猫の名前→追記あり
ペットの名前というのは、傍で聞くと笑っちゃうことがある。★喫茶居酒屋「昭和」壱百八拾弐日目★スレッドより。
701 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 00:27:04 ID:OtucdgCP
ぬこで思い出した。獣医にわんこ連れて行った時
ぬこの名前が「プリン」だの「ブリ」「サンマ」の名前を持っていた子がいた
まだプリンは許せるがブリとサンマはねぇよ。パンダ柄をしてたからパンダと命名
されていた子もいたが('A`)707 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 00:43:11 ID:5hE08uXj
>>701
サバ柄でちっちゃかったから「にしん」と名前つけられたぬこを知ってる。708 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 00:48:25 ID:AUh99fmJ
>>701
自分はそういう安直っつか適当な名づけの方が覚えやすかったり、
親近感覚えるなあ。709 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 00:48:54 ID:eCkl0VZd
>>701
真っ白なのに、鼻の頭だけが茶色かったぬこ>「ミソ」710 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 00:55:06 ID:xnTfgYeY
>>701
ノラクロなんてつけられたぬこ知っているよw
聞いた時にお茶フイタ712 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:02:46 ID:LgWCMW+X
>>701
実家のぬこは、なんだかきちゃない柄してたので「ウエス」
誰だ?命名した奴は?713 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:06:29 ID:AUh99fmJ
>>712
赤毛のアンにもそういうネーミングの猫いますよ。
「ラスティ」だったかな?ゴミだらけとかそういうんだったような。
すんごく愛されてます。714 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:07:31 ID:qcoSAbp/
お目目が緑のと青の兄弟ぬこに「メロン」「ソーダ」とつけたやつなら知ってるw715 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:10:21 ID:5hE08uXj
>>713
巻はちがうけどダスティ・ミラーって猫もいたね。716:日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:13:01 ID:kCwALN/x
>>712
ひでーw
「雑巾」じゃないだけまだマシか。
ブリやサンマやニシンはともかく、ウエスはかわいそすぎ。
で、犬ネタに移行(中国医学辞書を追加したから、いこう→『扁鵲倉公列伝彙攷』と出て焦った)。
717 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:42:43 ID:+63xQW3D
えーい、ぞぬ好きはおらんのか?718 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:52:16 ID:xnTfgYeY
>>717
犬?ぬこも犬も好きですよww
近所のハスキーは滅茶苦茶マッシブです
よく見かける普通のハスキーとすぐに違いがわかるほど見た目が720 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:56:57 ID:mulK515g
ぞぬか・・・。実家では室内に犬を飼っているわけだが。
昔、居間でうな丼を食べようとした時、箸を忘れたのに気づいたので
隣の台所へ取りに行ったのですよ。戻ったらウナギだけキレイになくなってた。
あの時は本当に一瞬何が起こったのかわからなかったぜ…。
「あれ?何かおかしい??」→「??」→「うなぎ…がない…のかな??アレ??」って感じでwしかし、あーゆー時って、言葉は分からないくせに目を合わせないのなww
可愛いぜ、コンチクショウ!!w
わはは、720さんの話はよくわかる。
マズイと思うと目を合わせない
よね、犬って。
721 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 01:58:22 ID:9eWjK1jh
ぞぬはデカいのが好きだな
子供が背中に乗れるくらいの昔近所にデカいシベリアンハスキーが居たが黒と青のオッドアイがとても印象的だった
722 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 02:02:31 ID:AUh99fmJ
実を言うと犬の方が好き。
2ちゃんは猫派が多いみたいで、あんまり言わないけど。凛々しい顔の犬(シェパード、ハスキー)か、日本犬とその雑種が好きです。
今日のわんこを毎日録画しておいて、あとで自分の好みの犬だけで
編集してDVDに焼いてる。
見事に似たような犬ばっかで、女好きの男がいつも同じタイプの女を選ぶので
誰でもいいんじゃないのかと思ったという話を思い出したり。723 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 02:04:05 ID:++NVOJND
>>722
マメだw724 :飯屋 ◆dVrYj/XEzQ :2008/07/28(月) 02:13:10 ID:ToGSHk3d
今の俺は離婚しているけど・・・
当時、嫁の両親がセントバーナードを飼っていた。
生まれた娘がハイハイを始めた頃に遊びにいった時の出来事。玄関って段差があるもんだよね、そこへ娘がハイハイしていった
ところ、熊(St.バーナードの名前)が前足を出して止めるんだよ。
それを乗り越えようとした娘に熊は自分の顎を使って反対方向へ
押しやるんだよな。
誰も教えていないのに・・・
公園へ散歩にいって、ちょこんと座った娘の後ろに熊が座る。
「この娘はおれが守る」みたいな感じでガードしつつ周囲に目
をくばるいれよう。
このとき、熊の涎で娘の頭がベトベトしてしまったがww後に聞いたところではSt.バーナードって自分より小さいものには
本能的に「守ろう」という意識があるらしい。
俺一人が突っ立っていると、後ろからソーーーッときて膝カックン
かますくせに、俺が娘を抱っこしていると何もしないw
725 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 02:29:03 ID:rtyq31tN
犬は日本犬に限る!あの毛のみっしりした立ち耳がたまらん!
と思っていたが、>>724読んだらセントバーナードが凄く愛しくなってきた・・。730 :日出づる処の名無し:2008/07/28(月) 02:59:43 ID:xnTfgYeY
>>724
それ、飼い主をボスとして嫁さん一族と序列していたんじゃないか?
バーナードだけじゃなく、賢い犬なら子守するんですよねー
子供と一緒に滑り台で遊ぶ柴犬もいましたよドーベルも懐くと可愛いんだけど、構って貰えずかんしゃくおこして爪たてた足で引っ掻くのだけは勘弁して欲しかったorz
724さんの思い出のセントバーナードはエライ奴だな。
北海道犬にも、時々、子守をする奴がいる。
730さんは、ドーベルマンを飼ってたのか。あんなでかい犬に引っかかれるのは、わたしも勘弁。
(追記 7/29 12:48)
730さんから直接コメントを頂いたので再掲する。
730ID:xnTfgYeYです。
ドーベルマンは、飼っていたんじゃなくて師匠筋の偉いさんとこのと某所で警備についていたのに懐かれてたんです。
縁側とかベンチに座っていたら、アゴを膝の上に載せて甘えたりしていたのでそこそこ懐かれていたとは思うんですがw
どうも詳細なご説明ありがとうございます。なるほど、お知り合いの家のドーベルマンになつかれていたのですね。あの犬は飼い主以外にはあまりなつくタイプじゃないと思いますので、凄いですね。
| 固定リンク
コメント
730ID:xnTfgYeYです。
ドーベルマンは、飼っていたんじゃなくて師匠筋の偉いさんとこのと某所で警備についていたのに懐かれてたんです。
縁側とかベンチに座っていたら、アゴを膝の上に載せて甘えたりしていたのでそこそこ懐かれていたとは思うんですがw
投稿: 730ID:xnTfgYeY | 2008-07-29 12:46