« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009-07-31

オーガニック食品に栄養の優位なし

internalmedicine先生経由。
なんでもかんでも
 有機食品
とつくと値が上がる昨今だが、
 栄養の面では、普通に栽培された農産物と比較して優位はない
という結論が出た。
詳しくは internalmedicine先生のblog「内科開業医のお勉強日記」の記事
 オーガニック(有機)食品に栄養的優秀性みとめず
をお読みください。

検証方法は
 50年にわたる有機農産物に関する論文の検討
によるもので、internalmedicine先生が日本語に翻訳して下さった結論では


・52000論文から、152 (農産物 137 、家畜製品  25) を検討クライテリアに合致するとして検討、だが、十分な質に到達してたものはわずか55のみ
・通常の農産物は有意に窒素濃度を含む
・オーガニック製品農産物は有意に鈴・高濃度のtitratable activityを有した。
・8つの農産物の栄養カテゴリーの間に差異のエビデンス無し
・質の低い研究群の解析で、家畜製品について、栄養成分に、オーガニックと通常の製品の差異のエビデンス無し

とのこと。
元の論文はこちら。
 Nutritional quality of organic foods: a systematic review

あまりにも清々しい結論の原文を引用しておく。


Conclusions: On the basis of a systematic review of studies of satisfactory quality, there is no evidence of a difference in nutrient quality between organically and conventionally produced foodstuffs. The small differences in nutrient content detected are biologically plausible and mostly relate to differences in production methods.

まあ、プラセボ効果は絶大ってのはありますね。
 高く売れる名目
としても、効果的。
あと、
 理由はよくわからないが、オーガニック食品が、健康上の不都合に効いている人
がいるのは、否定しない。

オーガニック食品が身体にいい、もしくは
 栄養的に優れている
というのは、エビデンスが上がらなかったわけで、今後は、
 オーガニックという観点以外で「すぐれた農産物」を検証
していく必要が出てくる。てか
 脊髄反射で「オーガニックは優秀」と判断されてきたに近い
というのが上記論文の示すところだもんなあ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009-07-28

四条 琢磨本店のヒミツ

先週、用事があって、
 四条 琢磨本店
に昼出かけた。
場所はこちら。京阪電車祇園四条駅の南座へ出る「6番出口」から地上に上がる。
 地図
南座の東の大和大路(北は縄手通というが同じ通り)を南にちょっと下がったところ。花吉兆の南隣。

お昼のランチメニューは1500〜2000円。
ランチは
 琢磨の他店(百万遍店・ぎおん白川店)と違い15:00まで
だ。遅い昼ご飯に便利。
これは1500円。名前は琢磨御膳だったかな?
Tak0907
いまは
 冷やし素麺
をメインにしているのだが、この素麺が
 丹波の黒豆を練り込んだ自家製麺
で、黒っぽいのは黒豆の皮。なかなかおいしい。
 黒豆は丹波の黒豆農家が直接持ちこんできたもの
だそう。夏の料理にどう使おう、と考えて
 黒豆を練り込んだ素麺
に仕立てたのだとか。別添えの天ぷらと
 天ざる
のようにして食べる。お造りは鰹。ほかにおぼろ豆腐、南蛮漬けなど。おみおつけの実はお揚げだった。

用事が済んだ後に、大将が
 面白いもん、見せてあげましょうか
と4階に連れて行ってくれた。

さて、この瓦葺きの建物は何でしょう。
Takl1

こんなショットも。
Takl2

軒瓦がもっと大きく映ってるとわかりやすいのだが。
Takl3_2

というわけで、
 南座の裏側
という珍しい風景が見られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山根白桃ジャム入り朝スムージー

札幌から
Momo

 山根白桃ジャム
を送ってきた。ググってみると、
 長野の山根白桃
を原料にした、飯島商店の商品である。
四季のジャム 山根白桃

プリザーブタイプのジャムだ。

uiroさんから頂いた桃が切れた後から、山根白桃ジャムを使って
 桃風味スムージー
をハンドミキサーで毎朝作っている。材料は
 山根白桃ジャム+プレーンヨーグルト+バナナ+氷+牛乳
で、氷までの4つの材料をまずミキサーでとろとろになるまで攪拌、それから牛乳を加えて粘度を調整している。

あとは、クリームチーズを載せたトースト。
クリームチーズも札幌から送ってきたんだけど、3箱も届いて、一瞬
 冷凍できないのにどうしよう
と悩んだのだが、結局、トーストに塗って食べるという手で無事に消費している。明日食べると、3箱完食。結構時間がかかったが、黴たり変質しないうちに食べられたのでよしとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人文系学術論文の締切日

以前
 6月末日締切
だった学術誌が近年7月末日締切に変わった。
最近、どこの大学も
 半期15回授業を徹底
するように指導されているから、カレンダーの具合によっては、
 最終週が8月第一週にずれ込む
場合もある。そうなるととてもじゃないけど
 6月末日に間に合うように論文作成
はできなくなっていくってことなんだろうなあ。

今年は新型インフルエンザ流行で
 休校措置
を取った大学が少なくない。そうすると、授業が1週間〜2週間後ろにずれることになるから、
 7月末日締切でもしんどい
ことになるかも。定期試験の採点は、たいてい
 1週間以内
なんてところが多そうだから、採点と論文の締切に追われる7月末ってことになっちゃう。

学術誌としては
 12月末までに刊行
を目指しているだろうから、
 7月末日締切
は動かせない。今後
 8月初旬まで授業がある大学教員の投稿数が減る
ことになるのかな。そうなると
 大学院生のデビュー雑誌
ってことになっちゃって、それはそれで困るわけで、
 大学の先生がヒマ
というのは、過去の話になりつつあるのだが、人文系学術雑誌の締切は、なかなかその「新体制」に対応出来ない。

7月末の次の締切は
 1月末日
というのが増えてきているけど、これも
 2月初旬まで授業
ってことになると、やはり
 大学教員の投稿数が減る
って事態になるよね。まあ、1月末締切は、その年の総決算だから、7月末日締切よりは投稿数は多くなるだろうけど。ともかくも
 日本の気候の一番いい時期に入試業務に忙殺される
のが、現在の日本の論文生産性を著しく下げていると言われるこの10年ほどの動きが、ボディブローのように効いていて、
 論文を書けるのは比較的ヒマな大学院生と学振の特権
になりつつある。本来仕事をしなくてはいけない若手・中堅教員は、学務に忙殺されていて、とてもじゃないけど、じっくり腰を据えて論文を書けるような環境にない場合が増えている。更に、一般教養科目のアウトソーシング化によって、増え続ける
 「専任」非常勤
になると、よほどの条件が重ならない限り、論文を書き続けるのは難しくなっていく。「専任」非常勤はヒマなように見えるけど、生活を立てるためには掛け持ちしなくてはならない。そうなると、研究時間は盗むように得るしかなくなる。経済的には貧困層に属しており、図書館利用の権限も、常勤の大学教員に比較すると圧倒的に不利な場合が多いから、不断の努力と折れない心を持ち続けないと、研究論文を書き続けることはできない。

こうなると、
 桜の咲く春に入学式
に固執するよりも、
 欧米と同様の8月末~9月新学期
の方が、論文の生産性は上がるんじゃないか、と思われる。減っていく国内の労働人口も
 9月新学期を導入
すれば、世界から人材補給がより容易になるわけで、
 学問の水準を上げるためにも、労働人口確保の意味からも、9月新学期の導入
って、真面目に検討すべき課題じゃないのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-22

日食でもテレ東

anakataさん経由。
さすがだぜ、テレ東。
Dubai20ch17005

しかも
 ダイエーのロゴ
ってところがステキ。

takechiさんが種明かしをしてくれたが
 ダイエーが奄美の店の屋上にカメラを設置して全国のダイエーで生中継
をしたというので、ダイエーのロゴが映っているとのこと。
うちの近所のダイエーはとっくの昔に潰れたので、そんなイベントがあったという告知すらなかった。
ダイエーの日食中継の技術サポートについては以下に。
 トランスコスモス、『ダイエースペシャルLIVE!「【奄美】皆既日食中継」』用、 デジタルサイネージとして、NMstageを採用~ライブソースとローカルソースを複数拠点で管理するデジタルサイネージソリューションの提供~2009.07.21 トランスコスモス株式会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-21

衆院解散 河野洋平が衆院を去る日 小泉劇場とその後の衆院で議長を務めた男

衆院解散を決定した今朝の閣議。全員が署名。
Img_00551

先ほど、午後1時過ぎ、河野洋平衆院議長によって解散詔書が読み上げられ、衆議院は解散した。
Img_00549
厳しい表情で解散の万歳をする麻生総理。

Img_00550
ニコニコ笑顔の鳩山(兄)民主党代表と菅直人。この右手には、階段を下り、そそくさと議場を後にする小沢一郎がいるのだが、残念ながら写っていない。

Img_00552
万歳の後も厳しい表情を崩さない麻生総理。


 選管内閣
だった筈の麻生内閣は、経済危機など予想外の大問題に翻弄され、結局
 選管内閣に必要な30%の支持率
を保てず、各社の調査では軒並み10%台となっている。要するに
 選管内閣としては役立たずの状態で40日間の政治的空白を作る
わけで、この間に大問題が突出した場合、日本の舵取りはいないことになる。

去年秋頃から
 自民党総裁最後の首相 麻生太郎
と、政治部関係の人達には囁かれていたわけだが、
 自民党総裁で首相になれなかった男 河野洋平
も、次回選挙には出馬せず、昨年9月に引退を表明、すでに後継候補も発表されている。産経の記事。
 河野衆院議長が引退表明 後継候補に牧島かれん氏
この記事の凄いところは
 河野洋平が後継の若い女性候補の後ろに「背後霊」みたいに写っている写真
に尽きるだろう。
息子の河野太郎衆院議員から生体肝移植を受けた河野洋平が健康を理由に引退しても、誰も怪しまない。
津島派会長の津島雄二衆院議員が突然引退発表したのとは事情が違う。
 津島氏引退 「寝耳に水」と猛反発 後継も未定 どうなる第二派閥 2009.7.19 19:02
まあ79歳の津島議員を次の選挙に出すつもりだったらしい地元にも問題があるが。

総理になれなかった男河野洋平は、代わりと言っては何だが
 衆院議長在任最長記録
を残した。
時事より。


在職期間は2029日=引退の河野衆院議長

 政界から引退する河野洋平衆院議長(72)は衆院解散日の21日、自ら更新し続けてきた在職最長記録を2029日まで延ばした。
 河野氏は自民党総裁などを経て、2003年11月に議長に就任。05年8月の「郵政解散」を経て、9月の特別国会で再任された。
 河野氏は昨年11月、明治から大正にかけて議長を務めた大岡育造氏の当時の在職最長記録(1785日)を追い越した。 (2009/07/21-06:15)

河野洋平が衆院議長に選任されたのは
 小泉純一郎首相のマニフェスト解散後に召集された2003年11月の特別国会
であった。その後
 おなじく小泉純一郎首相の郵政解散後に召集された2005年9月の特別国会
で再任、以後ずっと衆院議長の座にあった。
河野洋平は
 小泉劇場とその崩壊を衆院議長席から見つめてきた男
でもある。特に郵政選挙後は
 自公政権による数に物を言わせた強行採決を多数取り扱った議長
という、ありがたくない側面も持っている。
河野洋平は、野党時代の自民党総裁にして、小泉劇場以降の衆院議長、さまざまな意味で
 戦後自民党の「病」を看てきた男
だ。

河野洋平が議長に選出されたのは
 マニフェスト解散後の衆院
だったが、いま自民党は、その
 マニフェストができあがらないは、官僚の作文だとばれるは
で、すっかり面目を失っている。
政治学者でもある舛添厚労相にも今朝の閣議後の記者会見で突っ込まれていた。朝日より。


マニフェスト遅れ「執行部は猛省を」 厚労相が痛烈批判
2009年7月21日10時27分

 舛添厚労相は21日の閣議後の記者会見で、「政策づくりをきちんと公開してやっていない。自民党執行部はきちんと反省しないといけない。戦(いくさ)する前に負けている。猛省を促したい」と述べ、マニフェスト(政権公約)をオープンな形で作成していないと激しく非難した。また、舛添氏は「政調会長の号令も聞いたことがない。幹事長が党をまとめない。執行部のガバナンス(統治)が欠けている」と保利耕輔政調会長や細田博之幹事長を名指しで批判した。

次期総裁の声もあるから強気だな、舛添厚労相。
先ほどのNHKの解散後インタビューでは、逃亡した古賀誠選対委員長の代わりを務める
 菅義偉選対副委員長
が、記者に
 マニフェストはどうなっているのか
と、厳しく突っ込まれていた。地顔なんだろうけど、ニヤニヤ顔の菅選対副委員長の受け答えは
 はなはだ心許ない印象
を与えた。ま〜、普段苦み走った表情で売っている古賀誠と比較される菅くんもかわいそうですがね。麻生総理の腹心がこれだから、これからの選挙
 自民党に神風が吹くような大変化
でもないかぎり、しんどいことになりますなあ。
石破くんの言うことが正しい。読売より。


「このままじゃ大変なことに」直談判の与謝野氏ら
(略)
 実際、石破氏は15日、周囲に「(生還の見込みなく沖縄戦に出撃した)戦艦大和には納得してから乗らないといけないのに、全く説明がない」とこぼした。
(以下略)
(2009年7月16日03時09分 読売新聞)

さすが軍オタ石破くんらしい
 大和沖縄特攻
を踏まえての発言。
これまでの選挙の司令官古賀選対委員長を欠き、海図もなく操舵不全のまま進むのは、大和より厳しいかも。

当分、河野洋平の衆院議長在任記録が抜かれるようなことはないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-20

北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死(その5)旭岳トムラウシ縦走後半は風雨の中を長距離走破する苛酷な日程 旭岳ビジターセンターweb viewが記録する7/15-7/17の気候

10人が亡くなられた今回の大雪山系の事故だが、事故前後に撮影された
 事故前後の旭岳ビジターセンターのカメラ映像
が、残っている。事故が起きたのは旭岳より南の地域だが、この当時、大雪山系が
 いかに荒天だったか
というのは、このカメラ映像からも推察できる。
旭岳ビジターセンターのカメラ映像は7日間しか保存されないので、各自保存をオススメする。

まず前日の15日は、1日風雨に晒されたようだ。
 15日に撮影された旭岳ビジターセンターカメラ映像 3:00〜18:30
このツアーの行程では7月15日は3日目に当たり、
 白雲岳避難小屋泊(1990m)〜高根ヶ原〜忠別岳〜五色岳〜ヒサゴ沼避難小屋(1600m・泊)
の全行程中最も長い16.5kmを風雨の中を走破して、雨の夜をヒサゴ沼避難小屋で過ごした。恐らく、60代の高齢者中心のパーティのメンバーの多くは、疲労の回復は難しかっただろう。
寝るときに雨に対する装備ができてない参加者もいたようだし、避難小屋で荷物や衣類を乾かすことが難しかったという話も出ている。この辺り、雨中の山行に慣れてなかったり、寝具を持参してない参加者もあったりと、各自条件は異なるだろう。

当日の行程を地元紙・十勝毎日新聞の
 【緊急企画 夏山遭難】トムラウシ山の惨事(上)2009年07月18日 15時11分
に沿って、旭岳ビジターセンターのカメラ映像のurlを添える。
・16日5時半 アミューズトラベルパーティ(以下ATPT)ヒサゴ沼避難小屋出発
7/16 05:30
荒天のため、カメラ映像がぼやけている。この状態は一日続く。
・16日 05:35 ヒサゴ沼避難小屋に同宿していた静岡パーティ(6人 以下静岡PT)が5分遅れで出発。出発の理由は、ATPTのガイドが「天候は回復する」と言ったため。
毎日より。


大雪山系遭難:「午後から晴れ大丈夫」 ガイド、出発直前話す

大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)で旅行会社「アミューズトラベル」(東京都千代田区)が企画した登山ツアー客ら8人が遭難死した事故で、ツアーの男性ガイドが16日早朝の出発直前、「午後から晴れるから大丈夫」と話していたことが分かった。ガイドと同じ避難小屋にいた別のパーティーの男性が証言した。(略)
 ツアー客18人と15日夜にトムラウシ山北側の避難小屋で一緒に泊まった静岡県の男性(66)によると、16日午前3時半ごろに起きると、外は雨が降り、風も強く、出発を見合わせていたという。その後、ツアーのガイドが「午後から晴れるから大丈夫だ」と話し、同日午前5時半ごろに18人が出発。間もなく男性らも小屋を出た。しかし、風雨はますます強くなり、岩にしがみつきながら進むような状況だったという。
 釧路地方気象台によると、16日午前5時の十勝地方の天気予報は「曇り、昼過ぎから晴れ」。ガイドはこの天気予報で「午後から晴れる」と判断したとみられる。しかし、十勝地方は同日昼にかけて風が強くなり、同日午前10時半ごろには、ツアーの女性客1人が寒さによる低体温症で動けなくなった。午前11時25分には強風注意報が出た。
(以下略)

ATPTの200m後を歩くが、「このペースはやばい」と感じる。
暴風はこの後激しさを増す。

・16日 09:00 ATPT2回目の休憩を取る。静岡PT追い抜く。
7/16 09:00
荒天のため、カメラ映像は何が映っているかよく分からない。

・16日 10:30頃 北沼付近 
ATPTの女性1人が低体温症で動けなくなる。野首さんが、女性に付き添ったガイドに自分のツェルト(簡易テント)を貸す。(この2人は共に死亡)
中日新聞より。


生還男性が状況語る 大雪山系遭難
2009年7月19日 09時26分
(略)
異変は風雨がいっそう激しくなった午前10時半ごろという。後ろを歩いていた女性と男性ガイドの姿がないのに気付いた。岩陰でガイドが女性の背中をさすっていた。野首さんは持参した簡易テントを渡し、先を急いだ。
(以下略)

7/16 10:30
天候は全く回復せず、カメラ映像もぼやけたまま。

・16日 12:00頃 北沼の少し先1人が脱落し、1人のガイドが戻ってこない間1時間半ほど、他のツアー客とガイドは、吹き晒しの中で待たされ、体力を奪われる。低体温症による錯乱を起こしたと思われる女性客が出る。
また、救助要請をガイドに迫ったが、一度戻ってきた、最初に先導していたガイドは聞き入れず、このガイドは北沼付近に戻り残留(後女性と共に死亡)、違うガイドが先導する。
朝日より。


登山客、ガイドに業煮やし「救援要請を」 大雪山系遭難

2009年7月20日4時46分
(略)
 戸田さんによると、16日午前10時半ごろ、山頂に近い北沼付近で女性が動けなくなり、ガイドが1人付きそった。戸田さんら他のメンバーは「何をしているのか」と、少し先で待っていたが、ガイドは一向に戻ってこない。風雨が強まり、「寒い。わーわー」と奇声を発し始める女性も出た。
 1時間半が過ぎた。戸田さんはその場にいた別のガイドに「どうするんだ。様子を見てきてくれ」と頼んだ。しかし、さらに10分が過ぎても何の反応もない。我慢出来なくなった戸田さんは大声で叫んだ。「この事態をどうするんだ。遭難だと認めて救援を要請しろ」
 すると、北沼付近にいたガイドが戻って来た。「歩ける人は、先に下りてもらえますか」。救援要請は聞き入れられず、違うガイドが先導して先を進むことになった。
 1時間半も風雨の中で立ち止まっていたため、体が思うように動かないメンバーが多い。ペースが速いガイドにはついていけなかった。

7/16 12:00
旭岳ではまったく視界が効かない暴風雨が続いている。

・16日12時過ぎ 北沼付近 救援まで5人がビバークするもビバーク直後に女性2人が低体温症で死亡
女性1人が意識不明になり、テントを設営。ツアー客(女性3人男性1人)とガイド(多田学央さん)が残留。
テント設営後、ほどなく女性1人が死亡、別な女性もいびきをかき始め、蘇生を試みるがやがて死亡
中日新聞より。


生還男性が状況語る 大雪山系遭難
2009年7月19日 09時26分

(略)
 さらに、しばらく行くと別の女性1人が座り込んでいるのが見え、右手をつかませて引き上げるようにして歩いたというが、さらに別の女性2人も動けなくなった。野首さんは先頭の第1ガイドと一緒に、女性3人をテントに運び入れた。「頑張れ」。体温が下がらないようこんろで火をたき、手や足をさすった。
 気づくと、1人が息をしておらず、いびきをかき始めたもう1人には心臓マッサージも施したが、息を吹き返すことはなかった。
 遺体にシュラフをかぶせ、テントの中で救助を待った。
(以下略)

フジの「サキヨミ」で報じられた入院中の女性の証言。【社会】トムラウシ山遭難事故 同じツアー仲間を必死で介抱 生還男性が状況語る★2スレッドより。


108 :名無しさん@十周年:2009/07/19(日) 22:46:09 ID:oUS3orJIO
フジのサキヨミの遭難者の証言はたぶんこんな感じだった

・遭難前日、雨のなか避難小屋に辿り着く みんな疲弊していた
・小屋の内部も、雨風が隙間から吹き込んでくるような状態で、床も濡れていた
 そこにシートを敷いて寝袋で眠った
・遭難当日、天気が悪く、普通なら小屋に留まる状況だろうと感じた
 帰りの飛行機の時間などを考えての出発だったのではないかと思う
・(ナレーターの解説)出発後○時間で女性1人が動けなくなり、ガイド1人が付き添うことになる
・(ナレーターの解説)その約1時間後、また動けなくなった女性が出たため、
 動けないor体調の悪い女性3名、ガイド1人、男性1人(>>1の野首さん)の計5人でビバーク開始(生き残った女性1人がこの証言者)
テントに入って5分後、まず女性1人が亡くなった
・もう1人の女性も、できるだけ暖めたりしていたが、だめだった
 いびきをかいて目を覚まさなかった
 その後2度脈をはかったが、2度とも脈がなかった だからあのあたりの時刻に亡くなったのだと思う

一緒のテントにいたガイドが、先に遭難していた2人の様子を見にいって戻ってきた
 「2人ともだめだと思う」とのこと

 自分もそうなるのかと怖くなった

フジのサキヨミログで
 ○時間
となっている部分は
 5時間
だろう。

つまり
 7月16日13:00頃には少なくとも1人が亡くなっていた状態で、ガイドが遭難救助要請をしなかった
ことになる。

16日13:00
残っている映像の中では、この時の状態が最も強風。

・16日12時過ぎ 野営グループと下山グループに分裂
下山グループは、ガイド(松本仁さん)1人とツアー客10人のPTだったが、ガイドの速度が速すぎて、次々とツアー客が脱落して、PTが分裂。
朝日より。


登山一行ちりぢり ガイド、8人を見失う 大雪山系遭難

2009年7月18日3時0分

 北海道大雪山系で起きた遭難事故をめぐり、トムラウシ山(2141メートル)で遭難したパーティーは、途中で歩行困難者が出る中で少なくとも八つに分裂していたことが北海道警への取材でわかった。
(略)
 この段階で、本隊はツアー客10人に対し、ガイド1人の11人。一行は下山を試みたが、ガイドが午後3時54分に5合目の「前トム平」から110番通報した内容は「ガイド1人、客2人の計3人がいます」というもので、ツアー客8人の行方を把握できなくなっていたという。

 その後、16日深夜から17日未明にかけ、3グループに分かれた計5人が自力で下山。17日の捜索では、山頂付近から登山道に沿う形で、「北沼」に7人、「山頂付近」に1人、「南沼キャンプ指定地」に1人、「前トム平」に3人、「コマドリ沢分岐」に1人と、登山客は5カ所に分かれて見つかった。

・16日12時過ぎ以降 男性客が南沼で脱落(死亡)。

・16日13時以降 五合目の前トム平で女性客4人が脱落(3人死亡)。

・16日15:54 ガイドの松本仁さんが110番通報「ガイド1人、客2人の計3人がいます」。→コマドリ沢分岐雪渓で翌日一般登山者が1人で倒れている松本さんを発見。

16日16:00
旭岳ではまだ暴風は吹いているが、最悪期よりは落ち着きつつある。

・16日16:30 北沼付近でビバークしていたガイドの多田学央さんから会社に1通目のメール。
読売より。


「4人くらいダメかも」…遭難時のメール公開
(略)
ガイドとしてツアー客らを率いながら下山した多田学央(たかお)さん(32)は16日午後4時30分ごろから、携帯電話で同社の札幌営業所に2通のメールを送っていた。
 同社は17日、その文面を公表した。
 1通目は、「すみません7人下山できません 救助要請します トムラの北沼と南沼の間と北沼の2箇所(かしょ)です」という内容。
(以下略)
(2009年7月17日21時53分 読売新聞)

16日16:30
旭岳では、最悪期よりはましだが、風雨は収まっていない。

・16日17:00 北沼付近でビバークしていたガイドの多田学央さんから会社に2通目のメール。
読売より。


「4人くらいダメかも」…遭難時のメール公開
(略)
その30分後には、「すみません8人です 4人くらいダメかもしれないです (ガイドで死亡した)吉川(きっかわ)(寛)さんも危険です」と急変を伝えていた。

(2009年7月17日21時53分 読売新聞)

16日17:00

この日、旭岳は1日中、強風に晒されていた。

1人目の女性がガイドの多田さん達が設営したテント内で亡くなったのは12時前後と考えられるので、死亡から5時間近く経って、ようやく危機的な状況が会社に知らされたことになる。

犠牲となられた方々のご冥福をお祈りすると共に、まだ入院加療されている方々の一日も早いご回復を願ってやまない。

自力下山できた方々の足取りは以下の通り。本来は
 短縮コース経由で短縮登山口に降り、トムラウシ温泉に宿泊する日程
だった。
・16日23:49 女性1人男性1人が短縮コース経由で、ユウトムラウシ第二支線林道で発見される
・17日0:55 短縮コースとの分岐を曲がらず降りて、東大雪荘付近で女性1人男性1人が発見される
・17日4:45 夜中にビバークして単独で降りてきた男性1人が短縮登山口で発見される

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009-07-18

「叔母が落石を受けて亡くなったときのことです」

叔母さまが落石の直撃で亡くなったという方の体験談。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★6スレッドより。


676 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:27:39 ID:kyKQ84Cz0
うちの叔母、2000m位の夏山頂上付近で、頭部を落石に直撃されて亡くなった。

叔父さんが死亡事故の連絡を受けた時、
「ヘリの代金とかで相当かかるから準備して来て下さい」
って言われたそうだ。
とりあえず、
普通預金からすぐ出せた400万をキャッシュで持って、現地に行った。
すこしおつりが来る程度の請求額だったと言ってた。

酷いよな。
妻が死んだって時に「金持って来い」だよ。
この度のご遺族が、こんな無神経な扱いをされてないといいけど。
合掌。

687 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:28:46 ID:Yn3JqL+r0
>>676
無神経かそれ?

698 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:30:06 ID:AaNHjPyr0
>>676
関係者に多大なる迷惑をかけているからな。
諸経費を請求されて当然だろ。
俺の納税した血税が、身勝手な登山者の救助に使われるのは
断じて容認できない。

702 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:30:34 ID:0dNF3ayU0
>>676
とりあえず、他人の趣味の結果の事故なのに、自分も同じ目に遭う危険の中で救助に行く人達には感謝して下さいね。

724 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:33:34 ID:VI8oiVvN0
>>676
長野県は民間のヘリでけが人や遺体を回収するので数百万
岐阜県は警察のヘリで回収するので無料

だから穂高で落ちるときは遺族の事を考えて岐阜県側に落ちろと聞いた事がある

780 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:38:57 ID:h5b+9Nsg0
>>676

山で死ぬってのはたぶんそれだけ金がかかるんだろう。
いやなら「遺体搬送に金が掛かるなら、結構です」と断ればいいだけのこと。

860 :676:2009/07/18(土) 00:47:23 ID:kyKQ84Cz0
ああ。
山登りが大好きだった叔母の為に尽力して下さった方々には感謝してる。
救助コストを負担するのも当然だし。
ただね、
死亡連絡を受けた叔父から電話があった時に、
「今、銀行でおろしてきたけどお金が足りないかもしれない。」
って。
パニック状態でおろおろしながらお金の心配してた叔父が気の毒だったんだ。

894 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:50:32 ID:0dNF3ayU0
>>860
救助隊員の家族はそうなるかもしれない恐怖を、出動がかかるたびに感じてるんだぜ?

999 :676:2009/07/18(土) 01:03:20 ID:kyKQ84Cz0
>>894
確かにそうだな。
山に惹かれて入るよそ者の客の為に、
地元の救助隊員やその家族にゃえらい迷惑かけてる。
バカな遭難者の為に命の危険に晒される人達の存在っての、
ちゃんと想像して、知ってなくちゃいかんとも思ってる。

968 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:59:15 ID:3DZrB/5rO
>>676>>860の叔母、叔父ともお気の毒だったと思う
ただ、危険な趣味を持ってる人間や家族は、そこまでの覚悟が必要なんだな、と思った
676で無神経、と言っているのは取り消した方がいいね

合掌。

民間ヘリで捜索がかかると、かなりの費用を請求される。
高3の冬、同期の奴が札幌岳だったか、突然ふらりと一人で山に登ってしまい、しばらく行方不明になったことがあった。結局、本人は無事だったのだが、ヘリの費用と同額(たしか数百万円相当)をご両親が、
 息子は無事だったけど、皆さんにご迷惑を掛けたから
どこかに寄付されたのを覚えている。

行方不明者の捜索には多額の税金が投入される。
最近はどこの自治体も赤字のところが多いから
 登山だけでなく山菜採りで行方不明者の捜索
にもピリピリしているらしい。
こんな看板があるとか。【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12スレッドより。


313 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:11:43 ID:KTaevw2dO
道南の某町を車で通ったら、「うちの町で遭難したら捜索費用請求します」という旨のデカイ看板があったのを思い出した
登山客よりも山菜取り客に注意してるんだろうけどね

323 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:16:00 ID:XmPHbg5S0
>>313
http://www.vill.shimamaki.hokkaido.jp/contents/warera/gyousei/180525_sansaitori_youkou/170501_sansaitorizikobousi.pdf#search=%27%E5%B1%B1%E8%8F%9C%20%E9%81%AD%E9%9B%A3%20%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E8%B2%BB%E7%94%A8%27

352 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:23:06 ID:KTaevw2dO
>>323
島牧もそうなのか
自分が看板見たのはもっと南の町だったけど
小さな町で人手やお金を捜索でもってかれたら大変だから、ちゃんと明文化してるんだね

上記323さんが引用している島牧村の
 島牧村山菜採り遭難事故等防止要項
の捜索費用に関する条項は以下の通り。


第7条 前条第2項に定める捜索救助活動に要する費用(以下「捜索費用」という。)につい
ては、次のとおり区分する。
(1)ハンターや地域精通者の人件費
(2)捜索に直接要する消耗品費等
(3)捜索従事者等に供する食料費
2 前項の捜索費用については、遭難した者又は捜索救助を要請した者(以下「費用負担者」という。)が実費相当額を負担するものとする。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死(その3)中高年に「百名山ブーム」を煽ったNHKの大罪 いまや百名山は「中高年のポケモンスタンプラリー」

NHKがBS2で
 日本百名山シリーズ
を放映し始めたのは1994年のことだった。1回目は
 八ヶ岳
で放映日は1994年4月5日だった。以後、全百座の放映まで約一年かかり、第100回
 皇海山
は翌95年2月10日に放映された。全山放映を記念して、それから1カ月後には
 特集・深田久弥の日本百名山 百山完登記念
が流れた。

NHKがこの
 百名山シリーズで中高年登山ビジネスに介入して一儲け
をはかっていたのは間違いない。百名山シリーズ放映された94年夏の7月3日には
 BSスペシャル 夏山を10倍たのしむ方法~あなたも登れる!百名山~
が、BS2で放映された。これは


小出信也
田部井淳子
山里寿男
佐古清隆
大森久雄
八ケ岳体験登山グループのみなさん9人

いま中高年の間で「登山」がブームを呼んでいる。
夏山シーズンを迎えて、番組では、実際に北八ケ岳に登りながら、専門家による安全な登山法を習得するほか、高山植物の楽しみ方や写真の写し方など楽しく安全な登山知識を伝える。また、深田久弥著「日本百名山」の中の山々も紹介する。
 司会 相川浩 星野知子

という企画で、NHKがどこかで仕込んだらしい
 八ケ岳体験登山グループのみなさん9人
に、専門家がアドバイスして、八ヶ岳登山を完遂するというコンセプトの番組である。

この後、NHKは
 教育テレビの「趣味百科」「趣味悠々」枠
で、次々と
 中高年向け登山講座
を放映する。95年7月〜9月には夏山シーズンに合わせて、登山初心者への基礎編となる
 趣味百科 中高年のための登山学
を放映、2000m級の登山までの基本を学ばせ、97年7月〜9月は、応用編その1の
 趣味悠々 中高年のための登山学 日本百名山をめざす
を放映、翌98年にも9月〜11月に続編となる
 趣味悠々 中高年のための登山学 日本百名山をめざすII
を放映して百名山の内、24座の登攀を実際に紹介した。
99年7月〜9月には、今度は中高年登山初心者のために、
 趣味悠々 中高年のための登山学 日帰り登山で基本を学ぶ
を放映、これでNHKの
 中高年のための登山学シリーズは完結
し、山登りの基礎から
 応用編である「日本百名山」挑戦
まで、すべてのレベルが揃った。
 中高年による日本百名山挑戦のテレビ講座がNHKで放映された
ということは、
 NHKの視聴者の大半を占める中高年層にとって「お墨付き」ができた
ようなものである。

当然ながら
 趣味百科や趣味悠々のテキストも、百名山関係のDVDも売れ、NHKは大もうけ
しているはずだ。
こうした
 キラーコンテンツ
が出来ると
 講演会などのイベントを開いても、集客が見込める
わけで、NHK百名山関連のイベントも含めると
 NHKが稼いだ金額
は、かなりのモノになるはずだ。

小遣いに不自由しない、リタイア後の高齢者層が、こうした
 あのNHKで紹介された日本百名山の美しい映像(日本百名山シリーズ)とマニュアル(中高年のための登山学シリーズ)
を金科玉条の如く考え、
 中高年のポケモンスタンプラリー
よろしく
 生きて足の丈夫な内に「日本百名山」全山踏破だ
という熱情に駆られて、
 山岳ツアーに参加する
という今回の流れを作ったわけである。

登山板の遭難関係スレッドより。


577 :底名無し沼さん:2009/07/18(土) 06:37:33
百名山ブームが引き起こした問題
眺望も何もない嵐の山の中を百名山の頂上に行くためだけに登る
ポケモンスタンプラリーのノリでガイドに連れて行ってもらう
山小屋でどこそこの百名山はどうのこうのと大声でがなりながら自慢する。

良いことも悪いことも想定しながら計画を立てるところが面白いし、
一つの山域を季節を変えて、コースを変えて楽しんでこそだと思うのだが。

嵐の中を出発しようとした時点で
 今日は止めようと言い出すヒトが殆どいなかった理由
は、
 百名山コレクションのための山行だったから
だろう。

中高年登山を煽ったNHKの罪は大きい。

で、この夏もこんな企画が始まる。
 趣味悠々 山で元気に! 田部井淳子の登山入門
 7月29日~9月30日 全10回シリーズ
田部井淳子さんのblogに、撮影が始まったことが書かれていた。
 アミノバイタル 2009年05月12日 20時35分
ルー大柴が生徒となって、最後は富士山登頂に挑戦するらしい。第一回目は
 高尾山
だ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死(その2)アミューズトラベルが大学ワンゲル部BBSに書き込んだアルバイト募集内容

今回
 ツアー客7名・ガイド1名の犠牲者
を出したアミューズトラベルだけど、2007年に三重大学ワンゲル部の掲示版に、名古屋支店がこんな
 アルバイト募集
を出している。
ワンゲルBBSより。


アルバイト募集 アミューズトラベル 【2007/05/24 17:42:05】[返信][削除]

はじめまして。
当社は「アミューズトラベル株式会社」という山歩き専門のツアー会社でございます。
突然のメールにて失礼致します。
我社では現在一緒に山歩きをして頂くアルバイトのスタッフを募集しております。
明るく元気があって、山が好きな方、荷物を多少担いでもバテない体力のある方を募集しております。

仕事内容と致しましては、弊社の顧客はほとんど中高年であるため、団体登山を行なう際に鎖場や岩場での安全nなサポートやお客様がバテてしまった場合に荷物を担いであげたり、出発の際の人数確認など、同行する山岳ガイドや添乗員の手伝いをするサブリーダー的な仕事です。
ツアーによっては歩荷などもありますが、基本的にの簡単な仕事内容です。

アルバイト代
 ・山行日の日当8000円~
 ・移動日の日当4000円~
 ・歩荷の場合は日当に定額が加給されます。
 ・他に交通費&食費は別に支給されます。


もし興味がありましたら、どなたか代表者で結構ですのでご連絡下さい。


★.。.:*・゜☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆★.。.:*・゜☆.。.:*・゜★.。.:*・゜☆

アミューズトラベル株式会社 名古屋支店
      HP:http://www.amuse-travel.co.jp/   
(以下略)


結構安いですね。
もちろん、ツアー客は
 バイトの日当がいくらか
なんて知らずに
 場合によっては命の危険のある登山を共にしている
ってことだな。

今回の惨事では、学生アルバイトはいなかったようだけど、同社の
 登山バイト
に対する姿勢が如実に表れている文面で凄いよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

登山に限らず中高年旅行にありがちなこと

GW前だったか、用事があるので京都発賢島行き近鉄特急に乗ったら、隣に座ったおばさん(推定65歳前後)が熱心に明日香村のガイドブックを読んでいる。その内、関東のアクセントで
 飛鳥まで行きますか
と声を掛けてきた。飛鳥に行くなら、大和八木乗り換えだが、生憎そちらに行く用事ではない。
 いいえ
と答えた。
たぶん、乗り換えに自信がないかなんかで、飛鳥まで行くなら一緒について行くつもりだったんだろうけど、そういうことは車掌さんに聞いて頂戴。回ってくるんだから。
その後、車掌さんが回ってきたので、わたしの乗り換えの手伝い(号車の表示が見えないので)をお願いしたら、なぜかそのおばさんは、横で固まってしまっていた。自分も頼めばいいのにな。
一人旅なら、自分でできないことは、まずその仕事をしている人に頼むしかない。電車内のことなら車掌さんにお願いしないと、誰も助けてくれない。

不幸にして10人もの方が亡くなられた大雪山系の遭難事故だけれども、今回亡くなったのは、50代後半から70歳を目前にした
 中年というよりはご高齢の方々
だった。

NHKが散々
 日本百名山
を煽ったのが、
 今回の事故の遠因の一つ
だろうと、みんな薄々感づいているのを知ってか、昨日のニュースでは8人の犠牲者を出したツアーが、
 旭岳・トムラウシと百名山2座を制覇するお得な縦走ツアー
ということを、あまり表立たせないようにしていた。大体、重い機材を北大山岳部の学生バイトあたりに背負わせて運び上げて撮った
 美しいトムラウシのお花畑は7月が見頃
なんて映像を、まったく苦労の跡を見せずに垂れ流すから、
 いつだってハイキング気分でトムラウシに行ける
と、体力の弱りつつある中高年(主に定年退職後の高齢者)が勘違いする。学生の頃に山をやってた人なら、
 中高年が10年山をやっても、技量も体力もある程度ピークを迎えた後は進歩することなく、徐々に落ちる
ということを知っているから、中高年になってから山を始めた
 「体力自慢・脚力自慢」の「衰え行く登山者」
については、苦々しい思いを抱いている。
学生の頃、百名山コレクターの中高年登山ツアーの手伝いをしたという人の思い出。登山板の遭難関係スレッドより。


90 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:48:04
学生時代、ガイドのアシスタント兼カメラマンのバイトしてました。
『状況により、中止ないし途中で引き返します』
ってリーダーが説明し出したらジジババにブーブー言われたコト幾度
…だって嫁入り前に怪我したり、死にたくないもん (-x-)

アマチュア無線、持って行ったら『何かあったら助けてねケータイ、繋がらなくて困っちゃうなぁ』って、他のジジババ軽装パーティーに言われる
『若いからコレ持ってちょうだい!』ってテントと水タンク渡される。
『寒いからその上着、千円あげるから貸しなさい!』
『ムササビやヤマネ見たいから案内して!ついでにコウモリも!』…明日は3時半に出発
だから夜更かしさんしたく無いよ。
『私たち(5、6十代)は若いから大丈夫!休憩ナシで山頂まで引っ張れ!』
…他にもいろいろ。

百名山なジジババと同じ山を登るのがイヤで登山キライになったよ <(TxT)>

96 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:49:24
>>90
登山が嫌いになる?
ジジババが嫌いになるだろ、そういう思考の仕方は改めましょうね。

110 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:54:31
>>96
すいませんでした…ジジババキライの間違えです。

でも…山に行くと他のジジババパーティーに目を付けられのは何故?(涙

141 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 17:04:23
>>90
> 『寒いからその上着、千円あげるから貸しなさい!』
安っ!

142 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 17:04:25
>>90
いろいろ凄いけどこれ↓ウケタ
『寒いからその上着、千円あげるから貸しなさい!』

111 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:54:41
>>90
で、気が弱いから断りきれない?
駄目だそれ(笑)

134 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 17:01:10
>>111
いえ、断りましたよ。
『せっかく山に来てる年寄りを大事にしない、イヤな子だ』って文句言われるのを覚悟で。
山はそんなこと関係無いのに(苦)

149 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 17:05:33
>>110
俺の嫁、犬の散歩しながら友達と携帯電話で会話してても
「あのー」とかジジババから道をたづねられる。

そういう「気」を発してるんだよ、君。
それは悪いことじゃないから、うまくあしらえるようになりましょうね。

90さん、お疲れさまでした。

若いから、といって、女性に山ほど荷物を持たせるツアー参加者って凄いよな。そりゃ、山に男女はないけど、自分の荷物は自分で持つのが原則。若い女性の親切心につけ込む
 ツアー客のいやらしい我が儘
だと思うよね。
 山では自分のことは自分で処理、人は頼れない
って、当たり前のことが
 ツアー客
となったとたん、
 我が儘言い放題
になるわけか。

自立できない中高年が一人旅をするとか、百名山コレクションにいそしむとか、なんか
 大人とは思えない行動
を取ってるのって、自殺行為に近い気がするな。

国際線で、英語のできない日本人のおじさんおばさんの隣に座った日本人が、もし1度でも通訳代わりをするとエライ眼に会うのも、同じ類の話だよな。もっとも、わたしの場合は
 あ、この人、日本人じゃないわよ
と、
 非日本人認定
されて、通訳代わりにされずに済むので、今のところ被害はないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-17

「山の女神の声を聞いた」

山登りには底知れぬ魅力があるのだが、
 山の女神の声を聞いた
という人の話。
【社会】大雪山系トムラウシ山と、同山系美瑛岳でそれぞれ遭難が発生し4名死亡 - 北海道スレッドより。


283 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:07:19 ID:UzWW5cVI0
以前、テレビで細木ババアが言っておった。
男は登山に女性を連れて行ってはいかんと。
山の女神が嫉妬するそうじゃw
今回もオナゴの犠牲者が多いよのお・・

307 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:10:57 ID:X87QGQDvO
>>283
マジで山の女神の話す声をはっきり聞いた事ある

崖の下から

336 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:14:57 ID:kSqaIBGbO
>>307
くわしく

479 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:36:19 ID:X87QGQDvO
>>336
登山道脇の崖の下の方向から「お願い来て」と誘う優しい声がした
落ちたら即死の崖
登山シーズンでなく道は荒れ放題誰一人いるはずがない
仲間に「今女の声聞こえなかったか?」と尋ねたが聞こえなかったらしい
早口でもない大きな声だったので聞こえないはずないのだが空耳ということにしてその場を去った
オカルトの作り話じゃねーぞ

489 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:38:12 ID:kRpqVdCX0
>>479
只の幻聴だろ。
そういうオカルト趣味は頭の足りない団塊に任せておけ。

596 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 11:54:16 ID:X87QGQDvO
>>489
それ以前にもそれ以後にも幻聴なんて聞いたことないが
なにかに怯えていたわけでも疲れていた訳でもなく淡々と下山してたとき森の静けさを破っていきなり聞こえた
ポニョということにしとく

崖の下から聞こえた声は、何だったんだろうね?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死 道外中高年登山ツアーの強行日程が悪天候を軽視か→トムラウシでは過去にも7月に凍死者

蝦夷梅雨という言葉がある。
梅雨のない北海道というのはウソだ。梅雨の終わり頃にかけて、ぐずぐずと雨が降る。
この時期、平地はもちろん、肌寒くなる。
当然、山の上では、厳しい気候となる。

大雪山系のトムラウシと美瑛岳で昨日から今日に掛けて、10人の方が悪天候のために亡くなった。ご冥福をお祈りする。
合掌。

いずれも、道外からの登山客のようである。
読売より。


大雪山系の遭難3件…死者10人、1人不明

トムラウシ山頂付近で道警ヘリに乗り込む遭難者ら(読売チャーターヘリから)=田村充撮影

救助された遭難者(北海道新得町で)=伊藤紘二撮影

 16日午後3時55分頃、北海道・大雪山系トムラウシ山(2141メートル)で登山中の18人のパーティーから「山頂付近で悪天候のため身動きできなくなった」と110番があった。

 道警、自衛隊は17日未明からヘリコプターなどを派遣。同日午前10時現在、9人が自力で下山するなど生存が確認されたが、8人が死亡、男性ガイド1人が行方不明となっている。

 また、山頂付近で1人で入山していた別の男性登山客1人が死亡しているのが見つかった。

 16日午後5時50分頃には、同山の南西約15キロにある美瑛岳(2052メートル)で、別の6人のパーティーから救助要請があった。道警の救助隊が17日未明に現場に到着したが、兵庫県姫路市、尾上敦子さん(64)の死亡が確認された。

 トムラウシ山の18人のパーティーは、東京都新宿区の旅行会社のツアー。愛知、広島、静岡、宮城などの50~60歳代の男女が参加、13~17日の日程で大雪山系を縦走していた。美瑛岳のツアーは茨城県つくば市の旅行会社が企画した。

 トムラウシ山の新得町側ふもとにある国民宿舎「東大雪荘」によると、16日は標高1500メートル付近で風雨が非常に強く、登頂を断念して引き返す登山客もいたという。帯広測候所の観測では、同山系周辺は当時、推定で風速20メートル以上の強い西風が吹いており、気温は10度前後まで冷え込んでいたことから、登山客の死因はいずれも低体温症とみられるという。

昨夜、山麓の美瑛町では16-17日の夜間、最低気温は今朝4時で気温9.4℃を記録している。美瑛町の観測地点の標高は250m。遭難のあった2000mを越える山上の気温は5度以下まで下がっていたのではないか。おおよそ100m上がると0.5〜0.6℃気温は下がる。その上、風速20mの風が吹いていた。体感温度は風速が1m上がると約1℃下がると言われる。雨に濡れ、体感温度が0℃を切るような厳しい状況で、体温と体力を奪われ、亡くなったのだろう。実に痛ましい。

トムラウシのパーティは、テントなしだった。いまのところの報道によると、避難小屋に行き着けない人たちを風雨や低温から守る装備はなかったと思われる。
企画した会社はアミューズトラベルである。登山ツアー会社だ。
アミューズトラベル

アミューズトラベルの今年の登山ツアーパンフに、
今回のツアーと類似のものが記載されている。

Tmr4

また、このプランには
 ポーター付きらくらくプラン
なるものがある。
Tmr3_3
この下に
 避難小屋の宿泊について
という項目があり
・寝袋(スリーシーズン用)が必要です
・食事はスタッフがお湯を沸かしますので、お湯で作れるもの(フリーズドライ食品等)をご持参下さい
・混雑状況によってテント泊になる場合もございます。テントは弊社が準備致しますが、一部運搬のご協力をお願いする場合もあります。
等の記述があるのだが、今回準備されていた筈のテントが風雨を凌ぐために使われたという報道はまだない。

(追記 23:40)
テントは二張りあった模様。
朝日より。


「とにかく寒かった」強風の中登山決行 大雪山系遭難

2009年7月17日12時58分

(略)
 ツアーを企画したアミューズトラベルの説明によると、まず女性1人が体温の低下で体調を崩し、ガイド1人とテントを張ってその場にとどまった。さらに4人が体調を崩し、テントで休むことにしたという。テントの外で男性1人が動けなくなっていた

 残りの参加者9人は別のガイドとふもとを目指した。疲労から集団に追いつけない参加者もでて、集団はやがてばらばらになったという。このガイドは参加者2人を連れて下山し、その後、再び1人で山に入ったという。
(以下略)

テントはガイド含め6人に使用され、残りの参加者とガイドが下山した。テントを張ったものの、体力が残っておらず、テントに入れなかった男性が1人いる。
(追記終わり)

こうした
 らくらくプラン
などが、
 トムラウシを含む大雪山系の縦走を「簡単なトレッキング」と同等と勘違い
させていたのではないか。

7月のトムラウシでは、過去にも
 凍死者
が出ている。大雪山国立公園連絡協議会のサイトより。


過去10年間の死亡遭難事例

H14. 7.11 トムラウシ山 58歳女性 8人パーティのうち1名が過労凍死

7月のトムラウシは、2000m級の低い山だと舐めない方がいい。

今回無事下山した方のコメント。NHKニュースより。テロップは青で。
Tmr1
自力で下山した男性
ビュンビュン風が吹いていた
雨も降っている

Tmr2
すぐ体力消もうしてしまう

登山する人たちの疑問。
【北海道】山頂付近で登山ツアー客十数人動けず トムラウシ山スレッドより。


69 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:28:39 ID:JWNs1ieB0
夏のトムラウシは
気象遭難と疲労凍死のメッカ
そろそろ学習しろよ...

74 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:31:58 ID:RXWgDnWo0
>>69
若い人なら大丈夫?30代

91 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:39:08 ID:BUCfWJBL0
>>74
20代でも死ねる。風の強さがハンパネー。1ミリもハンパネー


65 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:25:54 ID:AGVB3Zy6O
中高年メインなのに日程きつくないか?
そもそもツアーなんかは多少天候悪くても、金絡んでるから強行させそうだし
参加するもんじゃないな

つか、綺麗な山だなー
ヒグマめちゃくちゃ居そうだけど

86 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:37:16 ID:GqjY76Ux0
>>65
14-16日で、旭岳~トムラウシ~下山、てきつすぎだな確かに。20代でもきついわ。

93 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:41:01 ID:RXWgDnWo0
>>86
これだけ寒いとヒグマも体温下がるから活動出来ないからいいかもしれないが、凍死は勘弁してくれ。
普通にスキー用の特殊ウェアー着て行ってくれよ。体温逃さないタイプの。
スキー行った時、感動したぞ。風が吹こうが、雪が降ろうが全く寒さ感じなかった。チョモランマ登る人も着てたな。

134 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:58:35 ID:D5wPboHx0
しっかりした防寒具でビバークしないと十分死ねる体感温度。

161 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:19:05 ID:nkvhMDj60
>>156
>14~16日の日程で、大雪山系旭岳からトムラウシ山を縦走し、下山予定だった。

一応2泊予定なんだけど本当に簡易テントも無しに登る事あるのかな?

163 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:21:26 ID:D5wPboHx0
スカスカの簡易テントじゃ防寒無理

172 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:29:16 ID:5stDPe9/0
>>163
オレの友達がツェルトでー5℃まで大丈夫って書いてあったらしいが、
「寒くて死ぬかと思ったと」オレが「生きてるんだから耐えたってことだろ」と言ったらそうだな!と納得してたw
9月の上の廊下であれだけ寒いんだからな。

ともかくも、防寒に備えないと。

山小屋も、必ず泊まれるとは限らないし、避難小屋だけだ。


166 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:25:41 ID:sF+w4THL0
北海道には黒岳以外は営業山小屋はありません
避難小屋は幾つかありますが、早い者勝ちです
入れない人は外でテントです
テントを持っていないパーティーは・・・・・・orzです
ご冥福を祈ります

182 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:36:01 ID:D5wPboHx0
ただ寒いだけなら場所を選べばツェルトでも持ちこたえられる場合もあるけど
体力の無い爺婆が強風下の吹きっさらしでツェルトだけでは持たないと思う。

206 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:44:53 ID:5stDPe9/0
>>182
ツェルトじゃ横殴りの雨防げないでしょ?

203 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:44:23 ID:n8LDjh3E0
札幌だがストーブ付けたいくらい寒い。よりによってこんな日に・・・
自分で選んだこととはいえ気の毒だ。

204 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:44:38 ID:FFwaIqx/0
体が雨に濡れて周囲が一桁台の温度なら
体感温度は0℃くらいまで下がる、風があれば氷点下だ
一晩たてば確実に死ねる

ガスストーブでも焚いて換えの下着にでも着替えているなら
大丈夫だろうけど、そんなもの無いんだろうな

通報時間が夕方だったのも、救助に災いした。


96 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:41:54 ID:46Ble3JV0
避難小屋まで行けなかったのか。
もう少し早く通報したら良かったのに。

百名山人気が、犠牲を大きくした。


108 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:45:32 ID:ou1w4jh/0
旭岳から縦走だと百名山ダブルゲットツァーか。
ガイドだって無理してでもトムラウシに登らせないわけ行かなかったんだろうに。
深田百名山ねぇ・・・百名山決めた後にニペソツ登って今まで選んだ山と取り換えたいと言ったんでしょ。
それに深田氏も日本の全ての山を登った訳ではないしね。
ゼロは無理だろうが最小限の犠牲で抑えてほしいものだ。

121 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:48:36 ID:sb8tqAFb0
昔行ったことあるが地形図の割りに巨岩がゴロゴロしていて登りにくい。
トムラウシから下山しようにも1日がかりで降りるルートしかない。
おまけに気温は下がるしガスってくるしクマ出没の危険性有り。

本当に身の程わきまえた登山が大事だろうな。
中高年のツアーでふらっと行ける所じゃない。

なぜ強行した?


132 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 22:56:10 ID:jhvWJoR70
今週って関東こそ天気よかったけど、東北・北海道なんて
低気圧に居座られ
てなかったっけ。
好転する要素がなかったのに決行しちゃったのかな。

140 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:03:32 ID:ZC706qs00
悪天候が予想されていたのに、テントなしで突っ込んだのかー。
ツアー会社の責任は免れないな。

168 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:26:25 ID:Z1KAUcpd0
14-16 北海道はずっと天気が悪かった。
そんな中縦走してたら、いつも以上に弱ったんじゃないか

旭山にしておけばよかったのに

この辺りの山は、一見低い山のように錯覚する。


141 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:04:20 ID:0K/TQ4SVO
旭岳に登ったが、
なんかすごく低い山で、すぐに頂上に着くと錯覚する

食料、水を充分用意し、休憩しながら登ること

見かけより、かなり高くて険しい

疲労度では、十勝岳といい勝負だった

150 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:10:11 ID:zTZSvowI0
>>141
俺は先週、十勝岳に登ったが頂上ちょっと曇ってるなぁ、って感じでホイホイ登っていったら
頂上の手前がエラい急登で、しかも強風と霧で視界ほとんどない。
なんとか頂上で登ったが、あっという間に寒くなるわ、息も白くなるわで
写真だけ撮って1分くらいで下山開始した。
体動かしてないと、マジでヤバくなりそうな気がしたから。

261 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:06:25 ID:vlZ+5RjL0
去年夏、旭~十勝縦走中にコスマヌプリあたりで大雨になった。
雨具がくて水が漏れまくり。あんときはマジで死ぬかと思ったな。
大雪山で一番遠いところらしく人もほとんど通らないから助けも求められない。
水浸しの双子池キャンプ場で何とかテント張ってストーブで暖をとった。
次の日は雨がやんで下山できた。
この辺はアルプス以上に怖いところだから気をつけないと

今年もまた行ってきます。

263 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:06:46 ID:y5w9ThxF0
漏れこの近くのダムの無料キャンプ場で泊まろうとしたら
パトカーが来て「最近クマーが頻繁に出るから気をつけて」って
去年の8月に言われた。速攻で道の駅の瓜幕まで逃げたけどなwww

324 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:43:48 ID:jwMgQWJMO
日本百名山の半分は登ったけど、トムラウシほど下りでしんどい思いした山は他になかった。

とにかくどっちに下山しても、ルートがやたら長い。

去年、トムラウシ温泉に行ったヒトの話。


176 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:32:36 ID:GnhBK2Cc0
去年ね、トムラウシ温泉に風呂入りにいったんだよね、そしたら見事に60歳前後から70歳代とおぼしき爺さん婆さんばかりだった。みんな山の話をしていたようだから山登りなんだなあって感じた。
で先週うちの方のチラシにこのトムラウシ山に登るツアーの募集が有って、ハイキング並みに簡単に登れるみたいなうたい文句と行程が書かれてて?だったよ。
何年か前旭岳に登ったんだけど、晴れていたのに急に雪が降ってきた事が有った。山は舐めてはダメだ。

でクマだけど生息密度は知床の6分の1~8分の1ぐらいだったと思う。上の方にも有ったけど日高の方が怖いらしい。
山が険しいので日高の方のクマは痩せていてシェパードみたいだって。
いずれにしろ一所懸命エサ食ってるだろうから。

トムラウシはハイキングとは違うんだけどな。
絶対に、アミューズトラベルは、トムラウシを舐めている。

そして、この天候だ。


213 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:47:13 ID:HatawW6hO
道民なら絶対登らねーだろうな

道民は、まず登らない天候で登山日程を強行したのだ。
しかも体力を使い果たした最終日の強行だ。
残念ながら、昨日の晩の段階で、今日の惨事は予測されていた。
こうなることは分かっていても、誰も助けることが出来ない。


183 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:36:11 ID:mNRJbOQI0
ここ数日、北日本って天候不安定じゃなかったか?
それでも登山強行したのかい

190 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:39:31 ID:5stDPe9/0
>>175
避難小屋ねーんだろ?
>横殴りの雨が降っているということです。
    ↑
絶望的ですな。

275 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:12:13 ID:CQrbRPY50
14日から登ってんのか。
14日は全道で雨が降ってたんじゃね?
縦走しているようだし、かなり無理してるよな。

283 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:19:28 ID:nF8pnLtQ0
道北に住んでるけど、ここ数日天気は最悪だよ。
こんな時に登山なんて、自殺行為だわ。
だいたい大雪山系には夏なんてないし。
自分は9月に黒岳で寒くて死にそうになったことある。

331 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:46:42 ID:TqrzoiIk0
こんなに天気悪いのに、よくツアー決行したね。
今日なんか寒くて、長袖パーカー着てたのに。
雨降ったら2日間くらいはドロドロで滑って危険
熊被害だって怖いのにねー!

467 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:43:39 ID:/PTQNf1U0
>>434
状況によっては、気温20度でも凍死するらしいよ。
強風が吹いていて気温8度なら厳冬期と変わらない。
トムラウシ周辺には風が避けられるような場所はほとんどない。
避難小屋もない、テントもない。
この時期はかなり雪が残っているはず・・・

考えただけで身の毛がよだつね。

468 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:44:09 ID:TqrzoiIk0
層雲峡から登る黒岳でも天候が悪く
3回くらい中止したわ。
ロープウェイで8合目くらいまで登れるんだけどさ。
天気が良いと冗談抜きでハイヒールの女も登っていく。
やっと9月に登れたが、あまりの寒さに後悔したわ。
山に登る時は大袈裟なくらいに準備・装備しないとだめだ。

492 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:54:04 ID:hV21DfX/0
トムラウシの山頂付近って河原みたいな石ころだらけで
風遮るものなんにも無い場所だが・・・・
昔は遙かなる山と言われ、素人がむやみに近づけないイメージだったのに
今だってとんでもなく長いアプローチなんだろ?
地元はおとといも大雨と低温で登山道はぐちゃぐちゃ、沢もそうとう増水してるはず

223 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:51:11 ID:FFwaIqx/0
登山ツアーのガイドが3人もいるなら人数分のツエルト、非常食、ガスストーブ
ロープ、水などは当然持っているはずだよな。

あと、ツアー客の衣類もチェックしてゴアテックスの上下セットとセーターを持参して
いるのを確認し、当然雨が降ったら休憩して雨具装着を指示しているはずだよな?

233 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:54:32 ID:sF+w4THL0
>>223 気温6度以下だからそれやっても無理

226 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:51:22 ID:mNRJbOQI0
かるく5、6人くらい逝くな
予定最終日で体力もかなり落ちてるだろうし

北海道の現地ガイドは一人だったと報道されている。これも、惨事を大きくしただろう。


244 :名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 23:59:31 ID:FFwaIqx/0
トムラウシ山頂で遭難したらトムラウシ温泉側に降りるよりも
三川台側(硫黄沼北側の尾根)-俵真布に降りた方が早いし
沢の渡渉もないので安全なんだが。

ガイドは知っているだろうか?

252 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:03:35 ID:xlneyL+y0
今はホントに寒くて体が動かない状態なんだわ..
生き残ったヤツだけ俵真布に降りられる

282 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:18:51 ID:vlZ+5RjL0
>>244
俵真布は下りても長~い林道歩かないといけないけどどうなんだ?

410 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:21:55 ID:62Lu3zcT0
現地の気温からいって、山頂は夜間-10度近くまで下がる。風も強ければ体感ではもっと低い。
エマージェンシーシートくらいは持っていて欲しいが、どうだかな・・・

アミューズトラベルのツアー代が安く、それから見ると、ガイドに支払われる報酬が少なすぎると思われるので、ガイドのレベルにも疑問が出ている。


532 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:14:32 ID:U48vBVst0
上級者向けの山らしいのに
ガイド3人で素人客15人を登山させるのって普通なの?
若い客だけならまだしも70手前の人とかが何人もいるんでしょ?
なんか学校の全校登山並みになめてる感じがしないでもないんだが。

542 : ◆GacHaPR1Us :2009/07/17(金) 02:20:24 ID:54VVAbZJ0
>>537
>下山できないねって時点
普通はそうなる前に小屋目指すのよね。あるいはビバークか。
大人数登山の問題点のもう一つはそういう行動に縛りが出ることだね。
全員訓練された陸自隊員くらいだったら、その場で腕立てくらいさせるんだろうけど、
60過ぎのじいちゃんにそんなことさせれんしね。

それにしても、梅雨前線が接近してるのは数日前からわかってただろうに、
判断ミスが多すぎないか?

555 :睦月 ◆JANUTXo1z2 :2009/07/17(金) 02:25:23 ID:LmkHeb2V0
てっきり温泉から登ったと思ったら旭岳から縦走かよ
あのルートって下手打って迷うと有毒温泉に行ってしまって全滅の恐れもあるのに
年寄り連れて行くなんて

566 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:32:57 ID:LlTTWe8f0
>>550
>付き添いの男性ガイド4人

プロ4人連れての大名登山なのになあ。
ばーちゃん連中の体力に見合ったルート逝けば良かったのに
ガイドがヘッポコ過ぎたのか?

606 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 02:55:39 ID:LlTTWe8f0
>>595
プロ4人も居て、万が一の必要装備の携帯、
気象条件の悪化時の対処とか上手く逝かないもんかね?
素人パーティなら玉砕覚悟なんだろうけど、

ガイド4人入れて遭難って、なんだかな?とは思うw

946 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 05:59:23 ID:5VxvQwnsO
>>926

3、4人に1人のガイドか。
ツアーパンフをみると20万行かないんだよね。
往復航空券、前後の宿泊代、数日間に渡る専門ガイド代を考えると安すぎ
現地の専門ガイドではなく会社のバイト君に毛が生えたものでは?と思う。

645 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 03:15:12 ID:LNbHZuiq0
救助待ち派と下山派に別れたというよりも
ガイドが登山客全員を収容できるだけのテントを持って行ってなかったんでないの?
んで、死にそうになってて動けない人だけ何とかテントに収容。
他の人は下山しなきゃ装備もないしテントもないし死ぬから下山しただけかと。

797 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 04:24:34 ID:fNwyODWv0
>>756
風速20mか。
テントの撤収中に飛ばされてポールが折れたことがあっって、
俺の心も折れそうになった。
そのときの最大瞬間風速が25mだったそうだけど、すごいもんでしたな。

でもテントがあれば、張れなくても中にもぐりこめば大分違うと思うが。

今回の遭難救助には、地元の人たちも協力している。


276 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:14:17 ID:zAEU1sx20
地元の警察・消防と、消防団たちのために
早朝から地域総出で炊き出しです。
風呂も用意しなきゃいけないかもしれない。
マスコミまで炊き出しに手を伸ばすかも。
山のふもとに住んでると、
連休とか正月とかにもよく、こうやってかり出されるんだわorz

393 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:16:15 ID:QdSuIXic0
>>276
お疲れ様です

マスコミが手を出したら、腹立つなー

取材のマスコミは、炊き出しに手を出してないだろうな?

山に対しては、憶病なくらい慎重な方がいい。


298 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 00:31:07 ID:hMSlC/L00
つうか
高校時代強制的に山岳部に入れられた人が通りますよ。
一番最初に教えられたこと、
「一番必要なことは『諦める勇気』』
山の天気は変わりやすいので、天候の悪化したら諦める。
体力が駄目だと思ったら、諦める。
山に来たら、天候が寒いとか雨だったら諦める。
『けして折角来たからって登るのは一番駄目』

この人本州からのツアーだから、やっちまっただろうね

438 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:29:36 ID:0a+kIKLGO
毎年サホロへスキーに行ってるが、新得警察署を初めて見た。
地元の方々、お疲れ様です。
スキーごときでも一週間前から天気図睨みっぱなしなのに、なんでこんな事態になってしまったのか…。
低気圧来ると、この辺の山は風が凄いんだよね。

457 :名無しさん@十周年:2009/07/17(金) 01:37:39 ID:0a+kIKLGO
>>442
サホロのゴンドラ休止率、半端無いですからね…。
一昨年だったか、下の第6まで止まった時は茫然でしたが、
風と低温は侮れないということですね。

山での低体温症は怖い。


551 : ◆GacHaPR1Us :2009/07/17(金) 02:23:51 ID:54VVAbZJ0
あと、登山病における低体温症っていうのは、ただの低温ヤケドじゃない。
血流が阻害されて、溜状血が出来たりするいわゆる急性の「エコノミー症候群」と同じ症状となる。
下手に動かすと、脳血栓や動脈瘤破裂などを引き起こす要因となるので、体温が自然上昇しないと下手に動かせない。

おまけ。
(追記 23:45)
7月14日の天気図。
Spas_071406

7月15日の天気図。
Spas_071506

昨日の天気図。
Spas_071606

今回遭難した2つの山岳ツアー会社は、この天気図で大雪山系に中高年を登らせたのか。
これでは、自殺行為じゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-14

総選挙前夜 自民党古賀選対委員長、都議会選挙での歴史的敗北の責任を取り辞任の意向(速報)

いま、NHK正午のニュースで流れた。
 自民党の古賀選対委員長が、今日開かれた自民党総務会で都議会選挙での敗北の責任を取り辞任の意向
だって。
(12:08)

東国原宮崎県知事に会ったり、橋下大阪府知事に会ったり、迷走してたからな。

NHKニュースより。


古賀選対委員長 辞意表明

07月14日 13時38分

自民党の古賀選挙対策委員長は14日、党の総務会で、12日の東京都議会議員選挙で自民党が敗北した責任を取りたいなどとして、辞任する意向を表明しました。衆議院選挙の投票日が来月30日と固まるなか、選挙対策責任者が辞意を表明したことで、自民党内には動揺が広がっています。
14日の自民党の総務会では、12日の東京都議会議員選挙で自民党が過去最低と同じ38議席にとどまり、目標としていた自民・公明両党で過半数も維持できず、敗北したことなどが取り上げられました。この中で、古賀選挙対策委員長は「地方選挙の敗北の責任は党の総裁にも幹事長にもない。選挙対策委員長であるわたしに責任がある。きちんとけじめをつけたい。衆議院選挙に向けて党内が結束することが大事だ」と述べ、辞任する意向を表明しました。麻生総理大臣は13日、来週21日にも衆議院を解散し、来月18日に公示、30日を投票日とすることを表明しており、こうしたなかで選挙対策責任者が辞意を表明したことで、自民党内には動揺が広がっています。自民党古賀派の谷垣元国土交通大臣は、NHKの取材に対し、「まだ直接古賀氏から話は聞いていないが、静岡県知事選挙や東京都議会議員選挙の敗北などの責任を取ったということだと思う。衆議院選挙に向けて選挙態勢の構築にたいへん努力してきた古賀氏が辞任するということは、党にとってもたいへんな事態だと思う」と述べました。古賀選挙対策委員長が辞任する意向を表明したことについて、自民党の細田幹事長は記者団に対し、「東京都議会議員選挙は地方選挙であり、古賀選挙対策委員長に責任はない。当然、衆議院選挙の前の辞任はだめだ」と述べました。

麻生太郎自民党総裁は、総裁選終了直後
 選挙の責任者
に立てることで、古賀議員の顔を立てたといういきさつがある。その古賀選対委員長が、柄の悪いいい方をすれば
 決選を前に、ケツをまくって逃げる宣言をした
ってことだから、党内に動揺が拡がるのは当たり前だ。国政選挙には、細かいノウハウがあり、
 古賀選対委員長が頭を下げれば、通る事
も、これから他の人間が選対委員長になって通せるかというと極めて疑問。
まさに
 余人を以て代え難い職務
であり、そもそもが
 麻生選管内閣
であったはずの
 古賀委員長下の自民党選対本部発足時
から、次の衆院選に向けて着々と準備と調整を重ねてきた中心人物である古賀選対委員長が去る、なんてことになったら、選挙対策本部は大混乱、
 自民党は戦う前から総崩れ
ってことになってもおかしくない。素人考えだけど、ひょっとして
 古賀議員周辺に「党を割る動き」がある
なんて、妙な話じゃないだろうな。

共同によると
 最初は「逆ギレ」の辞意表明
だった模様。


古賀選対委員長が辞意 地方選敗北の責任問われ反発

 自民党が14日午前に開いた総務会で、東京都議選など一連の地方選での敗北について党執行部の責任を問う声が相次ぎ、古賀誠選対委員長は「それなら辞めさせていただく」と辞意を示し、席を立った尾辻秀久参院議員会長も「執行部に責任があるということなら、私も首を差し出す」と続いて途中退席した。

 これに対し、細田博之幹事長は総務会終了後、記者団に「選挙前の交代は認められない」と述べ、慰留に努める考えを示した。尾辻氏は参院執行部会でも「古賀氏だけの責任ではない。私も辞任させてもらう」と述べたが、参院幹部や執行部が慰留している。

 古賀氏は総務会を退席後、記者団の質問にいったんは「辞めないよ」と答えたが、周辺には「武士に二言はない」と伝えたとされ、辞意は固いとの見方が強まっている

 関係者によると、総務会では東国原英夫宮崎県知事の衆院選擁立問題でも執行部の責任を追及する声が出た。これに対し古賀氏は「執行部で責任をとれというなら私がとる。ただ条件がある。党内がまとまって麻生太郎首相が決めた日程に従って衆院選を行うことだ」と述べた。

 これに関連し笹川尭総務会長は記者会見で「代議士会などで麻生首相に熱意を話してもらう機会をつくる。必ずしも両院議員総会である必要はない」と述べた。

2009/07/14 13:30 【共同通信】

この記事が正しいとすると
1. 地方選を巡って、自民党総務会で突き上げ
2. 古賀誠選対委員長が逆ギレして辞意表明、尾辻秀久参院議員会長も追随
3. 記者の質問に古賀選対委員長「辞めない」と一転辞意を引っ込める
4. 周辺に「武士に二言はない」と伝えた、という話が漏れてきて「辞意は堅い」という観測
ってことかな。
選対委員長の椅子から逃げても、逃げなくても
 実にカッコ悪い話
なわけで、古賀誠の政治家生命はそろそろ終わりに近づいているのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総選挙前夜 「大きな動きが来てますね」@奈良市のタクシーの運転手さん

民主党推薦の仲田げん氏が新市長に当選した翌日。タクシーの運転手さんがこんなことを言っていた。


いや〜、大きな動きが来てますね。
いまのままではいかん、とみんな思ってますよね。

自民党の麻生さんもだけど、民主党の鳩山さんも首相にはなれないんじゃないんですか。例の献金の問題があるから。
もし、鳩山さんを首相にするようだったら、民主党はあっという間におしまいでしょう。それじゃ自民党と変わりませんもん。

自民党と違うってところをちゃんと見せないとね。

今回の市長選で、共産党は、結局
 年功序列の党
ってことが変わらなかったから、せっかく女性候補を出しても、当選しないでしょ。年取りすぎてましたもん。70になろうって人じゃねえ。何も変わりませんよ。 
 共産党は年功序列のまま変わらない
ってことがはっきりしちゃったから、次の選挙もダメじゃないですか。市長選には、出すんだったら
 30歳位の若い女性候補
を出すべきだった。いくらでも候補者いたでしょうに。もし、そういう若い女性候補を出したら勝てたかも知れないのに、惜しかったですね。もう二度とこんなチャンスはないんじゃないんですかね。

(衆議院)奈良1区は民主党の馬淵澄夫さん出してますし、馬淵さんは、その内民主党の代表になる人でしょう。楽しみですね。

鳩山首相なんかより、馬淵さん出すくらいのサプライズがないと、民主党も空中分解するかも知れませんよ。
 民主党の半分は「元自民党」
って、国民はみんな知ってるわけですから
 自民党の匂いのしない、新鮮な首相候補
が出せないようだと、ダメだと思いますね。

民主党は都議会議員選挙の大勝利で浮かれてるみたいだけど、結構有権者は厳しいぞ。
勘違いしたまま衆院選に突入して、そこそこ議席を取って、政権を獲得したとしても、そのあと
 旧自民党の尻尾
が出るようだと、あっという間に人気は下降線、短命政権に終わるだろう。

今の様子では
 旧自民党の尻尾だらけ
だから、先行きは危ういですな、民主党。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009-07-13

「遅い方がいいね」と公明が言ったから七月二十一日にオナニー(0721)解散 @2ちゃんねらー→投票日8月30日はなんとナベツネのお仲間日テレは「24時間テレビ」の日

麻生総理が
 7月21日解散、8月30日投票
という方針で与党関係者と合意した。
この間の事情について、
 大連立推進派ナベツネ率いる読売
は、次のような記事を配信している。


衆院選日程合意、政府・与党の「折衷案」

 政府・与党が13日、衆院選日程について7月21日にも解散し、8月30日の投開票とすることで合意したのは、「麻生降ろし」を封じ、麻生首相の早期解散へのこだわりを尊重しつつ、12日の東京都議選大敗を受けて与党内に強まる先送り論を考慮したものだ。「折衷案」の色合いが濃い。
 都議選から一夜明けた13日も、与党内からは「今、解散して総選挙をやれば、東京の自民党は全滅だ。一呼吸置いてくれないと、どうにもならない」(都選出の自民党閣僚経験者)などの声が相次いだ。
 自民党の細田幹事長、大島理森国会対策委員長も同日午前、首相官邸で首相に対し、与党内の厳しい空気を伝えて解散先送りを強く進言し、首相も最終的に受け入れた。首相側近の菅義偉選挙対策副委員長も水面下で、首相に働きかけを強めたとみられる。これに関連し、菅氏は13日午前、横浜市内で記者団に「私は前からずっと投票はお盆明けがいいと言っている」と述べ、8月下旬の投開票が望ましいとの考えを示していた。
 与党は今後、都議選など最近の地方選挙敗北の分析を急ぎ、態勢立て直しを図って衆院選に臨む方針だ。鳩山民主党代表の資金管理団体による政治資金収支報告書への虚偽記載問題に対する追及も強める方針で、民主党の攻勢に歯止めをかけたいとの思惑もある。
 だが、自民党内で首相批判を強める勢力は首相の退陣を求めており、麻生降ろしの動きが収束するかどうかは不透明だ。

(2009年7月13日15時00分 読売新聞)

さてね、この
 解散から投票まで1ヶ月半も待たされる
ことについては、市場はさっそく
 下げ
で反応した。日経より。


東証大引け、9日続落 一時上昇も政治空白を嫌気、主力株に売り

 13日の東京株式市場で日経平均株価は9日続落。前週末比236円95銭(2.55%)安の9050円33銭とこの日の安値で引け、5月18日(9038円69銭)以来約2カ月ぶりの安値を付けた。9日続落は2008年6月19~7月4日(12日続落)以来ほぼ1年ぶり。一時は自律反発狙いの買いで上昇したが、米主要企業の決算発表や国内企業の公募増資価格の決定を控えて様子見気分が強かった。後場寄り付き前後に麻生太郎首相が21日にも衆議院を解散し、8月30日に投開票することで与党内で合意したと伝わった。総選挙までは上昇のきっかけがつかみにくいとの見方から、主力株に買い持ち高を処分する目的の売りが膨らんだ。日経平均先物が下げを主導し、指数への寄与度が高い銘柄に裁定解消売りが出たことも相場を押し下げた。東証株価指数(TOPIX)も9日続落。
(以下略)

ねらーの皆様のキレが素晴らしい。
最初に反応したのはニュース速報板の皆様。
解散7月21日 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!スレッドより。


62 : イヌガラシ(愛知県):2009/07/13(月) 12:38:14.42 ID:GgeD5cdY
オナニー解散

85 : スィートアリッサム(愛知県):2009/07/13(月) 12:39:21.90 ID:Ikkmjy8k
オナニー解散ですね

88 : アメリカフウロ(東京都):2009/07/13(月) 12:39:27.79 ID:cuaxySen
07月21日解散
のちのオナニー解散である

101 : ヒナゲシ(神奈川県):2009/07/13(月) 12:40:09.25 ID:PNd0vHBx
>>88
これがほんとのじい表明ってか。

138 : カンパニュラ・ベリディフォーリア(千葉県):2009/07/13(月) 12:41:23.03 ID:hoYsVQFU
0721、ああ、本当にオナニーだw
うまいこというなあw

189 : クレマチス・モンタナ(アラバマ州):2009/07/13(月) 12:43:15.88 ID:W2We0tpF
>>88
シコシコと票を集めるんですね!?

ああ、お下劣。

更に才人登場。こちらはニュース速報+板の人。【衆院選】 麻生首相と与党幹部、「8月30日衆院選」で合意スレッドより。


120 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:18:01 ID:UMRrMZLv0
「遅い方がいいね」と公明が言ったから七月二十一日にオナニー解散

ダンディズムを旨とする麻生総理は認めたくない事実だろうけど、多分今後ねらーの皆様は
 7月21日解散なら「オナニー解散」
と呼び続けるだろう。

で、
 8月30日は日テレ恒例の「24時間テレビ」放映日当日
である。
今年の24時間テレビのサイトはこちら。
 24時間テレビ32
放映時間は
 8/29 18:30〜8/30 20:54
の予定。今年のマラソンランナーは、イモトアヤコだ。
日テレといえば、ナベツネの一味だもんなあ。
ねらーの皆様の心配。
解散7月21日 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!スレッドより。


230 : アメリカフウロ(東京都):2009/07/13(月) 12:44:48.63 ID:cuaxySen
>>196
24時間テレビとかぶってるのかwwマジ?
日テレ死亡じゃん

290 : ネメシア(東京都):2009/07/13(月) 12:47:55.67 ID:SyVCJHdS
まあ24時間テレビは30日の9時で終わりだから。
1時間短縮するんじゃね。
選挙用の人材と24時間の人材を確保するのは、大変だろうがね

【政治】麻生首相と与党 7月21日解散、8月30日衆院選投票で合意スレッドより。


76 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:46:31 ID:33OcA35Z0
創価タレントが一喜一憂してる様子が見られるのかな24時間テレビ

416 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:55:41 ID:MPUrkmbj0
24時間テレビに層化芸人出まくるから
公明党の選挙応援は難しいんじゃないか?
もしかして公明党議席減くるのかな?

369 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:54:30 ID:98+eite/0
>>89
開票速報とかぶるのはラスト1時間ぐらいだろ

632 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:01:08 ID:p7a7/7Tw0
>>369
選挙特番は系列局総動員だから
そこに24時間テレビあると現場は死ぬと思うよ。

861 :長屋王 ◆NAGAYAGabI :2009/07/13(月) 13:07:30 ID:LajPdxJl0 ?2BP(1212)
8/30の午後8時~は
NHK 武田さん&麿
TBS みの・後藤・小林麻耶
フジ 安藤・木村
テ朝 古館
テ東 局アナ


日テレ 24時間テレビ←完全なバカ

日テレ死亡フラグか? 学会員の芸能人は、24時間テレビに大挙出演する筈なんだろうけど、確かに選挙応援どうすんだろね? 24時間テレビのV撮りの合間とかに行くのかしら。
20時からの視聴率は、ほぼ
 選挙速報を入れる他局に取られる
のは決定ですな、日テレ。

24時間テレビといえば
 サライ
なんだが。


183 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:21:50 ID:rKaxr//g0
サライと共に自民党政権とさよならか・・・

すばらしい演出だなw

562 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 12:59:23 ID:pX//K/yE0
24時間テレビとかぶるってことはサライの歌が流れてるときに
「自民下野!民主党第1党に!」のテロップがながれるのか

655 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:01:43 ID:BXUi067c0
ちょっとまてwww

タイムスケジュールからして24時間テレビで
サライが流れる一時間前に投票締め切り
サライが流れてイモトゴールが大勢が確定?

671 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:02:08 ID:zVDi9OIMO
麻生の頭ん中
24時間テレビ…開始を1時間前倒しして、更にイモトが1時間30分早くゴールすれば問題ないだろう…
少しでも投票率下げるならこの日しかないからな

などと軽く考えていそうww

麻生総理がそこまで考えたかどうかは謎。

【衆院選】 麻生首相と与党幹部、「8月30日衆院選」で合意スレッドより。


40 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:05:19 ID:d7GwAsni0
24時間テレビで寝不足で低投票率を狙ったな。みんな、期日前投票しようぜっ。

そうなのか?

98 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:16:56 ID:r22EkTq40 >>62 テレ東京でさえ選挙特番だろうから むしろ24時間テレビの視聴率はすごいことになるだろ。 日テレ喜んでるよきっと。 選挙に行くついでに、コンビニに寄って募金しようって気になるかもしれんし

果たしてあの24時間テレビ終了1時間前のグダグダにチャンネルを合わせる人の方が多いかどうか。

381 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:32:36 ID:NFMLeKyK0 24時間テレビとかぶるんじゃないの? 日テレどーすんの?投票所で募金募るの?

639 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:46:16 ID:O3k52XmF0
24時間テレビに被せたのは褒めよう

黄色いシャツ着て、投票所前で募金?

さて、選挙速報を最後の1時間に入れようとすると、こんな凄いことになる。


54 :名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 13:12:46 ID:Oq2qsEU20
TV画面すごいことになりそうだな

中央・・・サライを歌う出演者
右下・・・イモトと残りの距離
下部・・・現在の獲得議席
上部・・・当選速報
左部・・・各党コメント
巨人優勝を分割下
台風情報を上部二段目
金総書記死去・・時々コメント
さらに地デジで4×3画面。左右が黒くなる

| | コメント (4) | トラックバック (0)

奈良市長選は33歳の民主党推薦仲川げん氏

奈良市長選も終盤の金曜日、「ならまち大通り」という間抜けな名前のついた杉ケ中町の東西の通り近辺を歩いていたら、近所に事務所がある、元市長にして「小泉チルドレン」として国政に滑り込んだ
 鍵田忠兵衛候補の選挙カー
が、交差点にやってきて
 厳しい戦いになっております、みなさまのご支援をよろしくお願いします
と叫んでいた。
ま〜、そりゃ厳しい戦いだろうよ、と思ってた奈良市民は少なくないだろうな。

鍵田元市長は、パパも奈良市長だった。半分七光りみたいなラッキーも与って、2004年無事市長に当選(この時の選挙も変な選挙だった)した後に
 なぜか税金をちゃんと払ってなかった件
などいろいろあって1年足らずで、市長を辞職、やり直し市長選にも敗れた。鍵田元市長に勝ったのがこないだ
 平城遷都1300年記念事業に合わせてホテルを誘致できなかった責任を取る
として不出馬を表明した藤原昭市長なのである。だいたい
 建築博
などという
 バブル真っ盛りのプロジェクトの負の遺産
である
 再開発しかけで変な状態になってしまったJR奈良駅前
を見ても、バブル後の奈良市が
 バブルはもう一度来る
と信じているとしか思えない、無茶苦茶な事業を展開してきたのは明白だ。
建築博については、日経BPnetの以下の記事をご参照ください。
 奈良市が世界建築博中止決定--黒川氏は「今後も再開発に助言」1999年3月23日
この
 愚にも付かない建築博の発案者は大川元市長が助役として仕えた西田栄三元市長
である。結局、尻ぬぐいしたのが大川元市長ということになるのだが、この大川市長も
 有名建築家による現代建築大好き
で、あちこちに、
 奈良市建築文化賞
を受賞した建物がある。奈良市建築文化賞は鍵田元市長が辞職する直前の2005年6月21日に廃止された。

2005年6月24日、鍵田元市長は
 各種疑惑にちゃんとした説明をしないまま
辞めてしまい、やり直し市長選挙には落選したが、なぜか
 衆院選に郵政民営化に反対した森岡正宏候補の刺客として出たら、奈良1区では民主党の馬淵澄夫現議員に敗れたモノの、比例で復活して当選してしまった
のだった。
 市長の座から滑り落ちたら衆院議員
という経緯は、あまり釈然としない。

で、自公に逆風吹きまくる現況で、今度は
 衆議院議員を辞めて、市長選に出る
と言い出したのが今回の市長選。恐らく
 奈良1区の自民党候補者の調整
のあおりを受けて、次回衆院選には出ない、と確約した上での市長選出馬だったんだろうけど、奈良市民としては
 何? こないだ市長を辞めたときの話はちゃんとカタついとらんやんか
という怒りがある。

民主党の全く未知数の若い仲川げん氏が当選したのは
 そうした奈良の「なんでも有耶無耶になる土地柄」への反発
も強くあるのだ。
てかさ〜、鍵田元市長が2004年の市長選で破った
 大川靖則元市長までの時代に積み上がった奈良市の借金
が凄くて、
 もう、自民党では、抜本的な奈良市政の改革はできない
というのが、奈良市民の偽らざる気持ちだろう。いま
 生まれたての赤ん坊からお年寄りまで、奈良市民は平均80万円を越す借金
を背負わされているのだ。
こんな変な市政でも、どこへ行ってもしがらみだらけ。その古い土地にありがちな縛りを、少しでも改善することが出来るとすれば
 若い人しかいない
という希望が噴出したのが、今回の選挙結果だろう。

共産党の小林照代候補は、女性候補ではあったけど
 69歳
という年齢がネックだった。いくら何でもこれから奈良市を建て直すには、ご高齢すぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-12

都議選開票速報 NHKが北多摩第二地区の当確打ち間違い→自公過半数割れ確実(速報)

先ほど、NHKが放送中に直接訂正を出した。
 北多摩第二地区の当確を山内玲子(東京・生活者ネットワーク)候補に打つべきところを誤って自民党候補に打ってしまいました
だそうで。都議選開票速報は武田アナがずっと担当している。
関西では、途中放送されてなかったので、家人に見せて貰った。

ところで視聴者には全く関係ない話だが
 NHKでは当確打ち間違いをやると担当者と上司が左遷される
ことになっている。いまごろ
 首都圏放送センターの管理職はガクブル
だと思うよ。

と書いている間に
 NHKは、自公は都議会の過半数を割り込むことが確実
と速報。(23:27)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009-07-11

抹茶

ミスドの「夏菓子」シリーズの抹茶ポンデリングと抹茶チョコファッジ。
090711_123545_ed

研究会に行く特急の中で食べる。
近鉄奈良駅からスタバが撤退しちゃったから、抹茶ドリンクとしてミスドのシェイクを頼んでみたんだけど、微妙かな〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森元首相「当初解散は14日だった」

森・青木会談があったと思ったら、早速これですか。
読売より。


森氏「首相、当初予定は14日解散だった」

 自民党の森元首相は10日夜、石川県白山市で開かれた国政報告会で講演し、衆院解散の時期について、「麻生首相はイタリアから帰ったらすぐに解散しようと思っていたのは間違いない。当初の予定は14日解散だった。それで8月2日投開票という予定を立てていた」と指摘した。
 その上で、衆院選の見通しについて「8月の8、9日か、そうでなければ8月末ということになるのではないか」と語った。
 また、自民党内で解散先送り論が強まっていることを踏まえ、「それでも(早期に)やるということなら、首相の大権だからやっていい。しかし、そうなると、自民党は総崩れになると心配する人がいる」と指摘した。
 一方、党内で森氏が麻生首相に自発的な辞任を促すとの見方が出ていることに関し、「私が何で『もう辞めろ』と言わなければいけないのか。そういう権限は私にはない」と否定した。

(2009年7月11日05時37分 読売新聞)

さて、これまで
 「キングメーカー」森元首相が首相関連の動きでなんか言う
とその通りになったりしてたわけだけど、帰国した麻生総理はどう出ますかね。元々、麻生派は総勢17人の小派閥で、町村派(旧森派)の支持を受けないとやっていけないからな。

麻生派17人の内
 当選1回の「小泉チルドレン」組が7人
である。

森元首相に隠然たる「影響力」があることも
 自民党は全然変わってない
という印象を強くするわけで、郵政解散前の
 「干からびたチーズ」事件
以来の役どころだよな。

森喜朗チャンネルは、ニコニコ動画にあり、
 「干からびたチーズ」事件の真相
というものをご本人が語っているのだが。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009-07-10

麻生総理「マニフェストの表紙に自分の顔写真を使うな」と指示 一方、都議選後の両院議員総会開催に必要な署名を山本拓衆院議員が集めたことを公表

政権末期かつ
 55年体制から派生した既存政党の賞味期限切れ
ってことなのか、ここへ来て
 都議選が「麻生政権の天王山」
みたいな煽りが凄い。

まずは衆院選に備えた自民党マニフェストの件。
読売はこんな感じ。


公約表紙「自分の写真掲載見送れ」と麻生氏

 河村官房長官は9日の記者会見で、麻生首相が自民党の衆院選の政権公約(マニフェスト)を紹介する冊子の表紙に、自分の顔写真を掲載しないよう指示したことを明らかにした。
 関係者によると、6日に党本部で行われたマニフェストの打ち合わせの際、首相が細田幹事長らに、「今までにない、洗練されたデザインに」するように求め、その流れの中で、慣例となっている総裁の顔写真使用は今回、見送る考えを示したという。
 内閣支持率が低迷しているだけに、自民党内では「首相は選挙の顔として自信がなくなった」「政権を担う意欲が薄れた」との観測も流れた。河村長官は記者会見で、デザイン上の問題だと再三強調。打ち消しに追われた。

(2009年7月9日20時36分 読売新聞)

で、この
 デザイン上の問題
というのは、毎日によるとこういう話らしい。


麻生首相:弱気な? 私の顔「政権公約」表紙にいらない

 「私の顔は表紙に載せなくていい」

 麻生太郎首相(自民党総裁)=似顔絵=が、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)を紹介する小冊子の表紙から、自分の顔写真を外すよう指示していたことが8日、分かった。党幹部はその意味を「オシャレなデザインにしたい」と強調するが、内閣支持率の低迷にあえぐ麻生政権だけに、首相の「弱気」の表れとの憶測も呼びそうだ。
 各党のマニフェストを紹介する冊子は、表紙など目立つところに党首の顔を載せ、有権者にアピールするのが慣例。自民党が圧勝した前回05年の衆院選では、当時の小泉純一郎首相の顔のアップとともに、「郵政民営化こそ、すべての改革の本丸。」との選挙スローガンが大きく書かれ、郵政選挙を象徴した。
 しかし、麻生首相は6日、自民党本部で細田博之幹事長や菅義偉選対副委員長らと会談した際、政権公約の表紙から自身の顔を外すよう指示。その上で「若い女性が電車の中でも、読めるようにしてほしい」と注文をつけた。党広報本部は首相の写真の代わりに、視覚的にも訴えるデザインを検討している。
毎日新聞 2009年7月9日 東京朝刊

ええと
 若い女性が電車の中で自民党のマニフェストを読んでも「おかしくないデザイン」
ってことですか。

一方、
 都議選でたぶん与党が負ける
というのを見越して「麻生降ろし」の先鋒として動いているのが、
 山本拓衆院議員
である。山本拓議員って
 奈良2区選出の高市早苗衆院議員の夫
ですな。
で、
 都議選直後に両院議員総会を開いて、自民党総裁選公選規定を改正し、総裁選を衆院選に先立って行う
お膳立てをするつもりのようだ。
ソースがスポニチというのが、アレですが。


麻生降ろしボーダー 軽々クリアしちゃった

 12日の東京都議選直後に両院議員総会を求める署名運動をしている自民党の山本拓衆院議員は9日、開催に必要な党所属国会議員の3分の1(128人)以上の賛同者が集まったと明らかにした。都議選で自民党が敗北すれば「麻生降ろし」を一気に加速させる構え。主要国首脳会議(サミット)出席のため麻生太郎首相が不在の永田町で、「麻生降ろし」戦略が水面下で進行している。
 山本氏は、党則で定められている両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員の3分の1を「確保した」と説明。具体的な人数は明らかにしていないが、一部では170人に上るとの情報もある。関係者は「3分の1は余裕でクリアしている。予想より多く集まった」と話した。
 山本氏ら若手・中堅の有志議員は先月30日、都議選翌日(今月13日)の総会開催を求め、党所属の全国会議員に署名用紙をファクスで送付。趣旨は首相と議員の意見交換だが、衆院選の前哨戦である都議選の結果次第で、首相の責任を追及する狙い。「小泉チルドレン」の佐藤ゆかり衆院議員も参加しファクスの返信先に名前を連ねている。
 開催日程について、ファクスでは「13日もしくは可能な限り早い時期」としており、山本氏は「しかるべき人たちと相談して決める」と説明。8月上旬の総裁選実施を可能にするため、両院議員総会では、総裁選の投票日を「任期満了日前10日以内」とする現行の総裁公選規定を「50日以内」に改正することを議題にする考えだ。
 5日の静岡県知事選で自民、公明の推薦候補が敗れたことで、首相にとって都議選は「背水の陣」となる。与党は勝敗ラインを「自公両党での過半数(64議席)維持」としているが、情勢は厳しいとの見方が多い。
 関係者は「両院議員総会を開催した場合、党として麻生降ろしに動きだすことになる。“ポスト麻生”がまだ決まっていないため、現段階では開催日を明言できない」と指摘。「党内の最大実力者らが都議選の結果を踏まえて、開催するかどうかを判断する」とした。
 一方、ベテラン議員の間では「自発的な退陣が望ましい」として、首相の後見人的存在の森喜朗元首相に退陣の説得を依頼する案が浮上。党内には「都議選で与党過半数を維持できなければ、首相は辞任するだろう」との見方も広がり始めている。
[ 2009年07月10日 ]

パパさまにもお目通りできたしな、麻生総理。

で、上記スポニチの記事に登場する
 後見人森元首相
だけど、昨夜
 青木幹雄前参院議員会長と会談
している。この二人が会うと、大体碌でもない話が水面下で動いているんだけどな。
毎日より。


森元首相:青木前参院議員会長と会談

 自民党の森喜朗元首相と青木幹雄前参院議員会長が9日、東京都内の青木氏の事務所で会談した。衆院解散や「麻生降ろし」をめぐり緊迫する事態も予想される東京都議選(12日投票)後の政治情勢をにらみ、意見交換したとみられる。

毎日新聞 2009年7月10日 0時50分

さて、今回の会談が何を意図したモノであったかは
 都議選の結果を受けて政局が動いた場合、産経が「見てきたような記事」を書く
のが、これまでの「伝統」だ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新疆ウイグル自治区の民族衝突 上海万博前にムスリム弾圧

2010年は上海万博。
2008年の北京五輪をなんとか「成功」させた中国の次の国際的大イベント上海万博開催の前年に
 新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで漢族対ウイグル族の大規模な衝突
が起きている。胡錦涛が慌ててイタリアのサミットから帰国して
 「暴動鎮圧」の指揮
を執らざるを得ないと判断するほどの大事だ。
とはいえ、日本の報道はあまり「大事」に見えないような報道振りで、
 ムスリムのウイグル人には冷たい
ように見える。

昨年のチベット弾圧とどこが違うかと言えば
 世界でうねりを起こしているムスリムを敵に回しかねない
ところである。中国共産党は
 チベット仏教はマイナーな地域的宗教
くらいに思っているだろう。しかし
 ウイグルのムスリム
は、世界で第二の宗教イスラム教の一員だ。ムスリムが世界でどのくらいいるか正確な数は分からないが、10億人以上はいるだろうと推定されている。

旧ソ連が崩壊した後、中央アジアの諸国は
 イスラム教の復活
をなしとげた。倉庫などに転用されていたモスクは改修され、神学校であるマドレッセは復興し、多くの若者がイスラムの教えを学んでいるのを目の当たりにしたのが、いまから12年前だった。たしか、ウズベキスタンだったか、マドレッセを訪問したが、イスラム教の教えを説く師は、極めて情熱的にイスラムの勝利を説いていた。いまは更にイスラムの教えは若い層に浸透しているだろう。

中国の辺境、シルクロードが中国を抜ける辺りには、
 チュルク語の地名
が散在している。
 アクス
は、チュルク語で
 白い水
という意味で、漢語の「白水」という地名も、「アクス」を音写した地名もどちらもその周辺には見つかる。こうしたチュルク語起源の地名は中国国境を挟んで、中国と中央アジア諸国とに同じ意味を持つ地名が散らばっている。
同じ意味を持つ地名の散在は、国境に関わりなく、イスラムの民がその地域に住んでいたことを示す。
新疆ウイグル自治区にも、アクスを音写した
 阿克蘇市
がある。

御家人さんのblog「日々チナヲチ」の記事に依れば、
 多数を占める漢族によるウイグル族弾圧
が深刻の度を増している模様だ。詳しくは、御家人さんの以下の記事をお読み下さい。
 ウイグル弾圧:胡錦涛は、「漢人の暴走」を止められるのか。
 ウイグル弾圧:今年で55周年。民族衝突より「漢人vs漢人」かも。
 ウイグル弾圧:「六四モード」と「人民戦争」が、再び?
 ウイグル人デモ隊に発砲、警察車両突入で轢死者17名!…ウルムチ市。
御家人さんは、上記記事の中で
 世界ウイグル会議日本代表・日本ウイグル協会会長であるイリハム・マハムティ氏に電話取材
もされている。

日本ウイグル協会による事件の詳報はこちら。
 2009年7月5日ウイグル地域ウルムチで起きた事件の情報

御家人さんの看破されるとおり
 漢族の暴走を止められるかどうか
が、今回の民族衝突が収拾されるかどうかのカギであり、もし、
 暴走する漢族を、漢族から構成される公安や軍が止められない
ことになれば、コトは中国の外周に存在するムスリム諸国をも巻き込む大きな問題に発展する恐れがある。

(追記 9:40)
産経新聞の福島香織記者のblogでは、次の2本の記事が今回の民族衝突を扱っている。
 ウルムチ暴動、外国メディア取材を歓迎する中国政府の謎 2009/07/07 16:36
 別にウイグル族の擁護をするわけではないのだが。2009/07/07 22:56

最初の記事では、ちょうどウルムチを旅行中だった日本人留学生に電話取材している。
2本目の記事では、アルジャジーラの記者のtwitterを紹介している。
 https://twitter.com/melissakchan

(追記終わり)

ウイグル人との思い出といえば、御家人さんは上海でいろんな経験がおありのようだが、わたしも北京でその名も
 魏公村(ウイグル族の村)
に1カ月あまりいたことがある。いまは中央民族大学と改称された、中央民族学院のある場所だ。名前の通り
 ウイグル人だけでなく、少数民族が学校の外に商店街を形成
していた。北京五輪を前にした都市開発で商店街は取り壊され、いまや魏公村にはかつての面影はないと風の噂に聞いているが、当時は
 漢族をそれほど見掛けない地域
だった。漢族があまりいないし、北京語が母語というわけではない少数民族が多いので
 みんなどことなく北京語が下手
という特徴があり、日本人初学者の北京語でも問題なく用が足せた。
知り合いになったウイグル人のにいちゃんは、人なつこいにいちゃんだったが、滞在も半ばに差し掛かったある日、バスの中でそのにいちゃんと出会った。知り合いだから、北京語で話をしていたら、
 ウイグル人のにいちゃんも、いっしょに話をしているわたしも、車内の漢族にまるでゴミでも見るような目つきで見られている
ことに気がついた。この時以来、中国の少数民族政策はまるで信用していない。
ちなみに、一番わたしたちを
 ゴミを見るような目つきで見ていた
のが
 車掌
だったのだが、乾燥した車内で、ウェストポーチからリップクリームを取り出して塗り始めたら
 いきなり、「外国人に対する憧れをまじえた眼差し」に変わった
ので、よけいに驚かされた。人間、あんなに態度が変わるか、と思うくらいの豹変振りだった。塗っていたリップクリームはメンタームかなんかのだったと思うけど、
 外国製のリップクリームを塗る
のが、当時は珍しかったのであろう。いきなり
 怪しい少数民族から「外国からやってきた旅行客」に「格上げ」
されたらしい。下車する時には、妙に親切になっていた。
まだ中国にFEC(外貨兌換券)という外国人専用の元があった時代の話である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009-07-09

豚インフルエンザ 豚が見あたらないアフガニスタンの米軍基地で新型インフルエンザ感染者

タイプは「豚インフルエンザ」由来だけど、豚から人間に広まったかどうかは謎なH1N1型の新型インフルエンザだが、
 戒律に従って、家畜としての豚はいない筈のアフガニスタンの米軍基地で新型インフルエンザ感染者
がみつかったそうで。
Afghanistan says 14 H1N1 cases on U.S. military base Wed Jul 8, 2009 8:42am EDT

ここ数日で、首都カブールの北にあるバグラムの米軍基地内にいるアメリカ人の間で14例の感染が見つかったという。

日本での発症例を見ても、
 アメリカ軍関係者が感染
というのはこれまでもあったから、一番ありそうなのは、最近アフガニスタンに赴任した米軍関係者が、感染が広まっているアメリカから持ちこんだってことでしょう。

この記事によると
 アフガニスタンで一頭だけ存在が確認されている豚は、豚インフルエンザ発生と同時に隔離されていたが、土曜日にようやく「解放」された
ところだったという。
 動物園の豚からインフルエンザが感染する恐れがある
ということで、隔離されていた模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豚インフルエンザ 今度は季節性インフルエンザAソ連型と豚インフルエンザH3N2型が混合か@カナダ

ウイルスがいろんなミックスをして変異していく好例。
朝日より。


季節性と豚混合 カナダで「新タイプ」インフル発見

2009年7月9日1時10分

 現在流行している新型の豚インフルエンザとは異なるタイプのウイルスが、カナダの養豚場で働く2人から見つかった。カナダ政府によれば、季節性インフルのワクチンを接種した人には何らかの免疫があり、危険性は低いと考えられるという。ロイター通信などが伝えた。

 ウイルスの遺伝子は、通常の季節性インフル(Aソ連型H1N1)と、ふだん豚が感染する豚インフル(H3N2)が混ざっていたという。一部報道ではウイルスはH1N1タイプとされるが、新型インフル(H1N1)とは違う。感染者2人の症状は軽く、すでに回復している。このタイプが豚や人で流行している証拠は見つかっていない。

 新型インフルの流行に伴いカナダなど各国で人や豚のインフルのウイルス調査が続いている。豚と人のインフルが混じることはあるが、これまでは調査が少なく報告されることはまれだったという。(小堀龍之)

ロイターの元記事はたぶんこれ。
Yet another new flu virus emerges in Canada Wed Jul 8, 2009 1:44am EDT

他への拡大の徴候はないそうだけど、このニュースが伝えることは
 世界中の豚・鳥・人が接触する場でこうした「インフルエンザウイルスミックスと変異」が日常的に起こっている
って事実。
問題は
 人には感染しにくいが致死率が高いH5N1に感染している豚が多数いると分かっているインドネシアなどで症状は比較的軽いが人に感染しやすいH1N1とのミックスが起きたらどうなるか
ということ。H5N1の故郷の1つではないかと疑われている中国でも人へのH1N1の感染は進んでいる。

インドネシアでの豚へのH5N1感染については以下に。
 2009-04-29 忍び寄る鳥インフルエンザ インドネシアで豚がH5N1型鳥インフルエンザに感染している例が多数見つかる 1株は人間への感染力を一部獲得
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2009/04/h5n1-1-b42b.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-08

パパさまにお目通り@麻生総理

良かったね、麻生総理。
毎日より。


麻生首相:ローマ法王と会談 法王宮殿内の図書室で

 ローマ法王ベネディクト16世(右)にビデオカメラを贈る麻生首相=AP

 【ローマ藤原章生】ローマ滞在中の麻生太郎首相は7日午後0時半(日本時間同日午後7時半)ごろ、バチカンのローマ法王ベネディクト16世を表敬訪問し約30分間会談した。

 会談は法王が暮らす法王宮殿内の図書室で行われた。カトリック信者でもある首相は、祖父の故吉田茂元首相が初めてローマ法王に会った首相と説明。その上で「独自の外交力を有する貴国と人類共通の問題の解決に向けて協力したい」と述べた。法王は「カトリック家系の麻生首相と会えてうれしい。日本社会が宗教に開かれていることは喜ばしい」と応じた。

 約25分の会談後、首相は法王に小型ビデオカメラを贈り、妻、千賀子さんや上野景文駐バチカン大使夫妻ら9人を紹介した。法王は首相にバチカンの記念コインを贈った。

この満面の笑顔を見ると、いかに今回の会見というか謁見が、麻生総理にとって
 大事な行事
というか
 畢生の大業
だったかってことがわかりますな。良かったね、パパさまにお会いできて。
しかも、パパさまに
 祖父ちゃんの話
をして、
 堅固な信仰の家系
であることをアピールしちゃうところがステキ。パパさまだって、しっかり事前のレクチャーを受けて、そんなことは百もご承知だろうと思いますが、口に出しちゃうところが麻生太郎の面目躍如である。

サミット開催の順番は決まっていて
 日本の次はイタリア
である。九州沖縄サミットの次が、厳戒態勢で甚だ悪評の高かったジェノバサミットだった。もう、なんてか、金網デスマッチですか、って封鎖ぶりだったのを覚えている。そのジェノバサミットが閉幕した1カ月半後、
 9.11
が起きたのだった。
昨年の北海道・洞爺湖サミットの次がイタリアで、最初は保養地での開催とか言ってたのだが、今年の4月にライクラで大地震が起き、ベルルスコーニ首相はかなり早い時期から
 被災地でサミットが開けないか
と言っていたように記憶している。まさかホントにやるのか、と思っていたら、ホントに開催されてしまった。ライクラはサミットがやってきて災害復興が進んだかといえば、どうもそうではないらしい、というのを昨日ニュースで見た。

胡錦涛は新疆ウイグル自治区での民族衝突を受けて、サミットをパスして帰国した。
まさかとは思うが、パパさまの
 日本社会が宗教に開かれていることは喜ばしい
という発言は、バチカンと何かとうまくいってない中国の宗教政策への含みがあるわけじゃないだろな。

ところで、日本のカトリック信者数はカトリック中央協議会による2007年のデータがある。
 カトリック教会現勢 2007 PDF
これによると
 44万7720人
であるが、これは日本に在住する信者数であって「日本人の信者数」ではない。
ちなみに現在のパパさま、ベネディクト16世の2007年の講話では次のように指摘されている。


教皇ベネディクト十六世の教皇庁定期訪問中の日本司教団への講話
(略)

 日本における主の畑は、次第にさまざまな国籍の人々で構成されるようになりました。日本のカトリック信者の人口の半分以上を移住者が占めています。このことは、皆様の国の教会生活を豊かにし、神の民の真の意味での普遍性を体験するための機会を与えてくれます。すべての人が教会に受け入れられていると感じることができるような措置を講じることによって、皆様は移住者がもたらす多くのたまものを活用できます。同時に、普遍教会の典礼と秘跡に関する規定を注意深く守るよう、つねに心がけなければなりません。現代の日本は、広く世界と関わる道を本心から選択しました。全世界に広がるカトリック教会は、日本がこのように国際社会に向けていっそう開かれたものとなる歩みに価値ある貢献を行うことができます。
(以下略)
(カトリック中央協議会 司教協議会秘書室研究企画訳)
(2007.12.16)

とすると、所謂「日本人信者」の数は22万人そこそこということか。
創価学会の会員数は、正確には把握されてないが、実勢としては250万〜500万人くらいの数が出ている。創価学会の1割にも満たない数のカトリック信者から首相が出るのだから、それは奇蹟かも知れない。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

スーパースターの孤独「5歳の頃から1億人に見守られて成長すると自然と人とは異なってしまうものです」

今日未明、マイケル・ジャクソンの葬儀と追悼式が終わった。

仕事があるので、CNNの中継はほとんど見ていないのだが、CSで1時に視聴を予約しておいたら、画面が切り替わったとたん、いきなり度肝を抜かれた。
密葬を終えて運び出されるマイケル・ジャクソンの柩が映し出されていた。柩の上には鮮やかな赤い花がびっしりを置かれていた。
CNNでも言ってたけど、
 もう帰ってこない
ということを痛烈に訴える映像だった。

朝になって、各局が短いまとめ映像を流していた。
やはり、印象的だったのは
 ブルック・シールズのスピーチ
だった。マイケル・ジャクソンと同じように、子どもらしい子ども時代を送ることが出来なかったブルック・シールズ。彼女のキャリアは1歳になる前から始まる。マイケル・ジャクソンがメジャーとしてキャリアを積み上げ始めた時期とそう変わらない。
ブルック・シールズのスピーチの概略。産経より。


【マイケル追悼】ブルック・シールズ「彼の笑い声は甘く純粋だった」
2009.7.8 09:07

 【ニューヨーク支局】長年の親交があった女優のブルック・シールズは追悼式で、マイケルとふざけ合った思い出などを語った。
 「マイケルはいつだって私のことを頼りにしていいと分かってくれていたはず。私たちの間には絆があって、それはたぶん、私たちが2人とも、すごく幼いうちからスポットライトを浴びるのがどういうことか知っていたから。
 よくマイケルをからかって『私(の芸能活動)は11カ月のころからよ。あなたなんて怠け者よ。5歳くらいだったっけ?』なんて話していたわ。
 私たちはとても早い時期に大人にならなくてはならなかったけど、2人きりのときはまるで小さな子供のように楽しかった。MJ(マイケル・ジャクソン)の笑い声は、私が知る誰よりも甘く、純粋だった。
 彼はキングと呼ばれるようになったけど、私にとっては『リトル・プリンス』だった」

子ども時代から、本人の意図とは関わりなく、周りの大人達の思惑でカメラの前に立たざるを得なかったブルック・シールズの言葉は、同じ境遇であったマイケル・ジャクソンの孤独を浮き彫りにする。

その特異な子ども時代の環境について、マイケル・ジャクソン自身が発言しているのが1993年のグラミー賞受賞時のスピーチだ。

子ども時代のかわいらしさだけを思い出にして、スポットライトから消えていく子どもスターは枚挙にいとまがない。大人になっても、そのキャリアを続けていけるだけの才能がなければ、生き残ることは出来ない。
マイケル・ジャクソンの擁護者として知られる、エリザベス・テーラーも、子役から女優へとキャリアを伸ばし続けた一人だ。そして、サミー・デイビスJr.も。

子どもの頃から大人の中で生きていくこと、それも「大人の望む姿」を常に取り続けて、大人達の果てしない欲望に耐えていくこと、才能の輝きが子どもに求める犠牲の大きさは、その当事者でなければ、理解できない残酷なものだろう。

マイケル・ジャクソンが、恵まれない子ども達、とりわけ飢えに苦しんでいたり、病気の子ども達に同情を寄せ、彼らをどうにかして助けたい、と手をさしのべたのは、よく知られていることである。
恵まれない子ども達には、共通した特徴がある。
 子ども時代がない
のだ。生存のルールは、それを許さない。

子ども時代がなかったマイケル・ジャクソンにとって、そうした子ども達はかつての自分の一つの姿として映っていたのだろうと思う。
不幸な子ども達は、いつも他人より早く大人にならなくてはいけない。
そして、子ども時代は二度とやってこない。

マイケル・ジャクソンの病「尋常性白斑」について。

日本語訳つきバージョン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-07

ローマ法王と会見 麻生総理がどうしてもサミットまでは総理でいたかった理由

全くもっての公私混同なんだけどね。
朝日より。


首相がローマ到着、法王と会談へ

 【ローマ=五十嵐文】麻生首相は7日未明(日本時間7日朝)、イタリア中部ラクイラで8日から3日間の日程で開かれる主要国首脳会議(サミット)に出席するため、チャーター機でローマに到着した。


 首相はサミット開幕に先立ち、7日昼(同7日夜)にローマ法王ベネディクト16世とバチカンで会談するほか、同日夜(同8日未明)には議長国イタリアのベルルスコーニ首相との夕食会などに臨む。

(2009年7月7日10時19分 読売新聞)

カトリック信者である麻生総理が、ローマ法王と会見ってことは、祝福も受けるってことでしょ。
 日本の総理大臣として
ね。だから、
 どうしてもサミットまでは首相の座から滑り落ちることはできなかった
ってわけ。個人としての宗教的栄誉を国民の福祉より優先させる首相って、どうかと思いますがね。いくら熱心なカトリック信者とはいえ。

アーメン。

しかもこれは
 超特別扱い
なのだ。6/25付朝日新聞より。


麻生首相、ローマ法王と会見へ 伊G8サミットの際

2009年6月25日11時24分

 【トリエステ(イタリア北部)=南島信也】麻生首相が来月8日からイタリア中部ラクイラで開催される主要国首脳会議(G8サミット)出席のためにローマを訪れた際、ローマ法王ベネディクト16世と会見することが固まった。ローマ法王庁(バチカン)関係者が明らかにした。

 首相は7月7日に法王と会見する方向で調整が進んでいる。日本の首相がローマ法王と会見するのは、99年1月に小渕首相(当時)が欧州歴訪の際にヨハネ・パウロ2世を訪ねて以来となる。国際会議で立ち寄った各国首脳に法王が単独で会うのは異例で、麻生首相がカトリック信者であることも考慮したものとみられる。

日本は
 世界でも有数の「カトリックが布教に失敗した国」
なのである。フランシスコ・ザビエル以来、布教の試みはすべて大成功を収めるというわけにはいかなかった。
その不毛の地にカトリック信者の首相が誕生したわけで、ローマ法王庁が特別な計らいを示すのも無理はないだろう。宗教的見地からは当然の戦略である。
てわけで
 まったくもって個人的宗教的情熱で、日本の政治状況を無視しサミットへ参加
したのが麻生総理。
 サミットの最中に寝首を掻く相談
をされても文句は言えない。

神のご加護がありますように。アーメン。

更に続き。
 法王との会見を「おねだり」したのは「麻生総理」本人
だったことが判明。
共同より。


ローマ法王と会談へ 麻生首相、イタリア到着

 【ローマ7日共同】麻生太郎首相は7日未明(日本時間同日午前)、主要国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)に出席するため、日航チャーター機でローマのレオナルド・ダビンチ国際空港に到着した。

 首相は7日昼(日本時間同日夜)、ローマ法王ベネディクト16世(82)と法王庁(バチカン)で初めて会談する。日本の首相と法王の会談は、1999年の小渕恵三元首相と前法王ヨハネ・パウロ2世(いずれも故人)以来10年ぶり。今回はカトリック教徒の麻生首相の要請で実現した。10日にはオバマ米大統領が法王と会談する予定。

 サミット開幕に先立ち、麻生首相は7日夜(日本時間8日未明)、3回目のサミット議長を務めるイタリアのベルルスコーニ首相と会談。新旧議長国の首脳としてサミットの主要議題について意見交換するほか、4月のイタリア中部地震で被災したラクイラの復興をめぐり協議する。

2009/07/07 07:38

「こころの貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである。」マタイによる福音書5-1
アーメン。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その6)越乃寒梅 古酒乙焼酎

大将が
 あんまり珍しいお酒はないけど、ちょっと用意しておきます
と準備してくれていたのが、こちら。
0907420
越乃寒梅古酒乙焼酎。
これがおいしいのでありました。
で、ご飯前になったので、
09419
アテを追加すること数度。
ここまでは写真を撮ってるんだけど、その他のアテは夢中になって飲食に没頭してたので残っておりません。

最後のデザートに珍しいモノが。
097421
中央市場で見掛けたから買ってきたという
 生のままで甘いとうもろこし
なのだ。しゃりしゃりとした食感とフルーツ並の甘味のあるとうもろこし。これはびっくり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その5)鱧しゃぶ

今はどこの料理屋でも出すようになった鱧しゃぶ。この鱧宴会はもう10数年間やっていて、その間必ず鱧しゃぶはみんなの楽しみだった。

今回はいつもとは趣向を変え、大将自らが鱧や牛肉をしゃぶしゃぶにして、各自に配ってくれる。
097415
ポン酢で。
いつもながらおいしい。

牛肉はあまりにも美味しそう。
097416
最初は湯振りしてもらったが、
 生で行ける?
と聞くと、
 生でもおいしい思う
という返事だったので、2切れ目は生を山葵醤油で。じんわりと脂の溶けたころに頂く。

鱧しゃぶの後のお楽しみは、鍋のおつゆで食べる炭水化物。以前は雑炊にしてもらっていた。
097417
今回は箸洗い兼用のお蕎麦。これもまた捨てがたい。

鱧のお料理の〆は例年通り鱧の玉締め。
097418
濃厚な味に仕上げている。

あとは酢の物で一通りというところに来たのだが、今回はこの後暴走する。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その4)

ふと見ると、大将が活けの鮎に踊り串を打っている。

大将が鮎に尺塩を振る手さばきを見ると、いつも感心してしまう。

踊り串を打たれて焼かれる鮎。
097412

蓼酢を添えて。鮎の塩焼き。
097413
大将に
 頭から行ける?
と聞くと大丈夫だとの返事なので、蓼酢を付けて遠慮なく頭から鮎に食らいつく。
上品な味は夏の鮎の楽しみだ。
添えは酢蓮と蛇腹胡瓜に梅肉。蛇腹胡瓜は甘酢に浸してある。

去年までは竹筒で塩竃焼きにした鮎だった。

鮑の油焼き肝ソース掛け。
097414
夏は鮑のおいしい時期でもある。
鮑の身の他に、野菜が忍ばせてある。
肝ソースが余ったので、お願いしたら、フランスパンの薄切りが出てきた。すっかり拭って頂く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その3)

先付け。
09749

左から黒バイ貝、鴨ロース、鴨ロースの下に新の甘藷の甘炊き、ちまき、手長蝦の空揚げ、奥に見えているのがフォアグラのゼリー寄せ。
ちまきがあるのは、7月1日の吉符入りから、四条界隈はすでに祇園祭だから。中は白い糝[米參]粉の甘いちまきだった。
新の甘藷は季節のご挨拶、といったところだ。薄甘く色鮮やかに炊いてある。
鴨ロースは夏料理に欠かせない。
フォアグラのゼリー寄せは出色。
黒バイ貝は、どこ産かは聞き漏らしたが、甘辛く炊いてあり、肝までおいしく食べられた。今時期のバイで、京都でこんなにおいしい肝を食べられるとは、ちょっとびっくり。流通の勝利なのかなあ。

お造り。
097410
手前は平目とシイラ、奥が鱧落とし。
鱧落としは
 酢と山葵で一度どうぞ
というので、試してみると、梅肉で食べるよりも繊細な味が伝わってくる。これはおいしい。

お椀は牡丹鱧。
097411

牡丹鱧に梅肉を落としてあるのは常の如し。
浮き実の蓴菜が小さいかわいらしい蓴菜でうれしい。油断するとどんどん大きくなってしまう。噛むと、蓴菜に纏わっているゼリー質の部分と芽のところのぷちぷちした歯触りを楽しめる。できれば小さい蓴菜のほうが喜びは大きい。
蓴菜を見ると、ああ、夏やなあと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その2)

大将が来るまで、焼き方のおにいさんと話をして待つ。
09745
鱧の白焼き。

さらにタレを掛ける。
090746

窓際に見えているのはおくどさん(竈)。ご飯釜が掛かっている。
おくどさんの奥には左馬の色紙が見える。

大将が来てから
 最近でもおくどさんしてくれはんねんな
と聞いたら
 今のはコンクリやから
とのこと。コンクリそのままでは殺風景なので化粧の塗りが施されているとか。

お料理を待つ。
09747
干支の丑。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四条 琢磨本店@7/4(その1)

吉例夏の鱧宴会。
去年の暮れに完成した四条・琢磨本店。
お節は頼んだんだけど、お店に足を踏み入れるのは初めて。
場所は大和大路四条下がる。南座の裏というといいのかしら。
琢磨
外観。
09741
お昼のランチは1500〜2000円とかなり値段を抑えてある。

アプローチ。
090742

お店の1階はカウンター。
090744

この日はカウンターに陣取って、いろいろ我が儘を言い散らす。

こんな普請道楽なので、いつも開店予告から随分経って本当の開店になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桃と文旦のスムージー

土曜日の宴会でuiroさんから庭で取れたという桃と文旦を頂いた。
桃はかわいらしい大きさで、中央アジアに調査に行ったとき、毎食時テーブルに盛られていた桃を思い出した。ただし、中央アジアの桃は堅く酸っぱい。

そのまま食べてもいいけど、スムージーにしてみた。
Mzs
 桃は1個半。(庭の桃で農薬もかかってないらしく、1個に小さい虫がいた。虫が食う桃というのは、それだけ甘いということだから味は保障されたようなモノだ。庭の林檎もだいたいおいしい実には虫が付く)
 文旦は半分。(かなり甘い)
 牛乳100cc
 氷適量
 あとは北海道産の甜菜オリゴ糖で甘味を補う。
以上を大きめの容器に入れて、マルチブレンダーをジューサーの歯にしてしばらく攪拌。あっという間にスムージーのできあがり。
さっぱりした夏らしいスムージーになった。
uiroさん、どうもありがとう!

粘りが欲しければ、桃を凍らすとか、ヨーグルトを入れるとかいろいろ手はある。
ただ、果物を凍らせて作るスムージーを一夏毎朝作って飲んでいたら、すっかり内臓を冷やしてしまって、回復するのに骨が折れたことがある。夏場は内臓が弱りやすい時期だから、その辺りは注意しないとなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »