« ナレッジストックを使ってみる | トップページ | 北朝鮮 デノミの次は平壌で外貨使用禁止か »

2009-12-04

生活を中国庶民レベルに落とせるか? 中小企業社員の嘆き

デフレを歓迎しているのは
 もう働かない高齢者が中心の年金生活者
だ、という指摘。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その289スレッドより。


548 :日出づる処の名無し:2009/12/02(水) 11:32:12 ID:BK18eyn9
うち中小企業に勤めてる。商売敵が中国
競争しようとしたら中国レベルの生活にしないと無理
だからインフレになると死ぬしかない
インフレになったって給料増やそうって年寄りなんかいやしない

年寄りの考えてること働かずにあと2、30年暮らすにゃまだまだ金がいるってことだけ
初めは中国で物作っても中国の金持ちと結託して中国人から搾取すれば儲かると思ってたら
儲かってるのは中国の出口を仕切ってるひとだけになっちゃったって状況

現役世代は給料も上がらず、可処分所得も将来への不安から増えない。いま
 「購買力」があるのは、金を持っている高齢者
というマーケティングが、行われてるけど、購買力は
 元気な状態のときのみ保障
されるわけで、その内、どの人間も避けることのできない死に向かって、憂鬱な長い老いが始まる。そうなると、
 金を持っている高齢者の下の世代は、やっと生活できる程度の年金しかない高齢者が中心になっていく
わけで、
 日本全体の購買力は、高齢者から若年層まで余力のない状態
に変わってしまう。そして
 「金を持っている」と思われた高齢者が活発な消費活動を行えなくなった後
には、何が残るのか。その時には、いまの労働人口の半分近くは年金生活者になっている筈なんだろうけど、仕送り方式の年金を支えてくれる労働者は今より減ってる。厚労省の年金試算なんて
 希望的観測の塊
のわけで、
 世界の端は滝になって落下する悪夢
がその内やってくるってことになるんじゃないのか。

いま、繁栄している中国は
 独生子女(一人っ子)政策の影響であっという間に超高齢化する
のだが、その備えが十分とは言えない上に
 我が儘な独生子女が果たして高齢者の生活を支えられるか
というとこれも疑問だ。当然、中国は
 周辺のより貧しい国から「介護要員の人買い」をして凌ぐ算段
だろうが、なんせ高齢者の数が巨大すぎる。
 

|

« ナレッジストックを使ってみる | トップページ | 北朝鮮 デノミの次は平壌で外貨使用禁止か »

コメント

548 へ:
インフレにするのは円切り下げ効果があるんですけどね。(そして円切り下げにはインフレ効果がある)
なぜダメだダメだといわれる日本円が上がってしまうのか考えないと。
デフレのまま中国と購買力平価が同じになるまで賃金低下しつづけると日本死亡ですよ。
マイルドインフレには貨幣流通速度を上げて景気浮上させる効果によってそういう混乱を回避する効果がある。

高齢人口を下の世代が食わせなきゃいけないというのも、深刻な供給過剰ギャップを忘れてる議論だと思いますね。
需要があれば供給を伸ばす余力は日本には大量に存在する。それが長期不況の原因でもある。
むしろ政府の予算規模を大きく(増税)して、低所得者への再配分を維持できるようにすれば、むしろ労働人口より消費人口が大きい事は福音になりうると思いますよ。
問題は、経済には自己実現の側面が大きいので、みながそれを納得しないといけないんですけど。

投稿: Cru | 2009-12-06 13:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生活を中国庶民レベルに落とせるか? 中小企業社員の嘆き:

« ナレッジストックを使ってみる | トップページ | 北朝鮮 デノミの次は平壌で外貨使用禁止か »