平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その15)寺院の団体が「鹿坊主(仮称)」に異議申し立て「仏様を冒涜、世界の笑いものに」
そりゃ
白毫に耳輪垂[土垂]の童子の頭に鹿の角
だもん。耳輪垂[土垂]というのは
耳が大きく垂れている相
で、これは仏陀の身体的特徴である三十二相をさらに補助する
八十種好
の一つである。
NHK奈良のニュースより。
念のために魚拓。
http://s01.megalodon.jp/2008-0327-2059-05/www.nhk.or.jp/nara/lnews/01.html
角の童子キャラに寺が異議シカの角を生やした童子のようなデザインが物議を醸している奈良の「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターについて、奈良や京都の寺でつくる団体が「仏を連想させるものでありシカの角を生やすデザインに違和感を禁じ得ない」として、キャラクターを考え直すよう求める意見書を主催団体に提出しました。
このマスコットキャラクターは、再来年に行われる奈良の「平城遷都1300年祭」をアピールするもので、頭にシカの角を生やした愛きょうのある童子のような姿をしたデザインをめぐって、「気持ち悪い」などという批判が寄せられ物議を醸しています。
このキャラクターについて、奈良市の十輪院など奈良県と京都府の20の寺でつくる団体「南都二六会」の会長らが、27日主催団体を訪れ意見書を提出しました。
意見書は、「キャラクターには仏の特徴である長い耳や光を放つといわれるみけんの白い毛・白毫があり明らかに仏を連想させる」と指摘しています。
そのうえで、「仏の頭にシカの角を生やすことに、違和感や嫌悪感を禁じ得ない」などとして、キャラクターのデザインを考え直すよう求めています。
これに対して、主催団体の「平城遷都1300年記念事業協会」の一柳茂会場運営部長は、「キャラクターはあくまでも架空の存在であり、仏教を冒とくするような考えは一切ない。意見はしんしに受け止めるが、現時点でデザインを変更する考えはない」と話しています。
意見書を提出した南都二六会の橋本純信会長は、「記念行事には協力したいと思うが、僧りょとして仏様をちゃかしたようなキャラクターは受け入れられない。ほかの寺などにも協力を求めていきたい」と話しています。
いくら一柳茂会場運営部長が
あくまで架空の存在
と言い張っても、見るヒトが
どう見ても仏様に鹿の角
と受け取るなら、平城遷都1300年記念事業協会の言い分は
強弁
にしかならない。
尚、上記ニュース本文には出てこないが、映像では、インタビューに答えた南都二六会のお坊さんたちが
仏様を冒涜
世界の笑いものに
などと発言していた。
| 固定リンク
« 都内の中国人によるパスポート・外国人登録証偽造組織を摘発(その3)極めて精巧な偽造技術 紫外線を当てると文字が浮かび上がる加工も偽造 | トップページ | 平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その16)奈良県人事異動発表 総務省出向キャリア杉田憲英1300年事業推進局次長は商工労働部長へ「ご栄転」 »
コメント
平城遷都1300年祭を救う会 街頭署名のお知らせ。アンケートも実施予定です。
月日:3月30日(日) 雨天中止。予報では曇、降雨確率40%(3/27 17時発表)。
時刻:午前11時~午後6時(10時から準備開始)
場所:近鉄奈良駅 行儀菩薩像(噴水)前
遠方に住む私としては、雨が降らないことを祈るのみです・・・。
投稿: miskij | 2008-03-28 02:03
ちょっとスレとずれますが。
卍があります。これは、仏教独特の象形ですが、ナチスのハーケンクロイツが、逆卍を45度傾けたのと同じ形となります。
よって、ドイツでの仏教は、卍印を使用しないと、聞いています。
しかし、古くからある仏教の印を、後からナチスがすこしデザインと変えて使用したからといって、すべての卍印の使用が禁止されるドイツには、あきれています。
仏教の各団体や組織は、自分たちの信仰について、もっと積極的に発言すべきです。今回の、「鹿坊主(仮称)」についても、もっと強力に抗議し、場合によっては、イベントに各寺院と仏教徒は、参加しないとの声明も良いのでは。
チベットで仏教徒が弾圧され虐殺されているのに、ウエブ上での声明のみで、声高に抗議声明をださないにも、あきれています。
仏教徒は、もっと信仰に自信をもって、行動したらどうですか。
投稿: 龍 | 2008-03-28 17:38
> 卍があります。これは、仏教独特の象形ですが、
またそういう嘘を。
投稿: 通りすがり | 2008-03-28 23:12
>またそういう嘘を。
投稿 通りすがり | 2008-03-28 23:12
上記の「通りすがり」氏のコメントの、詳しい説明を。
短文で否定されると、その理由が分かりません。どの内容が嘘であるのか、またその理由はなんであるのか、引用文献ぐらい、提示されたらいかがでしょうか?
Wikipediaの内容が100%正しいとは限りませんが、少なくとも参考になります。この、何処が間違いで嘘でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8D
投稿: 龍 | 2008-03-29 08:07
> どの内容が嘘であるのか、またその理由はなんであるのか、引用文献ぐらい、提示されたらいかがでしょうか?
私が提示するまでもなく、ご自身で参照されたWikipediaを読んでわかりませんか? 該当記事のどこに「卍は仏教独特」って書いてありますか? 私には、仏教以外への言及も目につくのですがね。
該当記事のどこをどう読むと「卍は仏教独特」と結論できるのが、逆にご教示いただければ幸いです。
大辞林より
どくとく【独特】
他にはなく、そのものだけにあってきわだっているさま。独自。
投稿: 通りすがり | 2008-03-29 23:32
管理者殿
この内容は公開必要ありません。しかし、一言お伝えします。
単に、「独特」の使い方が、辞書の定義より少し外れているからといって、『嘘』というのは、言いがかりだと思います。
辞書の言葉の定義どおりの使い方以外でも、マスコミやブログで盛んに使われています。ご自分のご専門の事項では、特に、「この言葉の使い方は、いかがなものか」と、思われることが多々あるともいます。小生の専門の内容のことでも、間違った使い方に、日々遭遇しています。しかし、辞書の定義がすべてで、それの波及した使い方や、意味を強調した使いかたを、『嘘』と一言で、かつ揶揄すつような、言い回しには、嫌悪感を感じます。
インターネットが、半匿名であることなどを鑑みて、所詮2CHなみとつっぱねるより仕方が無いのかもしれませんが。
以前、「中国銀行」と「中國銀行」の件で、メールしましたが、このブログ件で、小生が、コメントに『またそういう嘘を。』と、短文のみで投稿したら、いかがとお考えでしょうか? 銀行にとって、取り付け騒ぎになるような風聞は、死活問題になります。たとえウエブ上のみとしても。特に固有名詞においては。
投稿: 龍 | 2008-03-30 08:26
miskijさん、龍さん、通りすがりさん、コメントありがとうございます。
miskijさん、今のところ奈良は晴れていますが、午後から雨とかいう予報です。
龍さんからいただいている最後のコメントは公開するな、ということでしたが、内容が通りすがりさんとのやりとりを含みますので公開します。あしからずご了承ください。
投稿: iori3 | 2008-03-30 09:10