「叔母が落石を受けて亡くなったときのことです」
叔母さまが落石の直撃で亡くなったという方の体験談。
【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★6スレッドより。
676 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:27:39 ID:kyKQ84Cz0
うちの叔母、2000m位の夏山頂上付近で、頭部を落石に直撃されて亡くなった。叔父さんが死亡事故の連絡を受けた時、
「ヘリの代金とかで相当かかるから準備して来て下さい」
って言われたそうだ。
とりあえず、
普通預金からすぐ出せた400万をキャッシュで持って、現地に行った。
すこしおつりが来る程度の請求額だったと言ってた。酷いよな。
妻が死んだって時に「金持って来い」だよ。
この度のご遺族が、こんな無神経な扱いをされてないといいけど。
合掌。687 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:28:46 ID:Yn3JqL+r0
>>676
無神経かそれ?698 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:30:06 ID:AaNHjPyr0
>>676
関係者に多大なる迷惑をかけているからな。
諸経費を請求されて当然だろ。
俺の納税した血税が、身勝手な登山者の救助に使われるのは
断じて容認できない。702 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:30:34 ID:0dNF3ayU0
>>676
とりあえず、他人の趣味の結果の事故なのに、自分も同じ目に遭う危険の中で救助に行く人達には感謝して下さいね。724 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:33:34 ID:VI8oiVvN0
>>676
長野県は民間のヘリでけが人や遺体を回収するので数百万
岐阜県は警察のヘリで回収するので無料だから穂高で落ちるときは遺族の事を考えて岐阜県側に落ちろと聞いた事がある
780 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:38:57 ID:h5b+9Nsg0
>>676山で死ぬってのはたぶんそれだけ金がかかるんだろう。
いやなら「遺体搬送に金が掛かるなら、結構です」と断ればいいだけのこと。860 :676:2009/07/18(土) 00:47:23 ID:kyKQ84Cz0
ああ。
山登りが大好きだった叔母の為に尽力して下さった方々には感謝してる。
救助コストを負担するのも当然だし。
ただね、
死亡連絡を受けた叔父から電話があった時に、
「今、銀行でおろしてきたけどお金が足りないかもしれない。」
って。
パニック状態でおろおろしながらお金の心配してた叔父が気の毒だったんだ。894 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:50:32 ID:0dNF3ayU0
>>860
救助隊員の家族はそうなるかもしれない恐怖を、出動がかかるたびに感じてるんだぜ?999 :676:2009/07/18(土) 01:03:20 ID:kyKQ84Cz0
>>894
確かにそうだな。
山に惹かれて入るよそ者の客の為に、
地元の救助隊員やその家族にゃえらい迷惑かけてる。
バカな遭難者の為に命の危険に晒される人達の存在っての、
ちゃんと想像して、知ってなくちゃいかんとも思ってる。968 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 00:59:15 ID:3DZrB/5rO
>>676>>860の叔母、叔父ともお気の毒だったと思う
ただ、危険な趣味を持ってる人間や家族は、そこまでの覚悟が必要なんだな、と思った
676で無神経、と言っているのは取り消した方がいいね
合掌。
民間ヘリで捜索がかかると、かなりの費用を請求される。
高3の冬、同期の奴が札幌岳だったか、突然ふらりと一人で山に登ってしまい、しばらく行方不明になったことがあった。結局、本人は無事だったのだが、ヘリの費用と同額(たしか数百万円相当)をご両親が、
息子は無事だったけど、皆さんにご迷惑を掛けたから
どこかに寄付されたのを覚えている。
行方不明者の捜索には多額の税金が投入される。
最近はどこの自治体も赤字のところが多いから
登山だけでなく山菜採りで行方不明者の捜索
にもピリピリしているらしい。
こんな看板があるとか。【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12スレッドより。
313 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:11:43 ID:KTaevw2dO
道南の某町を車で通ったら、「うちの町で遭難したら捜索費用請求します」という旨のデカイ看板があったのを思い出した
登山客よりも山菜取り客に注意してるんだろうけどね323 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:16:00 ID:XmPHbg5S0
>>313
http://www.vill.shimamaki.hokkaido.jp/contents/warera/gyousei/180525_sansaitori_youkou/170501_sansaitorizikobousi.pdf#search=%27%E5%B1%B1%E8%8F%9C%20%E9%81%AD%E9%9B%A3%20%E6%8D%9C%E7%B4%A2%E8%B2%BB%E7%94%A8%27352 :名無しさん@十周年:2009/07/18(土) 22:23:06 ID:KTaevw2dO
>>323
島牧もそうなのか
自分が看板見たのはもっと南の町だったけど
小さな町で人手やお金を捜索でもってかれたら大変だから、ちゃんと明文化してるんだね
上記323さんが引用している島牧村の
島牧村山菜採り遭難事故等防止要項
の捜索費用に関する条項は以下の通り。
第7条 前条第2項に定める捜索救助活動に要する費用(以下「捜索費用」という。)につい
ては、次のとおり区分する。
(1)ハンターや地域精通者の人件費
(2)捜索に直接要する消耗品費等
(3)捜索従事者等に供する食料費
2 前項の捜索費用については、遭難した者又は捜索救助を要請した者(以下「費用負担者」という。)が実費相当額を負担するものとする。
| 固定リンク
« 北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死(その3)中高年に「百名山ブーム」を煽ったNHKの大罪 いまや百名山は「中高年のポケモンスタンプラリー」 | トップページ | 北海道大雪山系のトムラウシ・美瑛岳で合わせて10人遭難死(その5)旭岳トムラウシ縦走後半は風雨の中を長距離走破する苛酷な日程 旭岳ビジターセンターweb viewが記録する7/15-7/17の気候 »
コメント
>第7条 前条第2項に定める捜索救助活動に要する費用(以下「捜索費用」という。)
>については、次のとおり区分する。
ボランティア捜索従事者の人件費は不要ということですね。
このような場合は、地元住民が駆り出されている印象があるのですが、いかがでしょうか?
投稿: att460 | 2009-07-19 00:33
昔から「海難は費用徴収なし、山の遭難は実費徴収」って言いますものね。(本当は○料って言うんですが、どうもNGワードのようで単語が長ったらしくなってます)
今もまだ海難救助は費用徴収ないんでしょうか?救助の主体が海保だから。
投稿: ripplepapa | 2009-07-19 16:42
友人が漁師をしています。
海難の場合は『明日は我が身』の矜持があるので
近隣だけでなく見ず知らずの通り掛かりの漁船まで総出で捜索に加わるそうです。
尤もレジャーで来る人達は当然そんな事知る由も無いので
一日の稼ぎも燃料代○○万円も全部吹っ飛ばして命助けてお礼一つ言われた事無いと
憤慨していました。(海保からも一銭も出ないそうです)
投稿: korimakio | 2009-07-19 17:52
外国人で、捜索費用を踏み倒した事例があります。
元記事が削除されているので、関連サイトを載せます。
最後のサイトは、京大関連みたいです。
遭難韓国人、竹島問題で捜索費用の支払い拒む
http://saturn.in.arena.ne.jp/uwasa/bbs/readres.cgi?bo=news&vi=1110853717
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012355080
http://www.kyoto-u.com/lounge/discuss/html/200503/05030051.html
投稿: anonymous | 2009-07-20 19:52