東大寺@8/15
春日大社の長い参道を水谷神社の方に抜けた。石段を上がると若草山、左に行くと県公会堂だ。県公会堂前でも「なら燈火会」が行われているのだが、今年はパス、石段を登った。
若草山の前を通り抜けると、東大寺に出る。今日は
萬燈供養会
が大仏殿前で行われ、大仏殿の
大仏窓
が開いて、大仏さんの顔が見える夜である。いつもはそれほど混まない。
東大寺へ向かう道は、真っ直ぐ行くと二月堂、左へ行くと大仏殿に行く。お盆のお経を上げてなかったので、二月堂に向かう。
久々の二月堂だ。仏前でお経を上げて、所縁のある人々に祈りを捧げた。
さて、ここから大仏殿に降りると、割と楽に中に入れるかな、と思ってたら、あっさり敗北。
出口に指定
されていた。中に入るには
南大門から並ばなければならない
のである。いや〜、びっくり。中門から南大門まで、人がびっしり並んで待っているのだもの。どう考えても1時間以上待たなければならないので、今年は諦めた。
奈良博前のベンチで一休みして、猿沢池を通りかかると、人だかり。
ちょうど高円山の大文字に火が付けられたところだった。
猿沢池畔の柳が邪魔になって、なかなか大文字全体を綺麗に見られるポイントがない。池に落ちそうになりながら、みんな大文字の写真を撮っていた。
| 固定リンク
コメント