« 豚インフルエンザ 某ファーストフード店では「インフルひいても休めという指示が出てない」 | トップページ | 興膳宏・川合康三『隋書經籍志詳攷』子部醫方 »

2009-08-29

本棚を組み替える

勉強の都合で、使う本が違うから、本棚は時々組み替えないと、役に立たない。
久しぶりに、一段分だけ高さを高くした。これでA4版の書籍が入る棚が増えた。
結構な場所を取っていた二十四史から持ち出した分冊を、書庫の二十四史の棚に戻し、『国史大系』も廊下の本棚の元の場所に入れ直し、唐壁画墓関係の図録を書庫に追い出して、スペースを空けた。
座って目の高さに、『辞源』『説文解字』『爾雅・広雅・方言・釈名清疏四種合刊』が来たので、大分使いやすくなった。
棚一つ動かすのに結構グズグズしてたんだけど、やってみたら三時間くらいでなんとかなった。

元はと言えば
 フランス語の論文を読むのに、勉強部屋に仏和辞典の場所がない
というところから始まったというのが、何ともだけど。フランス語読むために、一々書庫から仏和出すの面倒だし、というのが出発点。ついでに独和と和仏も出してきた。英語と中国語の辞書は電子辞書なのだが、5000円ちょっと払って、XD-SW7300に仏和のSDカード入れるかどうしようか、悩んでいるところ。いまのところ、フランス語を読む頻度はそれほどなさそうなので、手持ちの辞書で間に合うなら、買わなくてもいいかな、と思っている。

|

« 豚インフルエンザ 某ファーストフード店では「インフルひいても休めという指示が出てない」 | トップページ | 興膳宏・川合康三『隋書經籍志詳攷』子部醫方 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本棚を組み替える:

« 豚インフルエンザ 某ファーストフード店では「インフルひいても休めという指示が出てない」 | トップページ | 興膳宏・川合康三『隋書經籍志詳攷』子部醫方 »