ラサ燃える(その66)奈良@5/10→追記あり
今日は胡錦涛が奈良に来ている。
奈良は雨で肌寒い。胡錦涛を「歓迎」してくださった皆様、ありがとうございます。午後3時からのJR奈良駅から三条通を猿沢池まで行く約1kmのデモも、宜しくお願いします。
どうしても外せない用事があって、胡錦涛を「歓迎」できず、残念。
先ほど、奈良上空をかなりの低空で警備ヘリが飛んでいた(12:03頃)。現在、胡錦涛は荒井正吾奈良県知事と新公会堂で昼食を取りながら会見しているはず。新公会堂は東大寺の真東にある。
法隆寺・唐招提寺ではかなりの厳戒態勢だった模様。
画像は拾いもの。
唐招提寺前の警備状況。
300mほど手前での警備とのこと。
(追記 5/11 02:00)
唐招提寺前の抗議活動がYouTubeに上がっていた。
お疲れさまでした。
(追記おわり)
NHKの全国ニュースでは
法隆寺や唐招提寺でのチベット支持派の抗議行動をスルー
したが、NHK関西ローカルでは、
唐招提寺前で雪山獅子旗を掲げて、"Free Tibet!"と叫ぶシーンを放映
した。また法隆寺前でも、「若者が抗議をした」旨は、ニュース原稿に載っていた。
平城宮跡で昨日行われた茶番。
NHK奈良のニュースより。
一応魚拓。http://s01.megalodon.jp/2008-0510-1220-09/www.nhk.or.jp/nara/lnews/01.html
胡錦涛国家主席10日奈良へ国賓として日本を訪れている中国の胡錦涛国家主席の訪問をあすに控えて、奈良市の平城宮跡では訪問を歓迎する花が植えられたおよそ600個のプランターが設置されました。
6日から国賓として日本を公式訪問し9日に大阪に入った中国の胡錦涛国家主席は10日奈良県を訪れる予定で、県では職員182人による「歓迎チーム本部」をつくって準備を進めてきました。
9日は、奈良市の平城宮跡で、一行の訪問を歓迎するため、色とりどりの花が植えられたおよそ600個のプランターが設置されました。
一方、視察が予定されている法隆寺と唐招提寺では、警察官が24時間態勢で警戒にあたるなど、いつもとは違った雰囲気に包まれています。
海外の国家元首が奈良県を訪れるのは、平成4年にアメリカの当時のブッシュ大統領が橿原市を訪問して以来16年ぶりのことで、警察では他府県からの応援を含め過去最大規模となる3000人以上の警察官を出して警備にあたることにしています。
赤い花の咲いたプランターを一生懸命、何列にも並べさせられてましたな、県職員。今日のこの雨では、見栄えもしないし、労多くして功少なし、でしたね。
県職員の「歓迎チーム本部」は県の嘱託職員の中国人を先生にして、短い中国語の練習をさせられていたが、NHKのニュースでは
じんしょうしん
とか言ってるから、何かと思えば、どうやら
請小心!(気をつけて下さい)
を練習していたみたい。生徒の方の声調も発音も滅茶苦茶だったので、最初はなにを言っているのか分からなかった。それと、たぶん、先生役の中国人は北京人じゃないんじゃない? 老北京なら、もうちょっと軽い発音になるんじゃないかな。ちょっとだけしかその部分が映らなかったから、しかとは判断できなかったのだが。
どうせなら、県庁のすぐそばに国立奈良女子大があるんだから、中国語の専門家を引っ張ってくればいいのに、こういう時だけ手間と金をケチるのは、奈良県庁の貧乏臭さとやる気のなさがにじみ出ている。中国人だからって、中国語を教えるのがうまいわけじゃないだろう。NOVAの「外国人講師」にレベルの差があったのと同じだ。(最近使っている中国語の教科書には「ネイティブ教師用マニュアル」も用意されている。どんなのかって? 日本語で書いてあるマニュアルの漢字全部に「ふりがな」が振ってあるの。思わず笑っちゃいましたとも。)
ま〜、今日みたいに結構な雨の日に
よく滑る平城宮跡の朱雀門
に行ったんなら、
請小心!
と口に出す機会もあるだろう。県新公会堂も、雨の日には滑りやすい床材を使用しているから、よかったですな、県職員、中国語学習の甲斐があって。
続き。
現地歓迎組の皆様の報告。
チベット国旗オフ@奈良 4スレッドより。
149 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:10:43 ID:vfVr+lnO
大阪に帰ってきた。前スレで画像うpったがもう一回PCから。今自宅で午後の作戦について会議中。
沿道は10メートルおきに警官配置。応援は三重県警など。
法隆寺方面に行こうと思ったら「ちょっとここで待ってね」と警官。
俺「法隆寺いきたいんですけど」
警「何しに?」
俺「観光」
警「本当に?」
俺「ほかに何があるんですか?寒いんですけど」
警「今拝観規制が・・・」
俺「で?こんな中で立ってろと。そうですか。」ここらへんでヤバい気がしてきたから退散。
帰り道で東トルキスタン旗を「かばんから出しただけ」で弾圧が
http://o.pic.to/tch6u
151 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:11:27 ID:ElBmT018
>>149
うわぁ・・・156 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:13:00 ID:Ffv2E3e0
>>149
鞄から出しただけで?
そんなアホな話聞いた事無いよ、なんで東トルキスタン国旗がいかんのよ?!ここは中国じゃないのに!
159 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:13:16 ID:ULRkNovB
>>149
え???旗出しただけで囲まれんの????
ここ日本だよな???中国じゃないよな???163 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:14:09 ID:vc3+gTst
>>149
とりあえず乙。詳細レポありがとう166 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:14:42 ID:mNU8rgsJ
旗出せば止められるに決まってるだろ。
ぎりぎりまで隠すんだよ!これ、東京組の常識!167 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:14:49 ID:sX/G/scX
>>156
>>159
いい加減学んでくれ。
長野からそうだろ。193 :149:2008/05/10(土) 12:20:01 ID:vfVr+lnO
弾圧されてるのは俺じゃないけど。>>159
たまたま帰りに見ただけだが、この人は本当にかばんから出してただけ。
あと法隆寺駅で旗竿を持ってるだけで職質受けてるのもいた。
俺も上着のボタン外してたらやばかったかも。
東トルキスタンの旗を出しただけで、これだけ囲まれますか。
止められなかった人もいた。
164 :前頭13枚目@まん喫 ◆nBdqFCx21w :2008/05/10(土) 12:14:15 ID:UxY6NF6c
>>156
法隆寺手前の駐車場で、テベ&トルキスタンのプラカードを出したけど、お咎めは何もなかったよ。234 :前頭13枚目@まん喫 ◆nBdqFCx21w :2008/05/10(土) 12:31:10 ID:UxY6NF6c
>>199
道路沿いの駐車場でやったんだけどな。
ただ、情けなかったのが、俺が居たところではプラカードを出したのが俺だけってこと。唐招提寺に行った人の方が多かったんだろうけどさ・・・
どうも警備の人と場所によったみたいだな。
奈良ホテルでは胡錦涛夫人が休憩中の模様。
154 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:12:47 ID:G3XGei9D
あれ?昼食で奈良ホテルこねーなこりゃ。
俺オワタ…orz
一応ラウンジの人に聞いたけど曖昧な返事。
俺「今日、何かあるんですか?」
お姉さん「えっと…はい」「コキントーさんが…」
俺「えっ!来るんですか?」
お姉さん「いや…えーと…はい。今は奥さまだけですけど…」
とのこと。奥さまが今上に居るのかっ!?
でも時間無駄なので公会堂向かう…
800円のコーヒー…(;´Д`)
それで今日は奈良ホテル上空に飛行制限が掛かってるのか。
法隆寺・唐招提寺まで「歓迎」に出向いて、門真を通って帰ってきた勇者の報告。
212 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:25:18 ID:FH/ZTL/t
カッパ着て早朝よりバイクで出撃。
法隆寺、唐招提寺よりただいま帰宅。
長野と違って、「チベット旗の掲示とフリーチベットコールは絶対させない」という警備。
法隆寺入り口沿道で、すぐ近くにいた人が、コキンの車列に向かって
「フリーチベット!」と叫ぶも警官数人が走りよってきて取り囲む。
俺はポケットに大きなチベット旗を入れてはいたのだが何も出来ず。
スマン
あと、帰りに門真の松下電器近くを偵察。
大日の交差点を少し入ったことろに人員輸送用の(護送車)警察車両数台あり。
お疲れさまでした。風邪など引きませんように。
こちらは唐招提寺と平城京跡朱雀門からの帰還者。
214 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:25:58 ID:7wpidWSE
ただいま帰宅。
唐招提寺と朱雀門行ってきました。
唐招提寺はひどかった。
集まった人達は柵を作ってその中に閉じ込められ、
おまけに前に装甲車で壁を作って完全封鎖、抗議してる人たちを完全に隠そうとしたがそれでもフリーチベットの大合唱は鳴りやまず。
朱雀門は警察が入り口を囲んでいたが意外にも道路を挟んだ反対側の朱雀門真ん前は普通に一般人が入ることができ
こきんとうが出ていくところをビデオて撮り続けることもできた
しかしここでは抗議してる人やチベットの国旗は見かけず。いたとしても回りの警察にすぐ排除されるか
こちらの方もお疲れさまでした。冷えたでしょう。一服して下さい。
朱雀門から帰ってきた方。
239 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:33:01 ID:v3YYdr9U
朱雀門から帰還
すまん、警官の数に圧倒されて何もできなかった……一人は怖いな、やっぱり
基本的には誰も何もせず。生暖かく見守る感じただ、国家主席の顔は見た。二度と忘れない
242 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:33:55 ID:vTqVe/HS
>>239
おtかれさん。次は勝て!負けっ放しで終わらないように頑張ろうぜ!!
243 :エージェント・774:2008/05/10(土) 12:34:03 ID:IgBxA7C1
>>239
もつかれ!風邪ひかないようにな!
オマイの念はコキントウに通じたはずだ。
お疲れさまでした。朱雀門前は集合しづらいよね。
早速まとめて下さった方がいる。
2008/05/10(土) - チベット国旗OFF@奈良 - 午前
多謝!
(追記 5/11 3:00)
昨日の「歓迎」について、更にまとめが追加されていた。大阪の松下・空港についての分もある。
2008/05/10(土) - チベット国旗OFF@奈良・大阪 - 午後
2008/05/10(土) - 唐招提寺で中国人と揉みあいになった報道がない件
どうもありがとうございます。
(追記おわり)
残念ながら出かけなければならないので、デモには参加できないだが、ひょっとしたらちょっとだけ皆様の雄姿を見られるかも知れない。カメラ持って出ます。
13:18から、またヘリが低空飛行を始め、警戒中。
(追記 5/11 2:10)
ちょうど13:30頃、胡錦涛が奈良新公会堂を出発。
この時、雪山獅子旗を掲げようとした人が警察に拘束された。
その時の一部始終がYouTubeに上がっている。(解説は、アップされた動画につけられたもの)
20080510_チベット国旗を掲げた方を警察が不当拘束 in 奈良県新公会堂 2008年05月10日2008年05月10日 13:30ごろ 奈良県新公会堂にて
胡錦涛が奈良県新公会堂を出る際にチベット国旗を掲げて「フリーチベット」と声を出し た方が警察に不当拘束された現場です。
拘束されてもご自身の意見をしっかりと主張されていました。
チベット国旗をぐちゃぐちゃにして「隠した」警察に対して「国旗を丁寧に扱ってくださ い」と毅然とした態度でおっしゃっていました。
東京から来られた方のようです。
この方の行動・信念に深く尊敬の意を表します。
かなり暴力的に制圧されたのだが、一貫して冷静に主張されている。
マスコミが取材に蝟集しているが、報道されたのか?
撮影された"Recommender"さんのblogに詳細が記されている。
2008年05月10日 日本ではチベット国旗をお外で出したら警察に拘束される?
(追記おわり)
行きがけの駄賃。昼のNHK全国ニュースより。(画像はクリックすると拡大します。突っ込みは青字で)
胡錦涛主席 法隆寺など訪問5月10日 12時57分
日本を訪れている中国の胡錦涛国家主席は10日、中国とゆかりの深い奈良の法隆寺や唐招提寺などを訪問し、日中両国の長い文化交流の歴史をたどっています。
今月6日から日本を訪問している中国の胡錦涛国家主席は、滞在最終日の10日、奈良を訪問し、まず、飛鳥時代に建立された世界最古の木造建築、法隆寺を訪れました。
(法隆寺の大野管長に合掌低頭する胡錦涛)法隆寺の大野管長が、寺を建立した聖徳太子が中国から多くを学んで国造りを進めたという歴史を説明したのに対し、胡錦涛主席は「両国の国民は仲よく平和であればいいですね。両国民が文化面で交流し理解し合うことが大切です」と応えました。このあと、胡錦涛主席は、中国の高僧、鑑真が開いた唐招提寺を訪れ、
(鑑真和上像)
奈良時代に失明の苦難を乗り越えてまで日本での仏教の振興に尽くした鑑真和上の像に参り、
(鑑真和上像に低頭礼拝する胡錦涛夫妻)
日中交流の歴史を振り返りました。胡錦涛主席の奈良訪問は、去年暮れに福田総理大臣が訪中した際、儒教の祖・孔子の生誕地、山東省の曲阜を訪れたのと同様、日中両国の長い文化交流の歴史をたどることで、両国の人や文化の交流の大切さと日中関係を強化したい姿勢をアピールするのがねらいです。胡錦涛主席は、奈良県知事主催の昼食会に出席したあと、奈良を離れて大阪に向かい、関西を代表する企業で、最も早くから中国に進出した企業のひとつ、松下電器の本社を視察し、5日間の日程を終えて、夕方、大阪空港から帰国する予定です。
鑑真和上には礼拝するのに、チベット人がダライ・ラマ14世を崇拝するのは禁じているよな、胡錦涛。
3/14以降に破壊されたチベット仏教寺院の惨状については以下に写真が掲載されている。チベット人権民主センターのサイトより。
09 May 2008 [Photo Release] Portraits of the Dalai Lama in Ngaba Kirti Monastery destroyed by Chinese authorities
日本の僧侶や鑑真和上像には合掌低頭するが、チベットの仏教徒は「人間ではない」し、チベット寺院は「淫祠」というわけだな。
続き。(19:30)
急いでいたので、カメラを持ってたのに写真は撮れなかったが、JR奈良駅前でビラを配っていたカワイイおねえさん達と男前のおにいさん達には、励ましの言葉を掛けて電車に乗った。15:10過ぎのこと。
マスコミが、チベット支持派の参加者に
どの団体から来たか
と間抜けな質問をするらしいんだけど、みんな
どこにでもいる普通の若者達
だった。
チベットの人達の人権を守れ
という、実に当たり前の主張がなぜ
党派の裏書きがないと主張できないとマスコミが考えるのか
そっちの方が
よほど重症
だと思う。
チベット支持派がデモをしても、自分たちが何かトクをするわけではない。そうした運動だからこそ
じわじわと共感を得て拡がっている
という事実を、どうやらマスコミも政治家もすくい取れてないようだ。
日本のエライ人達は、もう末期的なのかも知れませんね。
| 固定リンク
コメント