« 連携がない | トップページ | 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その37)小沢一郎の地元岩手県に本店のある「東北銀行」と肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行う契約をした全国肉牛事業協同組合が宮崎県に「残る種牛5頭も早急に殺処分しろ」と朝日・毎日→国連食糧機関(FAO)主席獣医官は「殺処分には慎重に対応を」→2月の農林水産政策会議にも「幹事長室」の判断で他の3団体と共に全国肉牛事業協同組合だけが呼ばれる »

2010-05-29

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その36)赤松農水相、明日宮崎入り しかしウイルス疾患である口蹄疫についての認識は相変わらず「農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように」@5/28 農水相会見

農水省の官僚もお手上げ状態ってことですか。
明日、宮崎入りする
 種牛の感染に「満面の笑み」の赤松農水相
なんだが、昨日の大臣会見でも相変わらず
 口蹄疫がウイルス疾患ではなく「細菌による感染症」
という発言が出ている。ていうかさ、
 この程度の認識で現地に言って何するつもり
なんだか。ひょっとして
 念願の「種牛の最期」を確認
しに行くだけか?
農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣記者会見概要

日時 平成22年5月28日(金曜日)9時10分~9時19分 於:参議院分館第32委員会室前
(略)

記者 宮崎入りの時ですけれども、現地農場であるとか、埋却ポイントとか、そういうところの視察はお考えですか。

大臣 ただね、これは、今、現地で調整してもらっているのですが、とにかく、もう、ここからここへ行ったら、菌が飛ぶのではないかとか、いくら消毒してもですね。これがまた、せっかく、今、えびの市なんか治まりかけているのに、また、それで、今、空気感染なんていうのを言われているぐらいですから、その辺のところは、かなり慎重にしないと、やっぱり、ちょっとまずいかなということで、例えば、清浄地のところから行って、そこから他へ回らずに、すぐ消毒して、圏外に出るとかですね、この辺は、かなり厳格にやらないと、やっぱり、私の今の立場ですから、農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように、そういう行程の組み方もしなくてはいけないというので、今、やってもらってます。
(以下略)

ええと、前回の
 菌発言
はこちら。5/25の大臣会見。
 2010-05-25 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から34日間で14万頭殺処分決定のパンデミック規模(その32)赤松農水相、埋却地不足を「隠してないで、土地を出せ」→宮内庁「両陛下も口蹄疫を大変心配されている」→来年の歌会始のお題は「葉」
に引用したけど、


大臣 多少、本人の思いがあったかも知れませんが、それは、昨日も、2時、3時で、僕らは打ち合わせもして、いろいろな報告があった中で、その話については、「10キロ-20キロ」は、徹底してやると、一部の新聞に、「そうは言ったって、捌けないじゃないか」ということがありますが、一部、特例も使って、2工場で、1,600ぐらいかな、日量で、ですから、豚が、非常に菌を出しますので、まず、豚をやろうということで、豚についてだと、だいたい、どうでしょう、急げば、2週間ぐらいかな、ぐらいで、できますので、だから、それに、まず、中心的にやると。
(以下略)

たしか、民主党は
 科学技術は日本の力
とか言ってたような気がするけど、
 口蹄疫禍に見舞われた国

 農林水産大臣
が、
 口蹄疫発生から1カ月以上経ってもウイルスと細菌の違いもわからない
って、まあ、
 他の国では絶対にお目に掛かれない珍風景
でしょうな。

ところで
 山田副大臣の公式サイトのプロフィールが突然書き換えられた
ので、(その28)に
 一部補筆・訂正
がある。そちらもご参照ください。
 2010-05-24 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その28)長崎和牛の牧場主だった山田副大臣、「痛くもない肚」を探られる→補筆・訂正あり 山田副大臣公式サイトのプロフィールから「鬼岳牧場」についての記述が削除されました
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/05/420301328-fc3b.html

|

« 連携がない | トップページ | 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その37)小沢一郎の地元岩手県に本店のある「東北銀行」と肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行う契約をした全国肉牛事業協同組合が宮崎県に「残る種牛5頭も早急に殺処分しろ」と朝日・毎日→国連食糧機関(FAO)主席獣医官は「殺処分には慎重に対応を」→2月の農林水産政策会議にも「幹事長室」の判断で他の3団体と共に全国肉牛事業協同組合だけが呼ばれる »

コメント

某3のポイントを持っている先生は、今月のポイントのおすすめをご覧ください。

投稿: 麻酔科医 | 2010-05-29 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その36)赤松農水相、明日宮崎入り しかしウイルス疾患である口蹄疫についての認識は相変わらず「農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように」@5/28 農水相会見:

« 連携がない | トップページ | 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その37)小沢一郎の地元岩手県に本店のある「東北銀行」と肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行う契約をした全国肉牛事業協同組合が宮崎県に「残る種牛5頭も早急に殺処分しろ」と朝日・毎日→国連食糧機関(FAO)主席獣医官は「殺処分には慎重に対応を」→2月の農林水産政策会議にも「幹事長室」の判断で他の3団体と共に全国肉牛事業協同組合だけが呼ばれる »