平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その10)朝日新聞奈良版に見る「平城遷都1300年事業」へのすりより方
本日、平城遷都1300年記念事業協会は、
朝日×松岡正剛(バックは電通)のバブルの残り香漂うシンポジウムを開催中
だ。
2008-02-26 平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その2)電通が牛耳るこのイベント、デザインコンペではなく、籔内佐斗司に絞ってデザイン料は500万円って県民の税金の無駄遣い 来月は朝日×松岡正剛というバブルの残り香漂うシンポも開催→県立病院医師の残業代はバックレても、電通に県民の税金をほいほい使う奈良県
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/02/13002500_99e7.html
奈良の文化記事をたくさん書いている
小滝ちひろ編集委員がコーディネーター
なので、朝日がこの
平城遷都1300年記念事業とはベッタリ
なのは明白。
したがって、
鹿坊主(仮称)問題についても、提灯記事
を書いている。
朝日新聞奈良版より。
身捨てて浮かぶPR?
2008年03月08日◆遷都1300年キャラ/“かわいくない”…TV触手
県などでつくる事業協会は、愛称を募集している平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターの「宣伝効果」を広告代に換算して試算する。テレビの情報番組などで連日取り上げられ、愛称の応募件数も急増して気をよくした。が、番組での取り上げられ方は主に「キャラクターの容姿が批判を集めている」。図らずも“捨て身の戦法”となってPRに成功したかっこうだ。
2月12日に公表されたキャラクター=写真=はリアルな画風で、公表直後から「かわいくない」などとインターネット上で批判され始めた。協会によると、全国ネットのテレビ番組で取り上げられだしたのは2月末から。東京のキー局で15番組、計1時間18分。関西のテレビ番組では9番組計約30分。ネットニュースでも流れている。
その効果あってか、愛称の応募は先月末時点で2300件だったのが、7日までに7千件を突破した。批判に気をもんでいた協会も「費用対効果を示したくて」と行け行けムード。
締め切りは12日。
この記事に貼られている「鹿坊主(仮称)」の画像は
紙に印刷された物を撮影
という、非常に汚いものだな。なんじゃ、この処理は。
出たな、官僚得意の
「費用対効果を示したくて」と行け行けムード
発言。どう考えても
総務省出向キャリアの杉田憲英総務部長(38)
あたりの発言でしょう。でもって
毎日新聞奈良支局の花澤茂人記者には逆ギレした「協会担当者」
は、
朝日には機嫌良く取材に応じている
わけね。単に
日本中に奈良の行政にセンスがないという恥をさらしているのに「気をよくしている」
そうだから、
奈良の平城遷都1300年記念事業協会関係者は「スキャンダルでも有名になればいい」という感覚の持ち主
ってことですな。ということは
県民税の使い方に不透明な流れという不祥事報道があってもOK
なんだろう。
次は産経。鹿坊主(仮称)発表当初から、厳しい見方を示していた。
平城遷都1300年祭キャラ 「厳しい意見あり頭抱える」
2008.3.8 03:29平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターについて、県などでつくる事業協会の杉田憲英総務部長は7日、県議会の特別委員会で「愛称の応募件数が7000件を超えた」と報告する一方、反響については「厳しい意見もあり、頭を抱えている」と述べた。また、マスコットについてはこれまで、東京キー局のニュース番組や情報番組で計1時間18分放送されたとの統計も紹介。今後、その宣伝効果について検証していく意向を示した。
マスコットの愛称は、同協会がマスコットを発表した2月12日から1カ月間募集している。答弁で杉田部長は、応募のペースがここ最近急増していることを報告。「非常に反響がある。県内だけではなく、全国から応募がある」と述べた。
一方、テレビでは、これまでに東京キー局だけで15番組に取り上げられたほか、「関西キー局でもかなりある」と報告。「週刊誌やインターネットでも紹介されており、取材依頼は相次いでいる」と述べた。
え〜と、産経と朝日のニュースソースが同じ
県議会の特別委員会の取材
だとすると、
全く方向が違う
んですが。いかに
朝日が提灯記事を書いているか
が明白ですね。
朝日と奈良県の文化キャンペーンの話をすると
朝日が正倉院展のPRを一手に引き受けていたときには、正倉院展の入場者数はそれほど伸びなかった
のだが、
読売に変わったとたん、積極的に全国にPRを展開し、一気に入場者数が増加した
のである。要するに、奈良県内では、
朝日の文化キャンペーンの無力さ
が
はっきりと数字に表れている
のだ。
そんな恥ずかしい経過があるので、朝日としては
平城遷都1300年事業に乗っかって、一気に失地回復
というハラがあるのではないか、と邪推。
小滝ちひろ編集委員は、編集委員となった当初はともかく、最近は
筆を枉げる
ことが増えた。
誰しもエラくなると、有力者とのつながりが深まり、自由に書けなくなるジレンマを地で行っている
印象があるね。ま、この程度の器量の人物が奈良の文化担当なんで、今後、朝日の奈良の文化記事は
大本営発表に近い
と見た方がいいだろう。だいたい、いつも
朝日の文化記事の出方は他紙より遅い
しな。遅くて充実しているのならいいが、最近はそうでもない。
| 固定リンク
コメント
私は薮内ファンの者です。
ブログ拝見しましたが、陰謀史観のような捕らえ方ばかりで、
いやです。薮内先生のHPを見れば純粋な気持ちが分かるでしょう。
ぜひご覧ください。(ご覧になって、また、ひねくれて捉えられるかも知れませんけど。)
修二会で、宗教行事であることをわきまえない若者と、
ブログで、根拠レスな見解を撒き散らす中高年と、
どちらが悪いのでしょう。
修二会の小観音様が見たら何と仰ることやら。
戦後が作った思考不足の日本人が、
神様にあのキャラで試されているのですよ。
東大寺の整肢園の子供達が薮内作品でどれだけ癒されているか
ご存知ですか。
山川草木悉皆成仏、このキャラも何かあるのではと考えるのが、仏の教えでは。
表面的な知識だけで、仏の教えを身に付けずに、修二会に行って、若者を注意することに滑稽さを感じます。
医療問題では鋭い分析をされているようですので、全般にそのご見識を広められてはどうでしょう。
投稿: 華厳 | 2008-03-09 00:25
華厳さん、コメントありがとうございます。
今回の件は
ファン以外の人間が「籔内キャラ」を受容できるかどうかの問題
です。ファンの方の悔しいお気持ちは理解できますが、わたしはサイトを拝見しましたが、籔内作品は残念ながら好きではありません。
キャラクターは、芸術作品がこうだから云々、というレベルのものとは違います。なぜ、キャラクター商品を売る会社が、血のにじむような努力をしてキャラクターを生み出し、宣伝するかという話と、芸術作品で童子をおつくりになるというのは、同じ土俵で論じられることではないのです。今回の話は
キャラクターとしてダメだ
というだけのことです。
仏の三十二相は、仏陀が長い前世にわたって、あるいは命を投げ出し、あるいは身体を損じ、気の遠くなるような菩薩行を積み重ねてきた結果、得られたものです。
仏陀の偉大さを表す表象が、安易につけられていることに怒りを覚えています。
投稿: iori3 | 2008-03-09 00:44
ご質問にお答えいただいていないようです。
仏の教えとして、自ら気に入らないものは批判すべきものなのでしょうか。
あのマスコットは、なぜ「マスコット」としてダメなのですか。
あなたは、「マスコット」はどうあるべきで、どういうものであればいいとお考えなのですか。
自分で書いてみてはどうですか。書けないのであれば、こういう作家に書かせるべきと具体的なご提案をしてはどうですか。
「マンガ」がいいのですか?「ひこにゃん」がいいのですか。
キャラは売れなければいけないのですか。
仏陀の偉大さを表す表象は独占物なのですか、仏陀の表彰は誰も使ってはいけないのですか、それが仏陀の教えですか。
あなたが属する「ファン以外の人間」はあなたが代表するのですか。どういうインタビューをしたのですか。
私は薮内ファンの若輩者ですが、私はあなたのような断言できる自信はないです。おそらく一生できないでしょう。(私は、そういう謙虚さを日本人の美徳として、育てられました。)
常に迷い、常に神に教えを請い続けるでしょう。若者を叱りつける自信はないです。
しかし、自分が子供の頃、30年前には、子供をしかりつけ、納得させる大人がいたのは事実です。
修二会で、宗教行事であるからと知ったかぶりをして、若者に声を出して怒る人間が、キャラクター批判に血道をあげる、この現代の悲しさを象徴しているのではと、世を儚みます。
そして、現代日本の子供は、全世界のどこの子供よりも悲しすぎるとも思います。
たかが、キャラクター、されどキャラクター、混迷の現代人に天才薮内が突き付けたものが問われているのです。
投稿: 華厳 | 2008-03-09 01:22
華厳さん、拙blogで批判をしているマナー違反の修二会の聴聞者はご年配の方達が中心です。マナー違反で若者は「高校生」だけで、あとはいい年をした大人ばかりです。高校生の場合は、外陣に引率した年長者の指導不足でしょう。
修二会の聴聞者のマナーの悪化、とくに50代以上の年配者の行動については、日本の無宗教化の一つの現れだと思われますので、観察記録としてblogに書き留めています。
日本の無宗教化や医療崩壊と、身体観・生命観の変化には密接な関係がありますので、後で検討するために記録しています。
投稿: iori3 | 2008-03-09 03:15
キャラクターと信仰についてのご見解をぜひご開陳ください。
どうすればこの問題は解決するのですか?
ご批判するのであれば、一定の落としどころをご教示ください。
私は年齢38歳、悩み多き年です。あなたは個人名を論い(あげるらい)、ご批判されています。医療関係者でいわゆる師であれば、今後もお立場を明らかにして、批判してください。
そうでなくて、隠れて批判するのであれば、2ちゃんねるをご紹介します。
我々若い世代はきちんと居場所を見つけようと努力し、岡田中将の明日への遺言を意識しています。
あなたには想像できない世界かもしれません。
わたしたち若年者世代は、次代を考えております。
私の尊敬する教師は、第二次大戦でご尊父が将官で自決されました。
あなたはこの史実をどう評価されますか。
中高年世代の安っぽいブログは、百害を感じます。
投稿: 華厳 | 2008-03-09 03:35
華厳さん、38歳を若輩者というのは謙遜が過ぎると思いますが。華厳さんのお悩みに関与できるような立場にはありませんので、あしからずご了承ください。
以前から申し上げていることですが、拙blog「天漢日乗」と実人格とは別物です。ペンネームが違えば、作風が変わるのと同様にお考えいただければと存じます。2003年に拙blogを始めてから、ずっと同じスタンスで書いております。
投稿: iori3 | 2008-03-09 03:54