人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その34)種牛49頭の内2頭が口蹄疫を発症 全頭殺処分に
こうなってしまっては、殺処分は致し方ない。
朝日より。
種牛2頭、口蹄疫の症状 殺処分あと回しの49頭から2010年5月28日13時21分
口蹄疫(こうていえき)の感染拡大で殺処分対象となった宮崎県家畜改良事業団(同県高鍋町)管理の種牛49頭について、東国原英夫知事は28日午前、県議会の全員協議会で、49頭のうち2頭に口蹄疫の症状が出ており、近く殺処分することを明らかにした。会議終了後には、残り47頭も殺処分することになるとの考えを示した。
県事業団の種牛49頭は、今月16日に同じ施設で感染の疑われる肥育牛が見つかり、殺処分対象になった。だが、宮崎牛ブランド存続のため特例で経過観察とするよう求める声が県内であがり、県も周辺農場の豚の殺処分を優先して、49頭の殺処分を後回しにしてきた。一方、49頭の殺処分について、政府の現地対策本部長の山田正彦農林水産副大臣は28日、「法律に従ってやって頂くことが原則」と語った。
残念だがしょうがない。
症状が出た牛がいるので、速やかに殺処分されることになるだろうと思う。
恐らく現地の関係者も、感染しなければ、と願っていたのだろうが、その願いは届かなかった。
種牛の牛舎は、徹底して消毒を行っていただろうし、ウイルスを運ばないよう、細心の注意を払っていたと考えられるのだが、それでも感染を防ぐことは出来なかった。
こうなると、最後の希望となってくる
エース級種牛残り5頭
だが、現在経過観察中だ。もし、今日の検査を無事クリアできれば、感染の疑いはほぼなくなる。
| 固定リンク
« 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その33)感染拡大を狙う? 車両消毒液タンクにバーナーで穴@熊本→大山鳴動して鼠一匹 作業中に穴が開いたことが判明 | トップページ | 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その35)赤松農水相、種牛感染の知らせを受け満面の笑顔「だから早く殺せって言っているのに」→内一頭の発熱は風邪と判明 エース級種牛5頭は6/4まで経過観察を続行 »
コメント