終回〜感想とちょっと違った方向のツッコミと悪寒
(追記終わり)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ちいるんこう(鶏卵[米羔])のウィスキーサバラン

論文書き中なので、頭を励起する朝ご飯ということで、
 ちいるんこうのウィスキーサバラン
を作った。

Trk2
1. シロップを作る。今日はオリゴ糖に1.5倍くらいの水を足して、レンジでチン。
2. シロップにウィスキーを加える。量は好みで。
3. ウィスキーシロップをちいるんこうにまんべんなく掛け、しばらく置いておく。
4. だいたいシロップが吸われたところで、ラップして、軽くレンジで温める。

サバランだから、本当は、
 ラム酒
で作るのがいいんだけど、おいしいウィスキーがあったので、ウィスキーサバランにしてみた。
ちいるんこうは、肌理が粗い生地なので、サバランにするにはうってつけだ。昨日のちいるんこうには
 エシレバター(無塩)と平飼い卵
を入れて作ったから、リッチな風味のウィスキーサバランになった。

ウィスキーとお菓子は、割に相性がいい。
家で飲むときは、モルトのストレートだけれども、チョコレートと合わせることが多い。
普段は、もし、ゴディバのトリュフがあれば、それが一番合う。(なぜか、一時期、半額で売られていた)あるいは、ナッツが多めの柔らかいタイプのチョコレートが合う。
もっと贅沢をしたければ、ジャン・ポール・エヴァンのショコラ。
いずれにしても、二個くらいを、白い磁器の小さい皿に載せて、ウィスキーとゆっくり味わう。
札幌にいた頃だと、雪の降っている冬の夜のナイトキャップだった。しんしんと冷える夜の闇に消える雪を見ながら、チョコレートを一口かじり、ウィスキーを含む。
冬の夜咄のウィスキーにはチョコレート、というイメージがある。吹雪の夜なら、明朝の雪かきに備えて、エネルギーを充填して眠りに就く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐世保のスポーツクラブで散弾銃乱射(その4)ガンマニアの妄想が暴走か 狩猟の実態なく腕も悪く被害者を至近距離から撃ち、自分は防弾チョッキを着用→射殺した2人はスラッグ弾使用という凶悪さ

まず、亡くなられたお二人の方のご冥福をお祈りする。あわせて、負傷された方が一日も早く回復されますように。

無職男が、親からカネを無心して、スポーツクラブに通い、猟銃四丁を所持したあげく、スポーツクラブで散弾銃乱射という今回の事件。
ここまでの報道を見る限り、
 ガンマニアの妄想が暴走
したとしか言いようがない。

まず、容疑者は
 狩猟目的で銃を所持していたが、ほとんど狩猟はせず、射撃の腕も悪かった
という。
朝日より。


乱射容疑者、「狩猟」形跡なし 長崎県警の審査点検へ
2007年12月17日06時03分

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた乱射事件で、自殺した同市船越町、無職馬込政義容疑者(37)は、02年に「クレー射撃」と「狩猟」を目的に銃所持の許可を得たものの、実際の猟に行った形跡がほとんどないことが分かった。許可更新の申請には使用実績の報告が必要とされている。同容疑者は、その後も同県や佐賀県の複数の店で散弾銃2丁と空気銃1丁を買い増しており、警察庁は、長崎県警の許可や更新の審査に問題がなかったか点検する考えだ。

 県警によると、馬込容疑者は02年7月、標的(クレー)射撃目的で銃所持の許可を取得し、翌月に「狩猟」を追加した。さらに03年2月に散弾銃、同年6月に空気銃の許可を得た。今年9月には3本目の散弾銃の許可を取ったという。

 最初の銃を買ったとみられる佐賀県鳥栖市の銃砲店社長は「当時よく売れていた種類の銃を購入しているが、それ以来店には来ていないし、顔も覚えていない」と話す。

 長崎県猟友会佐世保支部の幹部によると、馬込容疑者は、初めて銃を所持した02年ごろに入会した。猟期前の秋の研修会や猟期後の春の供養祭にはよく顔を出し、会場設営を手伝っていたが、この幹部は一緒に猟に行ったことはないという。

 猟に出ていたという話は周辺からは出ない

 ただ、今年9月に馬込容疑者に散弾銃を販売した佐賀県伊万里市内の銃砲店の社長は、クレー射撃の会で一緒になったことがあった。射撃の腕は初心者レベルで「うまいと言うにはほど遠かった」という。

 02年ごろから馬込容疑者が来店していた佐世保市内の銃砲火薬店によると、同容疑者は常に1人で7回ほど来て、主に弾を購入していたという。

 一方、猟銃などを所持するには、講習会や筆記試験、実技教習を受けて警察署に申請。署の審査を経て、公安委員会から許可される。(1)精神病などの患者(2)アルコールや覚せい剤などの中毒の人(3)住居不定の人(4)他人の生命・財産、公共の安全を害するおそれのある人、など「欠格事項」にあたる場合は許可を受けられない。

 有効期間は許可日から3回目の誕生日が経過するまで。更新時に実績の報告がない場合、許可が取り消される場合もある。さらに許可期間中でも、欠格事項にあてはまるなどが確認された場合、許可取り消しの理由となるという。

 馬込容疑者については、許可や更新の審査で、欠格事項にあてはまるとの報告はなかったといい、県警幹部は「要件を満たしていれば許可せざるをえない」と話す。馬込容疑者は更新の審査や年1回の検査も通常通り受けていた。

 一方で、近隣住民は「銃を持って近所を歩いていた」など不審な行動を指摘。一部は警察に相談したが取り合ってもらえなかったと訴える。

 これに対し、県警は「個別の案件については答えを控える」「すべて適正に対応している」などとしている。

 許可を受けた銃を用途以外で運搬や発射をした場合は、銃刀法は「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」と定めている。改正に伴い、今月末からは「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」に強化される。

銃所持のチェックは、かなり甘いんじゃないかな、と思う。狩猟目的と書いても、猟に行かない猟銃所持者はいるだろうな。以前、父が猟銃を持っていたが、一般家庭では、よほど鴨が好きというのでもない限り、一冬に何度も猟には行かないだろう。鴨を撃ってきても、捌くのが大変だ。野生の鳥だから、羽をむしるだけでも、結構な時間がかかる。一羽でもイヤになるが、散弾で撃つから、大猟になると目も当てられない。たいていは、猟に行った人たちで分けるから、何羽も持ち帰ってくるということはないけれども。
鴨撃ちに行っても、相手は生き物だから、そうそう弾を使うわけではない。鴨だってバカじゃないから、そう都合良く飛んできてくれるわけではない。鹿撃ちなら、もっと大変で、待ってる時間の方が遙かに長い。クレー射撃に熱心に通っているならともかく、そうでもなければ、そんなに弾を買い足す必要はないのではないか。
容疑者は、クレー射撃でたいした腕ではなかったという。恐らく、買い足した弾は、使われることはなく、どんどん溜まっていったのではないか。ただ、
 銃砲店で買い物をする
という快楽に浸っていたのではないか。

容疑者の自殺後、見つかった弾の数が多すぎる。
時事より。


車に散弾2500発、自宅からも押収 乱射容疑者
2007年12月16日15時19分

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで8人が死傷した散弾銃乱射事件で、自殺した無職馬込政義容疑者(37)の所有車に、散弾銃の実弾約2500発が残されていたことが16日、佐世保署捜査本部の調べで分かった。同容疑者の自宅からも22発が見つかり、捜査本部は大量の実弾を所持していた理由と事件の関連を調べている。

 調べによると、車は馬込容疑者が自殺した同市船越町の教会前に止めてあった。中には、箱に入っていないものも含め約2500発の実弾があった。近くにある自宅の捜索でも、22発入りの一箱を押収したという。(時事)

ニュースでは、レミントンの弾の箱が映っていた。

腕も磨かないままだと
 至近距離から撃たないと当たらない
わけで、丸腰の相手に、こんな残忍な射殺方法を取った。産経より。


佐世保乱射事件 2人に明確な殺意持つ?
2007.12.16 12:17

 長崎県佐世保市の散弾銃乱射事件で、殺害された水泳インストラクター、倉本舞衣さん(26)と漁具製造業、藤本勇司さん(36)は至近距離から数発ずつ撃たれていたことが16日、佐世保署捜査本部の調べで分かった。
 ほかのけが人は飛散した散弾に当たったとみられ、捜査本部は馬込政義容疑者(37)が、殺害された2人に対して明確な殺意を持っていたとみて動機の解明を進めている。
 捜査本部は現場での発砲を十数発と発表。現場となったスポーツクラブ「ルネサンス佐世保」を運営するルネサンスは11発だったと説明した。馬込容疑者はこのうち数発ずつを倉本さんと藤本さんに向かって撃っていたことになる。
 捜査本部は2人の遺体を司法解剖し、傷を詳しく調べた。いずれも上半身を中心に大きな銃創があり、散弾が顔にはほとんど当たっていないことから至近距離からの被弾と判断した。
 藤本さんの場合は左胸部を前から撃たれたほか、背部からの被弾もあった。倉本さんは背部から撃たれたらしい。
 ルネサンスによると、馬込容疑者は最初にプールに向かい、プールサイドを4分の3周ほど歩いた後に発砲しており、藤本さんらを捜していた可能性もある。
 また馬込容疑者が死亡していた教会付近には、散弾銃のほか衣類やヘルメットもあったという。

散弾で無惨な人間狩りをしたわけで、到底許すことは出来ない。
何発も撃っているのは、本人の残忍さもあるだろうが、
 腕が悪い
のが、一番の理由だろう。殺傷能力に自信が持てないから、何度でも撃つ。まったく、救いようがない。

丸腰の相手を撃つだけでも、卑劣なのだが、この容疑者は
 防弾チョッキを着込んでいた
というから、呆れる。まさか
 銃撃戦で華々しく死にたい
とか、アホな妄想を逞しくしていたんではないだろうな。一体全体、
 スポーツクラブで銃を乱射したら、その場で銃撃戦になる
とでも思っていたのか?
産経より。


銃乱射の馬込容疑者、迷彩服の下に防弾チョッキ
2007.12.16 22:29

 散弾銃乱射事件の馬込政義容疑者(37)は遺体で見つかった際、迷彩服の下に防弾チョッキを着込んだ姿だったことが16日、佐世保署捜査本部の調べで分かった。散弾銃で自らを撃ち、死亡していた教会付近には迷彩柄のヘルメットや、射撃用のベストなども落ちており、容疑者のものとみられるという。
 犯行現場のスポーツクラブでも迷彩服姿だったことが目撃されており、捜査本部は犯行時のスタイルのまま教会に向かい、自殺したとみている。
 馬込容疑者は事件翌日の15日朝、自宅に近い教会で自殺しているのが発見された。防弾チョッキの上に迷彩服の上下を着用。黒いブーツを履いていた。
 教会の入り口付近には迷彩柄の布がかぶせられた鉄製ヘルメット、黒い目出し帽、黒い射撃用ベストが落ちていた。ベストのポケットに散弾約180発が入っていた。
 馬込容疑者の自宅からは、防弾チョッキやライフルに装着するスコープなどの写真が掲載された軍事マニア向けのカタログが押収された。

落ちていた射撃用ベストに180発も入っている。乱射時に着てたのだとすれば、やはり
 銃撃戦を望んでいた
のだろうか。
こうなると、ガンマニアでも、
 射撃の訓練をしないガンマニア
という、
 脳内スナイパーの妄想が暴走
したとしか言いようがないのだ。
射殺されたお二人に、かける言葉が見つからない。

続き。(8:28)
とくダネ!で、小倉智昭が
 散弾だけでなく、スラッグ弾も使っている
と話している。スラッグ弾は
 大型獣を撃つための弾
で、中が散弾になっておらず、弾体は一発だけだ。
 熊撃ちや鹿撃ち
に使う。
容疑者は
 人間撃ち用にスラッグ弾を使った
のだ。まさに
 人でなし
だ。

この後、銃の登録証や銃も映ってたけど、何を持ってたか、確認できなかった。犯行に使ったのはレミントンか?

続き。(11:00)
スラッグ弾使用は、朝日に書いてあった。


殺傷力高い弾も使用 実弾2700発所持 乱射容疑者
2007年12月17日08時00分

 長崎県佐世保市のスポーツクラブ「ルネサンス佐世保」で散弾銃が乱射され、8人が死傷した事件で、無職馬込政義容疑者(37)=同市船越町、逃走後に自殺=が、散弾と単発弾(スラッグ弾)の2種類の弾を使っていたことが県警の捜査本部の調べなどでわかった。単発弾は射程が長く、殺傷力も強い。死亡した2人に対しては散弾以外に単発弾も使われており、県警は馬込容疑者が明確な殺意を持って事件を計画した可能性もあるとみて調べる。

散弾とスラッグ弾(図)

 また捜査本部は、馬込容疑者の車の中などから散弾銃の弾約2700発を押収した。火薬類取締法が制限する弾数を大幅に上回っており、違法に大量の弾を所持していた理由についても調べる。

 調べでは、馬込容疑者は14日午後7時10分ごろ、迷彩服姿で同クラブに侵入し、プールや事務室で十数発を発砲。知人の漁具販売業藤本勇司さん(36)=同市鹿子前(かしまえ)町=と、同クラブのアルバイト従業員倉本舞衣さん(26)=同市権常寺(ごんじょうじ)町=を殺害したほか、流れ弾などで女児2人を含む6人にけがをさせたとされる。

 県警の実況見分などで、馬込容疑者が使った弾には、実包に込められている粒の大きさが違う複数種の散弾のほか、単発弾があったことが判明した。単発弾はクラブの建物内部の壁にも撃ち込まれていたという。

 散弾は円筒状の実包から多数の弾丸(粒)が飛び散る。単発弾は一つの弾体が飛び出す。散弾は動きの速い鳥や小動物などの猟に、単発弾はイノシシやクマなどの大型動物の猟に使われる。

 司法解剖で、2人の死因は銃創による失血死と判明。藤本さんは前後から胸や腕、太ももなどを数発、倉本さんは背中や左胸付近を背後などから数発撃たれていた。それぞれ体に散弾の粒が残っていたほか、散弾とは別の単発弾とみられる銃創があったという。一方、けがをした6人には単発弾により負傷したとみられる人はいなかった。

 散弾銃は通常、散弾と単発弾のどちらも使用でき、連発式の場合は2発か3発の連射が可能。馬込容疑者は同クラブで十数発を撃っており、次々と弾を装填(そうてん)しながら乱射したらしい。捜査本部は、藤本さんと倉本さんに対しては意図的に単発弾を使った可能性もあるとみている。

 また捜査本部によると、馬込容疑者が自殺した教会の前に止めていたワンボックスカーの中に、弾約2500発が段ボールの箱に入った状態で残されていた。車のそばに落ちていた「プロテクター」と呼ばれるベストのポケットからも約180発が見つかり、自宅にも22発を残していた。

 火薬類取締法施行規則は、個人が保管できる銃弾を800発までと定めている。購入時に数の制限はないが、800発を超える場合は店に預けるなどしなければならない。捜査本部は、馬込容疑者が事件に備えて大量の弾を用意していた可能性もあるとみている。

全くもって、とんでもない銃弾の所持で、容疑者の妄想の凄まじさが窺い知れる。
しかも
 スラッグ弾を籠めて、丸腰の市民を至近距離から狙い撃ち
とは、卑劣さについても凶悪さについても類を見ない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-16

お釜でちいるんこう(鶏卵[米羔]) 沖縄の卵蒸しケーキ

沖縄製粉の
 ちいるんこうミックス
一袋を使って
 電気釜で作るちいるんこう
にチャレンジしてみた。

できあがりはこれ。(写真はクリックすると拡大します)
Trk1
一度ではうまく出来ず、二度「炊飯」のスイッチを押したら、なんとか出来た。
もっとも、ちいるんこうは、電子レンジでも作れるから、わざわざお釜で作るより、そっちの方が簡単かも知れない。

お釜でケーキ作りは、以下が詳しい。
「料理のABC」炊飯ジャーで、楽ちんクッキング!

ちなみに、お釜でケーキ(蒸しケーキの類)が作れることを知ったのは、小学校2年の頃だった。ジャー付き電気炊飯器では、ケーキだけでなく、いろんな料理が作れるのだが、お釜でご飯以外のものを作るのには、抵抗のある人もいるからなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現説 石神遺跡第20次調査@明日香村 12/15 奈良文化財研究所都城発掘調査部

NHKの中の人のリクエストにお答えして、昨日、明日香村大字飛鳥字石神で行われた、
 石神遺跡第20次発掘調査現地説明会
の様子を簡単に紹介する。(写真はクリックすると拡大します)
石神遺跡の最盛期は、斉明朝。

Isg1
石神遺跡現説に先立ち、挨拶する奈文研副所長。
手前でカメラを持っているのは取材に来ていた毎日新聞。この日は、ABCも取材に来ていたが、狭い現場の通路でカメラを振っていたので、かなり難儀なことになっていた。


出土遺物。
Isg2
漆を入れた壺の破片。 東西石組溝から出土。時代は7世紀でいいのか?(聞いてくるのを忘れた)


石神遺跡の南北溝遺構。
Isg3
現場の北端から南に南北溝を望む。
この溝は今回発掘されてない部分を含めて全長200m程度。このまま須弥山石出土地点の横まで延びる。
丁寧に石が組まれている様子が見て取れる。
写真が傾いているのは、前に何人も人がいて現場が見えないので、背伸びしてシャッターを押したためで、現場が傾いているわけではない。


南北溝の底面部の石組みの様子。
Isg4
西側に大きな石が護岸用に積まれていて、底面にはそれより小さい丸石が敷き詰められている。


南北溝に東西溝がとりついている部分。(T字形につながっている)
Isg5
南北溝の石積を壊して、東西溝が後から付けられているのが分かる。
底に見えている細かい東西方向の横縞は、木樋。東西溝は、とりつき部分が一番幅が狭く、30cm程度。


東西溝の木樋の終端。
Isg6
白い石が画面右側(西側)に見えているが、ここで木樋が終わっている。
木樋になっている理由は、とりつき部が詰まりやすいからだとか。

おまけ。
毎日新聞奈良版より。


石神遺跡:「迎賓館」遺構説明会 石組み溝などに熱視線--明日香 /奈良

 斉明天皇(在位655~661)が辺境の民や外国使節をもてなした「迎賓館」があったとされる石神遺跡(明日香村)で15日、発掘調査の成果を発表する現地説明会が開かれた。約900人の古代史ファンが訪れ、東限の可能性がある塀跡や精巧な石組み溝などに見入っていた。

 今回の調査では、「迎賓館」の東限を示す可能性がある塀跡や、須弥山(しゅみせん)石や石人像が出土した地点の延長上(北へ約200メートル)にあたる石組み溝などが見つかった。

 この日は、奈良文化財研究所の黒坂貴裕研究員が調査の概要を説明。現地で実際の遺構を見ながら訪れた人たちの疑問に答えた。兵庫県猪名川町の主婦(71)は「溝には石が整然と敷き詰められており、現代人と変わらない技術力を感じた。須弥山石から流れ出た水がこの溝を流れていたかと思うと、夢がある」と話していた。【林由紀子】

毎日新聞 2007年12月16日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の文化は韓国起源 今度は「漢字は朝鮮民族が発明」説などを中国紙が取り上げる

baatarismさん経由。

なんですか、これは。レコードチャイナより。


エッ!「漢字は中国起源」じゃないの?韓国の“文化略奪”?に反発強まる—中国

2007年12月12日、新快報は「文化をめぐる中韓の戦い」と題した連載を開始した。近年繰り返される文化起源・世界遺産申請をめぐる争いを取り上げているが、特に近年韓国の一部学者が主張している「漢字韓国起源説」に注目している。

近年、韓国では「中国文化が実は韓国起源だ」との主張が相次いで発表されている。儒教の始祖である孔子や古代の美女・西施、中国医学の名著「本草綱目」の著者・李自珍はみな朝鮮人で、そればかりか漢方・風水などの中国文化も半島起源だという。これらの韓国起源説はたんなる主張で終わらず、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に世界遺産として登録しようとする動きも見せていると中国では警戒されている。実際、韓国の「江陵端午祭」が世界無形文化遺産に登録されたことは中国に大きな衝撃を与えた。

今、特に注目を集めているのが「漢字韓国起源説」。去年10月10日、朝鮮日報は韓国ソウル大学の朴正秀教授による「漢字は朝鮮民族が発明した」との学説を紹介した。同教授は半島で生まれた漢字が大陸に持ち込まれ、現在の中国文化を形成したと主張し、韓国政府に漢字の復興と世界遺産申請とを求めているという。

先日、国際先駆導報は「あまり好きではない国」とのアンケート調査1位に韓国が選ばれたと報道したが、ネット掲示板を中心に韓国の「中国文化略奪」ともいえそうな動きに反発が強まっている。(翻訳・編集/KT)

いや〜、まともに相手するのもアホらしいと思ってた
 なんでも韓国起源説
を、中国の「新快報」を連載し始めましたか。朝鮮日報の「韓国漢字起源説」報道の日本語訳は見つけられなかったのが残念。

新快報の連載のリンクだけとりあえず張っておく。
中国網民捍衛漢字専利 中韓伝統文化之争1 漢字之争
7億 韓国搶奪端午根 中韓伝統文化之争2 端午之争
韓国"豪搶"中華文化名人 中韓伝統文化之争3 名人之争

おまけ。
anakataさん経由。

韓国起源の事例を紹介するブログ

う〜む、ネタでここまでやれるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-15

佐世保のスポーツクラブで散弾銃乱射(その2)射殺された女性にストーカーの影?

書いてるのが、毎日なので、今ひとつ信用しきれないのだが、
 射殺された女性インストラクターが外国人につきまとわれていた
と報じている。


佐世保発砲:26歳女性と男性が死亡、5人けが 男が逃走

 14日午後7時すぎ、長崎県佐世保市名切(なきり)町の会員制スポーツクラブ「ルネサンス佐世保」に散弾銃を持った男が押し入って銃を乱射し、腹を撃たれた同クラブのアルバイト従業員で水泳コーチの倉本舞衣さん(26)と会員の藤本勇司さんが死亡した。ほかに女児2人も足などにけがをするなど男女計5人が重軽傷を負った。男は現場から徒歩で逃走した。

 佐世保署や市消防局などによると、午後7時13分ごろ「爆発音がした」と119番があり、5分後に「男が立てこもっている。ライフルを撃ったようだ。けが人がでている」と再び通報があった。消防隊員が現場に駆けつけたところ水着姿の倉本さんが倒れており、救急車で佐世保市立総合病院に運ばれたが、約40分後に死亡が確認された。藤本さんは多発銃創によるショック死だった。

 ほかにクラブのマネジャー、久津間和仁さん(48)が左太ももに、39歳の男性が背中と尻にそれぞれ銃弾を受けて負傷。46歳の男性も散弾の破片が数発当たりけが。10歳と9歳の女児が足などに軽傷を負った。さらに別の10歳の女児も病院に運ばれたが、けがはなかった。

 銃を撃ったのは身長170~180センチの男で、白のフルフェースのヘルメットをかぶり、迷彩服の上下の上にシルバーグレーのダウンジャケット姿だった。隣県の佐賀県警も緊急配備を敷いて男の行方を追っている。

 クラブ関係者によると、倉本さんは最近、外国人につきまとわれていたという。

 現場に近い菓子店によると、事件直後からクラブの利用客ら約20人がトレーニングウエアなどの姿で避難して、店内で待機した。

 現場は佐世保市の官庁街に近い市中心部で周囲は閑静な住宅街。クラブの入る建物は4階建てで、1階にはスーパーが入店。2~4階がスポーツクラブとなっている。

インストラクターという職業上、人に親切だったところをつけ込まれて
 ストーカー被害
があったのなら、心が痛む。
しかし、もし、毎日が示唆しているようなストーカー殺人なら、無差別発砲した理由が分からない。

続き。(1:50)
やはり毎日の記事だが、射殺された犠牲者とトラブルを起こしていた人物がおり、現在県警が特定して、行方を追っているという。


佐世保発砲:26歳女性と男性が死亡、5人けが 男が逃走

 14日午後7時すぎ、長崎県佐世保市名切(なきり)町の会員制スポーツクラブ「ルネサンス佐世保」に男が押し入って散弾銃を乱射し、腹部を撃たれたクラブアルバイト従業員で水泳コーチの倉本舞衣さん(26)と会員の漁業、藤本勇司さん(36)=いずれも佐世保市=が死亡した。ほかに女児2人も足などにけがをするなど男女計6人が重軽傷を負った。男は銃を持ったまま徒歩で逃走した。県警は死亡した2人のうち1人とトラブルのあった男を特定し、重要参考人として行方を追っている。

(略)
 ◇事務室の机下に逃げたが…

 関係者の証言によると、迷彩服を着た男は2階正面玄関から侵入、ホールで発砲した後、プールサイドで会員らに向けて2発発射した。プールにいた倉本舞衣さん(26)は、スイミングスクールの子どもたちとともにコーチ控室からホールの方へ避難。しかし、男がプールからホールの方に移動したため、近くにいた男性スタッフ(36)の指示で、倉本さんと子どもたちは事務室に逃げ込んだ。

 倉本さんやスタッフ、子どもたちは机の下に逃げ込んだが、追いかけてきた男が発砲、死亡した倉本さんはここで撃たれた。

 もう1人の犠牲者となった藤本勇司さん(36)は午後7時前から、施設の見学のためにホールで友人と待ち合わせをしていて撃たれた

 当時、施設内には会員約50人とスタッフ約20人がいた。そのうち会員約15人が5人のスタッフとともにプール内にいた。会員の家族ら7人が、プール隣にあるギャラリーで練習の様子を見学していた。【桐野耕一、武内亮】

この記事が本当だとすると、撃たれた男性は、たまたま見学に来ていただけで、
 完全にとばっちり
ではないか。
ショットガンを持って逃走している男が、正気であるとは思えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「友達の友達はアルカイダ」発言を福田首相が擁護 これは終了のお知らせか?

法務大臣が
 友達の友達はアルカイダ
と言っただけでも、国の安全保障上大問題だと思うんだけど、この発言を
 任命権者である首相が擁護した
となると、もう手のつけようがないアホな事態だ。福ちゃん、ヤバイんじゃないの?
朝日より。


鳩山法相のアルカイダ発言「おもしろい」 首相が擁護
2007年12月14日23時46分

 福田首相は14日夜、TBSの報道番組の収録「友人の友人はアルカイダで、インドネシア・バリ島の爆破事件に絡んでいた」などと発言した鳩山法相について、「おもしろい方ですよね。発言の中身もおもしろいじゃないですか」と擁護した。野党側は、現職の法相がテロ組織とかかわりがあるかのような発言をしたとして鳩山氏を批判しており、「福田発言」を機に議論が再燃する可能性がある。

 収録の中で首相は、鳩山氏が「(テロ組織が)しょっちゅう日本に平気で入って来られるというのは安全上好ましくない」と発言したことを念頭に、「そういう人がいる可能性があるということを正直に言っている。やっぱり気をつけないといけない」とも述べた。

 鳩山氏は10月、東京都内の講演で、外国人が日本入国時に指紋を採る制度導入の意義を訴える際、「バリ島の中心部は爆破するから近づかないようにというアドバイスは受けておりました」と発言。その後に「発生前に爆破事件を知っていたということではない」と訂正して陳謝したが、その後も「私は一つもうそを言っていない」などと重ねて強調している。

 首相は、法相が爆破事件前にテロ情報を得ていたともとれる発言をしたことについては「あれはちょっと言い間違えですね。そういうことはないですね」としながらも、「あの1回だけじゃだめですね。連続して聞いていただくと、味があるんですね」と語った。

鳩山(弟)を擁護しても、何もいいことがないのは明白なのに、福田首相は、何を血迷っているのだか。これは
 年明け早々にでも解散総選挙に持ち込みたい
ってことですか、福田首相。
それよりも、問題なのは
 アメリカに子どもの使い扱いされ、中国には舐められ
ている福田首相が、今回の
 アルカイダ発言擁護
で、いよいよ
 国際的な感覚が絶無
ということを、世界に喧伝してくれた点である。
 日本の今の首相は、外国に日本が蹂躙されても、痛くも痒くもないらしい
という、ステキな情報発信をしてくれているわけで、国威を守れない、こんな首相には、さっさと辞めていただきたいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-14

佐世保のスポーツクラブで散弾銃乱射 2名死亡 7名(うち子ども3名)負傷 犯人は逃走中

亡くなられたお二人の方のご冥福を心からお祈りする。さぞ無念だったろう。26歳の女性インストラクターは、コーチ室から逃げようとしたところを、左背後から撃たれてほぼ即死であったと報じられている。30歳の男性は、病院の記者会見時には、心肺停止状態で搬送されていたのだが、心窩部や鼠蹊部から散弾が多数見つかったということだから、かなり苦しまれたのではないか。

散弾銃で、丸腰の人間、しかも子どもの水泳教室が開かれていたプールにいた、ほぼ無防備の人間を撃った犯人は鬼畜だ。抵抗のしようがないし、身を守るすべがない。
これは
 市内での人間狩り
だ。
発砲音が連続して聞こえているようだから
 セミオートのショットガンで撃った
のだろう。日本の散弾だとしたら、鉛散弾の可能性が高いから、負傷された方は早く弾を抜いてあげないと、鉛の毒で大変なことになるのではないか。後遺症がないよう、お祈りしている。
銃には詳しくないが、ざっと調べたところ、セミオートのショットガンに籠められる弾は3発だという。

犯人は現在も尚、夜の闇の中を逃走中だ。
一刻も早く、犯人の身柄を確保していただきたい。
散弾銃だから、まだ、弾を持っている可能性が高い。

今までに分かっている状況。NHKより。


佐世保 乱射2人死亡7人けが

14日夜、長崎県佐世保市のスポーツクラブで、男が散弾銃のような銃を乱射し、インストラクターなど2人が死亡し、子どもを含む7人がけがをしました。男は現場から逃げ、警察で行方を捜査しています。
14日午後7時15分ごろ長崎県佐世保市名切町のスポーツクラブ、「ルネサンス佐世保」で男が散弾銃のような銃を乱射しました。警察によりますと、この発砲で、スポーツクラブの水泳のインストラクター倉本舞衣さん(26)が死亡しました。さらに、意識不明で病院で手当てを受けていた男性も死亡し、この事件で亡くなった人は2人となりました。このほかに子ども3人を含む7人がけがをしているということです。男は、一時、スポーツクラブに立てこもっていましたが、裏口から逃走したということで、警察で行方を捜査しています。目撃者の話から、男は身長が1メートル70センチから90センチぐらいで迷彩柄の上下の服にシルバーグレーのダウンジャケットを着ていて、フルフェースのヘルメットをかぶっていたということです。現場のスポーツクラブは、JR佐世保駅から北に2キロほどのところにあり、近くに中学校やスーパーマーケットなどがあります。建物は3階建てで、1階にはスーパーがあり、2階が受付で、2階や3階にはプールのほか、筋力トレーニングやランニングに使う器具などがあります。

12月14日 23時13分

立て籠もっていた犯人を取り逃がしたのかよ、長崎県警。一体何やってるんだ。裏口から逃走したらしいな。どんな包囲の仕方をしてたんだか。
これ以上、人的被害が出ないよう、切に願う。

目撃者が
 犯人は長い棒を持っていた
というのだが、セミオートの散弾銃で「長い棒」に見えるものというと
ベネリ M1スーパー90
レミントン 11-87
といったあたりだろうか。反動の大きいショットガンだと、今回のような犯行は難しいから、銃身が軽く、反動も少ないタイプのショットガンだろうと思われる。そうするといよいよ
 ハント目的の無差別発砲
だったと考えられる訳で、犯人を到底許すことはできない。
輸入されたセミオートのショットガンの所有者は、不法所持でない限り、普通は登録されているだろうと思うので、警察には、その辺りをしっかり洗っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京大にiPS細胞研究拠点建設 今後10年に200億以上資金投入

なぜか日経が早い。


新型万能細胞、京大が研究拠点・2年後メド建設

 再生医療などに役立つ新型万能細胞(iPS細胞)研究を加速するため、京都大学は今後10年間で200億円以上を投じて研究施設の新設などを進める方針だ。全国の専門家が参加し、神経などに安定的に育てる研究のほか、安全性確認、臨床試験など幅広い研究ができる仕組みをつくる。欧米がiPS細胞の研究を本格化させるなか、iPS細胞の早期の医療応用を目指す。
 新施設は2年後をめどに建設
する予定。iPS細胞作製に成功した山中伸弥教授を中心に、骨や臓器の再生医療、がんなど様々な病気の専門家らの参加を日本全国に呼びかける。 (16:00)

さすがに京大、動きが速いな。今の総長は理系だし、話が早い。
チームごと引き抜かれる、なんて噂が囁かれてたりする最先端再生医療研究の現場では、めざましい成果を上げた研究とそのチームは厚く遇することが、必要になってくる。
そういえば、欧米では、今回の山中教授グループの研究に関しては、
 Kyoto
という言葉が、呪文のように効いているらしい。千年の古都で研究される未来の医療技術というのが、
 神秘性
を感じさせるんだとか。そういう意味でも、京大は有利なのだから、大いに山中教授グループを援助してあげて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

問題作成委員のパソコン盗難! センター試験の問題差し替え→やっぱり刷り直し

では、みなさんご一緒に!
1. 業務用ファイルは持って帰らない
2. 業務用ファイルを私物のパソコンに入れない

これは
 パソコンで業務を行う際の最低限の決まり
だけど、どっかの大学の先生は、これすら守れなかったために、
 税金の無駄遣い
に貢献することになった。
 センター試験の問題差し替え
とは、前代未聞だ。
朝日より。


センター試験、問題差し替えへ 作成者のパソコン盗難
2007年12月14日14時20分

 大学入試センターは14日、来年1月に行われるセンター試験の問題の一部を差し替える、と発表した。問題作成者である大学教員の私物パソコンなどがセンターの外で盗まれ、データの中に、問題を検討する際に作った資料が入っていた。この資料から問題の内容が類推される恐れがあるため、センターは複数の問題の差し替えを決めた。問題の差し替えは、1990年度にセンター試験が始まって以来初めて。

 入試センターによると、盗難にあったのは今年11月下旬作成委員を務める大学の教員が、パソコンやUSBメモリーなどがなくなっているのに気づいた。パソコンなどには試験を作るために自ら作った資料が入っていた。教員は「資料を家に持ち帰って次の会議でよりよい提案をしようと、持ち帰ってしまった」と話しているという。

 パソコンなどの中の情報を見るにはパスワードが必要で、これまでに資料がネット上などに流出したという情報はないという。

 センターは作成委員に対し、試験問題や関係資料を東京都目黒区の入試センターの外に持ち出さないよう、文書や口頭で求めていたという。しかし、この教員は、パソコンなどをセンター外に持ち出していた。

 14日午後文部科学省で会見した入試センターの吉本高志理事長は「受験生をはじめ各方面に多大な迷惑をかけたことをおわびする。再発防止に万全を期したい」と述べた。吉本理事長は、給与の10分の1を3カ月自主返納する。

 08年度のセンター試験は来年1月19、20の両日、予定を変更することなく実施される。志願者数は約54万人。

アホや、アホすぎる。
ていうか
 問題作成委員の大学教員にはお咎めナシ
なんですか、大学入試センター。どう考えても
 とっくに試験は印刷されている時期
な訳で、
 刷り直し→再配布→差し替えた問題用紙一式の廃棄および再運送などにかかる費用
は請求しないわけか? 印刷は刑務所など、秘密の漏れにくいところで行われているだろうけど。問題差し替えで新たに発生した費用が全額でいくらになるか、まず明らかにしていただきたい。

産経にもう少し詳しくでていた。


センター試験資料入ったパソコン盗難 問題一部を差し替え

2007.12.14 13:01

 大学入試センターは14日、来年1月のセンター試験問題の資料が入ったパソコンが盗まれたことを明らかにした。問題が流出したとの情報はないが、問題の一部を差し替えた。来年1月19、20日のセンター試験は予定どおり行われる。
 同センターによると、11月下旬に問題作成委員の1人が問題作成に関する資料の入った私物パソコンを盗まれた。資料は1年以上前の古いものだが、問題の内容を推察することができる可能性があるという。
 パソコンにはパスワードがかけられており、現時点では問題が流出したとの情報はない。盗まれた作成委員は「自宅でよりよい問題を作りたかった」と話しているという。
 同様に関連資料が入ったUSBメモリーも盗まれていたが、同センターは盗難場所や盗まれた資料の内容などについては「受験生を混乱させるので詳しいことは発表できない」としている。
 同センターでは試験の公正を期すため、盗まれた資料に該当する問題を差し替えた。試験問題冊子の印刷は予定通り進んでおり、試験に影響はないとしている。
 同センターでは関係者に機密防止を徹底するとともに、吉本高志理事長は責任をとって給与の10分の1を3カ月返納する。

 センター試験をめぐっては平成17年、試験開始の約8時間前に英語と国語の問題に関する内容がインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に相次いで書き込まれる問題があり、センター側は内部嚀漏洩(ろうえい)の疑いを否定、「偶然の可能性が高い」とする調査結果をまとめる騒ぎがあった。
         ◇
 大学入試センター センター試験の問題作成、採点業務に加え、大学入学者の選抜方法に関する調査、研究などを行っている。昭和52年5月、国立学校設置法の改正に伴い国の機関として設置され、平成13年に独立行政法人となった。昭和54年から共通一次試験、平成2年からセンター試験が実施されている。

一応
 印刷前に盗難が発覚して差し替えた
ってことのようだ。これが本当だったら、よいのだが。なんせ事は入試に関わるものだから、大学入試センターが、正確な情報を出しているとは限らない。

ともかくも、善意だろうがなんだろうが、
 持ち出してはいけないデータを持ち出した
ということについて、あまりにも当事者に対する処分が軽すぎるのではないか。
折しも
 イージス艦の情報漏洩で海自の三佐が逮捕
されたところだ。
 極秘にしなくてはいけない情報を持ち出すこと
に関して
 処分が甘すぎること
が、
 不心得者による「情報漏洩」を招いている
ことに、文科省も気を配った方がいい。

続き。(16:23)
なんだ、やっぱり
 刷り直し
てるんじゃん。
読売より。


センター試験の問題資料盗難、1教科の冊子急きょ刷り直し

 来年1月に実施される大学入試センター試験について、「大学入試センター」(本部・東京都目黒区)の問題作成者が、出題予定の問題の資料を入れたパソコンと電子記録媒体を盗まれていたことが判明し、急きょ1教科分の問題冊子を刷り直したことがわかった。

 試験実施ほぼ1か月前というこの時期に、1教科分の冊子を丸ごと差し替えるのは、1990年1月にセンター試験が始まってから初めて。問題作成者であっても資料を外部に持ち出すことは厳しく禁じられており、管理体制の甘さに批判が集まるのは必至だ。

 同センターは14日午後、緊急の記者会見を開き、差し替えられた教科は、混乱を招く可能性があるので明らかにできないとしたうえで、吉本高志理事長は「ここまで試験に向けて準備してきた受験生に多大なご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪、給与の自主返納(10分の1)3か月の措置を発表した。

 センター試験の問題は、「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」「理科」「数学」の6教科で出題され、問題、資料ともに外部への持ち出しが禁じられている。

 問題作成者の一人が先月、帰宅途中に出題予定の問題の資料が入ったパソコンや記録媒体の盗難に遭った。盗まれた資料は、問題そのものではなく、問題を作成する過程で使われたものだが、同センターでは「資料から問題を予測される可能性は否定できない」として差し替えに踏み切った。

 文部科学省も今回の事態を重くみて、渡海文部科学相が吉本理事長に厳重注意したほか、同センターも、資料が流出した教科の冊子を丸ごと再印刷することにした。

 問題を持ち出した問題作成者については試験終了後、解任などの処分を行う。来春のセンター試験は、来年1月19、20日に実施され、約54万人が受験する予定。

(2007年12月14日13時59分 読売新聞)

あ〜あ。
やっぱり
 再印刷と前の冊子の廃棄にかかった経費
は明らかにして欲しいな、文科省。で、是非
 資料を外部に持ち出して、パソコンを盗まれた問題作成者にかかった経費の請求
をして欲しい。そうでもしないと、同じような事は、絶対になくならない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひこにゃんの中の人も大変だな

NHKニュースより。(画像はクリックすると拡大します)


滋賀 彦根城ですす払い

滋賀県彦根市の国宝・彦根城で、築城400年祭でにぎわったこの1年のほこりを払って新しい年を迎えようと、天守閣のすす払いが行われました。城では今月下旬にかけて門松やしめ縄が飾られ、新年を迎える準備が整います。

Hikn1

14日朝9時から、城の管理事務所の職員など30人余りが出て行われたすす払いには、築城400年祭のマスコットキャラクター、ひこにゃんも手伝いに現れました。
Hikn2(天守閣の上から手を振るひこにゃん。おじさんが「落ちなや」と心配する声が背後に入っている)

天守閣のすす払いを任されたひこにゃんは、ほうきを持ち、
Hikn4時折周囲に手を振りながら掃除に励んでいました。
Hikn6(箒を片手に、手を振るひこにゃん)

また、作業着とマスクを身に付けた職員たちは窓から身を乗り出し、この1年に屋根やひさしにたまったほこりを払ったほか、柱やはりなどのぞうきんがけも行いました。職員の男性は「ことしはお客さんが多かった分、ほこりは去年より多いようにも感じます。きれいにして、来年もいい1年になるようにしたいです」と話していました。

Hikn7
(箒で廊下を掃く巨大な生き物)

Hikn8
(正体は、働くひこにゃん)
彦根城では、今月下旬にかけて門松やしめ縄が飾られ、新年を迎える準備が整います。

ひこにゃんの中の人も大変だな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

のだめカンタービレ 新春SP モーツァルトコスプレ@原作ではサンマロ編

というわけで
 のだめカンタービレ新春SPのモーツァルトコスプレシーン
が、フジテレビのサイトで公開されていた。


二夜連続ドラマスペシャル のだめカンタービレinヨーロッパ

<第一夜:2008年1月4日(金) 21時03分~23時22分放送>
<第二夜:2008年1月5日(土) 21時03分~23時30分放送>


 フジテレビ系全国ネットで、2008年1月4日(金)、5日(土)の二夜連続で放送されるスペシャルドラマ『のだめカンタービレinヨーロッパ』。先月末に、二度目の欧州ロケに旅だった撮影隊から、最新ショットが到着した。見てのとおり、のだめがモーツァルトに大変身!? カツラをかぶり、真っ赤な衣裳に身を包んだ上野樹里が、フランス・パリ郊外のヴィニー市にある教会で、モーツァルトになりきってのコスプレ名演技を繰り広げた。

 この日行われたのは、主人公のひとり、上野樹里演じる“のだめ”こと野田恵が、伯爵家の元貴族のお屋敷に招かれ、初めてのリサイタルを行うというシーン。とんだハプニングで、用意していたドレスを着ることが出来ずに困っていたのだめに、城主が衣裳を貸そうと申し出てくれたのだが…?

 実は、その城主はモーツァルトマニア。案内された衣裳部屋の中には、豪華な貴族風ドレスと一緒に、頭からつま先までモーツァルトになれる一式がそろっていたのだ。迷うことなくその衣裳を身につけたのだめは、モーツァルトになりきって、初リサイタルの演奏に挑む。最初の曲は、モーツァルト「キラキラ星変奏曲」だ。

 撮影に同行していたプロデューサーの若松央樹(フジテレビドラマ制作センター)は、「モーツァルトの衣裳は魔法の衣裳です。あの衣裳を身につけると自然とテンションが高くなるんでしょうか? 上野さんは、撮影前からくるくる回ってみたり、衣裳に合せて歩き方を変えてみたり、夜の撮影まで体力が持つのかな? と心配になるくらい高いテンションでしたね」と、撮影直前の様子を語る。そして実際に撮影が始まると…?「心配する必要なんか、全くなかったです。ピアノリサイタルのシーンは、順調すぎるくらい順調に撮影が進みました。というのも、上野さんの演奏が完璧で、ほぼノーミスだったからです。おそらく、かなり練習をして挑んだのではないでしょうか。前回の海外ロケでは玉木くんが、見せ場となるシーンでの指揮を完璧にこなしましたし、ふたりとも本当にすばらしいですね」と絶賛。

 このリサイタルシーンは、今回のスペシャルドラマの中で、のだめにとって最大の見せ場となる。撮影を無事終えた上野は、「モーツァルトの格好をして、とてもすてきな場所で撮影をすることができて、モーツァルトの曲がとても好きになったし、楽しかったです」と、演技そのものはもちろん、なかなか着ることのない中世ヨーロッパの衣裳や、ステンドグラスに彩られた欧州らしい教会の雰囲気まで、まるごとすべて満喫した様子だ。

 クラシックの本場・ヨーロッパで、上野、玉木が真剣勝負で挑んだこれら演奏シーンが大きな見せ場となることはいうまでもないが、“のだめ”の世界観になくてはならない随所にちりばめられた壮大なギャグは日本を飛び出し、パリでも健在。さらにウエンツ瑛士、ベッキーら新しい仲間たちの登場など、今回の“ヨーロッパ編 のだめ”は、連ドラからさらにスケールアップ! 期待を裏切らない仕上がりとなりそうだ。放送は、2008年1月4日(金)、5日(土)、ともに21時03分から。どうぞお見逃しなく!!

え〜と、続く夜のお城でのパーティでの
 のだめと千秋のコスプレでの喧嘩シーン
もやるのでしょうか。最後は所謂
 萌えシーン
になるんだけどね。
モーツァルトコスプレでの演奏シーンは、原作では15巻のp.84-114に該当。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インターネット利用の社会調査@学生・院生・機関

時々、インターネットを経由して、アンケート依頼が来る。
機関からの依頼の場合は、気が向いたら答える。
時間ばっかりかかって、なにもいいことがないからだ。だいたい
 アンケートにご協力下さい
というメールは来るが
 結果はこうなりました
という報告をもらったことは皆無である。機関依頼の場合は、アンケートを依頼した相手のアドレスは分かっているのだから、PDFかなんかのアドレスを報告してくればいいだけなのだが、絶対にそんなことをしない。

院生からも、論文作成のためにアンケートに協力してくれ、というメールが来ることがある。一応、指導教員に問い合わせて、妥当だと思ったら、答えることにしている。

学生からのアンケート依頼は、mixiなどにも大量に転がっている。親切なヒトが答えてあげているようだが、原則として協力しない。理由は二つある。
1. 指導教員が明らかでないアンケートしかない(アンケートに答える場合は、指導教員に問い合わせてから行うことにしているのでこれは必須)
2. アンケートの出来が悪い(これは指導教員の責任。いくら学生だからといっても、他人の貴重な時間を割いてもらうのであれば、統計に意味があるようなアンケートを作成しなければならない。中には、この手のアンケートを研究室経由で公開している場合もあるようだが、その場合は、アンケートを分析すると、指導教員がどの程度の論文指導を行っているかという、教員の「教育指導の勤勉さ」がわかってしまう)

社会調査が専門の友人に言わせると、この手の
 出来の悪い卒論アンケート
は、
 指導教員が「統計環境の汚染に荷担している」
と大層手厳しい。

そういや、12月に入ってからも、あちこちで
 卒論アンケート
ってやってるけど、まさか4回生じゃないよな。卒論の提出時期は、どんなに遅くても1月中旬の筈。分析にかかる時間を考えたら、12月にアンケート調査を続けていて、卒論に間に合うわけがない。もし、間に合うと思っているんだったら、社会調査を舐めすぎている。てか、指導教員は誰だ、って話になりますが。

それと、もし、学生・院生でこうした調査依頼をするなら
 acドメインのメールアドレス
以外からの発信は、まず信用されない。フリーメールからの発信なんて、論外だ。
最低でも
 氏名と学年
 所属研究室
 指導教員
 研究題目
 アンケートの目的
 個人情報の取り扱いについての説明
が書いてあるのが普通の依頼書式なんだけど、これすら守られてない依頼メールが来る。学生からこうしたメールが来た場合、疑われるのは
 指導教員は手を抜きすぎじゃないのか
ということになる。アンケート調査をする場合に、最低必要な書式を学生に教えてないことになるからだ。教えたとしても、それが守られていないなら
 依頼書式のチェックを怠っていた
訳だから、やはり指導教員の責任は免れない。研究室の名前を冠して出されるメールに不備があった場合は、教え子の不始末なのだから、当然、自分の不名誉になるだろうに、実に不思議だ。社会調査を専門としている上記の友人は
 教員が今後、自分が調査するときに、どういうことになるか分かってるのかなあ
と驚いていた。もっとも、その友人は
 指導教員もこういうアンケートのやり方だったりして
という辛辣な指摘もしていたのだった。

最近、卒論・修論では
 グーグルで適当な文章を拾ってきて貼り付けた論文
が問題になってるけれども
 安易な社会調査を正当な手続きなしに行って論文を書く
ことも、問題視した方がいいと思いますね。なんせ
 大学の個人情報の取り扱いはザルに近いものがある
のは、大学関係者ならよく知っていることだ。ましてや
 学生が取ったアンケート
なんて、どんなことになるか分かったものではない。
紙のアンケートなら、シュレッダーに掛ければおしまいだが、
 インターネット経由のアンケートはデータがサーバに残っている
のだ。本当に責任を持って、
 アンケートで収集した個人情報の管理が出来る
のか?
 善意の回答者の個人情報
が、杜撰に取り扱われるようなことがあれば、
 その学生の所属した研究室や大学の信用問題に関わる
のだが、そのことを当の指導教員がどれだけ自覚しているのか、mixiなどに氾濫する
 卒論アンケート
を見る限り、疑問を抱かざるを得ないのだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

忍び寄る鳥インフルエンザ 備えあれば憂いなし 正露丸の大幸薬品「新型インフルエンザパンデミック対策」マニュアル配布&キット販売中

南京での
 ヒト→ヒト感染が疑われるH5N1型鳥インフルエンザ感染例(1名死亡、1名治療中)

 新型インフルエンザのパンデミック(大流行)の警告
でもある。

どうしよう、なんてシロウトがあれこれ心配しても、いい結果は出ない。
正露丸の大幸薬品が、企業や機関向けに、無料で
 『新型インフルエンザパンデミック時の社内マニュアル(Survival manual)』を配布
している。
申し込みは、以下
新型インフルエンザパンデミック対策
から出来るので、特に
 大学など、広範囲な地域から大量の若者が公共交通機関を利用して移動し、集散する機関
は、すぐに入手した方がいいと思う。医学部のある総合大学ならともかく、医学系の学部・学科がない大学・短大・専門学校などでは、対策の遅れが、致命的な結果を招く可能性もある。今回の新型インフルエンザについては、免疫力の高い若い世代が重症化しやすいのではないか、という説もあるからだ。
果たして、今シーズン、新型インフルエンザの大流行が起こるかどうかはまだ分からないけれども、いつ起きてもいいように対策は必要だ。

また、大幸薬品では、
 パンデミック衛生対策キット
も販売している。家庭や企業での使用を考えているようだ。
こちらも、以下から購入できる。
パンデミック衛生対策キット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-13

祝! ハシゲン会長再任なし

NHKの経営委員会GJ!
とりあえず
 ハシゲン会長の2期目はなくなった
ようだ。
産経より。


橋本NHK会長再任なし 「外部から」経営委
2007.12.13 20:26

 NHKの最高意思決定機関の経営委員会(古森重隆委員長)は13日、会長人事について話し合い、来年1月に任期を迎える現会長の橋本元一氏は再任せず、外部から新たに人選することを全会一致で決めた。古森委員長によると、橋本会長は「うけたまわりました」と答えたという。
 経営委は橋本会長について、受信料徴収で一定の成果を上げたことを評価したものの、9月に経営委に否決された次期経営計画案などを例に挙げ「内部の人材では思い切った改革ができない」との結論に至ったという。
 新会長については「財界人のほか、学術関係者も含めて検討している」としている。少数意見ながら、NHKのOBを推す声もあるという。
 橋本会長は東京工業大学理工学部を卒業した昭和43年、NHKに入局。技術局長などを経て平成17年1月、相次ぐ不祥事で引責辞任した海老沢勝二前会長の後任として会長に就任した。
 NHK経営委は、NHKの経営方針や業務運営の重要事項を決める最高意思決定機関で、会長の任免をはじめ、予算や事業計画などを審議、決定する権限がある。

ま〜、ハシゲン会長は
 ワンポイントリリーフ
だった訳で、そもそもエビちゃんの子分だった筈。2期目はないだろ、ってか
 図々しい
だろ。
昨日、NHKの中の人に出したメールに
 とりあえずの目標は、ハシゲン2期目阻止
と書いたばかり。あっさり、希望が叶いそうで、まずはめでたい。

とはいえ、
 次期会長の人選
は、結構大変だぞ。誰がやっても、たぶん、多方面から突っ込みが入る。

続き。
やっぱり
 いろんな人に断られ続けている
ようだ。
毎日より。


NHK:次期会長人選で現執行部は対象外 経営委が方針

 NHK経営委員会(委員長=古森重隆・富士フイルムホールディングス社長)は13日、来年1月24日に任期満了を迎える橋本元一会長の後任について、橋本会長と現職理事は対象外とする方針を決めた。執行部が9月に示した08~12年度の中期経営計画案が「抜本的改革が期待できない」ためだとしている。ただし、トヨタ自動車出身の金田新理事は、計画案に執行部中ただ一人反対したとして、後任対象者に残す。今後は、財界人やNHKのOBを中心に人選を進め、早ければ25日の次回委員会での議決を目指すという。

 古森委員長は「これから通信・放送の融合や受信料の不公平感是正に踏み込んでいかないといけないが、踏み込む力、決断する力が十分でない」と執行部を批判。内部人材の登用は「しがらみで思い切ったことが難しい」と述べた。一方で、NHKのOBは検討の余地があるとした。

 古森委員長は、NHKの抜本改革を推進するために財界人登用を目指してきた。だが、西室泰三・東京証券取引所会長や丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長、全日空の大橋洋治会長らが難色を示したのをはじめ、「2ケタに上る人に就任を打診した」(古森委員長)が、人選は難航。13日の委員会ではOB2人の実名が挙がったという。【丸山進】

毎日新聞 2007年12月13日 20時39分

あえて火中の栗を拾う愚は犯したくない、ってことね。
それにしても
 トヨタのおじさんが次期会長
なんてことになったら
 NHKの解体が一挙に進むかも知れない
から、それはそれで見物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-12

かわいそうなベーゼンドルファー(その4)日本のベーゼンドルファー総代理店倒産 1858年製ベーゼンドルファーなど貴重なアンティークピアノが散逸の危機

これはどこかが一括購入して、コレクションの散逸を防いで欲しい。なんといっても
 弾ける状態のアンティークピアノのコレクションが散逸するかも知れない
からだ。
毎日より。


アンティークピアノ:代理店倒産、20台散逸ピンチ

金箔で飾られたエラール社製ピアノ=静岡県磐田市で、竹地広憲撮影
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20071212k0000e040062000p_size5.jpg

 世界3大ピアノメーカーの一つと言われるベーゼンドルファー(オーストリア)の日本総代理店の「浜松ピアノセンター」(HPC、静岡県磐田市国府台)が倒産し、創業者が集めた世界中のアンティークピアノ約20台が売却されることになった。一般に無料開放され、弾き比べもできたコレクションで、関係者からは散逸させずに一括保存を求める声が上がっている。

 HPCはピアノ輸入商社として約45年前、故・吉沢孝二氏が創業し、ベ社以外にも、ドイツなど数社の総代理店になっていた。しかし、近年のユーロ高などで販売不振となり、11月27日に負債約3億円を抱え自己破産を申請した。吉沢氏が集めた名器も、債務整理で売却対象になった。

 コレクションを管理する元社員、杉原光一さん(48)によると、保存するベ社のピアノは1858年製で、ウィーン伝統の音を伝えるベ社創業時(1828年)に近く、弾ける状態なのは世界的にも珍しいという。ショパンの愛器と同型のプレイエル社製(1840年、仏)など博物館に置かれるような逸品ぞろいで、米国映画「スター・トレック」の中で使われた金箔(きんぱく)のエラール社(1903年、仏)製は、一時1億円の値が付いた。どれも保存状態は良く、倒産前は国内外の有名ピアニストら毎年数百人が弾き比べに訪れた。

 倒産を知った人たちからは「ピアノはどうなるのか」「買い取れるのか」などの問い合わせが相次いでいる。杉原さんは「ファンもいるコレクションなので、一括で企業や個人に購入してもらいたい」と話し、管財人も一括売却を優先する方針だという。

 購入希望など問い合わせはHPC整理がファクス(0538・37・1855)で受け付ける。【竹地広憲】

毎日新聞 2007年12月12日 15時00分

静岡と言えばヤマハの本拠地じゃん。
ベーゼンドルファーを買収するというヤマハは買う気はないのか。

しかし、こうした伝統あるピアノ販売店も、負債3億で潰れちゃうんだなあ。ユーロ高も原因だろうけれども、やはり
 少子化でピアノ自体が売れない
のが、背景にあると思う。ピアノ人口が広がらなければ、高級なプロ用のピアノを弾く人間も増えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国に舐められる福田首相(その3)産経新聞福島香織記者が中国商務部を斬って捨てる→「騒ぎを大きくするべきではない」(外務省幹部)って中国外交部の出先機関の言い分?

ぐだぐだになりつつある
 プレス・コミュニケ書き換え問題
だが、産経新聞福島香織記者の分析が相変わらず鋭い。
詳しくは、こちらを。福島記者の「北京趣聞博客」より。
商務部の言い分きいてみる? 2007/12/11 13:25
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/419092

福島記者が仰るとおりで


いずれにしろ、中国側のこんな言い分に日本側がなっとくしてしまえば、「日本側が、成果を急ぐあまりに、フライング的に合意文書として発表していた」ということを認めたことになってしまう。日本側がどう対応するか注目しよう。

こんなもんがまかり通るようでは、あかんやろ、日本。

もっとも、いま政府は
 年金の名寄せ問題
で、手が付けられない事になってるからな〜。元々
 安倍ちゃんの「来年3月までに解決する」発言
が根拠で、誰がどう見ても
 出来るはずがない約束をした
ところから始まってるわけだが、その
 できっこない無理を引き継いでしまった尻ぬぐい
ってところですがね。ま〜、
 社保庁の悪辣さが更に露見した
だけの話なんだが、どうもこうしたときの
 戦略的なフォローの仕方
というのが、マズイですね、福田内閣。
この
 年金問題のグダグダ
に手を取られて
 対外的な日本の姿勢をしっかり示さずにいる状態を続ける
と、いよいよ
 日本って、あんなにバカにされても、気にもしない国なのね
と世界中から思われて、もっともっと軽視されますがね。いいのか?福田首相。

続き。(16:10)
もうね、外務省は何を考えているのかと。
朝日より。


首相訪中へ日本側苦慮 文書書き換え、中国が訂正拒否
2007年12月12日15時13分

 日中ハイレベル経済対話でまとめた報道文書を中国側が書き換えて公表した問題で、日本側が訂正を求めたことに対し、中国側は応じない考えを示した。福田首相の訪中を控えるだけに、日本側は問題が長期化することは避けたい意向だが、中国側の姿勢次第では相互不信が高まりかねず、対応に苦慮している。

 中国外務省の秦剛副報道局長は11日、「コミュニケは共同文書ではない。内容が一致していないのは正常なことだ」と指摘。中国商務省も同日、コミュニケは「(日中)それぞれが会議の内容を紹介したもの」との声明を発表し、日本側の訂正要求に応じない姿勢を鮮明にした。

 中国では外務省の定例会見を伝えるウェブサイトでさえ、人権擁護や民主化運動への弾圧、台湾問題などをめぐる記述の削除や修正が日常茶飯事だ。日中関係が冷え込んでいた05年3月、温家宝(ウェン・チアパオ)首相が記者会見で日中関係を「最も重要な二国間関係」と述べたにもかかわらず、「重要な二国間関係」と書き換えられたこともあった。

 米中首脳会談では、双方の発表が食い違うのが半ば慣例化しているが、口頭でのやりとりのため、あいまいさが許されてきた側面もある。

 しかし、今回は日本側と閣僚レベルで一度は合意した「文書」を書き換えたことから、問題が顕在化した。中国側は日本メディアの報道を「友好と協力の雰囲気に背く」(秦副局長)とも批判。自国の論理を貫こうとしているが、国際社会における中国の信頼性が損なわれたことは否めない。

 中国外務省は、日本側からの抗議と中国内の強硬論の「板挟み」(外交筋)に陥っているとの見方もある。「ハイレベル対話に参加していなかった中国人民銀行は、外務省や商務省より大きな発言力を誇る」との指摘もあり、中国当局の縦割り体質が書き換えを招いたとの指摘も有力だ。

 一方、日本側は冷静な対応を続ける構えだ。高村外相は11日、記者団に「一緒に発表しようということを決めたんだから、その通りにしてもらいたいなと思っている」と述べた。首脳間交流の促進などで日中関係が改善しつつあるなかで、「騒ぎを大きくするべきではない」(外務省幹部)との思いが強い

あ〜
 騒ぎのレベル
なんですか、この
 プレス・コミュニケ書き換え問題
は。すげー認識だな、外務省のチャイナスクール。なんか
 中国外交部の出先機関みたいな言い分
ですね。
で、
 朝日新聞の言う「外務省幹部」
って、どのクラスの誰のこと?
一応、外務省幹部名簿は、以下のように公表されている。
外務省幹部名簿

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高学歴ワーキングプア救済策? 「社会人を教壇に」

博士号取得後の人生は、なかなか悲惨になりつつある。
これには
 博士号なしの教授・準教授がフタをしている人事構成
にも原因がある。
おおよそ、共通一次第一世代(79年入学)前後は
 修士で助手採用、その後転出して他大学へ就職
というルートが、国立大学での出世ルートだった。ところが
 他大学へ転出した後に、博士論文を執筆してない教授・準教授が存在
する訳である。
現在、それがたとえテンポラリーな職であっても、大学で職にありつくには、たいていは
 博士号取得
が最低条件である。
こうなると
 修士就職をした教授・準教授が、博士の学位を持ってない場合、どこにも動けない
のだ。従って
 大学教員の流動性を著しく妨げているのは「学位なし」の上位職
ということになる。
大綱化されて、大学院が重点化される前は、こうではなかった。
 博士の学位がないからよその大学へ動けない教員
は、以前であれば、出身研究室の口添えなどで、
 適当な年数勤め上げ、相応の業績を上げれば、次の職場にステップアップ
できた。ところが、今や
 就職の前提となる博士の学位がない
から、ずっと同じ職位に止まっていることになる。本人もモチベーションが上がらないと思うんだけど、40代ともなると、大学内では、結構重要な仕事を任されているから、改めて学位論文を書く時間が取れない。最近の大学教員は、教育と研究以外に
 学内外でこなさなくてはならない業務(会議はもちろん、オープンキャンパス、数度の入試業務、高校回り、留学生獲得のための海外業務など)
というのが大量にあるから(国立大学だと、事務はまともに仕事をしない大学すらある)、本来ならセクレタリーがこなすべきような
 誰でも出来る仕事

 学識経験者が多くの時間を割いてこなす
という、嘆かわしい事態を招いている。かくして
 学位としては修士のまま、業務に時間を取られ、研究を大成できない大学教員
というのが、年齢を重ねていくことになる。
弁護するわけではないけれども、人文系に関しては
 博士論文の順番待ち
という悪しき習慣があった。
 先輩が学位を取るまでは、後輩は待たなければならない
という順位があったのだ。高齢(40代後半から停年前まで)の大学教員で学位を持たない場合は、こうした
 学位論文を出さない研究室の悪弊
によって、順位待ちをしている間に、
 研究者は最低でも学位を持つこと
という形に変わり、猫も杓子も学位を取るようになった時流に乗り遅れてしまった場合がある。実際問題として
 学位論文待ち時代の学位論文の質と最近の課程博士の学位論文の質
は、同列に論じられないくらい違う。つまりは、論文の求める質が違うので、そうそう書き飛ばせない。まあ、論文を書かない習慣の研究室で育つと、
 字を書くことは恥をかくことである(by 京大国文の大先生)
ということになっちゃって、これはこれで問題がある。(とはいえ、以前なら一本にもならない論文が、堂堂と一本として通用するだけでなく、COE報告書の、審査を経てない、論文の体裁を成してない文章ですら、立派な業績としてカウントされる現状は、単なる人文系学問の崩壊だと思うんだけど、誰も問題にしないんだもん。文科省から国民の税金をもらって出している報告書に、教養の学生レポートよりひどいのが載っているのは凄い)
40代ともなると
 自分のついたボスは退官(もしくは停年退職)
してしまうから、論文が出しにくくなってくる。その間に、後輩というよりも教え子に近い年齢の若手が学位論文を出してしまうから、いよいよ論文を出せなくなってしまうのである。こうして
 修士就職組の「旧世代」 vs . 課程博士必須の「新世代」
が、大学教員に混在していることになる。混在していても、
 一度職に就いた以上、よほどの事がない限り、クビにならないのが大学教員
だから、修士就職組は、動きはしないが、クビにもならない。ところが、
 少子化で大学教員は採用を控える傾向
だから、フタをしている修士就職組の下で、新たなポストは減る一方で、
 学位を持っていても、就職できない「高学歴ワーキングプア」が大量にいる
ことになるのだ。
人文系に関して言えば
 教養科目のアウトソーシング化
が進んでいて、教授が停年で辞めても
 次のポストがあるとは限らない
状態で、就職状況は悪化する一方である。非常勤講師の口も、なかなか見つからない。

で、こうした
 学位を出したのはいいけど、大量の「経済的な負け組」を産出した
事態に対して、一つの解決かも知れないのが
 教員免許を持たない社会人を教員に採用する
という、教育再生会議の三次報告案だ。
日経より。


教員採用、社会人2割に・教育再生会議、バウチャーは試験実施

 教育再生会議(野依良治座長)がまとめた三次報告の最終案が11日、明らかになった。教育の幅を広げるため、教員免許を持たない社会人の参入を推進。2012年までに教員採用数の2割以上を目指すことを掲げた。大学の全授業の3割を英語で実施することも明記。賛否両論あった「教育バウチャー(利用券)」制度は全国一律の実施は見送り、国が公立学校を対象にモデル事業を実施することで決着した。下旬に福田康夫首相に提出する。
 社会人の積極登用は、ビジネスマンや研究者など各界の専門家を教壇に立たせることで教育水準の向上に寄与することを狙った。現在も都道府県の教育委員会が「特別免許状」を発行して採用できるが、慎重な教委が多い。特別免許状なしでも優秀な人材であれば非常勤講師などで登用するよう提言した。(07:04)

しかし、博士課程まで行って、
 大学以外の先生になる
っていうのは、よほどの信念があったのでない限り、
 学位の無駄遣い
だと思いますがね。
 就職先が他にないから、D持ちの小学校教員
というのがもし実現するようだったら、日本の
 高学歴推進政策は大失敗
だと言っていいだろう。そもそも
 初等教育の目指すものと、高等教育が施すものとは、違ったはず
なのだから。教育学が専門というのならまだしも、それ以外で
 teacherになるために学位を取った
なんて、物笑いの種にしかならない。恐らく
 それぞれの教育課程の教員の職能
について、まともに議論したことがないから
 先生ならどこでも先生だ
と思いこんでいるのが、教育再生会議じゃないのか。大学でも、中高併設だったりすると、事務のヒトが平気、というか知らないだけだと思うんだが、大学の先生宛に
 〜T(Tは"teacher"の略)
とか書いてよこすところがある。中高ならそれでいいかもしれないが、大学でこんな表記が内部的にでもまかり通っているようなところだと、教育に対する経営側の熱意というのがどの程度のものか、透けて見えてしまう。

学位持ちの研究者が、就職に関して辛酸をなめる一方で
 学士卒の官僚が大学教員になる動きもある
わけで、
 大学教員内の学歴不均衡
は、もの凄いことになっている。更に実学系の
 幼児保育とか医療・看護とか
が学部や学科にあると
 高卒の教授
というのも当然ながら存在するのだ。国立ではまさかそんなことはないと思うけど、私大だと実在する。

しかし、これって、日本の従来の価値観を根底から覆す話でね。
 優秀な人材が努力すればある程度は報われる
という学力信仰が、完全に崩壊している訳。子どもに向かって
 うんと勉強しろ
とは言いにくいよね。昔は、勉強が出来る子どもは
 医者か弁護士か官僚か
なんて、親が尻を叩いていたけど、いまやどれも
 幼い頃からの努力に見合うだけの「報酬」が見込めない職
になりつつある。研究者は
 貧乏学者
という言葉が昔からあったから、それに戻っただけだけどな。
医師の友人に
 わたしのやってる研究は、儲かるどころか、身を削ってどんどん貧乏になりながらやってる
と言ったら、目を剥いていたけど、人文系というのは、基本的にそういう学問だった筈だ。一時期、大学バブルともいうべき状況があって、一瞬だけ就職が良くなったけれども、今はまたそういう
 やればやるほど貧乏になるのが人文系
というのに戻っている。師匠は、博士課程に入るときに
 大金を稼いでみないか
と励まして下さったのだが、どうも、研究対象が
 逐貧賦を書いたといわれる男
だったせいか、飢えないまでも、本を買うための金策には追われる生活は変わらない。学会参加にかかった費用の計算を間違えて、明日までは手持ち2500円で暮らさないといけないしな。(単に算数の間違いだから、自分がアホなんだけど)
さて、論文書きに戻るか。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007-12-11

山中伸弥京大教授グループ マウスの肝臓や胃の細胞からもiPS細胞作成に成功→追記あり

ヒトの成人の皮膚細胞から万能細胞(iPS細胞)を作成するのに成功した山中伸弥京大教授のグループが、今度は
 マウスの肝臓や胃の細胞からiPS細胞を作成するのに成功
した。
朝日より。


万能細胞、肝臓や胃の細胞からも 京大山中教授ら成功
2007年12月11日21時21分

 皮膚の細胞からだけでなく、肝臓や胃の粘膜の細胞からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに、京都大再生医科学研究所の山中伸弥教授と大学院生の青井貴之さんらがマウスを使って成功した。11日、横浜市で開かれた日本分子生物学会で発表した。同研究室が手法を開発したiPS細胞は、これまで皮膚や骨髄系の細胞からしか作製されていなかった。

 青井さんらは、大人のマウスの肝臓や胃の粘膜の細胞に四つの遺伝子を導入してiPS細胞を作製。さまざまな組織の細胞への分化能力が、受精卵から作る万能細胞の代表格である胚(はい)性幹細胞(ES細胞)と同等であることを確認した。さらに、全身が肝臓や胃の粘膜由来のiPS細胞からできたマウスも誕生し、体内でも全身の細胞に分化できることが裏付けられた。

問題は
 4つの遺伝子にガン細胞は含まれているのか
という辺りかな。朝日の報道ではそこが分からない。

学会のプログラムによれば、演題は以下。


1T7 発生と再生/ Development and Regeneration 幹細胞・細胞分化1 / Stem cells and cell differentiation 1

13:30 ~ 15:50 第7 会場(会議センター3 階313+314)/ Room 7(Conference Center 3F 313+314)
座長:竹澤俊明(農生資研),山中伸弥(京大物質-細胞統合システム拠点/再生研)
Chairpersons : Toshiaki Takezawa(Natl. Inst. of Agrobiol. Sci.),Shinya Yamanaka(Kyoto Univ.)
幹細胞・細胞分化/ Stem cells and cell differentiation

14:10 1T7-5 成体マウスからの生殖系列に分化可能な人工多能性幹細胞誘導
(2P-1161) ○青井貴之1,2, 一阪朋子1, 高橋和利1, 沖田圭介1, 中川誠人1, 山中伸弥1(1 京大・再生研・再生誘導, 2 京大院・医学研究科・消化器内科)
Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells from adult mouse tissues
○ Takashi Aoi1,2, Tomoko Ichisaka1, Kazutoshi Takahashi1, Keisuke Okita1, Masato Nakagawa1, Shinya Yamanaka1
(1Dept. of Stem cell biology, Inst. for Frontier Med. Sci., Kyoto univ., 2Dept. of Gastroenterology and Hepatology, Graduate school of Medicine, Kyoto univ.)

(追記 12/12 3:30)
日経にはこんな記事が。同じ発表の後半部分かな?


新型万能細胞iPS、作製効率4倍に・京大の山中教授ら

 京都大学の山中伸弥教授らの研究チームは11日、神経や臓器など体の様々な組織や細胞に成長する能力を持つ新型万能細胞(iPS細胞)の作製効率を4倍改善する手法を見つけたことを明らかにした。従来の万能細胞に比べるとまだ効率は低いが、実用化へ向けて前進した。
 山中教授らは人の皮膚からiPS細胞を作ることに世界で初めて成功したが、当初は細胞に組み込む4つの遺伝子のうち1つはがんを起こす可能性があった。その後、このがん遺伝子を除いた3つで作製する手法を開発。ただ、作製効率は従来の100分の1に落ちるのが難点だった。
 今回、これを改善するマイクロRNA(リボ核酸)という分子を見つけた。作製効率は4倍高まり、従来の25分の1にできるという。(00:14)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で死亡した患者の父親(南京市在住)も感染 ヒト→ヒト感染の疑い更に強まる(その5)香港紙「星島日報」は加熱不足の「乞食鶏」からの感染説を報じる

中国衛生部の記者会見で
 孔子廟がどうのこうの
という質問があったので、何のこっちゃ、と思っていたら、こういう話か。
香港紙「星島日報」が
 高校の合格祝いに南京市内の孔子廟付近のレストランで食べた「乞食鶏(富貴鶏などとも呼び変えられる)」が加熱不足で、その鶏からH5N1型鳥インフルエンザに感染したのではないか
という説を紹介している。(中文繁体字)


江蘇兩名禽流感患者 衛生部稱正調査感染源

星島環球網 www.singtaonet.com

【星島網訊】江蘇南京發現兩例禽流感患者,江蘇衛生廳透露,陸氏父子所感染的的禽流感基因,證實與禽類所攜病毒一致,並未發生變異,並不具備發生人與人傳播的生物學基礎。中國衛生部10日上午召開記者會,新聞發言人毛群安稱,這兩個病例的感染來源目前還在深入調査之中。

  據香港《大公報》報道,陸偉,曾擔任南京軍區通訊修理所所長職務,中級職稱,去年到齡退休。目前他正在南京市傳染病醫院救治,據消息人士透露,陸偉曾報病危,但經過江蘇省和南京軍區醫學專家的全力搶救,目前已經脱險,病情已經穩定,並在逐漸好轉。

  調集權威專家全力搶救

  大陸對陸偉的救治高度重視,江蘇專門成立了搶救小組,調集江蘇省人民醫院、南京市鼓樓醫院和南京軍區南京總醫院等多家醫院的呼吸科及其他相關專科的臨床經驗極為豐富的權威專家多次集體會診,謹慎制定治療方案。醫學專家們毎天晩上都要專門開會,分析、討論陸偉的病情,並及時調整治療方案。

  據透露,國家衛生部還專門派出北京的醫學專家專程前來會診。據消息人士透露,目前陸偉的病情已趨穩定,不過,醫學專家們卻不敢掉以輕心,他們依然毎天二十四小時輪流守候在陸偉病床前,密切觀察病情,實時採取措施,以防止病情出現反復。

  據病人親屬披露,陸偉的兒子,名叫陸侃,今年24歳。陸侃的學習成績一直不是很好,但他經過努力,今年剛剛考取了南京大學成人教育學院,一家人都為此興奮不已。為了慶賀陸侃的中榜,父母親專門帶著他和他的女朋友一起去南京最繁華的夫子廟遊玩,四個人在夫子廟的餐飲店裏吃了一隻外麺包裹著厚厚泥土的叫化鷄

  慶祝兒子考入高校吃鷄

  據分析,可能正是因為這只鷄外麺包裹的泥土太厚而致使鷄肉沒有熟透吃鷄的第二天,陸侃就開始發熱,體温迅速升高。被送入江蘇省人民醫院搶救,結果搶救無效死亡

  至於為什麼是陸侃首先發病,他的親戚透露,陸侃的女朋友養了兩隻寵物狗,因為他是外地人,南京市有關規定限制養狗的數量。為了躱避檢査,他便疏散了一隻寄養在陸侃家裏。在去吃鷄的二十天前,陸侃被這小狗咬了一口,為預防狂犬病,他正在注射狂犬疫苗,按規定必須打五針,而此時他已經連續注射了四支狂犬疫苗,體内免疫力正處於最低點

  陸侃被送去醫院搶救時,並沒有被當作禽流感治療,醫生曾懷疑他患了鼠疫。

  兒子突然死了,其父母親十分悲傷。吃鷄之後的第六天,當父親陸偉出現發熱時,亦無心治病。還是在熟人的力勸下,他才去醫院診治。其親戚説,陸偉一家特別愛吃鷄,冰箱裏裝的都是殺好的鷄。正因為如此,熟人懷疑是不是禽流感,結果陸偉就去了南京市傳染病醫院,診斷為禽流感。

    四人吃鷄男發病女無恙

  令人奇怪的是,同去吃鷄的有四個人,兩個男人先後發病,而兩個女人卻絲毫無恙。據披露,陸侃的女朋友吃得還特別多,卻一點事也沒有。據悉,陸偉妻子李樂加目前也沒有出現相關症状,但他已經被隔離觀察。他的手機已經關閉,外界無法與他聯繋。

    患者妻為腦科醫院醫師

  陸偉入院後,由於診斷明確,醫生立即給他輸了有禽流感抗體的B型血和白蛋白等對症、對因藥物,因救治措施得當,所以病情穩定。

  突如其來的災難對陸偉一家的打撃顯然是沈重的。原先這是一個非常美滿的家庭,陸偉的妻子李樂加,1955年9月出生,是山西翼城人,是南京腦科醫院的物理診斷科副主任,副主任醫師。

    禽流感基因確認未變異 不會人傳人

  [口力]據香港《文匯報》報道,陸某12月2日感染禽流感不治身亡,衛生部門日前加緊對其呼吸道抽取液進行檢測,江蘇省衛生廳應急辨李主任表示,目前已經完成對分離出來的禽流感病毒基因測序工作,證實與禽類身上的病毒一致,經分析並未發現病毒有發生變異,由此可説明該病毒尚不具備導致人與人傳播的生物學基礎。目前,陸父所攜病毒標本的檢測也正在進行。

  對於目前最恐慌的人與人傳播,該官員稱,即使從此前尚未排除人與人傳播可能性的其他地區的病例看來,均顯示患者彼此之間存在血縁關係,有相似的遺産學基礎,也非真正意義上的人傳人,而是有限的、個體的。目前江蘇已發生的兩宗病例尚沒有確實證據印證這種可能性。

  目前,陸父仍在搶救中,病情平穩,陸母與其女友留在醫院進行隔離觀察,沒有發病症状,需再觀察幾日,若無異状也可解除隔離。同時,五十余名實施居家醫學觀察的密切接觸者12月10日已經解除隔離。

  衛生部召開記者會 稱傳染源還在調査之中

  中國衛生部12月10日上午召開記者會,新聞發言人毛群安通報了江蘇南京市兩例人感染高致病性禽流感病例的情況。毛群安稱,這兩個病例的感染來源目前還在深入調査之中。

  [口力]據中新社報道,毛群安説:陸子的密切接觸者總共69名,除了陸父之外,其他的一些接觸者都沒有發現異常的臨床表現,目前已有55人解除了醫學觀察。

  陸父有二十名密切接觸者,其中有六位是兩個病例共同的密切接觸者,正在進行嚴密的醫學觀察;目前,這些密切接觸者中還都沒有發現異常的臨床表現。

  毛群安指出,對於陸子標本分離到的病毒核酸序列分析結果顯示,病毒仍然是禽源性的,及沒有發生本質性的變異,不具備人傳人的生物學基礎。陸父的感染有下列幾種可能:(1)陸父與陸子密切接觸而感染;(2)共同暴露而感染;(3)分別獨立暴露而感染。這三種情況目前還不能最後確定。

  針對這兩個病例的發現,衛生部提醒公衆,要注意飲食衛生,特別是家禽的肉製品和蛋類在食用的時候要注意徹底煮熟,在加工和保存的環節上要注意生、熟分開,注意生活用具的消毒處理。從事加工處理活禽以及製品的時候,應該注意個人防護。

気になるところだけ超訳しておく。


現在入院中の患者は陸偉氏で、昨年定年退職した。死亡した息子は陸侃氏で、今年24歳。勉強があまり得意でなかったが、努力して、南京大学成人教育学院に合格した。彼の合格祝いのために、父母と彼のガールフレンドの4人が、南京市内の孔子廟付近にあるレストランで
 乞食鶏
を食べた。この乞食鶏は、鶏を一羽、小麦粉の生地に包み、外側を泥にくるんで焼いたものだが、外側の泥が厚すぎて、よく鶏肉に火が通っていなかった。
鶏を食べてから2日後に、陸侃は高熱を発し、病院に救急搬送されたが、助からなかった。
陸侃が病気になる前に、ガールフレンドが、市の規定に違反して2匹の犬を飼っていたため、市の検査を逃れるために1匹を陸侃に預けていた。鶏を食べる20日前に、この犬が陸侃を咬み、狂犬病予防のために、陸侃は5回続けて、狂犬病予防ワクチンを打つ羽目になった。鶏を食べたときは狂犬病ワクチンの接種で、陸侃の免疫力は最低に落ち込んでいた。
陸侃が病院に運ばれたとき、病院では、まさか鳥インフルエンザだとは思わず、鼠に咬まれて起きた病気だと考えていた。
陸侃が亡くなり、父母は深く悲しんだ。鶏を食べてから6日目に、今度は父親の陸偉が熱を出した。本人は病院に行きたがらなかったが、知り合いが強く勧めて、やっと病院で診察を受けた。陸偉の一家は鶏が好物で、冷蔵庫にはいつも鶏が入っていた。そんなわけで、知り合いも鳥インフルエンザかどうか疑っていたのだが、陸偉が南京伝染病医院に行って、やっと鳥インフルエンザに感染していると診断された。

4人の男女が鶏を食べて、男は発病、女は無事

とても不思議なのは、鶏を食べに行ったのは4人いて、2人の男性は相次いで発病したが、2人の女性は全く無事だと言うことだ。陸侃のガールフレンドが一番たくさん鶏肉を食べたのだが、何事もない。陸偉の妻も症状は出ていない。2人とも現在は隔離されていて、経過観察中で、携帯電話も電源を切った状態なので、外部とは一切連絡が取れない。

げげ。
南京市の孔子廟といえば、南京の古い市街地の繁華街で、川沿いのなかなかいい場所なのだが、あんなところに
 鳥インフルエンザに罹った鶏が入荷していて、しかも生焼けで食事として供された
のか。孔子廟周辺のレストランは、清代のコスチュームのボーイさんがいたりする、わざと古風な造りの店などがあり、鶏肉料理は南京では名物の一つなのだが、こんな落とし穴があったとは。
ひょっとすると
 ヒト→ヒト感染
なのではなく、
 生焼けのH5N1型鳥インフルエンザに罹った鶏肉からウイルスが感染した
のかも知れないぞ。そうなると、
 南京周辺はもちろん、中国国内で鶏肉を食べない
のが、
 一番の予防法
ということになるのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Led Zeppelin復活コンサート

畏友galshy師が
 突然、Led Zeppelin復活コンサートのチケットが補欠で当たった
とかで、
 どうしよう
とか一瞬迷っていたのだが、そこは、太っ腹。ロンドンまで飛んで、コンサートに行ってきた。
速報はこちらに。
 Led Zeppelin再結成コンサート当日
http://fracture.air-nifty.com/power_to_believe/2007/12/led_zeppelin_4d7a.html

しかし、豪華な前座やなあ。
NHKニュースでも"Black Dog"のとこは流してたな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で死亡した患者の父親(南京市在住)も感染 ヒト→ヒト感染の疑い更に強まる(その4)中国衛生部の記者会見

昨日の中国衛生部の記者会見と質疑応答。
気が向いたら訳します。
とりあえず、南京での鳥インフルエンザ感染に関する部分だけ抜粋(中文簡体字)。

2007年12月10日衛生部例行新聞発布会実録

毛群安:
  江蘇蘇南京市最近相継続発生了両例人感染高致病性禽流感的病例。関于両箇病例的情況,衛生部分別于12月3日和12月7日,向媒体和社会通報了有関情況。関于病例2的一些進展,我想講幾箇問題。
  第二箇病例是第一箇病例的父親,目前経過医療機構的積極救治,病情趨于平穏,并有所好転。
  一、関于病原学検測結果
  対于病例1標本分離到的病毒核酸序列分析結果顕示,病毒仍然是禽源性的,及没有発生本質性的変異,不具備人転人的生物学基礎
  二、感染源問題
  流行病学調査表明,病例2的感染有下列幾種可能:(1)病例2与病例1密切接触而感染;(2)共同暴露而感染;(3)分別独立暴露而感染。這3種情況目前還不能最後確定。這両箇病例的感染来源還在深入調査之中

毛群安:
  三、密切接触者情況
  病例1的密切接触者総共69名,除了病例2之外,其他的一些接触者都没有発現異常的臨床表現。目前已有55人解除了医学観察。病例2有20名密切接触者,其中有6位是両箇病例共同的密切接触者,正在進行厳密的医学観察。目前,這些密切接触者中還都没有発現異常的臨床表現。
  針対這両箇病例的発現,衛生部提醒公衆,要注意飲食衛生,特別是家禽的肉製品和蛋類在食用的時候要注意徹底煮熟,在加工和保存的環節上要注意生、熟分開,注意生活用具的消毒処理。従事加工処理活禽以及製品的時候,応該注意箇人防護。

毛群安:
  公衆特別是児童応該避免密切接触家禽和野禽。如果発現発焼及呼吸道的症状,応該及時戴口罩,并尽快就診,并告訴医生発病前有没有禽類接触史。一旦患病,応在医生指導下治療和用薬,注意箇人衛生。
  衛生部在近一両年来,在全国正在建設一箇叫“12320”的公共衛生公益熱線電話系統。這箇電話系統有一箇很重要的初衷,就是当発生公共衛生事件的時候,公衆可以通過熱線電話来報告自己発現的一些異常情況,包括箇人的一些病情。江蘇省是全国率先在全省建立了“12320”公共衛生公益熱線電話系統的省分。如果公衆在北京、上海、江蘇、河北、青海這些省分,可以通過“12320”的公共衛生公益熱線電話報告自己発現的異常情況。
  這就是我要向大家通報的関于江蘇禽流感病例的最新情況。

毛群安:
  下面,按照慣例,回答大家的提問。因為今天有一箇重要的内容是関于餐飲業整治的情況,我和王局長一起回答大家的提問。

法新社記者:
  剛才爾提到禽流感的病例,里面提到病例1分析結果顕示,它不具備人伝人的生物学基礎。請問這箇“不具備人伝人生物学基礎”是指他不是被其他人感染到的意思?有没有可能病例1是病例2伝染的?[口力]外,想確認一下,目前父親被感染的原因還不能確定是人伝人的感染?

毛群安:
  我也就這箇問題請教過専家。因為病例1病原学検測結果“不具有人伝人的生物学基礎”,就是過去我們常説的病毒是否発生変異,就是由禽源性的病毒変成人的流感病毒,跨種属的突変。這是大家都非常関注的,而且也是最為担心的高致病性禽流感病毒的変異。現在従病例1的病原学検測発現病毒仍是禽源性的,不具有人伝人的生物学基礎。這箇“人伝人”是指人和人之間像流感病毒一様大面積伝播。我們又不能排除病例2是因為和病例1密切接触而感染的。這里面提的“感染”是什麼概念[口尼]?也可能我的比方不大恰当,就是病例1就相当于一箇得病的家禽一様,他排出来的還是禽源性的病毒,但是由于跟他接触,其他人可能感染上的還是禽源性的病毒。這種情況在其他国家已経証実,就是由于跟病人密切接触而感染。但是,這還需要対病例2所検出的病毒進行進一歩的実験室研究和流行病学調査。這就出来一箇問題,什麼叫“人伝人”,我向専家請教過,過去我們更多的是指病毒発生変異以後,成了人的流感病毒,而且可能引発大面積地伝播。按字面上講,如果真的証実了病例2的感染来源是病例1的話,也是一種“人伝人”,但是病毒還是禽源性的病毒,是由于跟病人的接触而感染了,而不是真正的人与人之間的病毒変異後的伝播。我們準備請求有関専家再対媒体朋友[手高]一箇小型的見面会,解読具体的技術問題。

法新社記者:
  有没有可能児子是被父親感染的?就是病例1是被病例2感染的?

毛群安:
  這倒是一箇新問題,需要請教専家。

中国婦女報:
  不知道我理解得対不対,這両種情況,不管病毒発生没発生変異,都可能会被感染到,後果都是一様的。衛生部針対這両種情況,実際上表現出来的人伝人,万一有的話,有没有応急的預案或者機制上的準備?

毛群安:
  這両種情況可不一様。為什麼要解釈這点[口尼]?我們過去説人伝人,給大家的印象是指病毒発生変異後,可能形成大規模伝染的情況,我們把它叫做人伝人,現在可能出現的這種是両箇病例之間的感染,這和禽伝人是更接近的,而不是和我們過去所担心的人伝人更接近,此類病例之間的感染,実際跟禽伝人的途径是一様的。而我們説的“人伝人”是指病毒発生了変異,已経不是禽源性的,而是人所易感的病毒。

中国婦女報
  針対這両種情況,衛生部有没有応急的預案?

毛群安:
  対高致病性禽流感病例的監測方面,衛生部要求医療機構密切関注不明原因的肺炎病例或者一些不明原因的死亡病例,及早発生疫情。対于可能引発較大範囲的疾病伝播的疫情,在応急預案中都有一整套的方案,如果爾感興趣,可以在衛生部的網站上査到我們応対流感大流行的預案。

香港無線電視記者:
  有報道説,報紙説染病的一家人曽経去夫子廟喫了没有煮熟的鶏而染病的,我們想確認一下這箇消息是不是属実?有没有査明鶏的来源是来自于[口那]里?我們発現,当地很多市民都不知道這方面的情況。

毛群安:
  根拠我們所了解的情況没有爾剛才所説的這種情況。現在専家対這両箇病例的調査,包括他所有的活動,到一些可能存在病毒的場所的活動,都進行了非常仔細地調査。到現在,我們没有聴到這箇報道所講的情況。根拠我們的了解,目前江蘇有関部門対動物的禽流感疫情的監測,没有発現動物的禽流感疫情。不知道爾説的媒体是[口那]家媒体,信息是什麼様的来源,我不能証実這箇事。如果有類似的或者明顕的可能是感染来源的這種情況,我們会有針対性的措施来処理。

香港商業電台記者:
  剛才爾提到這箇病例可能是両箇病例互相伝染,還不知道是不是禽源性,如果禽源性在人之間也能互相伝染的話,是不是説我們現在面臨禽流感的風険変大了[口尼]?因為以前説変異以後才能人伝人,如果没有変異也能人伝人的話,風険就変大了,衛生部在這方面有没有做什麼準備?

毛群安:
  可能我剛才的解釈釈爾們還是不大清楚。如果証実這是両箇病例之間的伝播,実際上更接近的是禽到人的伝播途径。這種情況的出現,在境外已経被証実有這様的情況発生。為什麼我們対発現的病例進行隔離治療[口那]?我聴専家介紹,一箇人対周囲人感染的可能性遠被家禽的風険性大,家禽排毒的数量和人相比,肯定是一箇感染者的排毒量大得多,所以対病例要及時進行隔離治療,這是非常有必要的。但是,是不是説就提示了禽流感的風険増大?根拠専家的意見,真正風険増大是指禽流感病毒的変異,能[句多]形成我們所担心的那種真正的人与人之間的大面積的伝播,那才是真正的風険増大。病例之間的感染和禽対人的感染,従性質上是更接近的。

中国衛生部の言いたいことは
1. ヒト→ヒト感染にウイルスは変異してない
2. どうして感染したか不明 現在調査中
3. とりあえず、まだ何人かは経過観察中
なんだけど、
1が怪しい
わけだ。

とりあえず、レコードチャイナに載っているダイジェスト訳。


<鳥インフルエンザ><続報>人から人には感染しない!感染家族2人の検査結果が判明—中国

2007年12月10日、中国衛生部は定例記者会見の席上、今月初め江蘇省南京市で発生した鳥インフルエンザ患者から検出したウイルスは、人から人へ感染する生物学的基礎条件を具備していないと発表した。新華社が伝えた。

衛生部スポークスマンの毛群安(マオ・チュンアン)氏は、今月3日と7日に相次いで同部が発表した鳥インフルエンザ感染者について説明。第1症例の男性患者はすでに死亡しているが、その父親である第2症例患者の症状は現在比較的安定しており、回復へ向かいつつあることを明らかにした。

第1症例患者の血液標本などを検査した結果、病原は家禽であることが再確認されたが変異などは見られないという。また、第1症例の濃厚接触者は69人で、そのうち55人がすでに医学的観察不要と診断された。第2症例の濃厚接触者は20人でそのうち6人が両方の患者と接触があるにもかかわらず、これまでに異常は見られない。現在、患者2人への感染経路を調査中であるとのこと。(翻訳・編集/本郷智子)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪「船場吉兆」の出店で消費期限改竄(その10)福岡の件では次男の尚治取締役未だに「直接指示」を認めず

この往生際の悪さは何だろう。
そもそも
 大阪「船場吉兆」の消費期限偽装は福岡の出店から始まった話
だったのだが、
 元になった福岡の件について、次男の尚治取締役は未だに「直接指示」を認めない
という。
西日本新聞より。


船場吉兆報告書 直接指示なお認めず 福岡市の期限偽装捜査を警戒か

 船場吉兆(大阪市)は10日、農林水産省に提出した業務改善報告書で、福岡市の百貨店・岩田屋での菓子や総菜の消費・賞味期限偽装について、役員の実質的指示は認めたものの、直接の指示はあらためて否定。「指示された」とするパート従業員らの証言と食い違いを残した。

 これまで農水省が船場吉兆本社への立ち入り調査で確認した「売上在庫日報リスト」によると、消費期限切れ商品は破棄せず「前日在庫」として翌日以降に持ち越すことが恒常化していた実態が判明している。しかも、パートらは「ラベル張り替えは引き継ぎ事項だった」とも証言。期限偽装がまるで会社の「業務」として、長期にわたって繰り返されていたことを物語る。

 にもかかわらず、報告書は、湯木尚治取締役が「消費・賞味期限内での売れ残りにより商品を破棄することに対し現場担当者に厳しい態度をとった」「期限切れ商品を販売せざるを得ない状況に現場担当者を陥らせた」として、間接的な責任を認めたにすぎない。

 大阪府警が不正競争防止法違反容疑で、同社の牛肉産地偽装などの捜査を進める中、本件外とはいえ、偽装に対する役員の認識や指示関係などについて、慎重姿勢を貫こうとする姿がうかがえる。

 だが、この日の報告書は、だれが、いつ、何の目的で偽装を始めたのかという根幹の事実関係が不明なままで、全容解明にはなお遠い

=2007/12/11付 西日本新聞朝刊=
2007年12月10日23時42分

いや〜
 福岡を舐めてます
な。もう、福岡からは撤退するつもりだから、できるだけ、
 立つ鳥跡を濁す作戦
でしょうか。
タチ悪いよね。NHKもこの辺りを突っ込んでいただきたい。なんか、福岡局が、この問題を扱ってるけど
 ぬるい
よ。


船場吉兆 表示偽装25品目

「船場吉兆」は10日、農林水産省に対し賞味期限などのラベルのはり替えは、福岡の店舗で販売していた明太子(めんたいこ)など合わせて25品目にのぼるとした報告書を提出しました。あわせて、会社が設置した調査委員会は福岡の店舗での偽装は湯木尚治取締役が実質的に指示したとものだと結論づけました。

10日は、「船場吉兆」の湯木佐知子取締役らが京都市の農林水産省近畿農政局に改善報告書を提出し、記者会見しました。
報告書には社内調査の結果が盛り込まれ、本店で扱っているくろまめ、穴子の山椒煮といった瓶詰めや「だし」など10品目、福岡市の店舗でも菓子類や明太子など15品目で消費期限や賞味期限のラベルをはり替え、改ざんしていたことが明らかになりました。
本店でのラベルのはり替えは10年ほど前から行っていたということです。
こうした賞味期限などの改ざんも含めて不適正な表示があった商品は合わせて41品目にのぼりました。
また、牛肉の産地偽装については4年前、大量の牛肉が必要になったことをきっかけに九州産を仕入れるようになり、ことし3月以降はすべて九州産だったにもかかわらず、「但馬牛」の表示を使い続けていました。
さらに、福岡の店舗での期限のはり替えをめぐってはパート従業員が独断で行ったとする湯木尚治取締役と、会社の指示があったとするパート従業員が対立していましたが、報告書では湯木取締役が売れ残った商品の廃棄に厳しい態度をとったのが原因で、実質的にみれば指示したと言わざるを得ないと結論付けています。
農林水産省は適正な表示に改められるかどうか、当面は推移を見守ることにしています。

本当に
 直接指示しないで、こんなことができる
のか、不思議でしょうがないんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で死亡した患者の父親(南京市在住)も感染 ヒト→ヒト感染の疑い更に強まる(その3)日本で検疫強化をNHKも報道

いたずらに不安を煽る必要はないが、確かな情報はきっちり伝えて欲しい。
NHKが今朝のニュースで
 南京周辺で男性一人が死亡し、その父親が感染したH5N1型鳥インフルエンザは、ヒト→ヒト感染の疑いが強いために、中国渡航者の検疫強化
を報じた。(画像はクリックすると拡大します)


中国からの渡航者の検疫強化

中国東部で毒性の強い鳥インフルエンザの人から人への感染が疑われる事例が発生したため、厚生労働省は、空港と港で発熱している人を見つけるなど、中国からの渡航者の検疫を強化することになりました。
厚生労働省によりますと、今月3日、中国東部の江蘇省南京市に住む52歳の男性が、毒性の強いH5N1型の鳥インフルエンザウイルスに感染していることが確認されました。Bf3
この男性の24歳の息子も同じ型のウイルスに感染し、今月2日に死亡したということです。
Bf4

この家族が病気の鳥に接触したことは確認されていないため、厚生労働省は、人から人へ感染した疑いもあるとして、中国からの渡航者の検疫を強化することになりました。
Bf5具体的には、空港と港に設置している熱感知装置で発熱している人が見つかった場合南京市に滞在していたかどうか確認するとともに、滞在していた人については鳥インフルエンザに感染していないか検査をすることにしています。H5N1型の鳥インフルエンザをめぐっては、去年、インドネシアでも人から人への感染が疑われる事例が確認され、ウイルスが変異して爆発的に感染が広がる新型インフルエンザの発生が近いのではないかと世界的に警戒が強まっています

12月11日 7時7分

というわけで、これから南京方面に渡航するヒトは、現地では十分衛生に気をつけて下さい。
南京方面から帰ってきたヒトは、体調に異変を感じたら、医師に南京に滞在したことを告げて受診して下さい。

今のところ、外国人が感染するような規模でのヒト→ヒト感染ではなさそうだけれども、今後、どうなっていくか分からない。
ともかく
 来年の北京五輪を潰されないために、高病原性の鳥インフルエンザの流行に関しては、あらゆる情報統制を掛けてくる可能性が高い
ので、油断は出来ない。
仕事で中国と行き来している友人も、一部でよくない噂が流れている、というのを耳にしている。(外国人なので、中身を教えてもらえなかったとか)単なる噂ならいいが、その辺りも気をつけて、ともかく
 どうしても中国に渡航する場合は、健康管理と衛生の保持に十分留意する
よう心がけたい。

SARSの時で学習したけれども、日本国内では、日本人の普段のインフルエンザに対する防備で、今のところは大丈夫だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-10

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で死亡した患者の父親(南京市在住)も感染 ヒト→ヒト感染の疑い更に強まる(その2)日本で検疫強化と厚労省

そりゃあ
 南京在住のヒトがH5N1型鳥インフルエンザにヒトから感染した可能性が高い
となれば、厚労省としても対応せざるを得ない。

朝日より。


鳥インフルエンザ、人同士で感染か 中国・江蘇省
2007年12月10日22時15分

 厚生労働省は10日、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染して死亡した中国江蘇省の男性(24)から、父親(52)に感染した疑いがあると発表した。厚労省によると、04年以降、人から人に感染した疑いのあるケースはインドネシアやベトナム、タイで数例報告があるが、いずれも家族内にとどまっているという。

 鳥インフルエンザは、人から人に感染する「新型」に変異し、大流行することが懸念されている。今回は発症から世界保健機関(WHO)の発表までが迅速で、厚労省は検疫態勢を強化した。

 WHOによると、男性は11月24日に発症して入院し、今月2日に死亡した。その後、父親もH5N1に感染したことが確認され、治療を受けているという。それ以上の拡大は確認されていない。

 厚労省は、WHOが父親の感染を発表した9日以降、父親が住む江蘇省南京市に10日以内に滞在していた入国者に対し、検疫所でサーモグラフィーなどを使って発熱や症状の確認を始めた。

次は何が来るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仰天! 船場吉兆 ママは名プロンプター 台本ありの記者会見が中継で丸わかり

芝居で、次のセリフを教えてあげるヒトのことを
 プロンプター
という。歌舞伎だと黒衣がそれにあたる。

NHKおよび今日の
 船場吉兆の記者会見を放映した
すべての民放GJ!
いま終わったばかりの
 NHK7時のニュース
でも、
 会見する長男の横で小声で次のセリフを囁くママ(湯木貞一の三女)の声をしっかり「字幕」で挿入
していた。
記者会見を、舐めきってましたね、船場吉兆。
最近のマイクは、集音性が高い。ちょっとした音なら、簡単に拾ってしまう。まさか
 女将である母親が、40過ぎた長男の会見を横でサポート
するのを、マイクが拾い、テレビカメラが映し出すとは想定してなかったのだろう。弁護士がやるならわかりますがね。
 ママが全部やってくれている
のを、全国放送で放映されちゃった船場吉兆は、これでたぶん
 終了のお知らせ
だと思う。

ここまで舐められたNHKを始め、テレビ局各局の怒りは凄まじい。
とりあえず
 ママの名プロンプターぶり
を、画像で見ていただこう。午後に関西ローカルで流れたものだ。(画像はクリックすると拡大します)

キャプション「あざむくという気持ちはあったのか」
Kbi6ママのひそひそ声「ないです」


「ないです、ないです、ないです」と囁く女将。口が動いているのが分かる。
Kbi8


キャプション「以前の会見で『経営陣に責任がない』と言ったのはなぜ?」
Kbi9ママのひそひそ声「頭が真っ白になった、と」


答える長男「頭が真っ白になっていた」
Kbi10


キャプション「表示の変更に思いがいたらなかったのは?」
Kbi11ママのひそひそ声「大きい声で」


Kbi12ママのひそひそ声「目を見て」


母親の指示通り、顔を上げて答える長男「法令遵守の意識が 考えがあまかった」
Kbi13
しかし、
 ト書き
が書いてあるんかい。


ママがアシストしてるのに、次のセリフを言えなかった場面。
Kbi14ママのひそひそ声「責任のがれの発言をしてしまいました」


カメラに映っているのに気がついたのか、顔を伏せる女将。その下に白い「台本」らしき冊子があるのに注目。
Kbi16

長男、ママのアシスト「責任逃れの発言をしてしまいました」が聞き取れなかったらしく、「わからなくなっていた」と発言。
Kbi18ママの前にある白い「台本」をカメラが映し続ける


いやはや、
 ママは名プロンプター
だは、
 ママは台本を見ながら、40過ぎた息子に、口写しで次のセリフを囁いているのが、マイクに拾われている
は。

で、
 おもてなしの心
を父湯木貞一から学んだはずのママの謝罪姿。時事より。
船場吉兆が改善報告書を提出(お辞儀する湯木母子の写真)


船場吉兆が改善報告書を提出
12月10日11時5分配信 時事通信

農水省近畿農政局へ改善報告書を提出し、深々と頭を下げる船場吉兆の湯木佐知子(右)、湯木喜久郎両取締役。報告書は、仕入れ担当の喜久郎取締役に責任があると明記(10日午前、京都市上京区)

驚くべき事だが、着物を着て、足を開いてお辞儀をしている。正しくは隣の長男のように
 足を閉じて礼
だ。女将は70歳。もし、足腰が悪くて、足が閉じられないのなら、こうした
 正しい謝罪の姿勢
を表さねばならない場に出てきて、詫びるべきではないだろう。この様子だと、少なくとも、最近は1年くらいは、現場に出ていなかったのではないか。
しかし、これでは
 おもてなしの心
が、いかに浅薄なものであったかが、逆にうかがい知れてしまう意味で
 逆効果
というものだ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

豪快! 船場吉兆「賞味期限は存在せず」

NHKは本気で怒っていた。
このところ連日
 船場吉兆の食品偽装問題
を、定時ニュースのトップでやっていた。昨日なんか
 ウソつき親子の写真でアニメ
をつくってまで
 船場吉兆の悪を暴く
絵作りをしていた。もちろん
 シラを切り通した、最初の頃の会見のビデオ
も随所に入れて、豪華絢爛たる悪の絵巻をニュースでやるというすばらしさ。
 水戸黄門ですか
とか、思わず突っこんじまったよ。

で、今日が
 お上にこれまでの罪状を縷々申し述べる日限
だった。
 笑わせてくれる悪役キャラ
として、これまで愛されてきた船場吉兆の湯木一族の面々だけれども、本日は
 ラスボスの女将が着物姿で登場、長男を引き連れて、雁首揃えて、農水省近畿農政局へ報告書を提出
という、顔ぶれからして、
 最終局面
と分かる凄さ。なんせ
 湯木貞一の三女が船場吉兆の女将
なのである。この人がラスボスでなかったら、誰がラスボスになるのだ。

で、近畿農政局に出した報告書が
 前代未聞のもの凄い内容
なのだ。
ここは、産経から。


10年前から偽装「賞味期限、存在せず」…船場吉兆の報告書
2007.12.10 11:57

 高級料亭吉兆グループ・船場吉兆(大阪市中央区)による偽装表示事件で、同社本店では約10年前から、賞味・消費期限の不適切な表示が行われ、常態化していたことが分かった。
 船場吉兆が農林水産省近畿農政局(京都市)に10日提出した改善報告書から判明した。
 船場吉兆が農水省に提出した改善報告書によると、本店での期限改竄(かいざん)は、クリやコンブ、そばなど瓶詰の10商品におよんでいた。
 「社内では消費・賞味期限というものは明確に存在せず、湯木喜久郎取締役の口頭での指示に基づき、商品の梱包(こんぽう)時から起算したラベルを張っていた」とし、消費・賞味期限へのずさんな考え方が背景にあるとした。
 福岡市の店舗で行われた期限改竄は「売れ残り商品を破棄することに対し、現場担当者に厳しい態度を取り、現場担当者に期限切れの商品を販売さざるを得ない状況に陥らせた」と九州担当の尚治取締役の責任を認めたが、直接的な関与は否定した。
 また、九州産牛肉を「但馬牛」や「三田牛」と表示し、産地偽装した経緯について、平成15年秋に大量の仕入れが必要となったことを機に、福岡県の業者と九州産牛肉の取引を本格化させたと説明。次第に九州産の仕入れ量が増え、今年3月以降はすべて九州産だったと明記した。
 仕入れ価格は但馬牛が1キロ1万4000円に対し、九州産が同1万3000円~1万5000円で「同程度の値段、品質だった」と記載。湯木社長や仕入れ担当だった喜久郎取締役らの責任を認めたが、積極的な偽装の意図については否定した。
 ブロイラーを原材料とした鶏肉商品に「地鶏」と表示したことについては社長、喜久郎取締役がいずれも「『地鶏』とは地面で放し飼いにされているものと解釈し、購入した鶏がJAS法上はブロイラーとの認識を欠いていた」のが原因とした。
 報告書は一連の不正の背景として「表示が適正か検証する部署がなかった。創業一族の取締役4人が絶対的な発言を持つ中で、従業員の声を吸い上げることができない組織になっていた」と総括。
 再発防止策として(1)経営陣の刷新(2)法令順守(コンプライアンス)体制の構築(3)物販部門からの当面の撤退-など7項目を挙げた。

     ■船場吉兆の不正表示と原因■
 ●牛肉産地偽装(物販品)
 仕入れ量の増大により但馬牛と三田牛を九州産牛肉に切り替え。 肉質に遜色ないとして表示を放置
 ●料亭での牛肉産地偽装(料亭メニュー)
 本店と心斎橋店で計3メニュー。本店では物販品と同じ理由で、 心斎橋店では本店への発注時に産地を確認せず
 ●鶏肉の原材料偽装
 味噌漬とすき焼きでブロイラーにもかかわらず地鶏と表示。役員 が「放し飼いされているものを地鶏」と誤解
 ●不適切な産地表示
 丹波くろまめは産地を表示していないが、滋賀県産の丹波黒とい う豆種を使用
 ●賞味・消費期限の改竄
 風流吉兆明太子など本店で10商品、福岡天神店で15商品のラベル を張り替え。10年前から常態化。取締役が事実を認識し放置
 ●不適切な原材料表示
 栗ふくませ煮など多数の商品で添加物の欠落などが判明。レシピ や他社メーカーの製造企画書を確認せず

まるで
 町場の食堂並の食品衛生管理
だったわけだが、
 暖簾の値段がバカ高い
のが、
 船場吉兆と町場の食堂の大きな違い
である。

店をたたまはった方が、ええのん違いますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国に舐められる福田首相(その2)マッチー「文書書き換えは理解しがたい」とコメント

文科相と外相を経て、現在官房長官のマッチーが、
 プレス・コミュニケ書き換え問題
について、コメントしている。
朝日より。


町村官房長官「理解しがたい」 中国の公表文書書き換え
2007年12月10日12時12分

 町村官房長官は10日午前の記者会見で、日中ハイレベル経済対話でまとめた報道文書を中国側が書き換えて公表した問題について「国際的慣行からするととても理解しがたい。想定外のことで大変驚いている」と述べ、中国政府による訂正が必要だと強調した。一方で町村氏は「対話の意義が失われることはない。首相訪中とは何の関係もない」とも語り、年内にも予定されている福田首相の訪中への影響はないとの見方を示した。

 町村氏によると、日本政府からの訂正の申し入れに対し、現時点では中国側から回答はないという。

いや〜
 まだバックレている
というのが、素晴らしいですね、中国。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国に舐められる福田首相 日中関係は春どころか→プレス・コミュニケで中国側が抜かした部分を探してきました

訪米では冷たい扱いを受け、中国には
 年内に来い
と言われる福田首相。
12/8付産経=共同より。


首相訪中は「年内」に 中国・賈政協主席が要請
2007.12.8 21:39

 中国共産党の賈慶林・全国人民政治協商会議主席は8日、訪中した自民党の二階俊博総務会長、日本経団連の御手洗冨士夫会長と北京の人民大会堂で会談し、新テロ対策特別措置法案をめぐる与野党対立の影響で日程調整が進まない福田康夫首相の訪中時期について「年内に訪中していただきたい」と要請した。二階氏が会談後、記者団に明らかにした。
 日本では、国政の焦点になっている同法案の審議日程のめどが立っておらず、首相の訪中時期は来年初めにずれ込むとの観測もあるが、中国としては、日中首脳間交流の一層の促進を目指す立場から、年内訪中に強く期待する考えを日本側に伝えた形だ。
 また賈氏は、台湾名での国連加盟の賛否を問う住民投票に向けて準備を進めている台湾当局への警戒感を示した上で「(台湾独立を支持する)いかなる個人、国も容認できない」と強調、台湾問題に関する日本の適切な対応を求めたという。
 東シナ海ガス田開発問題では、日中両国が共同開発を通じ「東シナ海を平和の海にする」(二階氏)必要があるとの共通認識をあらためて確認した。(共同)

朝貢訪中ですか、福田首相。

二階くんといえば
 グリーンピア南紀問題
で、なにかと中国との関係を取りざたされている「親中国派」である。地元和歌山では
 タダ同然に中国系企業にくれてやったグリーンピア跡地再利用事業は白紙撤回
ということになって、大問題になっている。
11/2付紀伊民報より。


ボアオ「当方に責任ない」 グリーンピア跡地問題(和歌山)
11月2日17時0分配信 紀伊民報

 那智勝浦町の大型年金保養施設「グリーンピア南紀」の跡地開発問題で、町との土地建物賃借契約の解除に合意した中国系企業「香港ボアオ」の現地会社「南紀ボアオ」の早川泰雄社長が1日、和歌山市内で記者会見し「当方に責任はない」と述べた。これまでボアオが町に支払った賃料については、倍額を受け取る契約内容だとして「法律上適用されると理解している」と話した。

 10月31日に、中村詔二郎町長から香港ボアオの蒋暁松会長と早川社長に対して解除申し入れがあったことを受け、記者会見を開いた。

 早川社長は「契約解除が那智勝浦町に起因する場合は、町が香港ボアオに対し、受け取り賃料の倍額を支払うと定めた契約が適用されると理解している」と語った。一方で「主張ばかりでなく、諸般の事情を考えながら対応する」と柔軟な構えも見せた。

 さらに、ボアオが跡地開発に投入した資金は、これまで支払った1億3600万円の賃料に加え、調査や測量、維持補修費などを合わせると計3億円に上るという。早川社長は「仮に倍額(2億7200万円)を受領しても、弊社の損害は回復されるわけではない」とし、損害賠償の請求については「弁護士と相談したい」と明言を避けた。

 記者からは、開発事業がほとんど進んでいなかったボアオ側の責任や、地元住民や町議会から反対されていることについての質問があった。早川社長は何度も「契約の義務を誠実に履行してきた。地元の理解と協力を得るべく努力してきた」とし、会社に落ち度のなかったことを強調した。

 ボアオが跡地の開発事業に進出したきっかけについては「自民党の二階俊博衆院議員(和歌山3区)から現地を見てみないかと紹介されたのは事実」と話した。

すごいでしょ。これぞ
 盗人に追い銭
を地で行くような話だ。

福田首相が舐められている、ということは、
 日本も国として舐められている
のと同義で、こんな
 国際的な常識を豪快に破って、日本を舐め倒す仕打ち
を中国がやらかしている。
朝日より。


日中経済対話 中国、公表文書書き換え 日本側は抗議
2007年12月09日14時33分

 北京で1日に開かれた日中ハイレベル経済対話でまとめられたプレスコミュニケ(報道文書)を中国側が一方的に書き換えて公表し、これに日本側が外交ルートを通じて抗議、訂正を求めていることがわかった。中国側が公表した文面からは、人民元の為替レート上昇に日本が期待を表明した部分などが削除されている。日本側は独自の中国語版の作成と公表を検討するなど異例の展開を見せ、福田首相の訪中を控える中で、中国側の対応次第では日中間の新たな火種にもなりそうだ。

 いったん合意したプレスコミュニケの文面を一方的に変えて発表するのは極めて異例のことだ。

 同経済対話は北京の人民大会堂に日本の閣僚6人、中国の副首相と7閣僚が集まり、経済問題を包括的に議論。翌2日には日本の5閣僚が中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相と会見し、「非常に成功した」と対話の成果を評価した温首相に、高村外相は「共同文書の発表ができて成功だった」と応じた。

 複数の日中関係筋によると、コミュニケは対話と並行して双方の実務者が検討し、各分野の表現を担当閣僚が了承、完成した。日本側は1日夜、北京で記者団に日本語版の全文を発表した。

 中国側は新華社通信が3日、中国語版を伝え、翌日付の人民日報や商務省のウェブサイトに掲載された。ところが、日中双方の閣僚らが1日の対話で合意した当初の文面から、中国側が人民元の為替レートの上昇に向けて努力することに日本側が期待を表明した部分と、エネルギー憲章条約への中国の参加の意義を日本側が指摘した部分が削除されている。

 人民元の為替レートは、中国人民銀行(中央銀行)の市場介入で低く抑えられているとして、巨額の対中貿易赤字を抱える米国や欧州から批判が根強い。また、エネルギーに関する貿易の自由化や投資の保護について定めた国際ルールであるエネルギー憲章条約については、中国は署名せず、オブザーバー国にとどまっている。

 中国側が削除した部分は、いずれも日本が中国に努力を促すくだり。日本政府当局者は「中国側はコミュニケの作成自体に消極的だった。文書化したうえ、言われたくないことを明記することへの抵抗感が強かったのだろう」と見る。日本側からは「副首相はじめ担当閣僚が合意しておきなら、無断で変更を加える行為は両国の信頼関係を傷つける」「外交上やってはいけない暴挙」などの声が上がっている。

 日中関係者は「中国共産党指導部が注文をつけたとしか考えられない」と指摘するが、中国側が文面に変更を加えた意図や背景は不明だ。中国外務省報道局は8日夜の段階で、朝日新聞の問い合わせに答えていない。

いや〜、
 日本の福田首相は中国の丁稚
くらいにしか、思われてないみたいですよ、福田首相。
こんなことを言ってたばっかりに。
11/28付日経=共同より。


首相、日中関係「春長く続けたい」

 福田康夫首相は27日、首相官邸で中国の報道関係者らの表敬訪問を受けた。日中関係について「すでに春が来ている。春はできるだけ長く続けたい」と述べ、一層の関係改善に意欲を示した。「夏になるとまたかっかするようなことがあるかもしれないので」としたうえで「日中関係はしなければならないことがたくさんある。そのためには何でも言い合える関係にしたい」とも語った。(07:03)

アメリカには子どもの使いの扱いを受け、中国には
 属国並の舐められ方
をしているわけで、日本の報道機関はもっと怒った方がいいんだけど、今日は
 新聞休刊日
だもんな〜。

おまけ。外務省が公表した
 第一回日中ハイレベル経済対話― プレス・コミュニケ ―
の全文は、こちら。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/jc_keizai_hi01.html

続き。(10:30)
ざっと
 日中ハイレベル経済対話プレス・コミュニケ
の外務省の日本文と新華社の中文を並べて眺めて、
 抜けているのが分かった部分

 赤字
で示す。上が中国側の発表(中文)。


(二)中方認為,日本走出流動性過剰問題引発的泡沫経済的経験教訓値得借鑑。日方対中方増強人民幣匯率弾性的方針表示歓。

2.中国側は、過剰流動性によってもたらされた日本のバブル経済等の経験及び教訓が参考に値すると認識した。日本側は、人民元レートの柔軟性を向上させるとの中国側の方針を歓迎する一方で、人民元の実効為替レートのより速いペースでの増価を許容することに向けた中国の努力を期待する旨表明した。

(中国側明文なし)

14.日本側は、中国がエネルギー憲章条約に参加することの意義を指摘した。

不思議なことに、こうした
 プレス・コミュニケ
は、両国とも同じ体裁で発表されるのが普通だと思っていたら
 中国側は、編集した体裁で、項目分けや項目番号が日本側文書と比べて大幅にずれている
のである。要するに
 抜かしたところを目立たなくするために再編集
したらしい。
こんなのアリ?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007-12-09

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で死亡した患者の父親(南京市在住)も感染 ヒト→ヒト感染の疑い更に強まる

2007-12-03 忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で一人死亡 ヒト→ヒト感染の疑い
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/12/post_a79d.html
のイヤ〜な続き。

全くもって、中国の
 公式発表
ほど、信用できないものはない。
前回の


対全部密切接触者実行厳格的医学観察;截至目前,未発現異常臨床表現。
(すべての密接な接触があった人間に対して厳格な医学的な観察を行っていて、今のところ、臨床的に異常な所見は現れてない)

ってアナウンスメントはウソだったのかよ。

レコードチャイナより。


同一家庭から2人の鳥インフルエンザ感染者、人から人への感染の疑い強まる—江蘇省

2007年12月7日、衛生部は江蘇省で新たに鳥インフルエンザ患者が発見されたことを発表した。中国新聞社が伝えた。

今回発見された患者・陸(ルー)氏は12月2日に確認された鳥インフルエンザ患者の父親。息子はすでに感染症で死亡している。最初に発症した息子は家畜と接触した経歴がなかったため、鳥からではなく別の人間から感染した疑いがもたれていた。同一家庭から2人の感染者が出たことで、人間から感染した疑いはますます強まったといえる。

WHOによると、これまで鳥インフルエンザが人から人へ伝染したケースはベトナム・カンボジア・インドネシアで計3件が確認されたのみで非常にまれなケース。インフルエンザが突然変異を起こし、人間に大流行するようなことがあれば大きな被害につながると見られ、警戒が続いている。(翻訳・編集/KT)

よりによって
 南京で、ヒト→ヒトの感染が疑われる
とはね。

江蘇省衛生庁の発表。(中文簡体字)


江蘇省新確診一例人感染高致病性禽流感病例

発布時間:2007-12-7

  衛生部12月7日通報,江蘇省新確診一例人感染高致病性禽流感病例。

  患者陸某,男,52歳,江蘇省南京市人,是12月2日確診的人感染高致病性禽流感病例的父親。在医学観察期間于12月3日晩出現発熱症状,即以“双下肺炎”入院治療。12月5日,江蘇省疾病預防控制中心対患者呼吸道様本検測顕示,禽流感病毒H5N1核酸陽性。12月6日,中国疾病預防控制中心対患者呼吸道標本復核検測,結果為禽流感病毒H5N1核酸陽性。

  根据世界衛生組織人感染高致病性禽流感確診病例定義和我国診断標準,江蘇省人禽流感防控専家組判定該病例為人感染高致病性禽流感確診病例。

  疫情発生後,当地政府高度重視,已按照《人感染高致病性禽流感応急預案》採取了相応的防控措施。対全部密切接触者実行厳格的医学観察;截至目前,未発現異常臨床表現。

  該病例的有関情況,衛生部已向世界衛生組織、港澳台地区和部分国家通報。

前回のアナウンスと並べてみると
 ほぼ字句は一緒
である。ということは
 このアナウンスには真実は含まれてない可能性大
ですな。一応、
 息子が死んだ翌日に発熱を訴えた
ということになってるけど、どこまで本当だか。

衛生庁の昨日の発表では
 患者の容体は好転している
そうだが、ホントかどうかは謎。また
 接触した人間も症状が出てない
と言ってるけど、前回のことがあるから、にわかには信じがたい。

場所が悪いよ。日本でも
 ヒト→ヒト感染のH5N1型高病原性鳥インフルエンザからできた「新型インフルエンザ」発生
の可能性がある。南京と日本の間には直行便があるから、まだ症状が出ない内に、日本にやってきた感染者が、症状が出てきて、ウイルスをばらまく可能性がないとは言えないのだ。もちろん、南京から別な地域経由で日本に入ってきても、同じことは言えるわけだ。
そして
 いきなり南京近郊でヒト→ヒト感染の鳥インフルエンザが発生した
という中国の報道をそのまま鵜呑みにするほど、ウブでもないので、
 内陸部では、すでにヒト→ヒト感染の鳥インフルエンザが蔓延しているのではないか
と疑ってしまうのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真珠湾のアリゾナ記念館分館ですか 毎日新聞奈良支局

ここまで
 アメリカ優越史観
に乗っ取って、書かれた
 日本人による真珠湾攻撃の総括
というのは、初めてお目にかかった。
つか
 ハワイ・オアフ島真珠湾にあるアリゾナ記念館
USS ARIZONA MEMORIAL
では、以前、こうした内容の映画を見せてから、今も多くの戦死者の遺体を抱いて真珠湾に沈むアリゾナに向かうプログラムになっていた。現在は、映画の内容がかなり、わたしが見た
 卑劣なJAPを罵り、正義のアメリカ人を讃える内容
よりマシになっているとは聞くが、確認していない。手元には、アリゾナ記念館で買ってきた、改変される前の上映ビデオの日本語版があるが、これを日本人学生に見せると一様に押し黙る、凄まじい内容である。

どうやら、毎日新聞奈良支局は
 真珠湾のアリゾナ記念館分館
なのらしい。

毎日新聞奈良版より。


きょう8日は太平洋戦争開戦の日… /奈良

 きょう8日は太平洋戦争開戦の日。1941年12月8日、当時の日本軍は米国・ハワイ真珠湾を奇襲攻撃。米国に対して宣戦布告した。卑劣な手段だった。その後の軍部は、偽りの「戦勝戦果」以外、不利な戦況など一切、発表せず「聖戦」を国民に押しつけた。国民は、戦々恐々としながら戦中を過ごした。

 その奇襲攻撃は、世界を巻き込む大戦に拡大した。わが国だけでも計約310万人の軍人、軍属、民間人の命が奪われた。広島、長崎には人類史上、初めて原爆が投下され、沖縄は戦場と化した。平和な今、卑劣な戦争を反省するためにも、終戦の日とともに、開戦の日を風化させてはならない。(稲田)

毎日新聞 2007年12月8日

これを書いたのは
 稲田敏雄記者
だ。

真珠湾攻撃がなぜ「奇襲攻撃」になったのかについては、今でも議論のあるところだと思いますがね。

なお、稲田敏雄記者は毎日新聞奈良支局では古参だと思われる。
1998年の支局長からの手紙に名前が出てくる。


読者のみなさんへ記者からの年賀状 輝く紙面へ全力投球 /奈良
1998.01.10 地方版/奈良 23頁 写図有 (全1,684字) 

(略)

 昨年フロンとダイオキシンの取材を続けてみたら、地球環境保全では国の方針を待つだけの自治体が目立ちました。横並びからの脱却を願って今年も取材を続けます。【大森顕浩】

(略)
 景気、環境、社会情勢などが気掛かりですが、災い転じて福と成す。ここで心機一転、幸多い年にしたいですね。私も「生涯現役」の魂を培い、着実な歩みを続けます。【稲田敏雄】
(以下略)

2006年11月現在で、桜井通信部長だ。

アリゾナ記念館の売店に行くと
 12/7付の真珠湾攻撃を報じる新聞のレプリカ
が売られていて
 JAPに騙し討ちされた!
という大見出しが踊っている。どうせなら、毎日新聞奈良支局でも、同じ新聞を売ったらいかがですか。もちろん
 12/8or9付の当時の毎日新聞
と一緒に。

続き。
日米開戦を告げる1941年12月9日の毎日新聞夕刊に躍る見出し。
 帝国陸海軍八日未明太平洋で米英軍と戦闘状態
 宣戦布告の詔書渙発 英米両国と国交を断絶
 皇軍遂に火蓋切る
 断じて許せぬ米
など。
 
(追記 12/10 13:51)
しかし、不思議だよね。
稲田敏雄記者っていくつなんだろう。
1. 団塊オヤジ→70年安保とかで、石投げたり、ゲバ棒担いで、デモとかバリケード封鎖とかしてた世代。このおっさんたちは、大学の教員をつるし上げるのが日課だったが、たいていの教員達は戦争の話を始める。すると「戦争の話はやめろ」と遮るのが常。自分たちは戦争には行かなかったが、戦争に行った世代に育てられた口。上にはガンガン文句を垂れるが、下に同じことをされると、逆ギレして恨みがましいのが特徴。
2. 60年代生まれ→「三丁目の夕日」より、ちょっと遅い世代。生まれたときからテレビがあった。何に対しても白けていた。祖父や伯父が戦争に行った経験がある。
このどちらかだと思うんだけどな〜。
 卑劣な戦争
というからには、
 自分はその卑劣な戦争を起こした日本人ではないし、係累にも一切戦争に関わった人間がいない
のでしょう。ということは
 第二次世界大戦で日本と戦った国の出身
なんだろうな。
しかも、戦争のプロパガンダを続けた毎日新聞の社員である。
 戦前と戦後は違う
では通らない。てか
 マスコミ人は、自分は全く関わりがないという上から目線で、第二次世界大戦を断罪
できるような、結構な立場にはないはずだ。
こういうヒトが、桜井通信部長って、
 三輪山をご神体とする、大神神社の取材
にも当然行ったりしてるわけで、凄いよな〜。間違っても
 国のまほろば
とか
 古代の日本人に思いを馳せる
などという言葉を使う原稿書いてないだろうな。やめてよね、
 商売では「日本を称揚する」が、12月8日になれば「卑劣な戦争」という「ダブルスタンダード」
は。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

重くないMacがほしい

博士課程以来マカー(ATOKが移植されたので)なわたしだが、
 持ち運びに不便な重さ
である状態に変わりがないのが悲しい。家人もマカーで、やはり
 もうちょっと軽くならないのか
が口癖だ。重さ以外は気に入っているのだが。

ところで、昨日あたりから
 MacWorldで重さ半分、薄さ半分の1500ドルMacBookが発表される
という噂が出ている。
CNET Japanより。


アップル、超軽量ノート型MacをMacworldで発表か?--CNBCが報道

アップルにとって1年を通して最大級のイベントと言えるMacworldまで1カ月あまりとなった。そのMacworldに寄せられる期待の形がすこしずつ明らかになり始めた。

筆者など : 文:Tom Krazit(CNET News.com)
翻訳校正:編集部

 Appleにとって1年を通して最大級のイベントと言えるMacworldまで1カ月あまりとなった。そのMacworldに寄せられる期待の形がすこしずつ明らかになり始めた。

 CNBCが米国時間12月6日に報じたところによると、Appleは次回Macworldで12インチの液晶とハードディスクドライブに代わりフラッシュメモリを搭載したノート型Macを発表することを計画しているという。Appleファンは長きにわたってこうした製品に期待を寄せていた。また、2007年に入って発表間近と繰り返し報道されていた。

 このノート型Macは、同社製品で最大のノート型Macである現行の「Macbook Pro」に比べ、厚さも重さも半分になっているという。価格はAppleのサイトで現在入手できる13.3インチ「Macbook」のブラックモデルと同じ1500ドル程度になるだろうとCNBCは報じている

 しかし、この価格は少々疑わしい。このノート型Macがハードディスクドライブの代わりにフラッシュメモリを搭載していると報道されているからだ。CNET News.comのMichael Kanellosが11月に指摘したように、Dellの「XPS」ノートブックで160Gバイトのハードディスクドライブの代わりに64Gバイトのフラッシュメモリを搭載すると950ドル割高になるのだ。Appleはより小容量のドライブを搭載するか、あるいは、より安価なプロセッサを搭載したり、メモリ容量を小さくしたりして、コストを相殺するのだろう。しかし、フラッシュメモリドライブが実用レベルになるのはまだ数年かかるだろう。

 とはいえ、Appleがこうした種類のノートPCをこの時期に投入するのは理解できないことではない。Intelがほぼ同じ時期にノート用の新チップを発表すると予想されているからだ。同社の最高経営責任者(CEO)であるPaul Otellini氏はConsumer Electronics Show(CES)の基調講演を行う予定で、おそらく、その場で明らかにされるだろう。ウルトラポータブルノートPCは一般に3ポンド(約1.4kg)程度以下のものを言うが、ノートパソコン市場で大きな部分を占めているわけではなく、むしろ先端的デザインのショーケースになりがちである。Appleがそうした方面に関心があることは、よく知られている。

 CNBCはまた、Appleが3G対応の「iPhone」について、2008年早々にも何らかの発表を行うだろうと述べ、「iPod Touch」の需要が堅調なため、Appleは生産見込みを上方修正したとも報じている。

いまの15.4インチのMacBookProが2.45kgだから、その半分というと
 1.2kg前後
ってこと? 
わたしが今持って歩いている
 MacBook黒が2.27kg
だけれども、電源なども入れて歩くと、結構重くなる。まあ、常時
 漢辞海など紙の辞書と電子辞書を複数入れてある
という、アホな中身のバックパックなので、
 そうでなくても重い
のだが。でも、
 できるだけマシンは軽い方がいい
よね。

GIZMODE JAPANではCNBCの動画付きで紹介している。
アップル、超薄型・軽量ノートPCを発表か?(動画)

う〜ん、
 値段とスペック
によるけど、軽くて、今使っているソフトを動かしても動作が重くならない程度なら、欲しいぞ、Apple。PowerPointを動かすために、重い思いをしなくて済むなら、完全な移動用マシンとして、その部分だけ移行すればいいわけだし。実作業のためだと
 12インチの画面はちょっと狭い
からなあ。重さのためには、どうしても画面の広さが犠牲になってしまうのが悲しいけど。

まあ、3kgのDynabookを背負ってた頃に比べると、格段にマシンパワーは上がり、軽くはなってることになるんだけど、やはり1.5kgは切って欲しいよな〜。できれば15インチくらいの広い画面のマシンがもっと軽くなると嬉しいんだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007-12-08

犬が認知症の女性を凍死から守る(その2)現場の公園へ行ってきました→「ペット里親会」のヒトが発見してくれました!→元の飼い主登場(TBSニュース)

2007-12-07 犬が認知症の女性を凍死から守る
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/12/post_f277.html
の続き。

認知症のおばさんを守ってくれた犬は、鑑札がついてなかったので、本来ならば野良犬扱いになってしまうため、お巡りさんがこっそり、元の公園に放したいう。
その
 おばさんと犬が一緒にいた公園はどこか
そして
 犬はどうしているのか
を、現地に行って確認してきたヒトがいる。
【社会】 老犬、認知症女性救う。氷点下の公園で一夜寄り添い…茨城★2スレッドより。
まず、どこの公園に犬と女性がいたかが分からない。


96 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 16:55:49 ID:etUv0fWZ0
車ではよく通るあたりだがどこの公園か見分けがつかない...
東海から 5km でこんな感じで木が生えてる場所だと、ちょっと近いが笠松運動公園の裏手あたりかのう
ひたちなか海浜公園だと 5km じゃすまないし

あとは心霊スポットとして一部で有名な多良崎城址公園が距離的にはちょうどだが
だとすると話がちょっと面白くなりすぎるw

394 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:02:23 ID:WgTX8BFP0
前スレ>>995
>>96

動画見る限りだと、佐和の高野小学校の近所にも見える。
距離的にこの辺りか?

あるいは、六つ野公園から茨城高専までの住宅街に、
似た様な場所がある。

373 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 19:51:25 ID:YSnnxz1o0
ひたちなか市の六ツ野公園に放したらしい。
近くの人いないか?

400 :394:2007/12/07(金) 20:05:51 ID:WgTX8BFP0
>>373
あ、六ツ野公園なんだね。
じゃあ、そこから山口内科の横を通っていくと、
こんな景色の場所があるから・・・・確定かな?
断言は出来ないけど。

どうやら
 六ツ野公園
らしい。


402 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:08:10 ID:ewaX8cV00
警察昼間に凸った時、どこの公園に戻したのかと聞いたら

東石川市の六ツ野公園

といわれた。市役所の裏?の方で最寄り駅は勝田駅。
駅から15分程度らしす。

ただ、マスコミもワンコ探したらしいが夕方のニュースでは見つかってないっぽいな。

すると、
 ご近所さんが登場
した。


454 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:37:11 ID:TGuUV3le0
六ツ野公園なら町内だったりする。
でも犬って苦手なんだよなぁ。

464 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:41:35 ID:EiutbXCK0
>>454
これから公園に行って朝まで一人座ってみてくれ!
ひょっとしたらまたわんこ現れるかもしれないぞ

471 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:43:42 ID:0xxvHtkK0
>>454
みつけたら飼い主探してあげてよ(´;ω;`)

480 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 20:47:49 ID:TGuUV3le0
>>464
>>471
いや、ほんとに西署の対応はひどいと思った。
今晩はきついけど明日にでも探してみよう
かな。わんこテラカワイソス
ちなみに西署も近くだから苦情のひとつでも言ってきてやるか。

935 : ◆zpBdPZQ2K. :2007/12/08(土) 02:09:21 ID:dI+Kq5Wc0
480です。
とりあえずトリつけてみますた。
ワンコは首輪をつけていたという情報もあります。
もしかしたら飼い犬なのか。
いずれにしても、朝になったら六ッ野公園へ行ってみます。

936 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:10:23 ID:fOYudQnK0
>>935
がんばってください!!

937 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:12:05 ID:tj5I40fS0
>>935
必ず成功させるんだぞ。

938 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:12:50 ID:horaVmRB0
>>935
乙です。
西署で犬が付けていた首輪の色や犬の毛色や特徴ぐらいは公開してもらえないかな?

940 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:14:04 ID:WVmxOf920
>>935 おお! 神発見 神発見 神発見
頼んだよ 

941 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:14:25 ID:N92nMXW70
>>935
夜になってしまって迷ったらわんこ抱いて保温!

942 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:14:30 ID:I951l71S0
スネーク頑張れ
@土浦市民

943 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:14:46 ID:8WI/W4Vd0
>>935
がんがれええええ
わんこをたのむうううう

945 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:22:05 ID:s/kKVaAO0
>>935
この寒いのに(ry
がんばれええええええ

946 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:22:07 ID:8WI/W4Vd0
>>935
ぐあっ
おまい犬苦手なのか?
大丈夫か?
>>458はおらんか?
458といっしょにやったほうがと思ったが
458は地元民じゃないっぽいな

949 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:28:18 ID:CLLgDX0M0
分かっているのは

1mくらいのでかい犬
首輪つけてるかもしれない
老犬またはそう見えるくらい痩せてるかもしれない

950 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 02:29:24 ID:RafWnIOrO
>>935
本当に、頑張って!!
健闘を祈る。

954 : ◆zpBdPZQ2K. :2007/12/08(土) 02:31:30 ID:dI+Kq5Wc0
みんなありがとう。
正直なところ犬に限らず動物は苦手なんですよ。
でも様子からすると吼えたりしない犬のようだし、
なんといってもこの話にはめちゃくちゃ感動しました。
飼い犬で、飼い主のところに戻っているなら話はそこで
終わりなんですが、そうでなければなんとかしてあげたい。
ただ自宅はマンションであり犬を飼った経験も皆無で、
仮に捕獲できたとしたら、誰か飼ってあげてもらいたいですね。

こう言って、夜が明けた後、◆zpBdPZQ2K. さんは町内にある六ツ野公園を見に行ってくれた。
【社会】 老犬、認知症女性救う。氷点下の公園で一夜寄り添い…茨城★3スレッドより。


253 : ◆zpBdPZQ2K. :2007/12/08(土) 12:46:09 ID:dI+Kq5Wc0
六ツ野公園まで行ってみた。結果やはりワンコは見当たらず、
おばあちゃんが発見されたであろう場所も特定できなかった。

スネーク失格スマソ

まず、ひたちなか西署で事実の確認。
おばあちゃんが見つかったのも犬を放したのも六ツ野公園
だとのこと。
おばあちゃんがいたのは公園近くの空き地だとするスポーツ紙の報道とは異なる。
西署員が('A`)マンドクセと思って俺にはこう回答したのだろうか。

で、六ツ野公園へ
この公園はグラウンドと植え込みがあり、グラウンドではスポーツ少年団が
サッカーの練習をしていた。植え込みのあたりは小さな子供を連れた母親などの姿。
植え込みを中心に歩き回ってみたのだが放映されたような場所は発見できず
公園南側には空き地と墓地があってそのあたりも観察したが違う模様。
何枚か写真を撮ってきたので後でうpしまつ。

260 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 13:03:48 ID:ayie+Qui0
>>253
おお!本当に行ってきてくれたんだ!激しく乙です!

マスコミが大挙して捜しても見つからなかったんだから難しいとは思ってたけど
やはり見つからなかったか。

ワンコ、どこ行っちゃったんだろう・・・くぅーん(;ω;`)

264 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 13:11:37 ID:uw6/Mob9O
>>253
スネークご苦労様ですノシ

265 : ◆zpBdPZQ2K. :2007/12/08(土) 13:19:42 ID:dI+Kq5Wc0
東海村の知人の話では、どうもこのおばあちゃん以前にも
いなくなっちゃったことがあるとかないとか。
住まいは東海村でも南部、ひたちなか市寄りですね。
5kmって報道だから、まぁそのあたりだろうと。
写真うpしますた。つまらない画像でスマソ
最初に行ったひたちなか西署、六ツ野公園グラウンド、植え込みとオマケです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9158.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9159.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9160.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9161.jpg.html

267 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 13:31:18 ID:RZd8LiFL0
>>265
お疲れ様!撮り方が上手いし判りやすい写真グッドですね
他に捜索してた人はいなかったのかな?

273 : ◆zpBdPZQ2K. :2007/12/08(土) 13:40:12 ID:dI+Kq5Wc0
>>267
漠然としちゃっててもう少しピンポイントで撮影できれば
良かったんですが、わりと人もいて、こういう時代だから
人が入らないような写真しか撮れませんでした。
公園はまるで何ごともなかったかのような様子でした。
スポーツ少年団の子供たちの保護者がずいぶんいたのですが
お母ちゃんばかりだし、不審者扱いされるのも癪なので
そのまま去りましたorz

◆zpBdPZQ2K.さん、どうもお疲れさまでした。
残念ながら、犬は見つからなかった。
果たして、認知症のおばさんを守ってくれた犬は、どこへ行っちゃったんだろうなあ。

地元にお母さんがいるヒトが聞いた話。


364 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 19:24:55 ID:8A7+mvcGO
地元の母に聞いた所
・犬は首輪をしていて人慣れしているので、飼い犬の可能性が高いと警察が判断
・飼い主が探しているor犬が自分で家に帰る可能性があるので、保健所に送らず公園へ放す
・改めて野犬狩りなどで捕獲された場合、飼い主を募集するとの事

警察としても拾得物でもなく、迷い犬飼い主の捜索する訳にもいかないし
保健所にも送れないし、苦肉の策だった模様。

やはり地元の人が、ちょっと前に六ツ野公園の近くで、こんな犬を見かけている。


78 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 05:13:16 ID:Lirgla5DO
地元民なんだけど、ニュース見て何か引っ掛かって思い出した。
そんなに前じゃない夜、東石川のカ○チに車で行く途中に信号待ちしてたら
でっかくて毛が長い犬が横断歩道で青になるのを待って渡ってた。
この辺ではあんまり野良犬を見ないから、
どこかの飼い犬が抜け出して来て散歩してるのかなと思った。
色とか首輪までは分からないけど、
横断歩道を渡って利口な犬だな~と思ったから印象に残ってた。
調べたら、その近くに六ッ野公園があるみたいだから
もしかしたらと思って。見当違いだったらスマソ。

同じ犬かなあ。

(追記 23:45)
やはり同じ犬だったそうだ。


636 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 22:25:40 ID:Lirgla5DO
無事に保護されて本当にヨカッタ。

写真見て納得。やっぱり横断歩道で見た犬かもしれない。
連れ合いと「牛みたいな模様で可愛いね」って会話したから。
でも、見たのは居なくなった3日前よりも前だったよ。
もしかしたら、以前からたまに脱走して散歩してたりして。

639 :名無しさん@八周年:2007/12/08(土) 22:35:08 ID:JUAluPMo0
>>636
もしかしたら、前からちょくちょく夜中の散歩に出るのが好きで
数日したら帰って来るようなことが何回かあったのかな。
確かに虐待されてたら人には懐かないよねぇ。

もし、このID:Lirgla5DOさんの書き込みが本当だとすると
 時々脱走していた犬
だったのかしら。
(追記終わり)

と思ってたら、
 ペット里親会
の人たちが、手分けして、公園で犬を探してくれていた。
ペット里親会のblog
 ペット里親会通信
http://blog.livedoor.jp/satooya300/
を引用する。
報道では、認知症のおばさんを守ってくれた犬は
 白に黒のブチ
ということだった。
昨日の動きから。(追記 21:23 これらの記事が掲載された後、元の飼い主が見つかったので、記事の内容がその後一部、変わっていますが、前の内容のまま、載せておきます)


2007年12月07日
シーザーです、緊急 お願い!!
先程の わんちゃんについて テレビ朝日に問い合わせ 警察に電話したところ、、、
茨城県 ひたちなか市 大字 東石川 にある 六ツ野公園に 昨日 夕方 5時頃 放したとの事です
警察には 里親希望の方から 電話が 沢山来ているそうです
お近くの方 是非探しに行って下さい
餌は チーズパンなどを 持って、 リードを持参してください

とても懐こいわんちゃんで 黒い首輪 立ち耳で 先が少しおれています
毛色は 黒い毛に 少し白い毛が混ざっています
保護して戴ければ 当会で シェルターに置き、里親さんを探したいと思います

人間を信じ、 お婆さんに寄り添い 助けてくれた わんちゃんを、 もう一度 辛い目に 逢わせる事は 出来ません
何とか ハッピーエンドに したいです

お婆さんが倒れていたのは 近くの 中根 4843-12 の空き地です

ご協力を お願いします! m(__)m 上杉

Posted by satooya300 at 14:10

先程の わんちゃん
性別は オスです 中型 とても 人懐っこい 子で 大変お腹を空かせているようです
(:_;)

これから スタッフが 探しに行ってくれるそうですが 、、、
暗くなるのが早くて
時間が 余り有りません 、、、
お近くの方の ご協力を お願いいたします m(__)m

Posted by satooya300 at 14:54

ひたちなか市の犬
スタッフ達 二名が 現地 ひたちなか市の 公園付近を 探し 散歩中の 方々にも 聞いて回っていましたが 見た方は一人も いなかった、
その後、 西警察を尋ね お婆さんが 倒れていた場所を 教えて欲しいと頼んだが 、 教えられない と断られ 非常に 不愉快な 対応だったそうです
(−_−#)

お婆さんと犬のいきさつは、夕刊フジを ご覧下さい

Posted by satooya300 at 18:55

明日 茨城県ひたちなか市に

日立君を、午後から 探しに行きたいのですが 里親会開催の為、人手が足りません
(>_<)
一緒に 探しに行ってくれる方 、いませんか〜〜
ご連絡を 下さいませ
浦和里親会は 3時より開催 予定です
ジュリエットからのお知らせでした m(__)m

Posted by satooya300 at 22:49

で、今日、ペット里親会の人たちが公園で、エライわんこを探しあてた。


2007年12月08日
明日 日立君の捜索に
blogを見て、安孫子市から お手伝いに 来て下さると お電話を 戴きました

有り難いです (T_T)

茨城の 夜は 冷え込み氷点下になります
少しでも早く 温かいシェルターに 連れてきたいと 願っています
明日、あさってと 遊びに行かれる方、『日立君を探す 茨城の旅』に 変えてみませんか ! f^_^;
とても 有意義な お休みになること 請け合いです、
もしも あなたが 見つけたら あなたは 一躍ヒーローです (里親会の中だけですが、、、)

Posted by satooya300 at 00:10

色違い です!
昨日 日立君の情報で 黒い毛に白い毛が混じっていると 警察の方から 聞いたのですが
、、、
見た方の お話だと 白い毛がほとんどで 黒い毛が まだらに 少し入っているそうです
見かけた方は連絡をお願いします

Posted by satooya300 at 16:02

そして本日19時前に発見の一報が入った。


祝い!日立君 発見!(^O^)/
たった今 第一報が入りました

警察に今 いるそうです
スタッフが 今 向かっていま〜〜す
\^o^/
また 後で ご報告致しますね〜〜(^O^)

Posted by satooya300 at 18:54

で、これがその
 エライわんこ
の写真だ。


西警察にて (現地報告)
みんな 大喜びです
(^O^)

発見された犬

わんちゃんは 今夜 警察に 一泊の後、お婆さんと 犬を 見つけた 第一 発見者の方が、 拾得物として 保護をされる事と なったそうです。

私達は、引き取りできす 大変残念ですが、、、
発見者の方が とてもいい方で、 直ぐに 獣医さんに連れて行き ワクチンと 健康診断等を 受けさせて下さった との事です、
o(^-^)o
有難うございました
スタッフ一同 御礼申し上げます
m(__)m
この わんちゃんが 幸せな 余生を 送れる様に 里親会も 見守りたいですね o(^-^)o

Posted by satooya300 at 20:00

ペット里親会のみなさん、どうもありがとうございました!
ああ、よかった、安心した。
そして、認知症のおばさんと犬を最初に見つけた方が、
 犬を引き取ってくれる
のね。ひょっとしたら飼い犬かも知れないから、
 拾得物として保護
なのだろう。もし、迷い犬なら、元の飼い主が見つかればいいし、そうでないなら、新しいご主人と幸せな生活を送ってほしい。

写真で見る限り、
 ちょっとハスキーが入ってるかな?
という感じの、人なつこい、賢そうな犬だ。

さっそく、札幌の母に電話した。札幌の家はみんな犬が好きだ。母も犬がどうなったか心配していたようで、いい人が引き取ってくれたよ、と話すと、喜んでいた。

続き。(20:50)
犬の名前が決まった。
 たんぽぽ
だって。


2007年12月08日 たんぽぽちゃん

たんぽぽ
名前は たんぽぽちゃんに なったらしい

おじさん なのに、、、f^_^;

美味しい オヤツを 沢山 上げて来たそうです o(^-^)o

警察も 今夜は 室内に置いてくれるそうで
ホッとしましたf^_^;

Posted by satooya300 at 20:24

今日は、屋根のあるところで寝られるのね。よかったね、たんぽぽくん。
是非
 めざましテレビの「きょうのわんこ」SP
に登場して欲しいな。

更に続き。(21:05)
うちは関西なので見られない
 TBSの関東ローカルニュース
で、
 「たんぽぽ」の元の飼い主が登場して引き取った
という。
お〜い、元の飼い主さん、お願いだから
 鑑札をつけてください
ね。鑑札がついてない犬は、野良犬と同じ扱いになっちゃうから。

ということは、今夜の
 ブロードキャスター
でやるってことか?

TBSニュースにアップされた。(動画あり)


不明女性助けた犬、「飼い主」と再会

 6日、茨城県で行方不明になっていた認知症の女性を助けた犬ですが、飼い主と名乗る家族と再会しました。

 6日、茨城県ひたちなか市の公園で73歳の女性が保護されましたが、氷点下まで下がる気温の中、この犬がずっと寄り添っていたため、女性は無事でした。

 犬は8日、警察に保護されていましたが、午後8時前になって飼い主と名乗る家族が警察を訪れ、再会を果たしました。

 犬は3日前からいなくなっていましたが、家族はテレビのニュースで今回の話を聞き、警察に連絡したということです。警察では、8日の夜中にも犬を家族に引き渡すことにしています。(08日20:49)

飼い主が見つかるまでの間、犬を探し、世話をして下さった方々に改めて感謝したい。

更に更に続き。(23:50)
犬の名前は「ウシ」で12歳だった。
読売より。


女性救った“湯たんぽ”老犬、無事飼い主の家に

ひたちなか西署に保護された“救助犬”のウシ

 行方不明となった茨城県内の認知症の女性(73)が今月6日に同県ひたちなか市の公園近くの草むらで約30時間ぶりに見つかった際、寄り添うようにしていた老犬が8日、飼い主のもとに引き取られた。

 老犬は、6日に「飼い犬の可能性がある」(ひたちなか西署)として、発見現場近くで放されたが、8日午後3時半ごろ、同市内で改めて保護された。

 女性と犬が一緒にいるところを見つけた長谷部美紀子さん(56)(同市)が同じ犬と確認。

 長谷部さんらが、ひたちなか西署に届け出たところ、8日夜になって、飼い主の礒崎和子さん(44)(同市)が「新聞に出ていたのはうちの犬では」と、同署に名乗り出た。

 老犬は、礒崎さん宅で12年程前から飼っているオスの「ウシ」で、5日からいなくなっていた。同署に引き取りに訪れた礒崎さんと3人の娘は「女性を助けるなんて、ウシは偉い」などと話していた。

 女性が行方不明となっていた6日未明は氷点下にまで冷え込み、「ウシ」が防寒具代わりになったとみられている。

(2007年12月8日23時50分 読売新聞)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NHK視点・論点「皮膚から万能細胞」山中伸弥京都大学再生医科学研究所教授(全文)

山中伸弥京大教授がNHKの10分番組
 視点・論点

 iPS細胞研究
についての概説を自ら行った。
放映時間が昨夜21:50-22:00と今朝4:20-4:30と、
 見逃す公算大
のよくない時間だったので、
 見逃してしまったあなた
のために、放映内容を聞き取り、全文再録した。聞き取りが間違っていたら、ごめんなさい。(画像はクリックすると拡大します)

20071208t


山中伸弥教授20071208prof1
20071208prof2キャプション「米科学誌セルに人工多能性幹(iPS)細胞作成を発表 世界的注目を集める」

 わたしたちは最近大人の皮膚の遺伝子に3つの遺伝子を導入することにより、万能細胞を作ることに成功しました。今日はこの新しい万能細胞の可能性と課題について解説します。
 わたしたちの身体は200種類以上、合計60兆個の細胞から出来ています。病気やケガでは、細胞の機能が損なわれます。病気やケガの中には、外から元気な細胞を補う、すなわち移植することにより回復が期待できるものも多くあります。
 例えば、パーキンソン病は脳の中で特別な種類の神経細胞の機能が損なわれることにより、スムーズに動くことが出来なくなる病気ですが、神経細胞を移植することにより、症状が回復することが知られています。
 また、インスリンというホルモンを作る膵臓の細胞が損なわれると、血液の中の糖濃度が上昇し、糖尿病になります。しかし、インスリンを作る細胞を移植することにより、病気の進行を抑えることが出来ます。
 また、交通事故やスポーツによるけがで、脊髄が損傷すると、下半身や上半身の麻痺が起こりますが、損傷が発生して10日目くらいの時期に、神経系の細胞を移植することにより、麻痺の程度が軽くなることが、動物を使った実験により示されています。
 このように、多くの病気やケガは、外から元気な細胞を移植することにより治療することができます。
 他にも心不全・白血病・火傷・骨粗鬆症など、多くの病気やケガで、細胞移植療法が期待されています。
 これらの病気やケガに対しては、臓器そのものではなく、細胞を移植することにより、効果があると考えられています。
 細胞移植療法における最大の課題は、移植する細胞の確保です。パーキンソン病に対しては、中絶胎児から神経細胞を採取することが外国で行われていますが、胎児を用いることの倫理的問題から、わが国では認められていません。
 糖尿病に対する細胞移植は、膵臓からインスリンを作る細胞を取り出して行われますが、脳死者からの膵臓摘出や患者のご家族の膵臓の一部を切除することが必要であり、実施例は限られています。
細胞さえ移植すればよくなる患者さんの多くは、移植する細胞が手に入らないために、苦しみ続けたり、場合によっては亡くなったりしています。
 この問題を克服する切り札として考えられているのがES細胞です。ES細胞は受精卵から作る万能細胞であり、身体に存在するさまざまな細胞へ分化できる多能性を維持したまま、ほぼ無限に増やすことが出来ます。ES細胞を大量培養した後に、神経細胞やインスリンを作る細胞に分化させると、多くのパーキンソン病や糖尿病患者に移植する細胞を準備できると期待されています。


200712081万能細胞 ES細胞(胚性幹細胞)
受精卵→ES細胞

 理論上は、一つの受精卵に由来するES細胞があれば、日本中の患者さんへの移植に必要な細胞を用意できると考えられています。
 しかし、ヒトES細胞の利用は受精卵の破壊を伴うことから、慎重な運用が求められています。利用に反対の立場を取る人も多いのが現状です。
 我が国では、ヒトES細胞の使用に対して、厳しい規制があり、諸外国に比べて研究が遅れる一因となっています。
 倫理的な問題に加えて、ES細胞を使った細胞移植療法には、拒絶反応という問題も存在します。
受精卵から作成するES細胞は、患者さんご自身の細胞とは異なるために、細胞移植に用いた場合、拒絶反応が起こってしまいます。
 わたしたちはこれらの問題点を克服するため、患者さんご自身の身体の細胞から、ES細胞に近い能力を持った、万能細胞の開発に取り組んできました。その結果、マウスやヒトの皮膚細胞に3つの遺伝子を導入することにより、ES細胞に類似した幹細胞万能細胞であるiPS細胞を樹立することに成功しました。


200712083万能細胞
ES細胞(胚性幹細胞)
受精卵→ES細胞

iPS細胞(人工多能性幹細胞)
皮膚細胞→iPS細胞
   3遺伝子

 iPS細胞は、ES細胞と同様に、分化多能性を維持したまま大量培養が可能です。受精卵を利用しないことから、倫理的な問題も少ないと考えられます。
 さらに、患者さんご自身の皮膚の細胞からiPS細胞を作れば、移植後の拒絶反応も回避することが出来ます。
 倫理的問題と拒絶反応という二大問題を一気に解決できることから、細胞移植療法の実現へ向け、大きく前進したと考えられます。
 iPS細胞の利用方法は、細胞移植療法だけに止まりません。医学の研究や、薬の開発においても、大きく期待されています。
 例えば、心臓に異常のある患者さんの皮膚細胞から、iPS細胞を作り、大量培養させた後に、心臓の細胞を作成することも可能となります。このようにして作られた心臓の細胞は、その患者さんがなぜ病気になったかという原因の解明、その患者さんに効果のある薬の探索、さらには、その患者さんに起こる副作用の予見などに役立つと期待されています。
 しかし、iPS細胞を医学や創薬に利用するためには、まだ、多くの課題があります。
 まず、iPS細胞から、実際の移植や研究に必要な細胞へと分化させる技術を確立する必要があります。
200712083_2iPS細胞の課題
・分化誘導法の確立

 すでに、iPS細胞から、神経細胞や心臓の細胞へ分化させることには成功していますが、より確実に、目的の細胞だけを作成する技術が求められています。
他の細胞、例えば、インスリンを作る細胞の作成は、まだまだ難しく、今後の更なる研究が必要です。

 次に、安全性の問題があります。


200712084iPS細胞の課題
・分化誘導法の確立

・安全性の確認、より安全な樹立方法

 iPS細胞は3つの遺伝子を導入して、人工的に作成する幹細胞であるため、腫瘍を作らないかどうかなど、慎重に検討する必要があります。より安全にiPS細胞を樹立する方法の開発も重要な課題です。
安全性が保証されない限り、細胞移植療法には使用することは出来ません。

これらの研究を効率よく推進する研究体制の確立も重要な課題です。


200712086iPS細胞の課題
・分化誘導法の確立
・安全性の確認、より安全な樹立方法

・大学、研究所を超えた、研究体制の整備

 アメリカやイギリスなどの主な大学には、高度な施設と装備を備えた幹細胞の研究所が作られており、多くの研究者が協力しながら研究を進めています。
 また、これらの国では、巨額の研究費が幹細胞のために使われています。
 韓国、中国、シンガポールなどでも、幹細胞研究が重要課題として推進されています。
 今後、我が国が、iPS細胞の研究において、優位性を保つためには、多くの研究者が大学や研究機関の壁を越えて協力し、強力に研究を推進できる体制を緊急に整備することが必要です。

 また、幹細胞研究のためには、適切なルール作りも必要です。


200712085iPS細胞の課題
・分化誘導法の確立
・安全性の確認、より安全な樹立方法
・大学、研究所を超えた、研究体制の整備

・適切なルール作り

 我が国は、ヒトES細胞研究に関して、世界でももっとも厳しい規則、規制の一つを引いており、結果として研究の進行が諸外国よりも遅れています。
 iPS細胞は、能力的には、ES細胞とほとんど同じです。しかし、その作成に当たって、受精卵は利用しません。
 iPS細胞の悪用、間違った使用は防止するが、再生医学や創薬への応用に向けた研究は、速やかに行えるような、適切なルール作りが求められています。
 ヒトiPS細胞の樹立は、細胞移植療法の実現に向けて、大きな前進です。
 しかし、ゴールはまだ遠く、現状では治療に用いることは出来ません。
 iPS細胞が患者さんの役に立つように、これからも迅速で、かつ慎重な研究が必要です。

 以上が、「視点・論点」での山中教授のすべての発言内容である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「アルファブロガー・アワード2007」で応援を頂きありがとうございました

毎日を見たら
 アルファブロガー・アワード2007
の結果が記事になっていた。事務局からは、まだ連絡が来てないけど、
 15人のアルファブロガーの1人に選出
されているようだ。
応援して下さったみなさま、どうもありがとうございます。
これからも少しずつ続けていければ、と存じます。

いつも拝読している医療関係のblogでは、
 鋭い視点が光るmedtoolz先生の「レジデント初期研修用資料」
http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/
 医療崩壊が迫る兵庫県は神戸で小児科医をなさっているYosyan先生の「新小児科医のつぶやき」
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/
が選ばれた。両先生、おめでとうございます。

たまにTBを頂くblogでは
 切り口が凄すぎていつも感服するbogusnewsさんの「ボーガスニュース」
http://bogusne.ws/
が選ばれている。あのセンスはまねできない。

リンクして頂いたことのあるblogでは
 圧倒的な情報量を誇るgeekさんの「アキバBlog」
http://www.akibablog.net/
が選ばれた。

毎日の記事を貼っておく。


ブログ:「アルファブロガー・アワード2007」に15人を選出


「アルファブロガー・アワード2007」に選出されたブロガーの一人、葉玉匡美さん(右)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20071207mog00m300096000p_size5.jpg

 影響力のあるブログの書き手「アルファブロガー」を発掘する「アルファブロガー・アワード2007」(アルファブロガー運営委員会主催)の「結果発表オフラインイベント」が7日、東京・六本木のイベントスペースであり、約60人の候補者の中から15人が選出された。今回は選考方法を昨年までの自由投票から、04~06年にアルファブロガーに選ばれた人による推薦形式に変えた。医療の現実と問題点を現場から発信している人や基地建設反対運動に取り組んでいる人、会社法の起草に加わった弁護士ら、ユニークなブログを運営している新たなアルファブロガーが紹介された。

 イベントにはブロガーなど約200人が参加。まず、コンテンツサイト「デイリーポータルZ」のウェブマスター、林雄司さんが「思いつきで動く」をテーマにプレゼンテーション。これまでにサイト上でやってきた“思いつき”企画の成功例や失敗例を挙げ、「ブログやサイトは個人の思いつきがうっかり影響力を持つ媒体なんじゃないかな」と締めくくった。

 続いて、運営委事務局で「シックス・アパート」コーポレートマーケティングディレクター、清田一郎さんが「今回のアワードは『ブログ新大陸の発見』。ブログはジャンル間の横断が難しい中で、それぞれの分野で神のようなすてきなブログを発見することができた」と総括。選出された15人が順番に発表された。

 アルファブロガー・アワードは04年にスタート。今年はブログソリューション提供会社「シックス・アパート」とブログネットワーク運営会社「アジャイルメディア・ネットワーク」が正式に実行委員会を立ち上げ、選考方法などを含めリニューアルした。15人は、オンライン投票(11月1日~12月2日)の結果に「グーグル」のページランクや「はてなブックマーク」のブックマーク数など、オープンになっている指標を加えて選出された。【米岡紘子】

 15人のアルファブロガーは以下の通り。

 ◇bogusnewsさん『ボーガスニュース』(http://bogusne.ws/)

 どんなニュースサイトも掲載していない真実を唯一発信し続ける、まったく新しいタイプの情報発信基地。

 ◇coodooさん『DIGITAL DJ』(http://www.digitaldj.jp/)

 海外のデザイン的に面白いニュースを伝えるブログ

 ◇geekさん『アキバBlog』(http://www.akibablog.net/)

 アキバのお店のPOP・フィギュア・漫画・DVD・CD・同人誌・コスプレ・ゲーム・事件・イベントなどを日々取材しているブログ

 ◇kitanotakeshi55さん『中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら』(http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55)

 ウォールストリートで20年生き残ってきたノウハウを開示、日々のマーケット・社会情勢を分析しているブログ

 ◇kitihantai555 さん『ちゅら海をまもれ!』(http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/)

 少しでも多くの人に辺野古(沖縄)の事を知ってもらうためにというコンセプトで運営されているブログ

 ◇medtoolsさん『レジデント初期研修用資料』(http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/)

 臨床研修、過誤防止から、医療に関する嫌な話や小話などを取り上げているブログ

 ◇yosyanさん『新小児科医のつぶやき』(http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/)

 医療崩壊などの問題に関する現場からのレポートと所感

 ◇大杉 謙一さん『おおすぎBlog』(http://blog.livedoor.jp/leonhardt/)

 会社法・金融商品取引法等の研究から派生したアイデア・思い付きの備忘録として運営されているブログ

 ◇天漢日乗さん『天漢日乗』(http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/)

 奈良妊婦死産問題など社会的なニュースを深く掘り下げているブログ

 ◇貞子さん『貞子ちゃんの連れ連れ日記』(http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/)

 金融リテラシーについての話題を、極力専門用語を使わずに、なるべく分かりやすい『話し言葉』で説明するブログ

 ◇葉玉 匡美さん『会社法であそぼ。』(http://kaishahou.cocolog-nifty.com/) 会社法起草に携わった弁護士の著者が、軽やかに会社法とつきあうブログ

 ◇パルモさん『ザイーガ』(http://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/)

 海外を中心とした情報を独特の視点でセレクト

 ◇美爾依さん『カナダde日本語』(http://minnie111.blog40.fc2.com/)

 カナダで日本語を教える著者が、主にカナダから見た日本の政治問題や時事問題について書いているブログ

 ◇山口 利昭さん『ビジネス法務の部屋』(http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/)

 企業法務、企業会計関連、コーポレート・ガバナンスなどをテーマに運営するブログ

 ◇りばてぃ♪さん『ニューヨークの遊び方』(http://nyliberty.exblog.jp/)

 ガイドブックとはまた一味違ったニューヨークの旬の情報やとっておきのネタを現地から発信しているブログ

【関連リンク】
アルファブロガー・アワード2007
http://alphabloggers.com/

 2007年12月7日

事務局からは、事前に
 ノミネートされた人は、都合が付くならおいで下さい
というメールが来ていたけど
1. 奈良から東京までの旅費が捻出できない
2. 体力的に問題がある
ので、見合わせた。
それに、
 まさか選ばれるとは思ってなかった
のですよ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

NHK関西ローカル「かんさい特集 朝鮮通信使400年 その知られざる歴史」@NHk関西ローカル管内 12/7 20:00-20:45

今年は朝鮮通信使が始まって400周年である。
それを記念したローカル歴史番組。


12月 7日(金)朝鮮通信使400年 その知られざる歴史

朝鮮通信使400年にあたる今年、通信使にゆかりの深い大阪のNHK大阪放送局と韓国・プサンのKBSプサン放送総局では、それぞれ関連の番組を1本ずつ制作し、両局で放送することにしました。
NHK大阪は、かんさい特集「朝鮮通信使400年 その知られざる歴史」を制作しました。朝鮮通信使は1607年から1811年までの間に、12回にわたって朝鮮から日本にやってきた外交使節であったことはよく知られています。ところが、初期の通信使は、豊臣秀吉の始めた文禄・慶長の役によって日本に連れて来られた朝鮮半島の人々を故国に連れ戻すという使命をも帯びていたのです。
華やかな通信使の大行列が帯びていたもう一つの使命。日本外交史に大きな意義を持つ朝鮮通信使の知られざる一面を明らかにし、記念の年にその意味を見つめなおしました。
また、翌8日(土) 総合 午後3時05分からは、KBSプサンが制作した「朝鮮通信使 400年前の韓流」を放送します。あわせてご覧ください。

韓流には興味がなかったのだが、朝鮮通信使にはいろいろ思うところがあるので、何とはなしに見ていた。BKの作る朝鮮通信使の番組だから
 日本に無理矢理連れてこられた朝鮮半島の人のその後
というトーンになることは予想していたが、知らない事実が結構あった。

その中でも驚いたのは
 降倭と呼ばれる人たちの子孫
だった。
 降倭サユモ(沙○某 ユにあたる文字を失念)の子孫
と名乗る韓国の人が
 わたしの祖先は日本人だ。だから日本を好意的に見ている。自分の祖先が日本人であることを隠すつもりはない。子ども達にもそう言っている。わたしは自分の中に日本人の血が流れていることをいつも感じている。
と、感情を昂ぶらせながら語っていたシーンがあった。万暦年間の日付が入った、今で言う
 辞令の類
が、洋服ダンスの上に割と無造作に置かれていて、それを降ろして、文書を見せていた。一枚目には
 サユモ
という日本名が、もう一枚には
 金義仁(だったかそんな名前)という朝鮮名を与えられた旨
が記されていた。だから、たぶんそのおじさんは金さんなんだろうと思う。文書が本物なのか、おじさんがどこの人なのか、その辺りは、全然わからない編集になっていた。その辺りを明示すると、なんか問題があるのか、BK。編集がぬるすぎるぞ。
少なくとも、ここに至るまで、代々、周囲の人々に好意的に扱われることはなかっただろうと思われる降倭の子孫のおじさんが、そこまで故国の血を我が身に感じている理由は何だろう。
日本に連れてこられた陶工が、現在の薩摩焼を作ったわけだが、その陶工の子孫の一人である、荒木乾二郎親子も出てきていたが、こちらは、
 朝鮮人であることを隠さなければならない時代があった
という話をしていた。

朝鮮統治時代、降倭の子孫達は、一体どうしていたのだろう。日本側にしてみれば
 寝返った裏切り者
だということになるのだろうし、朝鮮半島の人たちにしてみれば
 帝国主義の手先の血筋
ということになるのだろう。司馬遼太郎あたりが書いてそうな話だな。ちょっと調べてみなくちゃ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-07

テレ朝「報道ステーション」でただいまお詫び放映中

マクドナルド直営店の元店長代理のインタビューについて
 店員の制服で店長代理のバッジを付けていた
のが間違い、だそうで。

報道内容については、間違ってない、と古館が言い切っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中伸弥京大教授グループ ガン遺伝子を使わない万能細胞(iPS細胞)作成に成功(その4)政府が支援を約束「オールジャパンチームで」と山中教授→明日早朝 NHK「視点・論点」で山中教授が自らiPS細胞について解説(再放送)

NHK、GJ!
7時のニュース、ニュースウォッチ9と
 トップニュースが山中伸弥京大教授と政府の面談
だった。今日は、ロケ隊が張り付いていて、車中インタビューを撮っていた。恐らく
 NHKの番組制作
のためではないかと推測している。

まずはNHKニュースから。(画像はクリックすると拡大します)


万能細胞研究 政府の支援要請

ヒトの皮膚の細胞から世界で初めて万能細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授が渡海文部科学大臣と会談し、このなかで山中教授は、外国の追い上げに対抗するため、日本全体で研究に取り組めるよう政府の支援を要請しました。
このなかで山中教授は「この分野は日本が先行していた研究だが、アメリカをはじめ世界の追い上げは非常に速い。Ymt1各大学がバラバラに研究していたのでは外国には対抗できないので、日本全体で1つの研究チームと研究機関を作り、一日でも早く再生医療の現場で患者の役に立つよう、政府全体で支援してほしい」Ymt2と述べました。これに対し、渡海大臣は「予算を増やすことだけでなく、国が一体となって研究体制を充実させるなど、全面的に支援していくことが必要だ。
Ymt3渡海文科相「しっかり政府で道筋をつけていかないと」
Ymt4「単なる予算の配分になってもつまらない」日本が先行している研究で大きなチャンスなので、戦略をしっかり立てて全面的に支援していきたい」と述べました。
Ymt5「戦略がないと だめだと思うので 我々としては全面的に支援したい」


Ymt6岸田大臣「省の垣根をこえて 具体的支援策を検討」

12月7日 17時53分

もう一丁。


万能細胞 具体的支援策検討へ

科学技術政策を担当する岸田沖縄・北方担当大臣は、ヒトの皮膚の細胞から世界で初めて万能細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授と会談し、外国との研究競争に対抗できる体制をつくるため、省の垣根を越えて、具体的な支援策を検討する考えを伝えました。
このなかで山中教授は「アメリカは、魅力がある研究テーマであれば各地から有能な人材を集めて、スピード感を持って研究を進めていく。アメリカなど外国の追い上げに負けないためにも、この研究については、チームジャパン、日本全体で取り組まなければならない」と述べました。これに対し、岸田大臣は「この研究は、大きな可能性を秘めており、福田総理大臣の指示を受けて、政府の総合科学技術会議で、具体的な支援策の検討に乗り出したところだ。オールジャパンの研究チーム作りに向けて、省庁の垣根を越えて取り組んでいきたい」と伝えました。

12月7日 18時53分

これで、国からの支援は取り付けた。あとは、
 優れたアイデアを実用化に向けて突っ走るためのチーム作り
が肝心だ。事務的なところは、政府の方が慣れているのだから、専門の人を出して、ちゃんとバックアップしてあげてよね。

更にもう一丁。


“万能細胞 研究ルール必要”

ヒトの皮膚の細胞から世界で初めて万能細胞を作り出した京都大学の山中伸弥教授が7日、生命倫理問題を話し合う国の委員会に出席し、「原理的には1人の皮膚の細胞から精子と卵子を作り出すことが可能だ」と述べ、研究のルールを明確にする必要があるという認識を示しました。
京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授は7日、文部科学省の生命倫理問題に関する専門委員会に出席しました。このなかで山中教授は、今回の万能細胞の特徴などを説明し「原理的には1人の人間の皮膚の細胞から精子と卵子を作ることが可能だ。万能細胞を使う際には人の誕生につながるような行為を禁じるなど早急に規制する必要がある」などと述べました。そのうえで多くの研究者がこの研究を進めるためにはルールを明確にする必要があるという認識を示しました。これに対して、出席した委員からは「生殖細胞を作ることは当面、規制したほうがいいが、ほかはできるかぎり自由に研究させたほうがよい」という意見が出されました。これまでさまざまな組織や臓器になるES細胞については、すでに国のガイドラインで生殖細胞を作ることが禁止されており、文部科学省は具体的なルールの検討を急ぐことにしています。

12月7日 18時53分

明日早朝の
 視点・論点
は、先ほどNHKで収録されたようだ。収録シーンが一部、ニュースウォッチ9で流れた。

番組予告を見たが、まだ準備が追いついてなかった。つか
 21:50-22:00 NHK教育
だったのかよ! 抜かったぜ。「ニュースウォッチ9」とかぶっていて、半分しか見てない。


視点・論点「皮膚から万能細胞」

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2007年12月 8日(土)
放送時間 :午前4:20~午前4:30(10分)
ジャンル :ニュース/報道>解説
京都大学再生医科学研究所教授…山中伸弥

いま放映中だけど、山中教授は、難しいことを易しい言葉で、わかりやすく説明する能力に長けていますね。話す速度も、ゆっくり、一言一言丁寧に話すので、言葉が届くタイプだ。

ニュースウォッチ9で、
 放送予定の字幕を入れて欲しかった
なあ。

明日の朝の再放送を見なくっちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"Share"のウイルスで在トリニダード・トバゴ日本大使館員がテロ関連情報などをネットに漏洩

外交官が、
 Share
使って、一体何をやってたんですかあ?
ていうか
1. 業務用のファイルを持ち帰る
2. P2Pを業務用のパソコンにインストール
という時点で、ダメダメ。

ネットでは11/30に流出が確認されており、すでにハッシュも晒されている。さすがに、どんな書類がはいっていたかは、落とした方もびっくりしたみたいで、書いてはいない。
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part63スレッドより。


445 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 15:13:35
[殺人]****
トリニダード・トバゴ大使館三等書記官殿からの流出らしい。未完走
日本語の資料にはヤバそうなのは無さそう。人事異動一覧やテロに対する注意事項とか
(IPアドレス割当国 トリニダード・トバゴ ( tt ) )

[殺人]は、Shareの暴露ウイルスに感染したときに出来る流出ファイル名だ。


446 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 15:55:12
>>445
こりゃ国ではトップニュースだなw

447 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 15:56:13
あ?日本大使館ってこと?とすると日本の公務員がつこうた? うっはーw ヤフートップ来るわw

452 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 16:16:19
辺境じゃ売ってないから落したんだろw

453 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 16:37:55
じゃーしょうがないな

454 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 17:31:05
うんしょうがないな

457 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 18:53:42
き・・・・ きんたまが国境を越えた! 国境なきキンタマ!

458 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 18:57:48
>>445
Tabは?

465 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 20:39:50
>>458
未完走でTabは入ってなかった

よかったねえ、Tabがバレなくて。Tabが分かれば
 一体どんな著作権違反のソフトウェアやゲームや漫画や映画や音楽などをダウンロードしていたか
が、一目瞭然だったのだが。

なぜだか、なかなか記事にならなかった。


470 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 23:09:28
大使館ってかなりのエリートなんじゃねえのか?

471 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/11/30(金) 23:14:21
毎日は今ごろ大喜びで電凸して記事かいてるな。

489 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 12:52:25
久しぶりに来たら大使館員もつこうてたのか


490 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2007/12/01(土) 13:50:07
大使館のニュース化はそろそろかな。 内容がやばすぎたら非公開にして隠蔽するかもね。

で、やっと今日、産経が報じた。


暴露ウイルス感染…外交官PCからテロ関連情報など流出

2007.12.7 01:37

 日本の外交官が私物パソコンにコピーしていた仕事上の文書などをインターネット上に流出させていたことが6日、分かった。ファイル共有ソフトの使用で暴露ウイルスに感染したためで、テロ組織の活動に関する文書や外国の情勢分析資料もあった。外務省も事実を把握し、機密情報が漏れていないか確認を急いでいる。海上自衛隊の暗号など重要情報の流出が相次ぎ、各省庁が私物パソコンへのデータのコピーを禁じるといった対策に乗り出す中、危機管理のずさんさが改めて浮き彫りになった。
 情報を流出させたのは在トリニダード・トバゴ日本大使館に勤務する3等書記官(31)。今年10月中旬、ファイル共有ソフト「Share(シェア)」を私物のパソコンで使用中、ダウンロードしたデータに混入していた暴露ウイルスに感染。約30点の文章を流出させた。ワープロソフトで作った書記官自身の名刺や外務省が作成した辞令の連絡表、元公安調査庁職員がアジアの在外公館に赴任する際、大使にあてたあいさつ文などがあった。あいさつ文には経歴や家族の個人情報も含まれている。
 このほか、国際テロ組織アルカーイダの細胞組織がアルジェリア、モロッコ、ケニア、エチオピアで、どのような活動をしているかを探る質問文書があった。ミャンマーのキン・ニュン元首相が退任した後の情勢を分析した英文資料もあり、この資料の作成者は書記官以外の日本人名となっている。
 書記官は「10月中旬、『Share』を使い、ウイルスに感染したのか、ハードディスクが壊れてしまった。情報が流出したのは知らなかった」と話している。流出情報は「すべてプライベートのものだと認識している」としつつも、アルカーイダの質問文は「出張で使ったものかもしれない」と答えた。
 外務省職員がファイル共有ソフトを使って情報を流出させたのは初めてで、同省報道課は「流出は把握している。現在、書記官が流出させたものか否かも含めて調べている」としている。
 外務省では機密文書を重要度から「極秘」「秘」「取扱注意」の3種類に分けている。流出文書がこれらの機密文書に該当するかも確認を急いでいる。
 トリニダード・トバゴは南米・ベネズエラの北東のカリブ海に浮かぶ島国で人口約130万人。大使館は同国以外に周辺の島国を中心に計9カ国を管轄している。

 ■暴露ウイルス 「Winny(ウィニー)」や「Share」などのファイル共有ソフトで音楽や映像をダウンロードする過程で混入し、偽装したファイルをクリックすると感染する。ウイルスはパソコン内の文書や写真を勝手にかき集め、共有ソフト経由でネット上に放出する。流出したデータの消去は不可能。昨年2月、海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」隊員から無線の暗号情報など機密情報や戦闘訓練の計画表が流出したほか、今年6月には警視庁の巡査長が大量の捜査情報を漏らすなど流出が相次いでいる。

あの〜
 10月中旬、『Share』を使い、ウイルスに感染したのか、ハードディスクが壊れてしまった。情報が流出したのは知らなかった
とか言ってる、ネットセキュリティ能力の低いヒトが
 P2Pソフトで違法ダウンロードをする
こと自体が、
 自らハードディスクの中身をネットにばらまく原因
になってるわけで、
 使いこなせる能力のない人間がShareを使って自滅
したパターンに他ならない。

あ〜あ、日本は
 外交官も機密保持に関してはダメ
ということが明らかになりましたね。
ハニートラップにかからなくても
 自分で情報をタダでネットに漏洩してくれる
んだから、こんなに諜報活動が楽な国はない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ハシゲンNHK会長「視聴者に楽しんでいただける紅白になると期待」このズレっぷりで「続投希望」とはNHK終了のお知らせか

改めて言う必要もないだろうが
 ハシゲンNHK会長は技師長出身で、番組制作に関してはシロウト
である。そのシロウトの会長が、今回の惨憺たる紅白歌合戦を
 褒め称えている
時点で、
 ハシゲン会長の命脈は尽きている
と思うのだがどうだろう。

昨日の会長会見より。


会長記者会見要旨 2007/12/6
(略)

間近に迫った「第58回紅白歌合戦」について

(会長)
 出場者の顔ぶれを見ると、様々なジャンルの方々に出演していただけることになったと思う。時代を超えて愛され続ける歌をしっかり取り上げてほしいと現場には伝えていたが、視聴者第一主義の立場で企画してくれたと思う。再来年の還暦(60回)に向けて充実させるためにも、一年の締めくくりのイベントとしてことしも視聴者に楽しんでいただける紅白になると期待している。視聴率については、今以上に、できるだけ多くの人に見ていただきたいと考えている。

(副会長)
 ことしも大晦日に『渋谷DE紅白~紅白ロードin渋谷・代々木公園』を実施する。夜間にはケヤキ並木通りを紅白のイルミネーションでライトアップし、来場者からのメッセージをレーザー光線で紹介するイベントも行って、紅白を盛り上げる。

(畠山理事)
 今年5月に亡くなったZARDの坂井泉水さんのフィルム&ライブコンサートをNHK大阪ホールから中継し、紅白歌合戦で坂井さんの歌声を紹介する。NHK大阪ホールではコンサートのほか紅白を大型スクリーンで楽しんでもらう受信公開も実施する。
(以下略)

まあ、こんな
 おじさん、おばさんの老害

 NHKをダメにしている
のは明白だ。自画自賛、センスの欠片もありませんな。そりゃ簡単に
 担当CPのプレゼンに騙される
ってば。

で、このハシゲン会長は、同じ会見で
 来期も続投希望
だって。正気ですか。NHKの会見要旨ではその部分が省かれている。


来年1月に任期が切れる会長人事について

(会長)
 目前に迫った“完全デジタル時代”への備えや、放送法が改正された場合に適切な業務運営をするための準備など、NHKは道半ばの改革に力を注ぐ必要にせまられている。私自身は仕事に対してこれまで愛情と情熱を持って行ってきたが、会長は公共放送・報道機関の使命や役割をしっかりと理解し、社会やNHK内部からも信頼され、情熱を持って職務を果たすことができる人でなければならないと考えている。適任者については経営委員会がしっかりとお決めになると思う。

省かれている部分はこちら。
毎日より。


NHK:来年1月任期の橋本元一会長、続投の意欲を示唆

 NHKの橋本元一会長は6日の定例会見で、来年1月に任期を迎えることについて、「改革は道半ば。NHKのなすべきことは多々あり、それが果たされないといけないという思いはある」と述べ、続投の意欲を示唆した。

 会長指名権限のあるNHK経営委員会は、年内にも次期会長を指名する方針で、橋本会長の続投を含めて人選を進めている。橋本会長の発言は、経営委から要請があれば受ける意思を示したものだ。

 1976年にNHK出身者として初めて会長に就任した坂本朝一氏以降歴代会長6人のうち、在任期間が2期(6年)に満たなかったのは、国会答弁などが問題化して辞任に追い込まれた池田芳蔵氏と島桂次氏の2人だけ。【丸山進】

毎日新聞 2007年12月6日 19時45分

NHKの会見要旨だと、この辺りのニュアンスが伝わらない。
ハシゲン会長は、経営委員会と対立している、という記事が出たのは、先月13日だった。
毎日より。


NHK:「後任会長、外部登用も」経営委員長が示唆

 NHK経営委員会(委員長=古森重隆・富士フイルムホールディングス社長)は13日、08年1月24日で橋本元一会長が任期を終えることを受け、後任会長の資格要件について意見交換を行った。委員会終了後、古森委員長は記者団の取材に応じ「橋本会長の続投を含め、内外から幅広く(人材登用を)検討する。内部の人にはやりにくくて、外から来たらやりやすいこともある。できれば年内に絞り込みたい」と述べ、次期会長をNHK外部から迎えることもありうるとの考えを示した。一方、05年4月に辞任した海老沢勝二前会長時代の理事を起用することについては「いろいろ考えないといけない。外に対する説明もしないといけない」と明言を避けた。

 NHK会長は、経営委員の3分の2の支持を受けて経営委が任命する。

 経営委は9月25日、NHK執行部が示した08~12年度中期経営計画案の承認を拒否。3日後、橋本会長が会見で、受信料の2けた以上の値下げを求める経営委側に反論するなど、両者は対立を深めていた。

毎日新聞 2007年11月13日 23時25分

一応
 ハシゲン続投も含めて検討
とは書いてあるけどね。

紅白の番組制作費は公表されてないけれど、他の番組の制作費は昨年3月に一部公表されている。
読売より。


NHKが制作費公表 「功名が辻」6110万・「きょうの料理」170万…
民放関係者「高すぎる」


1話6110万円で制作される「功名が辻」。大河ドラマの制作費では“松の下”のランクという
 NHKは、経費の透明性を高めようと、主な番組の1本当たりの制作費を公表した。公共放送の番組は、どれくらいかかっているのか。(旗本浩二)

 公表したのは、出演料、脚本料などの直接制作費に、人件費、機材費を加えた「平成18年度ジャンル別番組制作費」=別表参照=。

 民放の連ドラの場合、旬のタレントが視聴率に直結するため、出演料が高騰し、制作費の大半を占める。しかし、NHK芸能番組センターの吉川幸司チーフ・プロデューサーによると、タレントの“時価”を支払う民放に対し、NHKの「出演料基準」は主に年功序列式で、「民放出演時の10分の1」の出演料を嘆く若手タレントもいるという。

 時代劇の多い大河では、セットなどの美術費が半分以上を占める。経費は「松竹梅でたとえれば、『義経』は松の上、『功名が辻』は松の下、『新選組!』は梅の中ぐらい」(吉川プロデューサー)だという。

 費用をかけ、丹念に制作する大河の対極にあるのが朝ドラ。1日の収録時間は大河の3倍で、「早撮りしないと間に合わない。朝ドラのヒロインと脚本家は日本有数の重労働」と吉川プロデューサーは強調する。

 また、経費削減のため各ドラマとも脚本作りのペースが速まっている。物語の細かい流れがあらかじめ見通せれば、収録が効率的に行えるからだ。

 一方、情報バラエティーの「ためしてガッテン」は、民放の類似番組の約半額。このうち約4割を取材、予備実験、ロケなどスタジオ収録前の部分が占める。1本制作するのに6週間かかるが、4週間が予備実験に割かれる。科学・環境番組部の藤川大之(ひろゆき)チーフ・プロデューサーは「後で大変なことになるので、いくら節約といっても予備実験は減らせない」と指摘する。

 とはいえ、「NHKの制作費は高過ぎる」という声は民放関係者の間に根強い。「NHK歌謡コンサート」や「BS日本のうた」など、音楽番組が高額な点について、ある民放関係者は「ギャラが安いうえ、内部制作なのだから、もっと安くてもいいはず。節約のノウハウを勉強してほしい」と注文している。

NHKの新年度ジャンル別番組制作費(単位万円)
ジャンル 主な番組 1本当たりの制作費
ドラマ
「功名が辻」 6110
「純情きらり」 810
情報・バラエティー
「スタジオパークからこんにちは」 230
「週刊こどもニュース」 710
「ためしてガッテン」 1680
芸能・音楽番組
「NHK歌謡コンサート」 2340
「BS日本のうた」 3720

教養番組
「その時 歴史が動いた」 1650
「アートエンターテインメント 迷宮美術館」 2010
教育番組
「おかあさんといっしょ」 320
趣味・実用番組
「きょうの料理」 170
「素敵にガーデニングライフ」 380
(2006年3月28日 読売新聞)

あの
 一部の中高年しか見てないと思われる「歌謡コンサート」が1本2340万円
で、
 「歌謡コンサート」より更に視聴率が悪いと思われる「BS日本のうた」が1本3720万円
というのには、驚き呆れるわけで
 一体、「みなさまの受信料」をどこにどう浪費しているのか
激しく疑問である。
当然、
 NHKが毎年威信を賭けて制作する「紅白歌合戦」
には
 通常の歌謡番組なぞ目じゃない、巨額の「みなさまの受信料」が費やされる
わけだ。ちょっと呆然とするでしょ?
だって
 「ゆく年くる年」の照明の費用だけで毎回1千万円越えている
んだもん。いかに
 受信料は「湯水のように使われている」か
ということだ。しかも、今年の紅白は
 最初から話にならない
状態なのに、である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「傾国の美女」中国高官から汚職のおこぼれを頂戴する

「日本の警察はチョロい。泣けば許してくれる」
とある外国人女性がけろっとした顔で言いはなったのを聞いたことがある。たどたどしい日本語が、より効果的なのだとか。この女性は美しい容貌の持ち主だった。

政府高官はオンナに弱い。
権力闘争に勝って、それなりの地位を得ていく間に、平場の戦いでは得られない女性にアプローチする機会が出てくる。中にはコンプレックスをバネに、権力闘争を戦い抜いている場合もあるわけで、そういうヒトは、女嫌いでない限り、恐らくオンナにかなり弱い。
某官公庁で結構エラくなっている、高校の同級生の写真を見たとき、
 こいつでもオンナにやられることがあるのか
と愕然とした。たまたま公的な行事で撮られた写真で、女の子の挨拶を受けているところだったのだが、その笑顔がいけない。10代の頃は真面目な男だったんだけど、歳月と地位は男を変えるようだ。本人はひょっとしたら気づいてないのかも知れないが、見るヒトが見ると、どこが弱点かありありと分かる写真だった。そうか、こいつはこのタイプをぶつけるといいのか、と。接待要員にそのタイプがいるかどうか知らないが、折衝の相手が人材豊富な中国の人間だったら、あっという間に10人くらい、彼の好みのタイプの美女を揃えて、こう言うだろう。
 どの女性がよろしいですか
と。

で、当然のように
 美男美女の宝庫
である中国では、数千年の昔から
 美男美女が国を傾ける
話は枚挙にいとまがない。
その伝統は、人民中国でも変わらないらしい。
産経より。


中国汚職高官の背後に“共通の愛人” 「きりっとした顔立ち、スタイル抜群」

2007.12.7 09:56

 【北京=野口東秀】腐敗が蔓延(まんえん)する中国で、汚職などで失脚した高官に“共通の愛人”といわれる1人の女性の影が見え隠れしている。
 中国誌「財経」などによると、この女性は李薇と名乗り、1963年9月生まれで雲南省出身。「きりっとした顔立ちで目が大きく、スタイル抜群、上品な立ち振る舞い」で高官を虜(とりこ)にしたという。
 北京で、アジア最大の製油企業、中国石油化工(シノペック)の陳同海・前会長と親密な関係となった。シノペック関連の石油備蓄基地や製油所が山東省青島市にある関係から同市トップだった杜世成・前党委書記を紹介され、深い関係になり、青島市の不動産業界などに食い込んでいったようだ。
 李はこの2人だけでなく、何人もの高官と関係を持っていた疑いがあり、現在もそれら高官の調査が進行している可能性がある。
 李はこれら権力者の口添えなどで親戚(しんせき)らに企業経営などにかかわらせ、国有企業の株売却では2億元(約30億円)の利ざやを稼いだこともあったと伝えられる。
 財経によると、李は昨年12月から司法当局の監視下に置かれ、現在は司法機関に移送されている。

63年生まれというと、御年44歳ですか。いやはや、この20年近くの間に、散々政府高官を手玉に取り、さぞかし稼いできたことでしょうな。
親戚にも、ごつい儲け口を紹介する辺りは、中国伝統の「外戚の跳梁跋扈」を彷彿とさせるものがある。

日本だと
 美貌でトクをするのは許せない
という価値観があったりするけど、中国のように人数の多いところは
 美貌は才能の一つ
である。同じ能力のある子どもが100人いれば、容貌の美しい子どもの方が目立つから、より先生に贔屓にされて、さらに才能を開花させる。それは
 容貌の美しさを出世の要件としていた中国
の伝統でもある。
一時期、日本に留学する中国人学生は、男女とも美しい若者が多かった。別に容貌審査があったわけではなく、
 美しいから、幼い頃から、存分に才能を伸ばす機会を与えられていた
のだと思う。
 美貌と才能を共に備えてこそ一流
というのが、中国では普通の考え方なのかも知れない。
もっとも、国の指導者レベルの「超一流」ランクになると、
 もっとえげつない才能
が必要とされるから、容貌だけでは生き残れない。
なんせ
 美貌は時分の花
である。
いま問題になっている
 傾国の美女 李薇女史
も、美女の表看板を張るには年齢的に辛いところに差し掛かってしまったから、捕まったのだろう。若い美女はいくらでも後からやってくる。
容色だけでのし上がった者は、容色の衰えと共に権勢を失う。そのこともまた、中国の史書が、古くから記すところである。どうすりゃいいのかって? 王朝の存続していた昔であれば
 皇太子を生む
に如かず、だ。現代だったら、やっぱり奥さんを追い出して、正妻の地位に座るくらいしか思いつかないが、李薇女史は、子どもは諦めて、愛人として戦線拡大する方針だったようだから、逃げ切れませんでしたね。
生まれる時代を間違えたか、取り入る相手が共産党の超大物でなかったのが災いしたか。国家主席クラスが相手だったら、たとえ愛人であっても、今でも我が世を謳歌してただろう。やはり
 容色+才能
の才能の部分に欠けるところがあった。例えば
 芸術家
という看板でもあれば、まだ生き延びることは出来たかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山下和美『天才柳沢教授の生活』のモデルである亡き父の蔵書を遺族が小樽商科大に寄贈

天才柳沢教授って樽商の先生だったのね。
道新より。


マンガ「天才柳沢教授の生活」モデルの蔵書、樽商大へ 作者ら遺族1600冊寄贈(12/07 00:26)

 【小樽】週刊モーニング(講談社)で連載中のマンガ「天才柳沢教授の生活」のモデルで、今年4月に89歳で亡くなった元小樽商大教授の古瀬大六(こせたいろく)さんの遺族がこのほど蔵書約1600冊を同大付属図書館に寄贈した。古瀬さんの四女で、マンガの作者である漫画家山下和美さん=小樽市出身=もマンガ初版本全25巻を直筆のサインと絵入りで贈呈した。

 二○○二年に民放でテレビドラマ化された「柳沢教授」は、朝五時起床、夜九時就寝、交通ルールを徹底して守るなど規則正しい生活を送る。学問を好み、他人に干渉しない。山下さんは「勉強好きな父親を、そのままではないが面白おかしく描いた」と話す。

 古瀬さんは一九五○年、小樽商大に赴任した。専門は数理経済学で、七三年まで二十三年間にわたり同大に勤務した。

 同図書館は「こんなに素晴らしい先生の存在を学生に紹介できる機会をもらった」と感謝し、特殊資料室にマンガも含む「古瀬大六文庫」を創設。

 学生、一般市民とも手続きすれば閲覧のみ可能だ。問い合わせは同図書館(電)0134・27・5272へ。

 山下さんは「あらゆるものに好奇心を持つ柳沢教授の生き方が、学生の良い見本になれば」と話している。

そうか、今年亡くなられたのか。合掌。
研究者が亡くなると、残された蔵書の処分は遺族の大きな負担となることが多い。
遺族に理解があれば、こうした形で蔵書が引き継がれるのだけれども、最近は大学側もスペースの関係で蔵書を引き受けてくれなかったりする。
その点、古瀬先生の蔵書は幸福な引き取られ方をした。

山下和美の公式サイト
 天才柳沢教授ゼミナール
を見ると、次のように記されていた。


山下プロ日記

4月 17日 火曜日
柳沢教授のモデルである父が11日朝
前立腺癌のため3年6ヶ月の闘病生活を経て亡くなりました。

皆様、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

犬が認知症の女性を凍死から守る

どこから来た犬だったのだろう。
老犬が、氷点下の夜を軽装の女性と一緒に過ごし、女性が凍死せずに済んだという。女性は認知症で、家を出て、5km離れた公園にいた。

読売より。


老犬が認知症女性救う、氷点下の公園で一夜寄り添い…茨城

 茨城県東海村の認知症の女性(73)が5日朝から行方不明となり、約30時間後に自宅から約5キロ離れた同県ひたちなか市の公園で無事、保護された。

 氷点下の屋外で一夜を過ごしたとみられるが、女性の傍らには中型犬(雑種、オス)が寄り添っており、ひたちなか西署は「犬を抱いていたため毛布代わりとなり、体温低下が避けられたのではないか」と話している。

 同署によると、女性は5日午前7時半過ぎ、家族が目を離したすきに自宅から姿が見えなくなった。セーターに薄手のジャンパーという軽装だった。家族の捜索願を受けて同署や消防団で捜索していたが、6日午後1時ごろ、たまたま公園を通りかかった男性が見つけ、女性と犬を同署に連れてきた。女性は自宅から公園までの道のりを歩いてきたとみられる。

 犬は女性の飼い犬ではなく、体長約1メートルの老犬。署員が女性に事情を聞いている間も女性のひざに乗るなどよくなついていたという。ひたちなか市に隣接する水戸市は6日未明、最低気温マイナス2・2度と、この冬一番の冷え込みだった。水戸市消防本部は「(この服装で)じっとしていたら、2時間程度で凍死していた可能性がある」と指摘した。女性は「寒くなかった」と話しているという。

(2007年12月7日3時4分 読売新聞)

よかったね。助かったおばさんも、一緒にいてくれた犬も。
元々犬好きのおばさんだったのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-06

記憶喪失? カヤックに乗って渓谷に消えた男性が生還(その2)どうやら保険金詐欺の様相 失踪男逮捕される

2007-12-03 記憶喪失? カヤックに乗って渓谷に消えた男性が生還
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/12/post_e58a.html
の続き。
なんとも奇妙な事件は
 タダの詐欺事件
へと展開。

zakzakより。


カヤックで不明男を逮捕…妻が死亡保険金受け取る

 【ロンドン支局】カヤックに乗って行方不明になった英国人男性が5年半ぶりに生きて帰ってきた事件が思わぬ展開を見せている。英捜査当局が4日、詐欺容疑で男性を逮捕すると、英大衆紙が中南米パナマで昨年撮影したとみられる男性と妻の写真を掲載した。妻には男性の死亡保険金が支払われており、捜査当局は妻から事情を聴く方針

 地元メディアによると、2002年3月、英イングランド北東部の渓谷でカヤックに乗って行方が分からなくなったジョン・ダーウィン容疑者(57)が今月1日、ロンドンの警察署に出頭し、「7年前から記憶がない」などと話した。

 しかし、捜査当局は3カ月前、同容疑者が生きているとの情報を得て捜査を始めていた。5日付のデーリー・ミラー紙によると、同容疑者は妻のアンさん(55)とともに昨年7月、パナマの不動産業者を訪れ、「新しい人生を始める」と笑顔で記念写真におさまっていた

 アンさんは同容疑者の出頭直前、パナマに移住。同紙の取材に「夫が生きていてうれしい。死亡保険金は返済する」と答えた。捜査当局は保険金詐欺の疑いがあるとみて、写真の真偽を確かめるとともに、パナマ政府にアンさんの引き渡しを求める。

ZAKZAK 2007/12/06

なんだか変な話だと思っていたが、
 死亡保険金狙いの詐欺
かい。
"Daily Mirror"が掲載した写真と記事はこちら。


'Dead' canoeist arrested for fraud: Pictured with wife in 2006

World Exclusive by Stewart Maclean 05/12/2007

The Darwins with agent Mario(photo)

This is missing canoeist John Darwin and his wife Anne in Panama last year, when everyone thought he was dead.
The sensational picture emerged last night as Darwin was arrested in connection with his disappearance in the North Sea in 2002.
Mrs Darwin, who recently moved to the central American country, claimed she had not seen her husband since he vanished.
But last night, the manager of a holiday firm said the couple rented a room in Panama City in July 2006 and posed for the extraordinary picture on the company's website.
Former prison officer Darwin, 57, and Anne are both grinning as they audaciously pose for the photo beside Mario Vilar, boss of Move to Panama.

He said: "They said they were starting a new life in Panama and we helped them get their feet on the ground. Then they moved on. I thought nothing of it. The first I heard there was anything unusual about them was when your newspaper called.
Last night Darwin, from Seaton Carew, Cleveland, was in custody after police swooped on his son's home in Basingstoke, Hants.
Two police cars arrived at the house around midnight to make the arrest.
Neighbours told how detectives shouted through the door: "Mr Darwin, come out we need to speak to you." Then he emerged from the house and was led to a police car.
Move to Panama advertises itself as a specialist real estate firm for expats setting up home in central America. The firm was founded in 2002 and its website features dozens of photos of "satisfied customers", who have bought holiday homes or rented rooms.
Mr Vilar added: "I remember posing with them for that picture, they were quite happy to be pictured and knew it was going on the website.
"It's breathtaking to think they were happy to have their picture on the site when they knew they might get caught."
The picture was discovered by a friend who was surfing the internet after hearing Darwin's had reappeared.
A pal said: "She couldn't believe what she had seen and immediately called Cleveland Police." Earlier, it was reported that Darwin may have spent the past five years in America with an "internet" lover. He was in contact with "several women" in the US when he disappeared.
Darwin turned up at a London police station. A source told the Mirror: "He was able to give his name, date of birth and personal details, but claimed he did not know where he had been.
"Judging by his appearance, he has spent a fair bit of time abroad. He had a deep suntan and that would suggest he has not been living in this country. He certainly hasn't been in Seaton Carew."

え〜と
 パナマの不動産屋のサイトに夫婦の写真が載ってた
って、アホですか?
しかし
 生還後にネットサーフィンしてて、2006年にパナマの不動産屋で夫婦で撮った写真を見つけた友達
というのも、ある意味凄い。やっぱり
 天網恢々疎にして漏らさず
ってことかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-05

NHKの人事のネットリテラシーは小学生以下か 就職志望の学生達にcc:メール送付

メール初心者じゃあるまいし
 通知が必要な全員のアドレスをcc:でずらずら書き連ねたメールを送付
するのは、社会人ならあるまじき失態だ。
そんなアホなことをやらかしたのが
 NHKの人事
だったのだから、呆れますね。
読売より。


NHK、就職活動学生のメールアドレス流出

 NHKは5日、就職活動の情報提供を希望した大学生195人に対し、誤って全員分のメールアドレスを表示したまま返信メールを送ってしまったことを、明らかにした。

 NHK広報局によると、採用支援業者のセミナーで登録した大学生に対し、職員が4日夜に今後の行事などを知らせるメールを送る際に起こしたミス。5日未明にメールを受けた大学生から指摘を受け、誤送信が発覚した。同局では「関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりおわびいたします」とコメントした。

(2007年12月5日19時44分 読売新聞)

絶対に、このメールを送った人事担当者は
 仕事のメールもcc:で送りつけてる奴
だ。
いるよね、こういう
 ネットリテラシーが皆無
というか
 今時、小学生でもやらないような恥ずかしいことを、守秘が原則の仕事の局面でやる
困った人たち。

NHKの出したお詫び。


メール送信時の誤操作について

 12月4日、NHKの職員採用情報の提供を希望された195名の方々にお礼と今後の催し等のお知らせメールを送信した際、誤ってあて先全員のメールアドレスが表示された状態で送信していたことが、本日わかりました。メールの内容には、名前、住所等の情報は含まれていません。
 メールを送信した方々に対しては、本日速やかにお詫びするとともに、経緯の説明とメール削除のお願いをしました。

〔NHKコメント〕
 メール送信作業の際の操作ミスにより、関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫びいたします。今後このような事が起きないよう、個人情報の取り扱いについて一層注意してまいります。

メール削除とはいうが、それは受信者の自由意志に任される。
就活メールのアドレスを頻繁に変えるのは好ましくないだろうから、みんなが綺麗さっぱり消してくれればいいけど
 要は就職戦線のライバルのメールアドレスを取得
しちゃった訳だからなあ。
異性のメールアドレスだったら、悪用されることだって考えられる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「買い物ツアーに来たんじゃない!」中国湖北省のツアー客、マカオで暴動

日本人向けの
 安い中国ツアー
というのは
 ガイドがいかに土産物店でツアー客に買い物させて、バックマージンを懐に入れるか
が、ツアーのウラの目的である。
 香港四日間
なんてツアーで
 全日自由行動
を選択すると、必ず
 割り増し料金を取られる
のは、そういう仕組みだ。ガイドは客の写真を撮ったり、バックマージンをもらえる土産物店に連れて行って、たくさん買い物をするようにし向けたりして、なんとか自分の
 安く買い叩かれているガイド報酬
の穴埋めをしようとする。
このシステムは、外国人観光客だけに適用されるのかと思ったら、
 中国人は同胞からもむしり取るシステム
のようだ。
ロイターより。


中国人観光客、「買い物多い」ツアーに抗議し警官隊と衝突

[ 2007年12月05日 17時03分 ]

[香港 5日 ロイター] マカオで団体ツアーに参加していた中国人旅行者120人が4日夜、旅程に買い物が多すぎるとして暴徒化し、機動隊が出動する騒ぎとなった。

 香港のケーブルテレビや蘋果日報によると、警棒や暴動鎮圧用のシールドを持った20数名の警官は、中国・湖北省からの旅行者と5時間近くにらみ合いを続けたという。

 旅行者らは、同ツアーのガイドが多くの店に自分たちを案内し、無理やり品物を購入させたと主張。警官ともみ合いになり、旅行者の男2人、女3人が身柄を拘束された。

 マカオはギャンブルが法律で認められていない中国で、唯一合法的にカジノが利用できる場所。中国政府が個人旅行者への規制を緩和した2003年以降、同地への訪問者数は倍増、昨年のマカオへの旅行者は2200万人前後となっている。

わたしも家族4人でマカオの1日ツアーに行ったことがあるけど、
 ガイドさんはともかく「買い物して貰おう」と必死
だった。もっとも、そのガイドさんは
 わたしは今月でこんな会社辞めてやる!
とかなりやる気なしモードだったので、
 無理矢理買い物をさせるほどの気合い
はなかったかも知れない。

以前、知り合いの中国人研究者が
 中国人はまず中国人から、金をむしり取る、海外で中国人留学生が殺されたとしたら、犯人はたいてい中国人留学生だ
と嘆いていたが、それはあまり変わってないどころか、もっとひどくなっているんだろうな。
今の中国は
 金がすべて
だ。観光客なんて
 目の前にいるうちにむしり取らなければ、次の機会はない
のだから、
 ツアー中はありとあらゆる機会を利用してむしり取ろうとする
だろう。
湖北からのツアーだったら、ツアー客の懐具合は、上海などにいる、ものすごく裕福な人達と同等というわけでもあるまい。たぶん、ツアー料金も、かなり低く抑えられていたのではないか。そうすると
 ガイドの取り分
は、
 土産物店やレストランからのバックマージン
に大きく依存する。
たぶん、湖北からのツアー客は
 カジノで大もうけ
を夢見て、このツアーに参加したのだろう。それが
 カジノは三の次で、もっぱら土産物屋巡り
だったのだから、頭に血が上ったのではないかな。
 一攫千金 vs. こまめにバックマージン回収
の争いが、人数で圧倒的なツアー客の
 暴動
ということになったのだろう。う〜ん、やっぱり
 そんなに懐具合のよくない観光客が、なけなしの所持金を賭けて、カジノで一瞬にして大金持ちになろうと思ってツアーに参加した
んじゃないのかな。ところが
 カジノで賭けるどころか、大事な博打の種銭を要りもしない「土産物」に散財させられた
ので、不満が爆発したということなんだろうな。どうもこのガイドは、
 ツアー客の希望をことごとく無視して
いたようだ。きっと
 湖北のイナカもんが、へっ
なんて、鼻でせせら笑っていたんだろう。しかし
 農民叛乱史
が、中国共産党では大事な教育科目であるように
 湖北の老百姓(一般庶民)
は、
 収奪されること
には敏感だ。マカオ暮らしで、その辺りの勘が鈍っていたのだろう。

その点、日本人はおとなしいものだ。
 ぼったくり土産物屋巡りツアー
はたくさんあるけれども、
 それが原因で暴動が起きた
という話は、ついぞ聞かない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

病院の管理職の無理解が現場の医療崩壊を加速させている

知り合いの医師で
 元勤務医
という先生が何人かいらっしゃる。いずれも
 公立病院などで、激務の末、燃え尽きる前に辞めた
先生方だ。
 医師の勤務状態が労基法違反の過重労働になるのは、管理職が労務管理をできないから
に他ならない。

今も、ある30代の先生が、現場を立ち去ろうかどうか、悩んでおられる。医師不足が問題となっている診療科の先生だが、
 管理職がまるでダメ
という勤務先で、仕事を丸投げされ、疲労困憊の態である。どうか、ご自愛下さい。先生は十分働いていらっしゃいます。はっきり申し上げて、いま働いておられる職場で行われていることは
 パワハラによる労働強化
だと存じます。

こうした
 管理職の無理解による最前線の疲弊
は、
 医師だけでなく、すべての医療スタッフに及んでいる
のが実情だ。日本の病院は
 非管理職の医療スタッフが結束して、経営側と話し合うシステムが確立してない
ので、医師や看護師、その他の医療スタッフは、ひどい労働条件にも関わらず、分断されている。
 分断して、労働側が互いに反目させるようにし向けるのが、「賢い労働管理」
なわけで、医療現場では
 職能とそのために費やされた教育水準によるヒエラルキー
があり、それが
 医療現場の劣悪な労働環境改善を阻害
している。

産経が
 管理職が「管理職として行うべき職務を放棄して現場の医療スタッフを守らない」現状
を報じている。


患者の暴言、暴力、無理難題 医療者だって…つらい 「ホンネと悩み」調査

2007.12.5 08:16

 ■管理職と板挟み、鬱や退職も

 「もしものことがあれば殺す」「昔もらった薬を診察なしで出してくれ」-。大阪のNPO法人が医療関係者を対象に電話相談「医療者のホンネと悩みホットライン」を実施したところ、患者からの暴言や暴力、無理難題に悩む医師や看護師の姿が浮かび上がった。中には精神的にまいって退職に追い込まれたケースも。「モンスターペイシェント」(モラルに欠けた行動をとる患者)という言葉も一般化してきたが、こうした現場の困難に理解を示さない管理職の存在が、さらに現場の医師や看護師にストレスを与えている。(伐栗恵子)
 電話相談を実施したのは、患者が主人公の医療の実現を目指すNPO法人「ささえあい医療人権センターCOML」(大阪市)。ふだんは患者からの電話相談を活動の柱に据えているが、近年、患者の暴言や暴力などに悩む医師や看護師からの相談も増えているため、昨年初めて医療関係者を対象にしたホットラインを開設。3日間で26件の相談が寄せられた。
 今年は10月13、14の2日間実施し、16件の相談があった。内訳は保健師を含む看護職が9人、医師が3人、医療事務職が3人、柔道整復師が1人で、山口育子事務局長は「件数は少なかったが、内容はどれも深刻だった」と話す。
 例えば、50代の医師は合併症を起こした患者の家族から「もしものことがあれば、お前を殺す」と脅され、ポケットに入れた刃物をちらつかされることもあるという。そうした状況が数カ月にもおよび、命の危険を感じていると訴えた。
 また、30代の医療事務職員は、病院長の顔見知りの患者が「5年前に出してもらった水虫の薬を診察なしで出してくれ」などと無理難題を次々とふっかけてくると相談した。
 山口さんは「医療は患者と医療者が信頼関係で協働して築いていくものなのに、現状は互いに不信感をもった対立構造。“モンスターペイシェント”というような言葉は、互いの不信を生むだけです」と語る。
 さらに、山口さんによると、今回の相談で目立ったのは、患者の暴言、暴力もさることながら、現場に無理解な管理職への不満だという。
 50代の精神科医は、自分の担当でもない患者や家族からのクレーム対応を、管理職から「精神科の分野だ」と押しつけられているという。さらに、医師を突き飛ばしたり、看護師につばを吐きかけたりする患者に注意すると、管理職から呼び出しを受けて叱責されるといい、「職員を守ってくれる職場環境にない」と嘆く。
 精神科に勤務する40代の看護師も「入院患者からの暴言や暴力が絶えないが、管理職や医師は『あなたの対応が悪いから』『薬を増やそうか』で済ませてしまう」と話し、 組織的対応をとらずに個人に責任を転嫁する実態を訴えた。
 中には、患者の無理難題と管理職の無理解の間で悩み続け、鬱(うつ)状態となって病院を辞めたケースもあり、現場と管理職の感覚の乖離(かいり)が事態の悪化にさらに拍車をかけていることも少なくないという。
 山口さんは「互いに不信感をもった対立構造は医療現場を萎縮(いしゅく)させるだけ。人間対人間という原点に戻って冷静さを取り戻し、互いに良い面は認め合い、マイナス面はともに改善していく方向に変えていかなければなりません。医療は患者と医療者の信頼関係があってこそ成り立つということを、いまこそ確認すべきです」と強調している。

まあ、医療裁判でも
 後ろから撃つ病院長
というのは実在するわけで、
 自分の地位がかわいい管理職
というのは、腐っていくだけだ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

山中伸弥京大教授グループ ガン遺伝子を使わない万能細胞(iPS細胞)作成に成功(その3)政府が緊急支援のため7日に山中教授と面談

10時のNHK BSニュースで流れた。
 山中伸弥教授のグループの「iPS細胞」研究の重要性を認め、政府が緊急に研究費および人材のバックアップを表明、7日に山中教授と面談
だそうだ。
 山中教授の希望を聞き、迅速な対応を目指す
らしい。福ちゃんは、初動が遅かったけど、短期間でここまで話を持っていったのはGJかな?
今は予算の最後のツメが行われている局面だから
 担当大臣と会う
ということは
 予算が付くのはほとんど決定事項
ということと同義だと思われる。ここまで、見えないところで動いていた国会議員・学識経験者の皆様、どうもありがとうございます。(10:55)

NHKニュースより。


万能細胞研究 国あげた支援を

政府は、京都大学の研究グループがヒトの皮膚の細胞から万能細胞を作り出すことに世界で初めて成功したのを受け、今後の海外との競争をリードするには国をあげた支援が不可欠だとして、今月7日に研究グループ側からどういった支援を望むのか聞くことになりました。
京都大学の再生医科学研究所の山中伸弥教授の研究グループはヒトの皮膚の細胞から、さまざまな組織や臓器になる万能細胞を作り出すことに世界で初めて成功しました。これについて福田総理大臣は、さきに政府の総合科学技術会議に対し、再生医療の実現に道を開く画期的な研究成果であり、研究を円滑に進めるための環境づくりに取り組むよう要請していました。これを受けて、科学技術を担当する岸田沖縄・北方担当大臣は、今後予想される特許の取得などでの海外との競争をリードするためには国をあげた支援が不可欠だとして、今月7日に山中教授と会い、必要な支援についての要望を聞くことになりました。政府としては、山中教授の要望を踏まえたうえで、研究費を確保するための資金面での協力や、多くの研究者が協力できるよう人材面での協力なども進めていく方針です。

政治ジャンルのニュースに入ってたから、ソースがなかなか見つからなかった。
なんで岸田大臣かというと
 内閣府特命担当大臣(科学技術政策)
を兼任してるからだ。
 沖縄・北方担当大臣が科学技術政策担当も兼任
というのは、結構行われる人事。しかし、科技庁が文部省と統合されちゃったもんだから、こういう変な人事になるんだろうな。
 
このiPS細胞研究について、報道を続けているNHK、これからもどうか情報発信を。
しかし、民放はアウトとしても、新聞が情けない。一番情けないのが朝日。
読売は、関西版に出した記事がなかなか良かったけど、続報よろしくね。
報道する側に欠けているのは
 想像力
だ。もし、この技術が実用化されたら
 自分の身体にどんなことが起きるのか
というところから考えてないから、こんな腰の引けた、散発報道になってしまうのだ。
今日の各紙は
 日本の高校生の理数の力がまだまだ落ちている
とか報じてますけど
 理数に関する理解力が落ちてるのは、NHKと大阪読売を除く報道各社の科学部部長以下管理職
の方が重症なのではないか。当然
 科学部の人材を育成してない、報道各社の人事も同罪
だ。
 親の世代が「理数嫌い」だから子どもも理数嫌い
なんだと思いますがね。
 ゆとり教育のせい
ばかりにして
 自分の「親としての責任」を回避
しているようにしか見えないぞ、万能細胞について、まともな報道を出してないマスメディアよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪府知事選「自公は橋下徹弁護士擁立を調整」と毎日が報道→本人は報道を否定→正式に断る

いや〜、朝からびっくり。
今のところ、毎日しか報じてないみたいなんだけど、ホンマですか?


大阪府知事選:橋下徹弁護士擁立を軸に自公が調整

 来年1月10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、自民、公明両党がタレントで弁護士の橋下徹(はしもと・とおる)氏(38)擁立を軸に調整していることが分かった。自民党幹部が3日、橋下氏と会い、立候補の意思を確認した。近く正式に出馬表明するとみられる。両党は民主党にも橋下氏の推薦を呼びかける方針で、相乗りでの擁立も目指している。

 3選を目指していた太田房江知事は3日、「政治とカネ」問題がきっかけで立候補断念を表明。自民、民主、公明3党は、相乗りも視野に候補者選定を急いでいた。

 自民党は橋下氏のほか、片山善博・前鳥取県知事や元アナウンサー、大学教員らにも出馬を打診してきたが、最終的に橋下氏擁立で決着する見通し。関係者は「橋下さんは正義感が強く、停滞した大阪を立て直し、明るくしようという強い熱意がある。テレビでの知名度も抜群だ」と話した。

 自民、公明両党は、来年2月の京都市長選のように3党相乗りを模索する考えだ。ただ、民主党は小沢一郎代表の「相乗り禁止」方針があるうえ、府連幹部は「こちらが立てた候補に、自公が乗るのは排除できないが、こちらから自公の候補に乗ることはない」と述べ、自公主導の相乗りには否定的だ。

 橋下氏は、大阪府立北野高校、早大を卒業し、94年に司法試験に合格。テレビのバラエティー番組などにレギュラー出演している。大阪市長選(11月18日)では、自民党が擁立を打診したが、断っていた。

 知事選には、弁護士の梅田章二氏(57)が共産推薦で出馬表明している。

毎日新聞 2007年12月5日 2時30分

毎日のトバシであることを祈る。

続き。(9:00)
NHK大阪も朝日も同じ内容を報道。
NHK大阪。


自・公 橋下氏擁立で調整へ

来年1月に行われる大阪府知事選挙について、自民・公明の両党は、大阪で法律事務所を開き、タレント活動も行っている弁護士の橋下徹氏の擁立を軸に調整を進める方針を決めました。

大阪府知事選挙をめぐっては、現職の太田知事がおととい立候補を断念する意向を表明したことを受けて、自民・民主・公明の各党が新たな候補者の人選を本格化させています。
こうした中で、自民党は、先の大阪市長選挙で民主党が擁立した元民放アナウンサーの候補者に敗れたことを踏まえ、知名度の高い候補者を中心に検討してきました。その結果、弁護士でタレントとしてテレビにも出演している橋下徹氏を軸に調整を進める方針を決め、公明党もこうした方針を了承しました。
橋下氏は、すでに自民党の幹部と会い、立候補を前向きに検討する意向を伝えており、自民・公明の両党は、きょう以降、地元議員からも意見を聞いて最終的な方針を決めるものとみられます。
橋下氏は38歳。
大阪府立北野高校から早稲田大学を卒業後に弁護士となり、現在は大阪・北区で法律事務所を開いています。
一方、民主党は独自候補の擁立を掲げる一方で、3党が同じ候補者を推すことも視野に調整を進めていることから、自民・公明両党の方針を受けて大阪市長選挙に続き対決路線を貫くのかどうかが注目されます。

2007年12月5日 8時8分更新

朝日は毎日とあんまり変わらない内容。


自民、橋下弁護士擁立へ 大阪府知事選
2007年12月05日06時08分

 来年1月27日投開票の大阪府知事選で、自民党は4日、大阪弁護士会所属の橋下(はしもと)徹弁護士(38)を擁立する方針を固めた。本人も了承しているといい、今月中に記者会見を開いて正式発表する見通し。自民党は公明党と連携し、橋下氏を推薦する方向で調整しており、民主党にも同調を呼びかける構え。ただ、民主党内には独自候補擁立論も根強く、民主の動向次第では11月の大阪市長選に引き続き、激戦になる可能性が出てきた。

 橋下氏をめぐっては、自民党大阪府連幹部と党幹部が連絡をとりつつ、水面下で慎重に調整を進めてきた。同党は「告示まで1カ月あまりしかない。橋下氏はテレビ出演などを通じ、知名度が高く、無党派層からの支持も期待できる」(党府連幹部)としている。

 自民はこれまで、公明と足並みをそろえながら、民主との3党相乗り候補を模索してきた。大阪市長選で民主推薦の候補者に敗れ、総選挙を前に2連敗は避けたいとの思惑があった。民主も、独自候補に自民、公明両党が相乗りしてくることは拒否しない姿勢を示していた。

 だが、3選出馬の意向を示していた太田房江知事が3日の緊急記者会見で出馬を断念。自民、民主、公明3党が相乗りを視野に候補者選びを進めていることに批判の声も出始めている。自民は民主が同調しなくても、自民、公明両党で橋下氏を推薦する方針。

 橋下氏の公式ホームページによると、同氏は東京都出身。大阪府立北野高校、早稲田大学を卒業後、97年に弁護士登録した。テレビ番組に多数出演し、大阪市長選でも自民党の独自候補として名前が取りざたされていた。

 府知事選にはこれまで、共産党推薦で弁護士の梅田章二氏が無所属で立候補を表明している。

今のところ、毎日のスクープをNHKと朝日が後追いした形。

続き。(12:17)
今のところ
 本人は報道を否定
している。
ANNニュースより。


大阪府知事選に橋下弁護士出馬?現時点で本人は否定

 来月の大阪府知事選挙に、自民党が、弁護士でタレントの橋下徹氏の擁立に動いていることが分かりました。橋下氏は、ANNの取材に対して「現時点で出馬の考えはない」と話しています。

 大阪府知事選挙には、現職の太田房江知事が3日、出馬しないことを表明し、各党の候補者選びが本格化しています。自民党は、弁護士でタレントとしても活躍している橋下氏の擁立に動き、幹部らが橋下氏と会って出馬を説得していますが、橋下氏は5日朝、ANNの電話取材に次のように答えました。
 橋下徹弁護士:「今の状況を考えると(出馬は)とても無理です。(Q.100%ない)もう、それは無理ですね。市長選(のとき)と同じです」
 橋下氏は、先月の大阪市長選挙でも自民党から出馬を要請されましたが断っています。

橋下弁護士の立場は少なくとも反公明だと思ってたけど、どうなんだろうね。

更に続き。(12:20)
最後まで報道してなかった読売が
 不出馬
と流している。


橋下弁護士、出馬断る…大阪府知事選で自民要請

 来年1月10日告示、同27日投開票の大阪府知事選を巡り、タレントで弁護士の橋下徹氏(38)が、自民党から出馬要請を受けたものの、弁護士活動などを理由に断っていたことがわかった。


 橋下氏は5日、立候補が取りざたされたことについて、自らの法律事務所を通じて「出馬しない」とのコメントを発表した。

 同党府議団の朝倉秀実幹事長によると、橋下氏と同党との仲介をしていた関係者から「(橋下氏が)不出馬を決めた」との連絡があったという。

 同法律事務所には、この日午前10時30分ごろ、橋下氏本人から「今は山口県光市の母子殺害事件差し戻し控訴審を巡る損害賠償請求訴訟の対応に追われており、知事選には出馬しない」との電話があった。

 同党は、3日に出馬断念を表明した太田房江知事(56)の後継となる候補者選びを進めており、知名度の高い橋下氏の名前も浮上していた。橋下氏は、先月の大阪市長選でも同党から出馬を打診されたが、固辞していた。

(2007年12月5日12時9分 読売新聞)

まあ、自民党としては
 タレント候補を大阪府知事に担ぎ上げ、当選後は傀儡として議会運営
くらいを狙ってたんでしょうね。しかし
 失言大王の橋下徹弁護士
って、人選としてはかなり危険。そもそも
1. 選挙中に失言
2. 知事になってからも失言
の地雷が埋まってるわけで、どう考えても、
 自民党必死すぎ
という人選だ。
それに
 横山ノックが知事になって「収入が激減」
したこともあったから
 タレント兼弁護士の稼ぎと地位を選ぶなら、稼ぎ優先
という面もあるだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-04

第58回NHK紅白歌合戦 出場歌手決定 アキバ枠は本当だった(愕然)

決めた。
今年は裏でやってるNHK教育の第九を見るぞ。
これほど
 見たいという意欲を削がれた紅白
は初めてだ。

NHKの紅白公式サイトより。


出場歌手

紅組
aiko(6)
あ み ん(2)
絢  香(2)
ア ン ジ ェ ラ ・ ア キ(2)
石 川 さ ゆ り(30)
AKB48(初)
大 塚  愛(4)
川 中 美 幸(20)
香 西 か お り(15)
倖 田 來 未(3)
伍 代 夏 子(14)
小 林 幸 子(29)
坂 本 冬 美(19)
天 童 よ し み(12)
DREAMS COME TRUE(12)
中 川 翔 子(初)
中 島 美 嘉(6)
中 村  中(初)
中 村 美 律 子(12)
長 山 洋 子(14)
浜 崎 あ ゆ み(9)
ハロー!プロジェクト10周年記念紅白スペシャル隊
モーニング娘。(10)
Berryz工房(初)
℃-ute(初)

一 青  窈(4)
平 原 綾 香(4)
B o A(6)
水 森 か お り(5)
mihimaru GT(2)
リ ア ・ デ ィ ゾ ン(初)
和 田 ア キ 子(31)

白組
秋 川 雅 史(2)
五 木 ひ ろ し(37)
w-inds.(6)
EXILE(3)
Gackt(5)
北 島 三 郎(44)
北 山 た け し(3)
コ ブ ク ロ(3)
米 米 CLUB(5)
さ だ  ま さ し(19)
ス キ マ ス イ ッ チ(3)
す ぎ も と ま さ と(初)
S M A P(15)
寺 尾  聰(2)
T O K I O(14)
徳永英明(2)
鳥 羽 一 郎(20)
馬 場 俊 英(初)
氷 川 き よ し(8)
平 井  堅(5)
布 施  明(23)
ポルノグラフィティ(6)
前 川  清(17)
槇 原 敬 之(2)
美 川 憲 一(24)
森  進 一(40)
W a T(3)

わけわからんな〜
 アキバ枠のAKB48+中川翔子+リア・ディソン
をやる理由が。
で、
 中村中が「性同一性障害」枠
で、
 馬場俊英が「再チャレンジ」枠
で、
 徳永英明と寺尾聰、米米クラブとあみんが「若いつもりの中高年」枠
ってことですか、NHK。
ハロプロ枠は、今年は残っているけれども、来年はかなり危ないんじゃないかな。

なお、細川たかしは
 円天の広告塔
となったことから、出場を辞退している。zakzakより。


あの大物歌手が“不祥事”理由に紅白を断念 視聴率に直撃必至! NHK痛~い

連続出場記録が絶たれた細川たかし
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_12/image/g2007120401hosokawa.jpg

 NHK紅白歌合戦の出場歌手が4日、発表される。これに先立ち、昨年まで歴代3位となる32回連続出場を続けたベテラン、細川たかし(57)が出場を辞退していたことが分かった。細川は、「円天」と呼ばれる疑似通貨の発行などで1000億円以上を集め破たんした健康器具販売会社「L&G」の“広告塔”として同社関連のコンサートにたびたび出演。紅白出場者の発表も、細川ら「円天」にかかわった歌手の扱いをめぐって延び延びになるなど国民的番組に大きな影を落とした。

 細川は3日、公式ホームページで次の通り謝罪文を発表した。

 「この度、通常のコンサート業務同様に、仕事の一環として受けた、NPO法人あかりコンサート等出演の件にあたり、世間に対して多大なるご心配をおかけした事を大変申し訳なく思っております。つきましては、先月29日に『NHK紅白歌合戦』の出場を辞退させて頂きたい旨、申し入れをした次第です。今後とも歌謡界全体のために、尽力していく所存です」

 NPO法人あかりコンサートとは、L&Gの説明会と連動して広告塔の役割を果たしていたイベント団体で、多数の有名演歌歌手らがイベントに出演していた。

 先月下旬には、「L&G」の被害対策弁護団はが、説明会に出演した有名歌手に対しても損害賠償を求める方針を発表したばかりだった。

 このため、当初11月下旬に紅白の出場歌手を発表する予定だったNHKでは対応に苦慮。「円天とのかかわりなどについて、歌手側と個別面談をして確認作業をしていた」(プロダクション関係者)という。

 NHKでは、「細川の円天関連イベントへの出演回数が50回程度と群を抜いていた」(関係者)ことを重視。「コンサートの詳しい中身は知らず、細川さんの親族から出演を依頼され断りきれなかった」と話す歌手もいたことから、細川側に出場辞退を促していたようだ。

 細川は、75年に「♪私バカよね」の歌い出しで知られる「心のこり」で初出場して以来、昨年まで32回連続で出場を果たしてきた白組の「顔」。大物の辞退は視聴率にどう影響するか。

ZAKZAK 2007/12/04

 

で、素朴な疑問なんだけど
 おしりかじり虫

 ハロプロ枠に突っ込む
んだろうか?
 スシ食いねぇ!
の時は、「みんなのうた」のオリジナル通りにシブがき隊に歌わせてたけど。

おまけ。なかなかナイスな分類。
【テレビ】第58回NHK紅白歌合戦の出場歌手が決定スレッドより。


675 :名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 16:35:24 ID:+ZWCMQ790
分類した

【見るよ!】
* DREAMS COME TRUE(12)
* 一 青  窈(4)
* コ ブ ク ロ(3)
* さ だ  ま さ し(19)
* ス キ マ ス イ ッ チ(3)

【まぁ見ても良いグループ】
* aiko(6)
* 大 塚  愛(4)
* 中 島 美 嘉(6)
* 中 村  中(初)
* ポルノグラフィティ(6)

【演歌はばーちゃんが喜ぶ】
* 石 川 さ ゆ り(30)
* 川 中 美 幸(20)
* 香 西 か お り(15)
* 伍 代 夏 子(14)
* 坂 本 冬 美(19)
* 天 童 よ し み(12)
* 中 村 美 律 子(12)
* 長 山 洋 子(14)
* 水 森 か お り(5)
* 五 木 ひ ろ し(37)
* 北 島 三 郎(44)
* 北 山 た け し(3)
* 鳥 羽 一 郎(20)
* 前 川  清(17)
* 森  進 一(40)

【乙】
* 小 林 幸 子(29)
* 美 川 憲 一(24)

691 :名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 16:36:46 ID:+ZWCMQ790
【はいはい、ヲタ(腐女子含)キモス】
* ア ン ジ ェ ラ ・ ア キ(2)
* AKB48(初)
* 中 川 翔 子(初)
* ハロー!プロジェクト10周年記念紅白スペシャル隊
o モーニング娘。(10)
o Berryz工房(初)
o ℃-ute(初)
* リ ア ・ デ ィ ゾ ン(初)
* w-inds.(6)
* S M A P(15)
* T O K I O(14)
* W a T(3)

【事務所の力ってすごいね。チャンネル変えるよ?】
* 絢  香(2)
* 倖 田 來 未(3)
* mihimaru GT(2)
* EXILE(3)

【NHKと仲がいいね】
* 平 原 綾 香(4)
* Gackt(5)

【どーでもいい】
* 浜 崎 あ ゆ み(9) * B o A(6) * 秋 川 雅 史(2) * 米 米 CLUB(5)

【だれ?】
* あ み ん(2) * す ぎ も と ま さ と(初) * 馬 場 俊 英(初)

【プ】
* 和 田 ア キ 子(31)

【なんで?】
* 寺 尾  聰(2) * 徳永英明(2) * 布 施  明(23)

【アッー】
* 平 井  堅(5)
* 槇 原 敬 之(2)

なかなか鋭い突っ込み。


727 :名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 16:39:12 ID:MZAOl5RK0
>歌の力を見直し、歌本来の魅力を伝えることを (略)
「歌の力・歌の絆」をテーマに掲げ (ry

出場者をどう見ても、このテーマに沿った歌手が少ないと思うんだが

まったく同意見ですね。
出てもらえると思った面子に次々断られて
 惨憺たる状況
って感じだな。少なくとも
 歌力
という変な日本語の意味は
 実力がなく、ミキシング技術で「歌唱力」をなんとか保持している歌手が生で歌う
ってことらしいのだが、ひょっとして
 史上最大の口パク紅白
になるのか。すげー。てか
 本当に生で歌わせると、破壊的な「歌力」
になることは間違いないヒトたちが大量に含まれているので、
 どう処理するか
は、NHKとしては頭が痛いかも。ま
 紅白につきあわされる視聴者にとっては、もっと痛い
んですけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

試験販売の新品種「ひかり新世紀」を食べてみる

いつも覗いている、農家のこうめさんのblog
 農家こうめのワイン
http://ameblo.jp/vin/
で、
 2007年12月02日(日) 12時01分52秒「ひかり新世紀」を試験的にお分けします
というので、早速注文してみた。試験栽培した新品種「ひかり新世紀」で、
 「コシヒカリ」を超える、という意気込みで作られた新品種
 低農薬(従来量の1/3)
 化学肥料不使用
 全量 一等米
 農家の自家精米
というのだから、ちょっと気になるでしょ? 
 1kg 800円
という値段は、毎週買っている有機野菜の宅配サービスで買う米より安い。ちょうど、米が切れたところだ。楽しみに待っていた。

ヤマト運輸から「着払い」で届いた。送料は大量でない限り、全国一律800円。(画像はクリックすると拡大します)
3kgお願いしたので、1.5kg詰めの袋が2袋。
Hik4精米の日付は11/28。

炊きあがり。
Hik2水加減を心持ち少なくしたけれども、寿司飯を炊くくらいの水加減でよかったみたい。
炊いている間は、甘い匂いが広がり、食味の良さを期待させる。
粘りも適度にあり、確かに美味しいお米だと思う。
いくらご飯にしたり、鰻丼を作ったり、ともかく
 ご飯をたくさん食べるメニュー
が頭に次々浮かぶ。普段食べてるのは、有機栽培の五分づきコシヒカリで、搗製の度合いが違うから、簡単に比較はできないんだけど、少なくとも五分づきコシヒカリよりは格段に美味しかった。コシヒカリといっても滋賀かどこかのコシヒカリで、こうめさんのところとは、産地も土も水も違うからな。
それになんと言っても
 山間部で作られた米
なので、手間のかけ方が違う。昔、印度学で同期だった米問屋の息子に、山の米はうまい、と聞いてたけど、たしかにおいしいような気がするな。ちなみに米問屋の息子は
 本当にうまい米は、新潟県内で消費するから、外には出ないよ
と言っていた。

おかず。お米の味評価には今一かもしれないけど。
Hik3清炒青菜(今日は小松菜)と炸猪肉(豚天)。清炒青菜は、炸猪肉を作った後、油を少し残し、大蒜の薄切り(普通はみじん切りだろうけど)を香りが出るまで炒め、茎と葉に分けた小松菜を、茎から炒める。強火で手早く。葉を入れて軽く火が通ってきたところで、塩を投入。あとは、火が大体通るまで炒めて皿に盛る。皿の上でも余熱で火が通るので、炒めすぎないのがコツ。今日はうまく行った方。

二合炊いた。炊き立ては、申し分なかった。
残りは冷やご飯にしてみて、冷やご飯になったときの味を試してみる予定。
アキタコマチなんかは、粘りがあって、冷えた方がおいしいので、おにぎりに向いてるけど、「ひかり新世紀」はどうだろう。

続き。(20:18)
冷やご飯も、粘りがあって、問題ない。これならお弁当に使えるし、おにぎりもいいかもしれない。
冷めてもいけるので、次にトライすべきは炊き込みご飯だな。
チャーハンにはどうだろう。ちょっともったいないかな。
たぶん、お粥にしても、米の花の咲いた、おいしいお粥になりそうだ。
横浜の家では、わりと大量に米を消費するので
 さすがに1kg800円の米をたくさん買えないよ〜
と家人が言っている。少量味見に買うなら、いいんでないか?

米のとぎ汁が出たので、大根を輪切りにしてゆでこぼした。水にさらして、ぬか臭さを抜き、出汁で炊いて、置いてある。大根は、炊いたら、ちょっと置かないとね。
野菜の宅配で、毎週、大根が来るので、処理に頭を悩ます。大根飯という手もあるか。揚げを細切り、大根を千六本(繊蘿蔔がなまったもの。蘿蔔は中国語で大根)にして、薄口醤油で炊きあげる。今日の大根は青々とした葉が付いてるので、菜飯もいけますな。おじゃこがあると更にいいのだが、山一つ越えただけで、まともなちりめんじゃこが手に入らなくなるのが、奈良の食の貧しさだ。奈良に住んでいると、どうも奈良の人たちは
 おいしく食べる
という熱意を、京都人よりは欠いているのではないかと思う。京都人はケチであること(関西では一般に「始末」と美称)には人後に落ちないが、
 安うに、おいしいに
ということには、実に意欲的だ。京都人が普通に行く市場には
 安うに、おいしいに、つねのご飯がまかなえる
必須アイテムがたくさん置いてある。ちりめんじゃこも、その一つである。

炊き込みご飯は、手揚げを買ってきて、トライしてみるか。
真面目に料理をする気になったのは2週間ぶりかな。やっぱり風邪を引くと、いけませんね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

論文を書く

木簡学会で、鈴木靖民先生に
 あなたの論文をこないだ書いた本に引用しましたよ
と声を掛けていただいた。自治体の道路工事に伴う緊急発掘で出てきた木簡についての論文で、埋文センターの出した報告書に掲載されているので、今となっては入手が難しいものなのだが、そうおっしゃっていただくと、実にありがたい。時々、コピーを求められることがあるのだけれども、さすがに筆者であるわたしの手元にも、抜き刷りの方は在庫が尽きてきた。報告書はほとんど残部がない。

今年の夏の酷暑で、すっかり内臓をやられてしまい、長い論文を書けなかった。
今回は今年末締切のものが一本あるので、鋭意準備中なのだが、風邪のせいで、なかなか文献を取りに行けない。内臓をやられると、こういうときに回復が遅くて困る。
奈文研と京大に行けば、だいたい用事が済むはずだが、週に何日も寝込んだりしている上に、学会シーズンだから、体力の配分が難しい。9月に1つ、11月に1つ、土日の木簡学会と、月に1回くらい学会に出ている。1回学会に行くと、消耗がひどくて、1週間は使い物にならない状態なので、結局、実働時間が限られる。ま〜、誰も助けてくれる訳じゃないので、泣いても喚いても、論文は書かなければならない。
案外、外でばたばたしてる方が、元気なんだけどな。
目眩は大分マシになった。
あとは気合いだな。

風邪が長引いて、肩と背中が重い。息も切れる。
売薬でごまかしてないで、病院に行かないと、いけませんかね、これは。
肺活量はある方なので、この二日ほど、ちょっと動くと息が切れるのには驚いた。咳が出ているわけでもないし、一体なんだろな。最近の風邪はいろんなタイプがあって、しかもタチが悪いらしいが。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-03

忍び寄る鳥インフルエンザ 中国江蘇省で一人死亡 ヒト→ヒト感染の疑い

江蘇省といえば、南京を省都とする、揚子江下流の省であり、日本ともつながりが深い。
その江蘇省で
 鳥インフルエンザで男性一人死亡
だという。問題は
 ヒト→ヒト感染の疑いがある
点なのだ。
珍しく朝日が速い。


鳥インフルで1人死亡 人からの感染調査 中国
2007年12月03日18時28分

 新華社通信によると、中国江蘇省の衛生当局は2日、同省の男性(24)が鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染して死亡したと発表した。男性はウイルスに感染した家禽(かきん)類との接触がなかったことから、同当局は人から人への感染の可能性がなかったかどうか調査に乗り出し、男性と接触した69人の検査を進めている。

 同当局によると、男性は11月24日に発熱や悪寒の症状が現れ、同27日に肺炎と診断されて入院。病状が悪化し12月2日に死亡、ウイルス感染が確認された。中国で鳥インフルエンザによる死者は17人となった。

げげっ、これまでは
 鶏肉を扱っていたとか、鶏を飼っていたとか、家禽と濃厚接触があった
ヒトが亡くなったり、鳥インフルエンザに罹ったりしていたのだが、今回は、
 ヒト→ヒト感染の疑い
が高い。かなり、マズイ状況ではないか。

折しも、先月末、こんな発表があったところだ。
毎日=ニューヨーク共同より。


鳥インフルエンザ:人に感染、流行の可能性高く

 【ニューヨーク共同】国連と世界銀行は29日、鳥インフルエンザの感染状況に関する報告書を発表、人から人へ感染する新型インフルエンザが今後、世界的に大流行する危険性は依然高いと警告した。また、インドネシアなどでは現在も家禽(かきん)を通じた感染が続いていると指摘した。

 報告書によると、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)の感染が確認された国や地域は60に上る。大半が感染拡大を防いだが、インドネシア、エジプト、ナイジェリアのほか、中国、バングラデシュの一部地域では現在も感染が続いているとみられる

 2003年以降、12カ国の334人が感染し、205人が死亡。感染者、死者のいずれもインドネシアが最も多い。

毎日新聞 2007年12月2日 東京朝刊

国連と世界銀行の観測が当たりましたね。

江蘇省衛生庁の発表。(中文簡体字)


江蘇省確診断一例人感染高致病性禽流感病例

発布時間:2007-12-3

  江蘇省衛生庁12月2日通報,衛生部確診江蘇省一例人感染高致病性禽流感病例。

 患者陸某,男,24歳。11月24日出現発熱、畏寒等症状。11月27日以“左下肺炎”入院治療。患者病情迅速悪化,経全力救治無效,于12月2日死亡。12月1日,江蘇省疾病預防控制中心対患者呼吸道様本検測顕示,禽流感病毒核酸H5陽性、N1陽性。12月2日,中国疾病預防控制中心対患者呼吸道抽取液進行検測,結果為禽流感病毒H5N1核酸陽性。患者無病死禽接触史

  根据世界衛生組織人感染高致病性禽流感確診病例定義和我国診断標準,衛生部人禽流感防控専家組判定該病例為人感染高致病性禽流感確診病例。

  疫情発生後,当地政府高度重視,已按照《人感染高致病性禽流感応急預案》採取了相応的防控措施。対全部69名密切接触者実行厳格的医学観察,截至目前未発現異常臨床表現。

  該患者的有関情況,衛生部已向世界衛生組織、港澳台地区和部分国家通報。

  江蘇省防控人感染高致病性禽流感専家説:禽流感是人禽共患伝染病,人感染高致病性禽流感主要是由接触病死家禽或候鳥伝播,目前尚未発現高致病性禽流感有人伝人的現象

  另据江蘇省畜牧獣医局負責人介紹,江蘇至今未発生家禽的高致病性禽流感疫情

ヘンだよね。
1. 江蘇省ではH5N1型の高病原性鳥インフルエンザは発生していない
2. 亡くなった24歳の陸某氏は、病死した家禽類に接触したことがない
ってことは、
 ヒト→ヒト感染
が、強く疑われる。
この亡くなった陸某氏がどういう人物で、どうして江蘇省にいたのか謎だが、場合によっては
1. 内陸部ですでにヒト→ヒト感染の「新型インフルエンザ」が蔓延
2. 陸某氏と「新型インフルエンザ」感染者がどこかで接触して感染→死亡
というルートも考えられる。南京などの大都市は開発ブームで、建設現場にいるのは
 民工と呼ばれる農村部からの出稼ぎ農民
だ。農村部であれば、家禽類は普通にいるし、居住者は濃厚接触している。その地域ですでに
 ヒト→ヒト感染するタイプに変異したH5N1型鳥インフルエンザ=「新型インフルエンザ」が発生、家禽から感染した「新型インフルエンザ」がヒト→ヒトで感染拡大中
というのが、最悪のシナリオ。農村部は半端でなく貧しいから
 病死した鶏だからといって、埋めたり、焼却しない
わけで、
 鶏が死んだら売るか、捌いて食べてしまう
に決まっている。
 斃死した鶏は、食肉として流通している
のである。

北京五輪前に
 中国が発生源となって、世界にH5N1型鳥インフルエンザから変異した「新型インフルエンザ」が流行する
悪寒。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリゴ糖

今年の春、花粉症で調子が悪いときに札幌の叔母が送ってくれたのが北海道てんさいオリゴ糖(1kg)だった。

最近、どうも胃腸の調子が今ひとつなので、使い始めた。
 てんさい=甜菜=砂糖大根(ビート)
のこと。北海道ではサトウキビから作る上白糖よりも、
 ビートからつくるグラニュー糖
の方が、なんとなく身近だった。ボルシチに入れる
 ビーツ
はビートの親戚らしい。

もっとも、あんまり糖分を取りすぎると、いよいよ調子が悪くなるので、しばらく様子見。
なお、オリゴ糖は加工の仕方や原材料によって、カロリーが異なるけど
 甜菜から作ったオリゴ糖は砂糖の70%のカロリー
だそうだ。つまり
 カロリー30%off
ってことだな。

オリゴ糖で、腸内細菌バランスがいい方に傾くといいけどなあ。

家では、実はほとんど砂糖を使わない。
砂糖はそうそう悪くなる物でもないので、錫引きのキャニスターに入れっぱなし。つかうのは月に1度もないと思う。だから、ヨーグルトについてくるフロストシュガーは、そこら辺に置いてあるけど、気が向いてなにかお菓子を作ったりするときに混ぜるくらい。ヨーグルトはたいていそのまま食べるか、たまにブルーベリージャムを入れるか。コーヒー・紅茶には砂糖なしなので、全然、家の砂糖が減らない。

煮物で甘味が欲しいときは、味醂を使っている。今使ってるのは、角谷文治郎商店の三河みりんと、新潟県長岡市の住乃井酒造の美琳酒の2種類。
三河みりんはよく効く。野菜の煮物には必須。美琳酒は、味醂の古酒で、これだけでも飲める。使うときは、三河みりんと半々で使う。美琳酒を使った豚の生姜焼きを、今は亡き「どっちの料理ショー」でやっていたけど、リンゴをすったのを入れたりして、美琳酒を生姜焼きのタレに使うと、確かに美味しい。
甘味には、あとは日本酒をよく使う。料理用と飲むための日本酒は分けないので、気に入った日本酒がないときは悩む。
今、料理酒兼飲用酒になってるのは美琳酒を作っている住乃井酒造の
 住乃井純米
だ。その前は地元奈良の酒
 梅乃宿本醸造
だった。
歩いていて15分くらいの処に
 春鹿の今西清兵衛商店
もあるので、料理酒兼用飲用酒には事欠かない筈なんだけど、気がつくと、酒が切れているという情けない事態になっていることが多い。一升瓶を買って、四合瓶に詰め替え、一升瓶は野菜室に、普段使う四合瓶はドアポケットに入れてある。

う〜ん、そろそろ新酒のシーズンだったな。春鹿を覗きに行こうかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中伸弥京大教授グループ ガン遺伝子を使わない万能細胞(iPS細胞)作成に成功(その2)科学技術振興機構 国の研究費を緊急支出へ 数億円規模(速報)

こうした速い判断は歓迎だ。
NHKニュースより。



万能細胞研究に異例の支援へ

京都大学の研究グループが、さまざまな組織や臓器になる万能細胞をヒトの皮膚の細胞から作り出すことに世界で初めて成功したのを受け、国の研究費を配分する機関は、今後、海外との競争が激しくなるとして、来年度の予算を待たずに数億円の研究費を付ける異例の方針を固めました。
これは、国の科学研究費を配分している独立行政法人の科学技術振興機構が3日に検討会を開いて方針を固めたものです。それによりますと、2週間前、ヒトの皮膚の細胞から万能細胞を作ることに初めて成功したと発表した京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授らの研究成果について、再生医療の実現に道を開く重要な研究と位置づけています。そして、各国が今後の研究や特許の取得でリードしようと国際的な競争が激しくなるとみており、来年度の予算を待たず緊急に支援する必要があると判断しました。科学技術振興機構では、研究スペースの確保や多くの研究者が参加して研究を進めるために、急きょ融通できる研究費数億円を準備しました。成果の発表から、わずか2週間で大規模な支援の方針を固めるのはきわめて異例のことです。科学技術振興機構の北澤宏一理事長は「日本で生まれた世界的にも有望な研究なので、このチャンスにほかの研究者も協力してこの研究を一挙に大きく育てていきたい」と話しています。

12月3日 18時20分

日本が21世紀の間に世界に貢献できることといったら、やはり
 科学技術での貢献
だろう。是非、
 山中教授グループの研究速度を落とさないような十分な予算配分
を。

続き。(21:51)
科学技術振興機構の北澤宏一理事長はこんな人。


プロフィール

北澤 宏一
(きたざわ こういち)

独立行政法人 科学技術振興機構 理事長

学歴・略歴 Career
 本籍地 東京都  
昭和41年 3月 東京大学理学部化学科卒業
昭和43年 3月 東京大学工学系大学院工業化学専攻修士課程修了
昭和43年 4月 同 博士課程進学
昭和44年 9月 マサチューセッツ工科大学冶金および材料科学専攻博士課程入学
昭和47年 2月 同 博士課程修了
Doctor of Science 授与
昭和47年 2月 マサチューセッツ工科大学セラミックス部門研究員就任
DSR staff(Division of Sponsored Research)
昭和47年12月 同 辞任
昭和48年 1月 東京大学工学部合成化学科助手就任
昭和54年 3月 同 講師
昭和55年 1月 同 物理工学科配置換え
昭和57年 4月 同 物理工学科助教授
昭和61年 4月 同 工業化学科配置換え
昭和62年 7月 同 教授
平成元年 4月 同 超伝導工学専攻教授に配置換え(工業化学専攻兼担)
平成 7年 4月 同 応用化学専攻教授に配置換え(超伝導工学専攻兼担)
平成11年 4月 東京大学大学院新領域創世科学研究科物質系専攻教授に配置換え
(工学系研究科応用化学専攻、同 超伝導工学専攻教授兼担)
平成14年 5月 科学技術振興事業団専務理事就任
平成15年 10月 独立行政法人科学技術振興機構理事就任
平成19年 10月 同 理事長就任

 専門分野 Specialty
物理化学、固体物理、材料科学、磁気科学、超伝導工学
 
 受賞 Award
1988年 日本セラミックス学会セラミックス大賞
日本応用物理学会賞(論文賞)
日本IBM科学賞(物理部門)
1989年 アメリカセラミックス学会フルラス賞
1996年 日本応用磁気学会論文賞
超伝導科学技術賞
2000年 日本セラミックス学会“20世紀のセラミックスを先導した論文”
論文名「セラミックスの粒界拡散の研究」
2001年 粉体粉末冶金協会論文賞
2002年 紫綬褒章

 著書 Book
固体内の拡散(コロナ社) 1976 P. G. Shewmon著 共訳
電子材料の化学(丸善) 1981 共著
エレクトロニクス材料(大日本図書) 1989 共著
セラミックス材料科学入門(内田老鶴新社)1982 W.D. Kingely著 共訳
新磁気科学(アイピーシー) 2002 監修
科学技術者のみた日本・経済の夢(アドスリー) 2003

 委員 Committee
文部科学省科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会臨時委員 等

 学会 Acacemic society
低温工学協会、日本物理学会、日本化学会、応用物理学会、 応用磁気学会、電気化学会、セラミックス協会、日本工学アカデミー

研究者だからこそ、山中教授グループの研究の重要性に対し、緊急の研究費拠出を即断即決できたのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和光堂のベビーフードから大腸菌群検出 自主回収(速報)

いま、フジの昼のニュースで流れた。
 和光堂のドライタイプのベビーフードから大腸菌群を検出、商品を自主回収し、原因を調査
だって。
赤ちゃんが口にするベビーフードで大腸菌群検出とは、ちょっとびっくり。
(11:37)

毎日より。(11:41)


自主回収:和光堂のベビーフード5品目から大腸菌群検出

 ベビーフード大手の和光堂は3日、粉末タイプのベビーフード「手作り応援」シリーズ5品目で、本来は検出されない大腸菌群が検出されたため約21万個を自主回収し、代金を返還すると発表した。

 対象は同社の静岡工場(静岡県牧之原市)で製造された「ほうれん草と小松菜」「緑黄色野菜3種パック」「野菜がゆ」「白身魚と緑黄色野菜」「鶏レバーと緑黄色野菜」。今年8月以降に出荷され、9月4日以降に販売された。

 同社によると、11月下旬の自主検査で「野菜がゆ」などの原料に使うホウレンソウとコマツナに大腸菌群の陽性反応が出た。この大腸菌群が食中毒を起こす恐れはなく、3日までに体調不良などの報告はないという。問い合わせ先は和光堂(0120・88・5620)。【遠藤和行】

毎日新聞 2007年12月3日 11時17分

食中毒の恐れはないとはいうが、赤ちゃんが口にする物だからなあ。
もっとも、これは工場製品だから問題になる話。

離乳食を手作りしていれば、いろんなものが混ざっちゃうのは仕方がない。あまりにも「無菌」な日本の現状を見るにつけ、子どもの将来の健康を考えるなら、特殊な事情がある場合を除いて、いろんなものを手作りで食べさせたほうが耐性がつくのかな、とも思ってしまう。清潔でない環境に身を置かなくてはならなくなった場合、耐性がないと、かなり辛いだろうな。今の日本は、水が豊富だから、割と清潔を保つことが出来るが、水資源の乏しい地域では、こんなにじゃぶじゃぶ水を使えない。当然、水の使用を前提とした洗浄などは無理なので、あとは身体に備えた耐性や自然治癒力の勝負になる。
中国でSARSが流行っていた頃、日本の医師と話をしていたのだが、清潔の保持について、全然話がかみ合わない。
 清潔な水が豊富に手に入らない地域もたくさんあるんですよ
と話したら、ようやく納得してもらった。
 手洗いをきちんとすれば大丈夫
といっても、水そのものが十分な量は確保できない地域はたくさんある。
蛇口をひねれば、飲んでも安全な水が簡単に得られる地域が多い日本は、非常に幸せだと思う。

続き。(14:00)
NHKの昼のニュースでも報道された。(画像はクリックすると拡大します)


ベビーフード 自主回収を発表

乳幼児向けの食品を製造・販売している「和光堂」は、ことし9月から販売しているベビーフードの一部で「大腸菌群」の陽性反応が出たとして、5種類の粉末のベビーフード、あわせておよそ21万個を自主回収すると発表しました。「和光堂」が自主回収するのは、ことし9月から全国で発売した粉末状のベビーフードの「ほうれん草と小松菜」「緑黄色野菜3種パック」「野菜がゆ」「白身魚と緑黄色野菜」「鶏レバーと緑黄色野菜」の5種類です。
Wkd1

Wkd3


和光堂によりますと、先月、これらの商品について自主検査を行ったところ、一部から大腸菌群の陽性反応が出たということです。Wkd2今回見つかった大腸菌群は、体内に入っても食中毒や下痢などになるおそれはほとんどないということで、これまでに健康被害などの報告は会社に寄せられていないということです。Wkd4_2
和光堂によりますと、食品衛生法上、問題はないということですが、社内の品質基準を満たさないとして5種類の粉末のベビーフード、あわせておよそ21万個を自主回収するとしています。
Wkd5

Wkd6

和光堂では「今後、社内検査を増やすなどして品質管理態勢を強化していきたい」と話しています。

12月3日 12時43分

| | コメント (1) | トラックバック (0)

記憶喪失? カヤックに乗って渓谷に消えた男性が生還

イギリス人ってある意味ドライなのね。
 カヤックに乗ったまま行方不明になった男性がなぜか今頃生還したが、妻子は困惑している
というニュース。
産経より。


カヤックで行方不明の男性、5年ぶりに姿現す ロンドン
2007.12.3 09:39

 【ロンドン=木村正人】約5年半前、英国の渓谷でカヤックに乗ったまま行方不明になっていた男性がひょっこりロンドンの警察署に姿を現し、「今までどこで何をしていたの」と関係者を驚かせている。
 英BBC放送などによると、この男性はジョン・ダーウィンさん=当時(51)=で、2002年3月21日朝、英イングランド北東部のシートン渓谷でカヤックに乗ったまま行方が分からなくなった。勤め先の夜勤時間になっても姿を現さないため、渓谷周辺で広範囲な捜索が行われたが、カヤックの破片しか見つからなかった
 ダーウィンさんは既婚で子供が2人いた。半年後、葬式が挙げられ、墓まで設けられた
 ところが、死んだと思っていたダーウィンさんが1日夕、ロンドンのウエストエンド中央署に出頭した。同署は「彼は元気だ。しかし、この5年半どこにいたのか分からない」という。連絡を受けた妻のアンさんは「もう忘れてしまったわ。今さら私に何ができるの」と困惑している。

むむむ。日本の失踪宣告は海難事故などの場合は1年だそうだ。


民法 第30条
1 不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。
2 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、それぞれ、戦争が止んだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後一年間明らかでないときも、前項と同様とする。

イギリスの場合は半年でもいいのか。

元になったBBCのニュースはこちら。(英語)


Canoeist resurfaces five years on

A canoeist who went missing, presumed drowned, more than five years ago, has walked into a London police station.
The shattered remains of John Darwin's red canoe were found washed up on a beach in Seaton Carew, near Hartlepool, in March 2002.

An extensive search was launched but no trace was ever found of Mr Darwin, who was then aged 51.

"It is not known at this time where he has spent the last five-and-a-half years," said a police spokesman.

Cleveland Police said that Mr Darwin, a married father-of-two, walked into the West End Central Police Station in London at 17.30 GMT last night.

The spokesman added: "Mr Darwin is fit and well and relatives have been informed of his whereabouts."

'Limbo'

Mr Darwin's disappearance sparked agony for his family.

John Darwin, 51, was seen entering the sea in the Seaton Carew area with his kayak at 0800 GMT on Thursday 21 March 2002.

At the time Mr Darwin was working as a prison officer, and the alarm was not raised until 21.30 when it was reported he had failed to arrive for a night shift.

Police and coastguard officers searched the coastline from Hartlepool down to Staithes, North Yorkshire, deploying five RNLI lifeboats, two coastguard rescue teams and a police fixed-wing aircraft with heat-seeking equipment - to no avail.

His wife Anne, a doctor's receptionist, said six months after her husband vanished: "People die, have a funeral, they have a headstone, there is something to mark the fact they existed on this earth.

"But without a body, I don't know how we can mark John's life.

"All I want is to bury his body. It would enable me to move on. It's difficult to grieve without bringing things to a close, but as it is I'm in limbo and there's nothing I can do."

一体5年半の間、カヤックの破片を残して消えた夫はどこへ行ってたのか。
頭を打って記憶喪失、その後、また何らかの原因で失踪中の記憶だけなくなって、記憶喪失以前の記憶が戻ったってことなのかしら。
神様がくれたクリスマスプレゼントにしては、ちょっと意地が悪い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-12-02

NHK杯 エキシビション@12/2 21:50-22:35

どうしたNHK。
カメラワーク最低。
ステップと言いつつ、映るのは上半身。見切れるは、演技を追えてないは、
 誰や、担当カメラと副調
というひどさ。
引きとズームの切り替えが全然ダメダメ。
 テレ朝の放映
かと思うレベル。
フィナーレもぶちぶち切れる編集で、
 NHK仙台の編集技術のすばらしさ
に、呆れ果てる。いったいどういう尺合わせをしてるんだか。ここはもっと切れる、と思うところを残しているもんだから、必要なところが映ってない。だいたい
 エキシビションは16:00から
だったわけで、21:50放映なら、編集時間は結構あったはず。
スポーツ中継なんだから、
 どこを見せるか
よく考えて欲しい。エキシビションの魅力が半減どころか、台無し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木簡学会一日目@12/1

珍しく、木簡学会の発表が新聞で取り上げられている。
産経より。


和歌専用の長い木簡使用か 各地で出土の木簡を調査し判明 大阪市大教授が新説
2007.12.1 21:27

平城宮跡で出土した和歌の木簡。もとの長さは通常の数倍の長さだったと推察された=奈良市の奈良文化財研究所

 古代人は、通常よりも数倍長い専用木簡に和歌をしたため、儀式で朗々と詠み上げた-。そんな新説を、大阪市立大大学院の栄原(さかえはら)永遠男(とわお)教授(古代史)が1日、奈良市の奈良文化財研究所で始まった木簡学会の第29回研究集会で発表した。栄原教授は「歌会などで用いたのでは」と推察しており、独特の木簡の形態に迫る報告として注目される。
 栄原教授は、全国各地で出土した和歌が記された木簡を調査。荷札や役所の文書が記された一般的な木簡には十数センチ程度のものも多いのに対し、和歌が記された木簡は数倍長いものが目立った。
 「皮留久佐乃(はるくさの)皮斯米之刀斯(はじめのとし)」と記された難波宮跡(大阪市)出土の7世紀中ごろの木簡は、長さ18・5センチで途中で折れていた。栄原教授は、1首31文字が1行に書かれていたと仮定し、もとの木簡は文字部分だけで推定49センチ、余白を含めた全体はさらに長かったと推測している。
 また「目毛美須流…」で始まる平城宮跡(奈良市)出土の8世紀後半の木簡は長さ58・5センチだったが、同様にもとの木簡は文字部分だけで74センチだったと推測。裏には目盛りが残っており、物さしだったものが転用されたと考えられるという。こうした歌専用の木簡は「難波津の歌」が書かれたものなど約十点を確認。多くは通常の木簡の数倍の長さだったという。
 栄原教授は「フォーマルな場に長大な木簡を持っていき、唱和したり単独で読んだりしたのではないか」と推測。木簡学会に出席した犬飼隆・愛知県立大教授(言語学)は、この説について「公式の場で歌うために使われた専用木簡があったという指摘は画期的だ」と評価している。

実は、この新聞に写真が掲載されている木簡について、昨日、展示室で犬飼先生と議論をしていたところで、今日午後の質問タイムにまとめて質問の予定。ついでに資料も配付しようっと。(なんか最近、よく、木簡学会でボランティアで配付資料作ってるな)
栄原先生は、7月の「美夫君志会」(万葉集専門の名古屋の学会)で、この長い「和歌木簡」について発表されたが、昨日の発表では、更に発展した考察を述べられているというのが、「美夫君志会」に出席された犬飼先生から伺った話。栄原先生は、純粋に
 文物としての木簡
というアプローチ。
 和歌の中身は専門家にお願いします
ということだった。
犬飼先生は、万葉学者として、同時代の和歌という観点で考察されている。
ただ、この「物差し転用(というのが栄原説)木簡」については、記された和歌の内容、筆跡、物差しとの関係など、議論の余地がまだあるので、たぶん、今日の質疑応答タイムのメイン題目の一つになるのではないかと思う。
犬飼先生は、この「和歌木簡」について、すでに論文をお書きだとのことなので、刊行が待たれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-12-01

師走

何故だろう。
12月になると、師走の雰囲気を感じる。日の光の射し方一つとっても、師走だな、と思うのだ。

今日はよく晴れている。
たった一日の違いなのに、なぜ、こんなに違って感じるのか毎年不思議だ。

大掃除。
迎春の買い物。
年賀状。
毎年やることは決まっているけれども、心がなんとなく華やぐ。

今の時期になると
 飯寿司
が食べたくなる。食べたい順番でいうと
1. 子持ちハタハタ
2. 紅鮭
3. 秋味
だ。子持ちハタハタの飯寿司は、卵が緑や青の美しい色に変わり、見た目も味もよい。
鮭の飯寿司で、今までで一番おいしかったのは
 石狩の金大亭の飯寿司
だけれども、どうやったら手にはいるのか。店に直接行けば、たぶん飯寿司もメフンも売っているだろうが、遠く離れた奈良では詮ない話になる。
魚の発酵食品で言えば
 切り込み
も欠かせないが、これまた、関西では入手が難しい。切り込みは、いくつか店を当たって、おいしいのを買うしかないけれども、関西では売っていたとしても、そんな選択の余地はない。
 鰊の切り込み、ホッケの切り込み
は、熱いご飯の友にして、酒の肴だけれども、気候の暖かい関西では、作るのも保存するのも難しい。そもそも、ずいぶん前でも
 普通に漬けると鰊漬けが沸いてしまう
暖かさだったのが、更に気温が上がっている。
 キャベツが飴色に漬かった鰊漬け
などという冬の味には、もう長いことお目にかかっていない。札幌では、鰻屋に行くと、鰻が焼けるのを待つ間に、お通しで出てくる鰊漬けをつまむのが楽しみだったりしたけどね。
烏賊の塩辛一つとっても、関西では、そうそうおいしいのに当たらないからなあ。自分で烏賊を捌いて作ればいい話だけど、マンション住まいだと、魚の内臓を捨てるのは、ゴミを出す前の日にしないと、面倒なことになる。魚離れというけれども、ゴミ収集の問題も大きいと思う。魚屋で活きのいい魚や烏賊などをみつけても、後から出る腸などの処理を考えると、曜日を見て、手が止まってしまうことが多いのだ。うちの近辺は生ゴミの収集には週2回しか来ない。

最近は冬もかなり暖かいので、迎春準備に根菜類を早めに買っておくことが出来なくなった。年末になると、市場の関係で、根菜の良いのが手に入りにくいのだけれども、いかんともしがたい。
寒ければ、新巻を一本もらっても何とかなるけれども、こう暖かいのでは、冷蔵庫を塞ぐだけになってしまう。最近の新巻は塩が薄いから、余計に気を使う。

暖かい冬の師走は、大掃除も買い物も楽なのが取り柄だが、時々はぴりっと寒い師走が恋しくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中伸弥京大教授グループ ガン遺伝子を使わない万能細胞(iPS細胞)作成に成功

万能細胞(iPS細胞)研究がデッドヒートの様相を呈していることがよくわかるニュース。
成人の皮膚細胞から万能細胞(iPS細胞)作成に成功した山中伸弥京大教授グループが
 ガン遺伝子を使うため、安全性に問題
といわれていた課題をクリア、
 ガン遺伝子を使わないiPS細胞作成に成功
した。ただし
 iPS細胞の出来る割合はこれまでの1/10になる
という。
NHKより。(画像はクリックすると拡大します)


万能細胞 安全性高い方法開発

Ymn1
さまざまな組織や臓器になる万能細胞を、ヒトの皮膚の細胞から作ることに世界で初めて成功した京都大学の研究グループが、Ymn2
より安全性の高い方法を開発したと発表し、再生医療の実用化に向けた大きな前進として注目を集めています。
京都大学再生医科学研究所の山中伸弥教授の研究グループは、4つの遺伝子をヒトの皮膚の細胞に組み込むことで、さまざまな組織や臓器になるES細胞とほぼ同じ能力の万能細胞を作ることに世界で初めて成功しましたが、4つの遺伝子のうち1つは、がんを引き起こす可能性があり、安全性の確保が課題となっていました。Ymn3
30日夜、記者会見した山中教授は、問題の遺伝子を除いた3つの遺伝子で実験を重ねた結果、ヒトの皮膚の細胞から同じ能力を持つ万能細胞を作ることに成功したと発表しました。
Ymn4
この方法では、万能細胞ができる効率は、これまでの10分の1程度に落ちるということですが、マウスで実験したところ、3か月余りがんは出来ず、より安全性の高い方法だとしています。
Ymn6


Ymn7山中教授「まだこの細胞を患者の治療に使うこと ぜんぜんできない」


Ymn8「ただ着実に前進しているのは事実」


Ymn9「今後わたしたちだけではだめなのでいろんな人と協力してチームになり」


Ymn10「(研究を)やっていく必要があると新たに決意しています」

山中教授は、「再生医療の実現に向けてまだまだ課題があるので、着実に研究を積み重ねていきたい」と話しています。この成果について万能細胞に詳しい国立成育医療センターの阿久津英憲室長は、
Ymn13「大きな課題であったがんの問題が改善されており、再生医療の実現にむけた大きな前進だと思う」と評価しています。

12月1日 5時4分

おお、NHKはきちんと長所と欠点を過不足なく指摘している。

読売関西版は、図入りで技術的なところを詳しく報じている。


がん細胞使わず皮膚から万能細胞、京大グループが成功

がん遺伝子を使わないiPS細胞(右)

 人間の皮膚細胞からさまざまな臓器や組織に成長する能力を秘めた「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」をつくった京都大の山中伸弥教授(幹細胞生物学)らの研究グループが、課題とされたがん遺伝子を使わずにiPS細胞をつくることに人間とマウスで成功した。このiPS細胞は、がん化しにくいことも確認。臨床応用に向け、さらに一歩踏み出した。11月30日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー(電子版)に掲載される。

 山中教授らは、ウイルスを運び役にして4個の遺伝子を大人の皮膚細胞に組み込んで、iPS細胞をつくった。しかし、遺伝子の一つはがん遺伝子で、ウイルスも発がん性と関連しているなど、がん化の問題が最大の課題だった。

 そこで、マウスの皮膚細胞にがん遺伝子(c―Myc)を除いた3個の遺伝子を組み込み、細胞を選別する時期を遅らせるなど、培養方法を工夫したところ、ごく少量だが、iPS細胞ができることを確かめた。人間の皮膚細胞でも3個の遺伝子でiPS細胞ができた。

 さらに、がん遺伝子を使わずにつくったマウスのiPS細胞を、普通のマウスの胚(はい)に入れ、細胞が混じり合ったキメラマウスを作製。26匹すべてが生後100日たってもがんを起こさずに生き残った。一方、がん遺伝子を組み込んだiPS細胞でつくったキメラマウスは、37匹中6匹が、がんで死んだ

 山中教授のグループと同時期に人間のiPS細胞をつくった米ウィスコンシン大のグループも、がん遺伝子を除いた4遺伝子で成功しているが、使った皮膚細胞は、胎児と新生児のもので、大人の皮膚細胞を使った山中教授らの方法の方がより臨床応用に近い。

 山中教授は「まだウイルスの安全性の問題が残っており、長期間の追跡実験が必要だ」と話している。

(2007年12月1日 読売新聞)

しかし、山中教授は慎重に発言しているな〜。
ともかくも
 もっと全国で研究に協力してくれる仲間が欲しい
そうなので、政府は予算を、他のラボで類似の研究をしていたところで協力できるところは協力を。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

福島県立大野病院事件第十回公判@11/30(しばらくこの記事をトップに表示します)

昨日
 福島県立大野病院事件第十回公判
が開かれた。
今回は
 弁護側証人が検察の主張をことごとく退ける
展開になった。

ロハス・メディカルブログにこれから傍聴記がアップされる。(現在更新中)
福島県立大野病院事件第10回公判(0)
福島県立大野病院事件第10回公判(1)

河北新報より。


「剥離継続誤りない」 大野病院事件 福島地裁公判

 福島県立大野病院で帝王切開中に子宮に癒着した胎盤を剥離(はくり)した判断の誤りから女性患者=当時(29)=を失血死させたとして、業務上過失致死罪などに問われた産婦人科医K被告(40)の第10回公判が30日、福島地裁であった。証人として、弁護側の依頼で鑑定をした日本産科婦人科学会・前周産期委員長の池ノ上克・宮崎大医学部長が出廷し、「胎盤剥離の継続に誤りはない。途中でやめても子宮収縮ができず止血効果が期待できない」と述べた。

 手術中の大量出血の原因では「癒着胎盤だけでなく、血液凝固因子が働かない症状もあったのではないか」と指摘した上で、「大量出血の予見は難しく、考えられる止血方法はすべて行っている」と、手術全体に誤りはないとの考えを示した。

 子宮摘出が遅かったとする検察側主張についても「血圧低下時の摘出は極めて危険。血圧回復を待っての摘出は正しかった」と否定した。

 起訴状によると、K被告は2004年12月17日、女性の帝王切開手術で胎盤と子宮の癒着を確認し剥離を開始。継続すれば大量出血で死亡することが予見できる状況になっても子宮摘出などをせずに剥離を続け、女性を失血死させた。
2007年11月30日金曜日

読売より。



大野病院事件公判 K被告の過失否定

 大熊町の県立大野病院で2004年、帝王切開手術で女性(当時29歳)を失血死させたなどとして、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われている産婦人科医、K被告(40)の第10回公判が30日、福島地裁(鈴木信行裁判長)であった。

 弁護側の証人として出廷した宮崎大医学部長の池ノ上克(つよむ)教授(周産期医療)はK被告の処置について「一般の産科医療のレベルから言って間違いはなかった」と述べ、過失を否定した。10月の第9回公判でも東北大大学院の岡村州博(くにひろ)教授(同)が同様の証言をしている。

 池ノ上教授は、争点の一つである胎盤を子宮からはがす行為を継続したことについて、「子宮の収縮や止血操作で出血をコントロールできる可能性がある」として、K被告の判断を支持。「血圧が低いまま子宮摘出に移ると、最悪の場合、亡くなることがある」と述べた。はく離に手術用ハサミを使用した点に関しても、宮崎大では胎盤をかき出す別の手術器具を使う場合があることを明らかにし、問題はないとの見解を示した。

 また、女性の大量出血については、凝固因子が不足して止血が困難になる「産科DIC」(播種(はしゅ)性血管内凝固症候群)の可能性を指摘した。

 公判後、福島地検の村上満男次席検事は「カルテや麻酔記録など検討した資料が不十分で、池ノ上教授の鑑定に客観性があるとは言い難い」と述べた。証人尋問は今回で終了し、K被告の被告人質問などを経て来年3月に論告求刑、5月に最終弁論が行われる予定で、順調に進めば、来夏ごろに判決が言い渡される見通しだ。

(2007年12月1日 読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »