藤ノ木古墳石室特別公開@5/3-5/6
藤ノ木古墳の石室が整備されたので、GW中の4日間だけ、特別に石室が公開されている。
史跡藤ノ木古墳整備完了記念石室特別公開日 時 平成20年5月3日(土)~6日(火)
午前9時~午後5時
(整理券配布午前8時30分より)
場 所 史跡 藤ノ木古墳
斑鳩町法隆寺西2丁目1795番地(地図)
〈交通手段〉
1 奈良交通バス 斑鳩町役場前バス停下車北へ徒歩約4分
2 JR法隆寺駅より奈良交通バス
法隆寺門前バス停下車西へ徒歩約5分
*駐車場がありませんので車での来場はご遠慮下さい。
見学方法 石室内特別見学は、見学用通路の関係で1時間単位の整理券(見学時間指定)を先着順に配布いたします。
*当日分の整理券の配布が終了次第締切となります。
お問合せ 斑鳩町生涯学習課
℡0745-74-1001 内線238
朝一番の整理券配布に間に合うように行く、という前提で話をすると、JR沿線なら、法隆寺で下りるよりも、王寺まで出て、王寺駅北口からバスに乗り、斑鳩町役場前で下りる方が速い。ただし、王寺駅から東行きの道路は狭くて、休日は朝9時頃には渋滞し始めると思われるので、遅い時間になってからはこの限りではない。
付近に駐車場はない。自転車は斑鳩町役場に停めて、現場まで歩く。トイレも斑鳩町役場を利用することになる。
昨日、5/4に、朝7:26JR奈良発の難波行きに乗って王寺まで出た。7:50発のバスで斑鳩町役場前下車が8:00前。そのまま3-4分歩くと現場だ。もう100人近く並んでいた。
暑いのと、人が多いので、整理券配布は15分前倒しになり、8:15から。無事、朝最初の見学整理券9:00-10:00までの分をゲット。そのまま見学を待った。
整理券は1時間ずつに分けられている。9:00-10:00の整理券で列を離れて時間内に見損なうと、次の時間帯以降には、「最後尾」で見学ということになるので、時間に注意だ。
待っている間には、周りに出店があるので、飲み物やかき氷(200円)を買うこともできる。ともかく、暑かったので、水分補給を呼びかけていた。救護所もあるにはある。
藤ノ木古墳入り口。
内部は撮影できない。
見学時間は、何人かずつを一度に石室内に入れ、二人ずつ石棺の前で30秒ほど説明を受ける。石室内にいられる時間はだいたい3分前後だ。外の暑さがうそのような涼しさだ。
羨道で順番を待っている間に、石室内の石積みを観察する。西側には閉塞石を残してある。
石棺は二上山の凝灰岩。頭が東になるように若干歪んだ形に整形してある。
今回の特別公開を逃すと、こうした形で石棺をじっくり見る機会はないだろう。これからは、ガラス越しに3mくらい先にある石棺を見ることになるという。
法隆寺までは、歩いて10分ほどの距離。法隆寺の見学もするつもりなら、門前の駐車場(一番安いところで600円くらい)に停めて、藤ノ木古墳に来るのがいいかも。
| 固定リンク
コメント