« iPadで義務教育の教科書を 弱視や手に障碍のある生徒も同じ教科書を使える利点 iPadによい「日本語読み上げソフト」を | トップページ | 「マスコミたらい回し」とは?(その153) 毎日新聞は「駱駝を針の穴に通す」らしい 「気管に人工呼吸器挿入」 »

2010-01-29

日本にiPadとiBooksが必要な理由

日本のAppleのサイトでもiPadのページがトップになったのだが、なぜかiBooksの項目がない。
まだ出版社と何も詰められてないのだろう。
経営がアブナイとか言われている出版社こそ、乗り出すべきなのに。

職業柄、毎年末には出版社から出版目録が送られてくるのだが、最近やたら眼につくのが
 自費出版のご案内
という別刷りだ。ま〜、素人相手の自費出版でカスリを取ろう、と考えてせこい商売をするくらいなら、あっさりiBooksに入っちゃった方がいいかもしれない。

で、
 iPadで物理的に書籍が取る場所が減る
ということがもたらす福音について、こんなご意見が。【企業】 アップル、新商品「iPad」発表…電子書籍市場に本格進出★2スレッドより。


555 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 22:57:55 ID:gdI6YjmL0
日本全国の、二階の息子が漫画と同人をためこんで床が抜けて一回のかあちゃんがエロ本の下敷きになって死亡するといういたたまれない事故を一つでも防ぐためにとても大事な事だと思う。

569 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:08:41 ID:oXLeE5G80
>>555
床に置いてたipadを親に踏まれて壊され、切れた息子が(ry

という新たな悲劇がー・・

628 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:36:01 ID:ii7x7OpwO
本とか漫画好きな奴って少なからずオタク的な所があるじゃん。

本棚って自分のコレクションそのもの。
表紙を眺めるだけでちょっと幸せ感じない?


中身同じだから電子ブックで良いやって訳にはいかん。

630 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:36:43 ID:F8LUJWZE0
>>628
俺は本棚が部屋の両面にあるぐらい本読みだが、ぶっちゃけ電子出版化されてくれたら
と思うよ。

641 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:39:40 ID:ijv2CPvq0
>>630
マジ床が抜けるわな。

644 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:40:56 ID:LYEjDVJl0
>>628
そんな恵まれた環境にいる本好きってどれくらいいるんだろうな?
本の冊数が増えると、どうしても本棚に入らなくなって、床や押し入れに積むようになるよ

所有すること事態が嬉しい本ってのもあるんだけど、文庫本とかは電子ブックにしたいな・・
ハードカバーの本も大半は電子ブックで充分
ものすごく凝った作りだったり、絵的にすばらしかったりすれば別だけど

649 :名無しさん@十周年:2010/01/28(木) 23:41:33 ID:F8LUJWZE0
>>641
一応マンション住まいなので、さすがに床が抜けることはないが、市販の本棚だとゆがんでしまって、とうとう去年大工さんに丈夫な本棚を20万かけて作ってもらった。
っていうか、漫画なんてないんだが、技術書とかのハードカバーが多いので、本自体が糞重いんだよ。

我が家も書籍だらけで足の踏み場がない。
寝室には本棚は置かない筈だったんだが、そんなことは守っちゃいられない。

iPadにも適性はあると思うけど、特に
 教科書・参考書・ライトノベル・ハウツーもの・マニュアル・トラベルガイド・手芸・レシピ本の類
は、iBookで売ってくれるとうれしいな。あとは
 造本が重くなる写真集・美術書
とか。

|

« iPadで義務教育の教科書を 弱視や手に障碍のある生徒も同じ教科書を使える利点 iPadによい「日本語読み上げソフト」を | トップページ | 「マスコミたらい回し」とは?(その153) 毎日新聞は「駱駝を針の穴に通す」らしい 「気管に人工呼吸器挿入」 »

コメント

本読みは本が捨てられない病の人が多いでしょうから、用途によって電子書籍で身軽になるのは喜ばしいですよね。
携帯では小さすぎるしPCはいちいち面倒だし、ってことで今のところ紙媒体で収集していてまるまる1部屋潰れてますw
あれくらいの画面サイズで操作も簡易なら、本棚専用にもっても良いかもしれません。
ネット書籍の拡充は、出版社生き残りのためにも必須だと思います。

投稿: すぴか | 2010-01-29 16:02

iBooksですよー

投稿: physician | 2010-01-29 18:52

日本どころか、アメリカ以外はなしということですね>iBooks

http://www.gizmodo.jp/2010/01/ipadibooks.html

投稿: おちゃ | 2010-01-29 21:27

こんにちは。
私は昨年暮れにKindleを購入してずいぶん満足しています。paper backの本の半分以下の値段で手に入りますから。
大きなサイズのKindle(9インチ位)が日本でも発売と聞いて大いに興味を感じた矢先 iPadのニュースが飛び込んできました。実に迷いますね。
Kindleは白黒画面で文庫本感覚で読むのは楽なのですが 雑誌もFigureが白黒で限界を感じています。

もしもiPadで学術雑誌をダウンロードし カラーでグラビアも見ることができるのであれば買いましょう。
ただ日本の出版社の出方しだいです。結局Amazonには応ぜず、kindleで日本語の著作物はおろか日本語のPDFも閲覧できません。
そうなってしまえば 大きなiPod touchですかね。kindleだったら通信費用がかからずupdateやdownlordが可能ですが、結局iPod touchと同じであれば 野良WiFiばかりひろってしまい、課金システムも不安です。kindleならばAmazonにアカウントがあれば そのまま可能ですけど。田舎だとiPod touchだと電波をひろえる場所が少ないんですよね。

投稿: Bugsy | 2010-02-04 19:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本にiPadとiBooksが必要な理由:

« iPadで義務教育の教科書を 弱視や手に障碍のある生徒も同じ教科書を使える利点 iPadによい「日本語読み上げソフト」を | トップページ | 「マスコミたらい回し」とは?(その153) 毎日新聞は「駱駝を針の穴に通す」らしい 「気管に人工呼吸器挿入」 »