奈良中央郵便局を始めとする奈良市内のほとんどの郵便局でプリンタカートリッジ回収を行ってない件→訂正と追記があります
(訂正)
見落としがあったので訂正します。モコさん、ご指摘ありがとうございました。
奈良市内では最初に上げた他に、奈良中央・奈良西・針ヶ別所の三局
がカートリッジ回収をしていました。PDFの表では、奈良市の柳生など三局の次に山辺郡の二局が入ってたので、その下にあった奈良市内の三局を見落としていました。お詫びして訂正します。
いわゆる
奈良旧市街地で回収をしているのは奈良中央一局
ということのようです。
(訂正終わり)
家の近くには、プリンタカートリッジを回収してくれる所がない。
一部の郵便局では、
使用済みインクカートリッジの回収
を行っている。
使用済みインクカートリッジ共同回収における物流業務受託の概要日本郵政グループは、平成20年4月8日より全国の主要な郵便局(3,638局)で、家庭用プリンタの使用済みインクカートリッジの共同回収(※1)における一部物流業務の受託を行っています。
家庭用プリンタの普及に伴い、インクカートリッジは現在国内で年間約2億個が使用されていると推定されます。使用済みインクカートリッジの再資源化は、地球環境保全における循環型社会の形成に向け、供給する企業の社会的責任として取り組まなければならない課題といえます。
日本郵政グループは、インクジェットプリンターを販売する企業のこれらの課題について、ユーザーの利便性向上と回収率の向上という観点から、
1、郵便局の窓口で「共同回収箱を設置するという仕組み」の提供
2、郵便局から各企業の仕分所までの「物流における仕組み」の提供
を行うことで、循環型社会の形成の一助としてご協力させていただきます。
(※1)<共同回収実施企業>
ブラザー工業株式会社/ブラザー販売株式会社(以下ブラザー)
キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社(以下キヤノン)
デル株式会社(以下デル)
セイコーエプソン株式会社/エプソン販売株式会社(以下エプソン)
日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下日本HP)
レックスマークインターナショナル株式会社(以下レックスマーク)
お問合せ先:インクカートリッジ里帰りプロジェクト(IS)事務局 (TEL03-3572-6660)
うちの近所の郵便局に電話すると、回収はしてないというので、上記文書を探し出した。
奈良市内で、
プリンタカートリッジ回収
をしている局は、奈良の旧市街地(観光地図で「奈良」と表示される範囲、というといいのか)にはないでは、奈良中央。学園前では奈良西。そこらにたくさんある所謂「特定郵便局」は、参加していない。
上記PDFによると、奈良中央・奈良西以外は
須川郵便局
http://www.nara-town.com/map/na000035
柳生郵便局
http://www.nara-town.com/map/na000059
茗荷郵便局
http://www.nara-town.com/map/na000246
針ヶ別所郵便局
http://www.nara-town.com/map/na013774
上の三局ともすぐそばにゴルフ場とか貯水場とかある自然に恵まれた地域。針は奈良というよりか三重との県境。いずれも、奈良市というよりもかなり郊外。
やる気ねえな、奈良市の郵便局は
困ったな〜。うちのプリンタhpだから、郵便局が回収してくれるっていうんで喜んでたんだけど、またしばらく貯めておいて、hpの回収箱があるところ探さないとダメじゃん。奈良中央に行くときに、貯まったhpのカートリッジを持ちこむくらいかな。キヤノンとかエプソンの回収箱はわりとあるんだけど、hpの回収箱って、あまりないんだよね。
都市鉱脈
とかいう言葉が出てくるくらいなんだから、プリンタカートリッジもきっちり回収してよ。奈良県内の郵便局数は郵便局が241局、簡易郵便局が77で合わせて318局ある。その内奈良市にあるのは57局。郊外の三局(追記)と奈良中央・奈良西・針ヶ別所の全部で6局(追記おわり)しかカートリッジ回収しないんだったら、あんまり実効性は期待できないな。なんで
郊外の郵便局(須川・柳生・茗荷・針ケ別所)は熱心なのに、人口集中地域の郵便局は無関心
なんだろうか。そこらにたくさん郵便局だけはあるんだけどね。
他の大阪中央や神戸中央・京都中央・和歌山中央・大津中央の近畿二府三県の中央郵便局は、カートリッジ回収をしているのにけど、地域によって回収している郵便局の分布の疎密はある。あれだけ
奈良中央すらカートリッジ回収をしてない
って、どういうことだろう
年賀状を個人宅のプリンタで印刷させている
ってのに。
ま
奈良市の郵便局はカートリッジ回収やる気なし
ってことのようだ。
電話した近所の郵便局も
え? カートリッジ回収って何のこと?
というのが最初の反応だった。
せっかくいいアイデアなんだから、もうちょっと
使いやすいプラン
にしてほしいな。それと、カートリッジ回収に参加してない郵便局でも、もし問い合わせがあったら、回収箱のある最寄りの郵便局をすぐに答えられるシステムにしてくれると、hpユーザなど、あまり空きカートリッジ回収箱を見掛けないプリンタユーザには有り難い。
おまけ。
聞いた話なんだけど
某社のプリンタで、詰替インクを入れたら、エラーが出る
って人がいた。どうも、
カートリッジのチップにインク残量情報が入っている
とかいう話。インク詰替をしただけでは、残量ゼロという情報が書き換わらないので、エラー表示になるんだそうだ。機種名は聞き漏らしたが、割と新しいプリンタなんだろうな。
いま、プリンタは
本体を安売りして、高価なインクカートリッジを売って元を取る商売
になっているから、詰替インクはできるだけ排除する、ってことなのかしらね。
| 固定リンク
« 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その43)最近の黒幕ニュース@2ch | トップページ | 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その44)エクアドルの名誉を汚した報道のツケは »
コメント
気になって本文中のpdfを見てみました。
奈良中央、奈良西、針ヶ別所もやってるみたいですよ。
ちなみに我が家ではカートリッジ買い取り屋さんに売ってます。
投稿: モコ | 2008-07-18 20:04
http://cweb.canon.jp/ecology/bellmark/
http://www.epson.jp/support/cartridge/bellmark/
お子さんのいる方は、インク/トナーカートリッジをベルマークにするのもいいんじゃないでしょうか。ご近所に声をかけて集めてもいいでしょうね。
インクカートリッジ1個5点、トナーカートリッジだと1個50点は大きいです。
投稿: ぐるり | 2008-07-19 18:59