人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その37)小沢一郎の地元岩手県に本店のある「東北銀行」と肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行う契約をした全国肉牛事業協同組合が宮崎県に「残る種牛5頭も早急に殺処分しろ」と朝日・毎日→国連食糧機関(FAO)主席獣医官は「殺処分には慎重に対応を」→2月の農林水産政策会議にも「幹事長室」の判断で他の3団体と共に全国肉牛事業協同組合だけが呼ばれる
朝日がこんな記事を載せている。
種牛の早急な殺処分求める 生産者団体、宮崎県に2010年5月29日20時54分
家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、肉牛と豚の生産者団体が29日、殺処分を実施していない種牛49頭の一部の発症について宮崎県が国に報告しなかったことに抗議し、種牛の早急な殺処分などを求める文書を同県に提出した。
抗議したのは全国肉牛事業協同組合(東京都)と日本養豚協会(同)、みやざき養豚生産者協議会(宮崎市)。
抗議について、組合などは「生産者は全国の仲間を口蹄疫から守るために犠牲になったのに、宮崎県が本来殺処分するべき自分の牛を残そうとするのは神経を逆なでする。国際市場への復帰も遅れる」などとしている。49頭の早急な殺処分、感染拡大に関する謝罪などを求めている。
農林水産省などによると、49頭の殺処分は29日現在、始まっていない。
全国肉牛事業協同組合は組合員約700人で全国の肥育牛頭数の3割を占め、同県内にも57の組合員を持つ。記者会見した山氏徹理事長は「全国に素晴らしい種牛がおり、宮崎牛がいなければ全国のブランド牛が成り立たないということは全くない。法律に基づき早く措置することが宮崎の畜産のためだ」と話した。
◇
避難したあと、特例として経過観察が続いている特に優秀な種牛5頭について、農水省と宮崎県は、当初1週間としていた検査期間をさらに1週間延ばすことを決めた。6月4日まで連日検査が行われる。
毎日もこの記事の出る1時間以上前に同様の報道をしている。こっちは
宮崎県を総攻撃
の色が更に濃い。
口蹄疫:宮崎県の種牛延命要望を批判 生産者全国組織宮崎県で感染が広がる家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)問題で、肉牛と豚の生産者団体が29日、東京都内で記者会見し、県の対応の遅さに抗議するとともに、東国原英夫知事が特例で助命を求めていた種牛49頭とスーパー種牛5頭の速やかな殺処分を求めた。
会見をしたのは全国肉牛事業協同組合(東京都港区)の山氏徹理事長と日本養豚協会(渋谷区)の志沢勝会長。両氏は、移動制限区域内の牛や豚がワクチン接種後、殺処分されることについて「生産者は全国の仲間を感染から守るため断腸の思いで犠牲になった」と強調。県が発生当初、消毒の徹底など対応を怠ったのが感染拡大の原因と指摘した上で、県が種牛の延命を国に特例で要望したことについて「犠牲を強いられた生産者に対する裏切り行為だ」と厳しく批判した。【野口由紀】
毎日新聞 2010年5月29日 19時02分(最終更新 5月29日 19時51分)
口蹄疫は
国レベルでの防疫が必要な国際的家畜伝染病
なのに
あくまで県の責任だけを徹底批判
するところが、香ばしい。
で、
種牛の殺処分に国連食糧機関(FAO)係官が反対
という記事が、日経に掲載されている。てか、日経は
リンクも貼るな
という主義だそうなのでアレだけど、内容は
日経が国連食糧機関(FAO)の主席獣医官のファン・ルブロス氏にインタビューして、「種牛の殺処分は慎重に対応すべき」「殺処分は蔓延初期には効果的だが、すでに感染がここまで広がっている以上、長期的な視野が必要」「種牛5頭の殺処分は畜産資源に重大な損失」といった回答を得た。
というものだ。
ところで、この
全国肉牛事業協同組合
なのだが、昨年4月10日、小沢一郎のお膝元である岩手県に本店を構える
東北銀行
と次のような契約を交わした。2009年4月11日付岩手日報より。
肉用牛担保に融資 東北銀行が全国事業組合と提携東北銀行(浅沼新頭取)は十日、全国肉牛事業協同組合(山氏徹理事長)と提携し、肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行うと発表した。アグリビジネス支援の一環として肉用牛経営を資金面でサポートする。
提携は、担保取得する肉用牛の評価・管理・処分支援について同組合と業務委託契約を締結。組合はトレーサビリティー(生産履歴)制度により牛一頭ごとに評価・管理する。
東北銀は生産事業者に対し、肉用牛を担保に一定の融資枠を設定。組合から牛の適正な評価と最新の管理状況の報告を受ける。融資対象は同組合員の法人。肉用牛経営は牛の導入費用に加え、出荷までの育成期間が長く、飼料代など多額の運転資金が必要。「融資枠設定により運転資金需要に対し円滑な調達ができる」(同行戦略サポート室)という。
ABLは収益を生む流動資産の大きさと資金需要に応じて融資枠を設定する手法。全国肉牛事業協同組合との提携による融資は県内金融機関で初めて。(2009.4.11)
何だって
肉牛飼育農家の全国組織が、わざわざ岩手に本店のある東北銀行と提携
したのかは謎ですが。
で、
今回、宮崎県に対する「種牛5頭の殺処分」を求める団体
の内、
上記の全国肉牛事業協同組合
と
日本養豚協会
は、
口蹄疫の蔓延がくい止めようもなくなり、鳩山首相自らが口蹄疫対策本部長に就任した5/17のその当日、しかもその発表の直前
に
鳩山首相と面会
しているのだ。5/17付時事より。
首相をトップ、本部格上げ=政府、関連法の改正検討-宮崎にも対策チーム・口蹄疫宮崎県で家畜への口蹄(こうてい)疫感染が拡大している問題で、政府は17日午前、農水省の対策本部を鳩山由紀夫首相直属の本部に格上げすることを決めた。併せて、宮崎県に山田正彦農林水産副大臣をトップとする政府対策チームを設置し、地元自治体と一体となって、感染拡大防止や被害農家の支援に総力で取り組む。政府は対策強化として、関連法の改正・整備を検討する。
首相は同日午前、首相官邸で全国肉牛事業協同組合、日本養豚協会の代表者らと会談し、自らが対策本部の本部長に就任するとともに、家畜伝染病予防法の改正か特別措置法の制定を検討する考えを伝えた。政府は同日夕に、同本部の初会合を開く。また、会談に同席した筒井信隆衆院農水委員長は記者団に、首相自身も現地入りを検討していることを明らかにした。
この後、首相は赤松広隆農水相を首相官邸に呼び、2010年度予算の予備費から1000億円を対策に充てることを確認した。
一方、平野博文官房長官は記者会見で、現地対策チームの設置を発表。新たな措置として、高速道路周辺の消毒強化、家畜を殺処分した生産農家への手当金支払いの迅速化と書類の手続きの簡素化、特別交付税支払いの迅速化、広報消費者情報の提供を検討していると説明した。(2010/05/17-13:27)
5/17の
口蹄疫対策本部の首相マター化を伝えられた相手
が、朝日が報じる
種牛の早急な殺処分などを求める文書を同県に提出
した団体と一致するのは偶然か?
続き。
今年の2月、
全国肉牛事業協同組合
は、郡司農水副大臣に
平成22年度畜産物価格関連対策の要請について
を手渡した。
陳情の一括窓口である小沢一郎
には会って貰えなかったが、
一川保夫副幹事長
に陳情したことが、上記リンクに書かれている。
ところで、2月には
農業政策の指針を決める農林水産政策会議
が開かれ、全国肉牛事業協同組合は、他の3団体とともに
ヒアリングの対象
となったが、
JA全中
はお呼びがかからなかった。2/10付農業協同組合新聞より。
これによると
どの団体をヒアリングに呼ぶかは「幹事長室」が決めた
とのことで、
全国肉牛事業協同組合は小沢一郎の眼鏡に適った団体
だった、ということになる。
ヒアリング対象は党幹事長室が選別 団体要請に全中の姿なく 畜酪対策政権交代後初となる22年度畜産・酪農対策は2月中にも決定される見込みで、2月9日には新政権発足後に設置された副大臣、政務官と与党議員との意見交換の場である「政策会議」が開かれ畜産・酪農関連団体からのヒアリングが行われた。しかし、この場にJA全中の姿はなく政策提案する機会は与えられなかった。
新政権は政府・与党で政策決定を一元化するために党の部門会議を廃止し、各省で副大臣が主催する政策会議を設置、与党議員が出席して意見を述べられる場とした。週に1回程度開かれており、この日は17回目の会合となった。
会議に呼ばれたのは日本酪農政治連盟、全国肉牛事業協同組合、日本養豚生産者協議会、日本鶏卵生産者協会の4団体。
一方、JAグループは昨年12月から組織討議を開始し2月の全中理事会で「政策提案」を決めた。決定を受け、この政策提案を民主党幹事長室に届けたほか、すべての国会議員に配布する方針だ。
同日夜の記者会見で「どんな基準でヒアリング団体を選んだのか?」との本紙の質問に対して、郡司彰副大臣は「全体の基準というものがあってやっているわけではありません。そういうなかで、どうしてもと要望があったもの、そういうものを調整して。というのは要請そのものは(各団体から)幹事長室に来ておりますから、そういうところと調整したなかで最終的に決めた」と民主党幹事長室の判断があったと明かした。
4団体の要請・要望は総じて国産畜産物の生産基盤維持と安定供給の役割を果たしていくための、継続的な経営安定対策と戸別所得補償制度を軸とした中長期的な政策展望を示すよう求めたもので、詳細部分の差異はあろうとJAグループの包括的な政策提案と大きく異なるものではない。 敢えて挙げれば、タイトルが「要請・要望」か、「政策提案」かの違いか?
ここに「政治センス」の違いがある、などとかりに幹事長室の判断が働いたのだとしたら、現政府与党は国民の食料を担う生産現場からの声を「政策センス」で聞くことはないのか、と勘ぐりたくもなる。政権が交代しようと、生きものを育み続けきたし、これからもそれが変わらないのが畜産の現場だ。
郡司副大臣はJAグループの政策提案については「私のところには直接は来ておりません」。政策決定までに再度、団体ヒアリングの機会をつくることは「ない」とも語った―。(2010.02.10)
いや〜、実にわかりやすい。
全国の肉牛農家の代表「全国肉牛事業協同組合」
は
小沢一郎のお気に入りの団体の一つ
で、そこの「抗議」を
朝日や毎日が取り上げている
ってことね。かつ
鳩山降ろしが始まった時期と同時
ってのが、また、アレだ。朝日や毎日は
鳩(兄)は切り捨て、小沢一郎と心中する覚悟
と見える。
| 固定リンク
« 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その36)赤松農水相、明日宮崎入り しかしウイルス疾患である口蹄疫についての認識は相変わらず「農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように」@5/28 農水相会見 | トップページ | 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その38)赤松農水相は今日宮崎入りして「種牛5頭殺処分の命令」を出す? 日本養豚協会に電凸した方のblogより→「畜産団体が種牛5頭の殺処分要求」報道は「種牛殺処分決定」の国民の反感を和らげるためのマスコミと民主党政権の演出した「露払い」か? →赤松農水相は宮崎県庁15分、新富町役場15分の超短時間滞在予定の噂(追記あり) »
コメント
特に侮日系が新聞・テレビとも全開で報じてますね、これ。
逆にNHKは一切報じていなくて笑いました。
誰がどうやって言わせているのか、だいたい読めてしまいますね。
カスゴミ以外のメディアがなかったら盲目的に宮崎を貶めていたかもしれないと思うと、自分がその矢面に立ちかけたことがあるだけに、ぞっとします。
投稿: 医師 | 2010-05-30 00:01