豚インフルエンザ 東京で新型インフルエンザが起きないわけ「東京都内では相変わらず保健所がPCR検査を阻止、検査会社に直接PCR検査を依頼しました。もし新型だったらどこに通報すればいいだろう?」@5/23→H1N1の検査が出来る会社は国外 1件3万円 検体輸送に時間がかかるので結果は3-4日で
厚労省は
新型インフルエンザの発生確認数が減少
と発表、能天気なマスコミは
あたかも新型インフルエンザの国内での発生が減少
したかのような報道をして国民を油断させようとしている。
読売より。
新型インフル患者数、「新規発症は減少」と厚労省
厚生労働省は23日、神戸市で初めて新型インフルエンザの国内感染が確認されて以来1週間の患者数の推移を公表し、「ピークは20日で、ここ数日は新規の発症者が減ってきた」との見方を明らかにした。公表したのは、感染確認日ごとの国内の新規患者数の推移(検疫時の発見は除く)。神戸市で初めて患者が見つかった16日は8人だったが、兵庫県や大阪府に広がった17日は50人を突破。
19日にはいったん47人に減ったが、20日には77人に達し、その後は21日が27人、22日20人、23日14人(午後4時現在)と落ち着きを見せている。
新型インフルエンザ対策推進室の難波吉雄室長は減少の原因について「(兵庫県や大阪府などが取っている)休校措置が一定の効果を挙げている」と分析。しかし、学校が再開される25日以降は「患者の広がりについて改めて状況を見極める必要がある」と指摘した。
一方、大阪府が公表した発症日ごとの新規患者数によると、一番早いのは10日で、その後急増し、17日の29人をピークに減り始めたという。橋下知事は「府内の感染者が初めて把握された17日時点で、すでに相当な人数が感染していたことがはっきりした」と語った。
(2009年5月23日20時33分 読売新聞)
麻酔科医先生からもコメントを頂いているのだが、昨日、こんな報道があった。時事より。
要件から海外渡航歴除外=新型インフルの定義改定−厚労省
5月22日20時18分配信 時事通信厚生労働省は22日、新型インフルエンザの症例定義を改定し、都道府県などに通知した。国内発生を受け、海外渡航歴を要件から外した。
従来の定義では、米国やメキシコなどへの渡航歴があり、簡易検査でA型陽性の場合などで感染の疑いがあるとし、届け出の対象としていた。
国内で感染者が増加したことから、海外渡航歴を要件から外し、症状と医師の判断で「疑い例」と診断できるように変更。感染者のいる国内の地域での滞在歴も加味することとした。
これを読むと
東京都内でのPCR検査抑制は外れたのか
と思ってしまうのだが、現実は違うという。あくまで掲示板の書き込みで真偽不明だが、都内のある先生がこんなことを仰っている。東京で新型インフル感染者が“出なかった”本当の理由 「検査に4万円」「五輪招致にマイナス」スレッドより。
医師が
新型インフルエンザに感染しているのではないかと疑っても、保健所がPCR検査を受け付けない
というのだ。
362 : シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県):2009/05/23(土) 08:25:16.69 ID:cbGbChhx
東京で開業している内科医だけど保健所は話にならん。
明らかに季節性のインフルエンザAと異なる流行でしかも今年の冬にAに感染している患者まで遺伝子検査断ってきている。しかも同一小学校で少なくても5名感染しているというのに。
保健所が断った理由がまたばかばかしい。学年やクラスが違うから集団感染とは言えないからやる必要が無いとさ。
今小学校が運動会の練習で全校一緒になる機会が多いの知らないのか?
もう、医者の良心(一応あるんだよ)に従い保健所とは別にある検査会社に依頼して新型インフルエンザの遺伝子検査してもらうことにした。
保健所だけじゃないからね、この検査できるところ。この事実を一人でも多くの人に伝えてほしい。
もし今日だした検体が新型と判定されたらどこに通報すればいいと思う?
まず医師会、保健所、役所は握りつぶすのはもう明らかだから。誰か知恵を貸してくれ。
新型が疑われる患者は医者に保健所が断るなら検査会社に依頼して遺伝子検査してくれと頼むべきだと思う
一つ疑問なのは
新型の遺伝子配列が民間の検査会社でも判定できるのか
ってことなんだけど、どうなんだろう?
さて、シバザクラ・フロッグストラモンティ先生が検査会社に出した検体は
新型インフルザか否か
非常に興味が持たれる。てかさ〜
保健所はくだらない理屈をこねてPCR検査を拒否
してんじゃねーよ。どこの区の保健所だ?
シバザクラ・フロッグストラモンティ先生の仰ることが本当だとすると、
東京都内で都内での二次感染例が出ない理由
は、結局、
保健所の役人が「自己保身のために新型インフルエンザの確認を拒否している」
ってことのようですね。
週明け、こうした
自主的に検査に回した検体から新型インフルエンザが確認
された場合、
厚労省はどういう責任の取り方をするのか
じっくり見せて貰おうかな。当然
PCR検査のサボタージュをはかって検体の疫学的確認を怠った保健所の監督責任は石原都知事にある
んだろうしな。
通報先か。国内は思いつかないけど
日本の新型インフルエンザ感染に興味を持っている海外の機関
といえば
WHO
かな。それとも
CDCに結果をファックスしてみる
とか。たぶん
日本国内にいるアメリカ軍も日本の新型インフルエンザの動向には興味がある
と思われますが。
親切なヒト達も、一緒に考えてあげている。
365 : オオイヌノフグリ(大阪府):2009/05/23(土) 08:31:15.29 ID:jP/Ib5JA
>>362
WHOとCDCに通報してやれよ
赤旗もいいかもな381 : タツタナデシコ(大阪府):2009/05/23(土) 08:50:02.66 ID:Pgk/n75M
>>362
横のつながり(関西の医師とか)、大学の医局、日本感染症学会辺りに
相談してみてもダメなんですかね。2ch的発想で結果公開すると
「この医者を特定しろ、全力だ」とかおかしなことにもなりかねないし。せっかくの良心が「余計なこと」になるかもしれないとか、この状況おかしすぎる。
424 : マーガレットタンポポ(コネチカット州):2009/05/23(土) 14:46:43.28 ID:MIfcfFwD
>>362
俺らが保健所の不正をマスゴミ等に通報するから、足がつかないようにうpしてくれ。
海外サイトでも可能だぜ。441 : ダリア(大阪府):2009/05/23(土) 18:24:53.68 ID:PulQvpKg
>>362
外国メディアの東京支社に片っ端からタレこむ366 : オオイヌノフグリ(大阪府):2009/05/23(土) 08:32:59.26 ID:jP/Ib5JA
>>365
アカ系の医療NPOもいいんじゃないかな443 : ウィオラ・ソロリア(アラバマ州):2009/05/23(土) 19:47:21.05 ID:vrvpuC3W
>>365
マスコミ各社に一斉配信。
あと特に重要なのが海外マスコミ各社。
これは自主規制しないで報道し、海外で流れたらしかたなく国内マスコミも追随するよ。
赤旗はいいかも。
海外マスコミというと
"NY Times"とか新華社とかロイターとか
辺りかな?
続き。(23:29)
民間の検査会社でも
新型インフルエンザの確認はできる
という。ただし、国外の会社だとか。
インフルエンザが東京で発生してないのはありえないスレッドより。
446 :817:2009/05/23(土) 08:56:11 ID:5QhviW920
H1N1の遺伝子検査ができるのはSRLじゃないよ。国外の会社。調べてごらん。
ちなみに検査料は約3万円。検査結果は3~4日で判明。検体輸送に時間がかかる。
速報はメールでも知らせてくれる。検体はクール便で送る。
自分や家族、親しい友人にインフル様症状でたら保健所に連絡せずこの検査するつもり。
新型陽性に出ても通報しないでタミフル服用して臨時休業するよ。
風評被害は困るし、医者が新型インフル罹患したとかなったらマスゴミが喜んで飛んでくる予感。
昨日初めて2検体を提出してみた。迅速でAだったから。
シバザクラ・フロッグストラモンティ先生の使った検査会社は、446先生のところと同じかな?
| 固定リンク
« 盧武鉉韓国前大統領が死亡 事故死との報道(速報) | トップページ | 豚インフルエンザ 「国内で人から人に感染している状況なので、渡航歴を問わず外部の人には出入りを極力避けてもらうことにした」@慢性疾患の診療が中心の仙台社会保険病院 vs. 「関西に行ったヒトは面会お断り」@昭和大学病院 »
コメント
保健所は自治体管轄なので、国が命令することはできません。
国内感染が発生するまでは厚労省の管轄で命令も出来ますが、国内感染が発生すると主体は自治体となり、要請はできても命令は出来ません。。
保健所が悪いのではなく、自治体の方針です。
投稿: sugichan | 2009-05-24 08:31
私の勤務先(都内の病院)でもA型(+)の高校生が何人かいたりしますけどね。
海外や関西への旅行歴がないので、都安全健康研究センターはRT-PCRを行わないそうです。
検体とって送ろうとして知りました。
厚労省の「疑い基準」ではもう渡航歴が必須でないのに、「東京感染症アラート」ではまだ必須であり、外すつもりがないためと思われます。
そういうわけで、都内にはもう蔓延しているけど検査しないのでわからないだけ、というのが勤務先の救急と感染症担当のドクターの共通認識だったりします。
投稿: とりあたま | 2009-05-24 10:46
僕も、自治体の確信犯的な方針だと思いますね。
東京から見れば、「神戸は余計なことをしてくれた」と思っているんでしょう。
調べれば出てくるのはわかっているんだし、実態は普通の風邪と変わらないから、
重篤な例でも出ない限り、スルーしておけばいいが本音?
もし、鳥で同じことをすれば、大変なことになりそうです。
東京(に限らず?)は、鳥なら別の対応をすると思ってはいるでしょうが、
本当に対応が取れるのか、かなり疑問です。
投稿: ♪ | 2009-05-24 12:54