« 地域医療崩壊 京大の医師引き上げと奈良県の医療 | トップページ | NHK、年間6000億円前後の受信料収入なのに、年金積み立て不足2700億円「みなさまの受信料」を穴埋めに流用する予定 だから「受信料値下げはできません」って視聴者をバカにしてるのか?→数年前から経営と組合がグルになって「みなさまの受信料」を堂堂と流用という噂→「滞納分」は雑収入扱いなので、できるだけ取り立てて年金に繰り入れ »

2008-05-20

国立大学学費値上げ&教員給与削減コンボで5200億円捻出

朝日より。


国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案
2008年05月19日21時57分

 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。

 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。

 財政審の西室泰三会長は会合後の記者会見で、この提言を6月にまとめる意見書に採用することは否定したものの、教育を受ける機会を損なう恐れもあり、論議を呼びそうだ。西室氏は「国立大学の授業料は個別に決められるが、相変わらず横並びだ」と指摘し、各大学に自主判断で授業料を見直すよう求めた。

 この日の財政審は、与党議員らから増額要求が強まっている教育、途上国援助(ODA)の予算について「財政状態からみて増やす状況にはない」との認識で一致。「11年度に基礎的財政収支を黒字化する政府目標の堅持が必要」との考え方を意見書に盛り込むことも決めた。

ここでは教員の人件費について。
話だけだと結構な話だけど、たぶん、考え得るシナリオはこんなもの。
 理想
 研究費を稼いでこられない「無能」高齢教授は引退
  ↓
 実際
 高齢教授は既得権を盾に居座り、一番研究能力の高い適齢期の中堅研究者が割を食う

 理想
 常に若い、優秀な人材が集まる
  ↓
 実際
 「後任不補充」が常態となり、大学院担当の教員が、教養の基礎科目にも駆り出される羽目に
 それでも足りない部分は、「非常勤講師」という名の「アウトソーシング」

ま、
 教授会で誰が一番声がでかいか
という話があるわけで、それを勘案しないと、結局は
 助手(いまの職位だと助教)がいなくなり、「助手准教授」「助手教授」(助手の業務を准教授や教授が負担する本末転倒の状況)が増大
している、いまの状況が、更にひどくなり、かつ
 任期制の准教授が次々使い捨てられる
ことになるだろう。表向きは
 優秀な若い人を入れる
ということだが、博士持ちは掃いて捨てるほどいるから、多少労働条件が悪くても、5年任期の任期付き准教授だろうとも、志望者は殺到する。

実は
 もっとも研究に適した中堅研究者の冷遇
は今に始まったことではない。
 大学大綱化
が始まった、今から20年くらい前から、中堅研究者は会議に駆り出され、大学改革に時間を割かれ、本来であれば、研究に充てなければならない時期を、大学運営の為に費やしてきた。その頃助教授だった人たちは、いま教授になっている。
日本の高等教育の運営システムは
 一番研究しなくてはならない世代を常に「運営」に縛り付ける傾向
がある。ある程度、業績を上げれば、
 研究に専念できる教授
という特別な地位に就ける大学もあるのだけれども、その業績を積むべき時期を奪われるわけで、この弊害は、人文系で著しい。人文系は一発勝負ではなく、長年掛けて、醸成する学問体系だからだ。
で、競争的研究資金が取りにくいのも人文系で、要するに
 人文系は一部大学(たぶん旧七帝中心)を除いて、基礎教育科目以外は不要
というのが、財務省の案だ。
だいたい
 枕草子における助詞助動詞の特徴
などの研究が、外部資金を得るのは簡単じゃないだろう。枕草子で、何か新しい
 金儲けの種
ができるわけではないからなあ。

あの
 拝金主義といわれる中国
でも、
 敦煌や吐魯蕃文書の研究を保護
しているというのにね。日本でいえば
 木簡や正倉院文書研究に特別に研究所を建てる
ようなことを中国はしている。
南京の工学系大学で聞いた話では
 建築ブームで、教員が設計などで外で稼いだ金の何%かを大学に還元するシステム
があるそうだ。で
 その還元した資金を、建築史など、日銭を稼ぎようのない、基礎研究に回す
んだって。日本でそんなシステムがあることは、あまり聞いたことがない。

ちなみに上に書いた


現実→「後任不補充」が常態となり、大学院担当の教員が、教養の基礎科目にも駆り出される羽目に それでも足りない部分は、「非常勤講師」という名の「アウトソーシング」

は、ノンフィクション。いくつかの大学ではとっくに実施されている。だぶついている
 人文系博士
のアカデミックポストでの就職が絶望的になっている原因の一つでもある。
 末は博士か大臣か
が、
 末路は博士
というホラーになっているのが、21世紀日本の現状だ。
創作童話 博士(はくし)が100にんいるむら

しかし、
 大学設置基準外教員
が多い学部ってどこだろう。医学部とか? 旧教養だった学部とか? 免許のためにたくさん教員が必要な教育学部とか?
教養解体で、学部昇格したところは、これから阿鼻叫喚の惨事になるってこと?
いや〜、国立大学は、どんどん淘汰される時代になりましたね。何年前だったか、日本で一番最初に潰れる国立大学はどこか、という候補大学が話題になったことがあったが、そろそろ現実になるのか。

|

« 地域医療崩壊 京大の医師引き上げと奈良県の医療 | トップページ | NHK、年間6000億円前後の受信料収入なのに、年金積み立て不足2700億円「みなさまの受信料」を穴埋めに流用する予定 だから「受信料値下げはできません」って視聴者をバカにしてるのか?→数年前から経営と組合がグルになって「みなさまの受信料」を堂堂と流用という噂→「滞納分」は雑収入扱いなので、できるだけ取り立てて年金に繰り入れ »

コメント

初めまして。いつもこちらで色々と勉強させて頂いております。
大学職員をしている友人によると、附置研究所の人員は基本的に設置基準外になってしまうようです。共同利用の研究所等もあると思うのですが、本当にこれで日本の学問は大丈夫なのでしょうか。

国立大学法人化の際に懸念されていた事項がどんどん現実の危難になっている気がします。

投稿: 小金井兵庫 | 2008-05-25 16:25

いつまでもダラダラと大学院にいるような人が多い現状では値上げはやむを得ないでしょう。
本当に高い意識を持った学生のみが進学するようにするためにも、受益者負担を徹底すべきです。

投稿: tmy | 2009-06-10 16:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立大学学費値上げ&教員給与削減コンボで5200億円捻出:

« 地域医療崩壊 京大の医師引き上げと奈良県の医療 | トップページ | NHK、年間6000億円前後の受信料収入なのに、年金積み立て不足2700億円「みなさまの受信料」を穴埋めに流用する予定 だから「受信料値下げはできません」って視聴者をバカにしてるのか?→数年前から経営と組合がグルになって「みなさまの受信料」を堂堂と流用という噂→「滞納分」は雑収入扱いなので、できるだけ取り立てて年金に繰り入れ »