論文受領通知
12月刊行予定の学術誌の依頼論文が受領されたというメールが来た。一瞬、締切を一ヶ月間違っていたかも、と焦ってた論文だが、一応セーフだったみたいで良かった。
問題は
Mac→Windows
という環境違いでJIS第二水準外の文字入り原稿の校正をやりとりしなくてはいけないことで、以前別な学術誌に事務局の言うとおりWord形式で送ったら、すべてのJIS第二水準外が見事に抜けているという恐ろしい校正が送られてきて、目玉をひんむいたことがある。結局
印刷屋さんと直接交渉
することでなんとかなった。てか、確かあのときは
印刷屋さんもMac
だったんじゃなかったかなあ。今回はどうなるか知らないけど、頭が痛い事態は続きそう。原稿に
古代の国字
というとんでもない文字が1文字あり、これだけは作字しなくてはいけない。
今回一応PDFで送ったんだけど、打ち出しを送って頂戴との話。
ちゃんと版下作って送った方がよかったかなあ。
引用した一次資料が、国史・国文だけでなく、中国哲学や中国医学の文献や仏典も混じっているから、本人以外が校正できないという、これまた嬉しくない原稿である。口頭発表のときはいつもながら
会場が凍る
という状況に。そりゃ、会衆の内、国史と現場で掘っている考古の人達がほぼ半数ずつ、残りが国文などの専門という前でしゃべったわけで、いきなり『毛詩』とか毛伝とか鄭箋とかの区別から説明しなくてはいけない事態というのは、なかなか世の中ではないことなので、しょうがないだろうなあ。『経典釈文』序録の内容を論文に入れても良かったんだけど、そこは省略。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。お久しぶりです。
漢字に悩むようでしたら、超漢字はいかがでしょうか?
超漢字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BC%A2%E5%AD%97
というのは、半分冗談ですが、ご存知かもしれませんが、このソフト等で使われている字体に、あるいは「古代の国字」があるかと思いまして。
GT書体 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GT%E6%9B%B8%E4%BD%93
今昔文字鏡 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%98%94%E6%96%87%E5%AD%97%E9%8F%A1
自分で作字するほうが早いような気がしますが(汗)
投稿: att460 | 2009-08-03 22:54