中国、訪中した米商務長官のパソコンを僅かな隙にハック、システム侵入図る
トイレに立つときは、マシンも持っていくか、セキュリティサービスがマシンを抱いてろ、ってことかね、中国。
読売より。
中国当局、米商務長官のPCデータ盗み→システム侵入図る【ワシントン=黒瀬悦成】AP通信は29日、中国当局者が昨年12月に北京を訪問したグティエレス米商務長官のノートパソコンのデータをひそかにコピーし、同情報を基に商務省のコンピューターシステムへの侵入を図っていたことが分かった、と報じた。
複数の関係者が同通信に語ったところでは、中国当局による「データ盗み出し」は、商務長官が中国側との貿易協議に出席した際、パソコンの前を短時間離れたすきに行われたと見られ、商務省のシステムへの侵入は少なくとも3回試みられていたことが確認された。関係者によれば、具体的な被害は出ていないという。
商務省や国防総省、国務省などの米主要官庁は2006年以降、中国から頻繁にサイバー攻撃を受けているとされ、商務省は職員個人のパソコンから同省のコンピューターネットワークへのアクセスを禁止するなどの対策を講じている。
(2008年5月30日11時11分 読売新聞)
貿易協議って、国際協議でしょ? その時に、堂堂とハックするとは。
油断も隙も紳士協定もあったもんじゃないな。
この分だと、脇の甘い日本の政治家や官僚の訪中なんて
情報をプレゼントしてくれる間抜けとして歓迎
されてるんじゃないのか。
| 固定リンク
« 産科医療崩壊 産科崩壊地域静岡へ毎日新聞静岡支局が強力アシスト 極めてまれで致死率が高い急性妊娠性脂肪肝で2005年12月25日(日曜日)に搬送された母子死亡事例で遺族が提訴したのを毎日新聞静岡支局が報道 →下田〜沼津は山道で、最短でも車で2時間では難しい難路 | トップページ | ラサ燃える(その88)なぜか渋谷でけしからん人たちが@5/25 »
コメント