« 賢い袋ラーメン 藤原製麺の乾燥ラーメンシリーズ | トップページ | 1例報告だが知的障碍を持つ自閉症の親はすがる思いだろう オキシトシン投与で知的障碍の症状改善@金沢大 »

2010-04-25

北海道物産展 前期@近鉄百貨店奈良店6F 4/23〜4/28

杏雨書屋の帰りに、大和西大寺で降りて、近鉄百貨店の
 北海道物産展
に行く。道産子のお約束である。
今回は、出店リストを見ると、今一食指が動かないのであるが、とりあえず、ぐるっと回ってみる。土曜夜6時を過ぎているのに、海鮮弁当の類が大量に売れ残っている。あんまり人出がないのかな。それとも値付けが高すぎるのか。
不景気だと、安いモノは売れる(ちなみに地階商品売り場で、特売をしていた、天野の乾燥味噌汁15個よりどり1000円は、とっくに売り切れたらしく、商品が蒸発していた)けど、高いモノはちょっと厳しいからね。今時弁当1000円越えだと売れないかも、と思ったが、800円台のお買い得価格帯でもダメなところをみると
 平城遷都1300年記念事業の平城宮跡会場オープン

 客足を奪っている模様
である。どういう風に奪っているかというと
 混雑を恐れて、地元民が近鉄百貨店の入っている、「ならファミリー」に来てない
というか
 自動車で動く奈良の人が、車を出してない
ってことのようだ。しかし、夜6時過ぎであんなに売れ残っててどうするよ、海鮮弁当。明日から作る数を調整するのかな。

昼ご飯を食べ損なったので、迷わず味噌ラーメンにする。今回出店しているのは
 純連
である。Sr例によって
 スープの取り方が、水質の違う関西の水に対応してない
ので、札幌の我が家でいうところの
 間抜けラーメン(ぴんと来ない味)
になっている。もっとも、間抜けラーメンは観光客が押し寄せる、ラーメン横町等の
 観光客仕様の店では一般的
なので、物産展に出す味なら、イイのかもね。850円。このように
 ラードの層がスープの上に厚く乗っている
のが伝統的な札幌ラーメンの特徴。そもそも、
 野菜を炒めるときにラードで炒める
からな。札幌では、
 家庭でラードは必須
なわけだ。
運んできたお姉さんが、
 熱いですけどお気を付けて
と言ってたけど、ラードの層があるとスープや麺が冷めにくいので、確かに舌を火傷しそうになる。この
 油の層で麺を冷めにくくする
のは、中国の
 過橋米線
が有名。札幌ラーメンも同じ原理だ。この
 ラードの層
は、ダメな人はダメだろうな。でも、道産子のわたしとしては
 食べ終わったとたんに元気百倍
になるソウルフードなのである。それまで凍えていたのが、帰りは身体もぽかぽかと温まった。

北海道コンビニで
 柳月の三方六 580円(白樺を模したバウムクーヘン)
があるのを見つけたら、隣に
 三八の札幌タイムズスクエアの苺バージョン
があったので、買ってみる。タイムズスクエアは、季節によってこの手の限定フレーバー物が出る。このお菓子は、家人の好物なんだが、いま奈良にいないからな。
中はこんなの。Sts2_2これが4個で515円とかそんな値段で、今1個100円でセール中のミスドのドーナツを買うよりは幸せな気分になれる。

しかし
 生のカスタードクリーム物がない
のが致命的だな〜。輸送時間の関係なんだろうけど、
 北菓楼の日持ちするお菓子は出てたけど、肝心のシュークリームはない
のだった。

さて、後期は、どんな出店になるのやら。

|

« 賢い袋ラーメン 藤原製麺の乾燥ラーメンシリーズ | トップページ | 1例報告だが知的障碍を持つ自閉症の親はすがる思いだろう オキシトシン投与で知的障碍の症状改善@金沢大 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道物産展 前期@近鉄百貨店奈良店6F 4/23〜4/28:

« 賢い袋ラーメン 藤原製麺の乾燥ラーメンシリーズ | トップページ | 1例報告だが知的障碍を持つ自閉症の親はすがる思いだろう オキシトシン投与で知的障碍の症状改善@金沢大 »